< 注目! >
今から始めても 12月のワールドカップ抽選会頃までにロシア往復分に必要な4万マイルを普段の生活で貯められる『JALマイル獲得スピードプラン』をアップしました!
(オーストラリア戦の観戦レポートです ↓ )
勝てばワールドカップ出場決定、負ければプレーオフ圏内への転落が濃厚になる大一番。
サッカー日本代表のワールドカップ ロシア大会出場を大きく左右する最終予選のオーストラリア戦は、8月31日に埼玉スタジアム2002で行われます。
すさまじい競争率になるであろうこの大一番の観戦チケット。
いよいよ今日7月1日の正午からファミリーマート先行販売が始まり、続いて7月15日に一般販売が開始となります!
(写真=2013年6月の最終予選・オーストラリア戦。6万人の大観衆の中、終盤に本田が同点PKを叩き込み、ドローでブラジル大会出場を決めました。)
【 ワールドカップ予選のチケット情報など日本代表関連記事は ↓ コチラ】
<NEW!>【代表戦】チケットJFAバスの申込み方法・キャンセル方法・注意事項
・【日本代表 プレーオフ進出時】アジアプレーオフのチケット発売日程を念のため考えてみた
・【チケット一般販売】日本代表・オーストラリア戦の抽選。コツを踏まえて申し込んでみた!
・【日本代表vsオーストラリア代表】チケットJFAの抽選結果が5時間くらい早くわかる申込み方法
・【4年前の裏ワザの再現なるか】最終予選オーストラリア戦 ビジター席の抽選に申し込んでみた
【 いつまでお金かけて旅行してるの? 】
格安航空券よりも安くロシアへ!
2018年のワールドカップ観戦旅行にむけ、私は往復14,000円以下でJALのモスクワ直行便を予約しました^^★ サッカー日本代表のチケットに関する最新の記事はコチラ! ★
★ 私はお金をかけずこんな風にマイルを貯めて、夏はビジネスクラスで北欧へ、年末はプレミアリーグ観戦旅行に行ってきます ★
前回のブラジル大会出場を懸けた最終予選、2013年の日本代表vsオーストラリア代表の試合では、まさにプラチナチケットに。
その時と同様に『4年間で一番チケットを手に入れにくい試合』になることが濃厚なこの舞台のチケットについて、少しでも当選確率を上げるための申込み方法を考えてみました!
そんな中でチケットを取るには、他の人には見えていない『隙間』を狙うことが大切です。
【 先日、貯めたマイルでビジネスクラスに乗ってロシア&北欧サッカー観戦旅行に行ってきました!
ワールドカップで使われるスタジアムでも試合観戦していますよ^^ 】
- 1 チケット販売概要
- 2 ファミマ先行と一般販売の発売枚数はどのくらい?
- 3 倍率を考えるのが無意味である理由
- 4 私が考える、申込みの『3つのコツ』
- 5 当選確率にこだわるなら第1~第5希望はコレだ!
- まとめ:戦略性がカギ。多くの人が気付かない『隙間』を狙おう。
1 チケット販売概要
席割りなどは、以下の図の通りです。
オーストラリア戦はカテゴリー2以上の席種がさりげなく値上がりとなっていますのでお気を付けください!
(各カテゴリーの入手難易度やスタンドからの見え方の写真などは、↓ コチラの記事をご参照ください。)
No.1 ファミリーマート先行販売・抽選制
受付期間:7月1日(土) 昼12:00 ~ 7月6日(木) 23:00
当落確認期間:7月8日(土) 13:00 ~ 7月9日(日) 15:00
支払期間:7月8日(土) 13:00 ~ 7月10日(月) 21:00
発券期間:7月15日(土) 14:00以降
申込み方法:インターネット eplus.jp/fm-jfa/ (PC/携帯電話共通)
※前回まであった電話受付はなくなっています。
No.2 一般販売・抽選制
(カテゴリー1〜5、サポーターズシートだけでなく、プレミアムシート、テーブル付シートも対象です。)
受付期間:7月15日(土) 10:00~7月18日(火) 23:59
当落確認期間:7月28日(金)18時以降
発券期間:同上
申込み方法:
インターネット(チケットJFA)
またはチケットぴあ 電話受付 0570-02-9955
2 ファミマ先行と一般販売の発売枚数はどのくらい?
割り当て枚数を予測してみた
当選確率を上げるコツの前に、誰もが気になるであろう、一般の人が買える2度の販売期間で何枚くらい売り出されるかについて、考えてみましょう。
前例をもとにした推測なので、実際は全然違うかもしれません。ちょっと厳しめに見ているので『違っている方がベター』な悲観的想定ですが、大雑把に挙げるとこんな感じかなぁと私は思っています。
発券枚数はざっくり合計60,000枚
⇒最近の代表戦や昨季のルヴァンカップ決勝、チャンピオンシップ決勝第2戦がいずれも6万人弱だったので、このくらいかと。・オーストラリア側カテゴリー5
…3,000枚
⇒余った席はカテゴリー5として日本での一般販売に充当・日本サッカー後援会枠
…6,000枚
⇒会員全員が行けるわけではないと思うので、行けない人・支払いを忘れた人の分で100枚くらいは余るかもしれません。その場合は一般販売に充当・スポンサー・サッカー関係・報道関係者枠
…25,000枚
⇒今回はいつも以上に多いと思います。これより少なければ嬉しい誤算ですが…こうなると、
ファミリーマート先行販売とチケットJFAの一般販売 …計26,000枚
実際、4年前のオーストラリア戦はかなり一般枠が縛られていましたから。
ファミマ先行と一般販売の枚数は?
