< 注目! >
今から始めても 12月のワールドカップ抽選会頃までにロシア往復分に必要な4万マイルを普段の生活で貯められる『JALマイル獲得スピードプラン』をアップしました!
日本代表は来年2017年、FIFAワールドカップ2018ロシア大会のアジア最終予選後半戦を迎えます。
2位までが本大会出場、3位はアジアプレーオフと北中米カリブ海4位との大陸間プレーオフに回るため、なんとしても2位以内を維持しておきたいところ。現在日本はグループBの2位であるとはいえ、勝ち点1差に4チームがひしめく混戦であるため、次に控える3月24日のアウェイ・UAE(アラブ首長国連邦)戦は非常に重要な直接対決となります。
【 ワールドカップ予選のチケット情報など日本代表関連記事は ↓ コチラ】
<NEW!>【日本代表 プレーオフ進出時】アジアプレーオフのチケット発売日程を念のため考えてみた
・【チケット一般販売】日本代表・オーストラリア戦の抽選。コツを踏まえて申し込んでみた!
・【日本代表vsオーストラリア代表】チケットJFAの抽選結果が5時間くらい早くわかる申込み方法
・【日本代表 最終予選・オーストラリア戦チケット】ファミリーマート先行販売の抽選結果が判明しました!
・【プレーオフ情報】W杯予選アジア5位決定戦&北中米カリブ海4位との大陸間プレーオフについて調べてみた
・【4年前の裏ワザの再現なるか】最終予選オーストラリア戦 ビジター席の抽選に申し込んでみた
【 いつまでお金かけて旅行してるの? 】
格安航空券よりも安くロシアへ!
2018年のワールドカップ観戦旅行にむけ、私は往復14,000円以下でJALのモスクワ直行便を予約しました^^★ 8/31 オーストラリア戦のチケットに関する最新記事はコチラ! ★
★ 私はお金をかけずこんな風にマイルを貯めて、夏はビジネスクラスで北欧へ、年末はプレミアリーグ観戦旅行に行ってきます ★
もしグループ3位になった場合には、まず10月にグループAの3位(ウズベキスタンか韓国?)とのホーム&アウェイ、それに勝てば11月に北中米カリブ海の4位とのホーム&アウェイがあることから、ホームゲームのチケットに関しては、3月のタイ戦はともかく、8月のオーストラリア戦と10月・11月のプレーオフ(あればですが)はかなり競争率が上がることになると思われます。
そこで、年会費はかかるものの、代表戦のチケットを定価で原則確保してもらえる『日本サッカー後援会』をコチラの記事でご紹介しました。
私は今回は見送りますが、2014年度には1年間だけ入会していました。(国立競技場ラストマッチのニュージーランド戦やワールドカップ直前の壮行試合・キプロス戦もこのおかげで買うことができました。)
このほど、来年も会員を継続するサッカー仲間のもとに新しい会員証が届いたそうなので、2017年版の実物見せてもらい、承諾を得つつ可能な範囲でお見せいたします!
入会しようかやめておこうか迷われている方にとって、参考になればいいなと思います。
(2017/01/20追記:2017年の新規会員募集は終了となりました。既に会員である人の継続はまだ募集中。2018年会員の募集は秋頃開始になるものと思われます。)
1.おさらい:日本サッカー後援会のメリット
この「日本サッカー後援会」。
日本代表だけではなく、日本サッカー全体の発展を支援しますよと言う主旨の後援会だと言うとわかりやすいでしょうか。
もちろん目玉は、日本代表の試合や天皇杯・皇后杯決勝の優先販売。
適用できない場合があると書いてありますが、私が入会していた2014年は国立競技場ラストマッチのニュージーランド戦や、ワールドカップ直前の壮行試合・キプロス戦も含め、どの試合もチケットを定価で買えました。
それだけでなく、フットサルのFリーグ(試合ごとに人数制限はありますが)、なでしこリーグ、大学選手権や高校選手権も無料で観戦できます。また、天皇杯も準決勝までなら自由席が無料に。
無料観戦に制限がある場合もあるそうですが、2014年はどの試合も問題なく無料で入場できました。
年会費は、新規入会の場合は15,000円、継続は会報の有無によって13,000円か15,000円を選択できます。
これを高いと感じるか安いと感じるかは、日頃の観戦スタンスにもよるところでしょう。
単に日本代表の試合のチケット購入が目当てであれば、15,000円は高い出費ですよね。
ただ、Fリーグやなでしこリーグ、天皇杯に学生サッカーと、割とまんべんなく見る人、または該当するカテゴリーに所属するチームのサポーターの方なら、モトをとることは十分に可能でしょう。
あるいは、入会の動機は日本代表のチケット目当てでも、後援会への入会によってJリーグ以外のカテゴリーを観るきっかけにするのもアリかもしれません。
私の経験からしても、後援会の特典のおかげで様々なカテゴリーを無料で観まくった2014年は、サッカーに関する視野がかなり広がった貴重なシーズンでした。
2.新しい会員証はコチラ!
このほど、今年に続き来年も更新する友人に、12月上旬に到着したという2017年の会員証を見せてもらいました。
彼は、Fリーグをよく観に行くので、「代表戦に行かなくても余裕でモトがとれる」と豪語しています。応援しているクラブがFリーグやなでしこリーグにある人は、それだけで入会する価値があることでしょう。
新たに届いた会員証は、このように、グリーンというかターコイズブルーというか、爽やかめなデザインになっています。
「OFFICIAL PASS」って、なんか業界人っぽくてカッコいいですね。
世間のいろいろなポイントカードなどと重ならない色遣いのも、助かるポイントかもしれません。
例えば天皇杯(準決勝以外)や高校選手権、大学選手権などの際には、これを持って当日券売り場に行けばタダ券と引き換えられるというわけです。
(一昨年に関して言えば、私が行った大抵の会場でチケット窓口の係の人が会員番号と氏名を控えていましたので、ズルしようと考えてはいけませんよ!)
3.申込み期間は12/31まで?
日本サッカー後援会のサイトhttps://www.jssc-soccer.jp/ を見ると、申込み期間は2016年12月31日までとなっています。
前は1月になっても入れたと思うのですが、確実に入りたい方は今年中に申込みを済ませておきましょう。
もしかしたら1月も申込みページは残っているかもしれませんが、そのあたりは継続と入会の数次第かもしれません。
以上、今回は日本代表のワールドカップ最終予選のチケットも定価で原則確保してもらえる日本サッカー後援会について、続報を書かせていただきました。
代表戦のチケットを定価で買うだけなら年会費は高額ですが、他の無料観戦特典を活用できる見込みのある方なら検討されてはいかがでしょうか。
8月31日のオーストラリア戦、そして場合によってあり得るプレーオフは、抽選販売でも相当な倍率になると思われます。追加販売があったとしても、特にカテゴリー1・2の入手はかなり難しくなるでしょう。
使い道によっては2017年はこの会員証の効果を発揮しやすいシーズンになるかもしれませんので、今後の観戦の選択肢の一つとして、知っておいて損はないかと思います!
◆お金をかけずに海外にも行ける! 大量マイル獲得の方法はコチラから◆
《関連記事》
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.