こうすれば、私がいつもファミマ先行で当たらないのも納得ができます笑
私のこんな推測は、外れた方が良いに決まっていますから(^^;
3 倍率を考えるのが無意味である理由
そうなると、心情として「当たる確率はどのくらいだろう…」と思うものですが、そんな思考は時間のムダです。
なぜなら、申込席種や枚数によって倍率なんて大幅に変わりますし、重複申込みの多さ・少なさでも変わってくるからです。
有効な倍率は、前者なら52倍・後者なら36倍です。
当たりやすい方策を採れるか否かによって、平均52倍であっても「その席・枚数の申込みなら200倍」にも「その席・枚数の申込みなら5倍」にも変わりますので、自分がコントロールできる範囲外のことまで気にかけるのは精神衛生上損ですよ^^
次が今回の本題ですよ!
4 私が考える、申込みの『3つのコツ』
それでは、今回の本題にまいりましょう!
先に申し上げますと、これから挙げていくコツはいずれも指定席を買う時にのみ有効な方法となります。
自由席(サポーターズシート、カテゴリー5)を狙っている人は読み飛ばしてくだっても問題ありません。
また、割り当て枚数が少ないイープラスによるファミマ先行ではそもそも当選すること自体がレアですから、この段階では効果が実感できないかもしれません。
どちらかというと7/15からの一般販売むけで、7/1からのファミマ先行でも効果があるといいな~、くらいに思っていただければと思います^^;
コツその1:枚数は1枚で
ものすごく身勝手な体感では、4枚で申し込むよりも2枚にした方が5倍くらい当たりやすく、2枚で申し込むよりも1枚で申し込んだ方が4倍くらい当たりやすいと私個人は感じています。
チケットJFAは皆様もご存じのようにチケットぴあのシステムを使っているわけですが、機械が割り振った当選番号が早い人の分から希望順に従って下段から上段、中央から端っこへ席が充当されていきます。
先着だとコレが“早いもの順”になるということですね。
当選番号が早い人で241番~254番が埋まってきた場合、次があなたの番だったとして、申込み枚数が2枚であれば255番・256番(通路隣接)が割り振られ、この列はすべての席が埋まります。
もしもあなたが1枚だけ申し込んでいたらあなたに255番が割り振られ、256番にはネクストプリーズという感じで次の『希望枚数を1枚にして申し込んでいた人』が入ります。

(写真=通路隣接の席を取れた昨年11月のサウジアラビア戦。1枚や2枚の申込みだと『隙間』に入れて通路に面した席に当たりやすくなるという典型例でした。)
オーストラリア戦のような人気公演では、
・少ない枚数で申し込むほど『先に当選した人たちで埋まった席と通路との間の席』にハマる可能性が高く、・枚数が多いほどこうしてハマる局面が減るので落選しやすくなる、
という展開になると思われます。
先着販売・抽選販売ともにこのシステムと20年くらい付き合ってきたユーザーとしての認識なだけなので、もし違っていたとしても責任は負いかねますが、おそらく大幅には間違っていないんじゃないかなと思っています。
(違うぞ!俺がもっと詳しく解説してやる!という方はぜひ教えてください笑)
コツその2:地雷席種を避ける
絶対にカテ1で観たい人、少人数の枚数で勝負する人なら止めませんが、基本的には避けた方が良いでしょう。
コツその3:なるべくカテゴリー4の希望を多めに
となると思うので、私なりの打開策を。
カテ4メイン南は相手サポーターの声がうるさく感じるかもしれませんが^^;
ただ、カテ3ならメインよりもバックの方が一般に回る数は多いと思うので、カテ3に強いこだわりが無いのであれば、カテ3はバックだけにしてカテ4の希望枠を多くすることが望ましいと考えます。
5 当選確率にこだわるなら第1~第5希望はコレだ!
第1希望:カテゴリー3バック
第2希望:カテゴリー4メイン北
第3希望:カテゴリー4バック北
第4希望:カテゴリー4バック南
第5希望:カテゴリー4メイン南⇒各席種 すべて1枚
なるべくたくさん友達を巻き込むしかないかな、と。
まとめ:戦略性がカギ。多くの人が気付かない『隙間』を狙おう。
本当は、希望する人がロアーの席で観られるような環境であれば一番良いんですけれどね…。
重ねてとなりますが、この記事は前例を踏まえた私見に基づくものであり当選確率の向上を保証するものではありませんので、黒板の落書きくらいだと思って捉えてくださいね(^^;
そのため、スタンスとしては、野球で言えばホームランよりもバントヒットを狙うイメージ。高望みした席種で攻めすぎず、一般販売までに当てておくことを主眼に置いて進めるのが吉だと思います。
そうした抽選では、むやみに鉄砲を撃ったって当たらないものは当たりません。
多くの人が気付かない・狙わない『隙間』をうまく見出して、この試合を観戦できる権利をできる限り近くに手繰り寄せましょう!
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、ロシア行きの航空券を予約しました ★
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016-2017 サカ×マイル All Rights Reserved.