【日本代表オーストラリア戦チケット】それでもあなたはカテ1に申し込みますか?

 f:id:soccer-mile:20170226133854j:plain


明後日25日に6月のシリア戦・イラク戦のメンバーが発表されるサッカー日本代表。

来年のワールドカップ出場を懸けたアジア最終予選は残り3試合で、ホームゲームは8月31日(木)のオーストラリア戦のみとなります。

オーストラリア戦のチケット販売については、5月23日現在ではまだキックオフ時刻すら発表になっておりません。

なので、4月にはこちらの記事で、いつものパターンなら6月下旬か7月上旬から申込みじゃないですかねという内容を書いてみました。

【日本代表最終予選オーストラリア戦】チケット発売日を前例から推測してみた


ところがですね、最近この記事が予想以上に読んでいただけているようなのです。ありがとうございます。
そのことから、皆さんシリア戦やイラク戦の先にあるオーストラリア戦への関心を強くお持ちなんだなぁと感じた次第です。
 
この試合は恐らく4年に一度の『最もチケット入手が難しい試合』になると思いますが、今からチケットのことで頑張ってたら夏が来る前に夏バテしちゃいますよ!と心配になってきたので、今回は抽選販売に備えた材料のひとつとして、過去の販売からヒントを得た情報をお伝えします。
※JFAの中の人でもプレイガイドの中の人でもない人間の戯言ですので、そのつもりでお願いしますね。
 
オーストラリア戦のチケットは最終予選の中でも群を抜いて入手難易度が高くなるでしょうが、賢く計画を立てて頑張るべき時だけ頑張ればなんとかなる人も多いと思いますので、肩の力を抜いて備えていただければと思います^^

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!

f:id:soccer-mile:20180403171058p:plain

 

スポンサーリンク

 


1 いつもと同じなら、抽選販売で選べるのは第5希望まで

そもそもオーストラリア戦のチケットが今までの最終予選と同じ方式とは限りませんが、従来通りであれば最初にファミリーマート先行販売(抽選)、その後にチケットJFAで一般販売(抽選)、その後に戻りがあればチケットJFAで先着の追加販売、という流れになると思います

ここまでの最終予選各試合では、抽選販売で希望に出せるのは第5希望まで
「第1希望だけ書けば当たりやすい」みたいな説もありますがそんな婚活パーティーのマッチングみたいなことはありませんので、できる限り5つの枠を有効に活用したいところです。

一般的な心情で考えれば、第3希望くらいまでは本当に観たい席種、残り2枠は人気の低そうな席種、という選び方が多くなるのではないでしょうか。

2 【本題】抽選で当たりたい、そんなあなたにこの画像を。

さて、そうなると大事なのは「いかに無謀な席種を避けて5枠申し込むか」です。

安心してください。
オーストラリア戦はいつもなら人気が低いカテゴリー4ですら高倍率になりますので、カテ1メインが当たったら…などと良い方向に妄想する必要はありません。
そこで、少しはお役に立てるようにと思い、タイ戦のチケット販売期間で研究した内容をご紹介します!
 
下の画像は、タイ戦の一般販売(抽選制)の結果発表の後に転売に出されたチケットの座席位置を、ひとつひとつ調べて分布していったものです。
(座席表のもとは、娯楽道様ウェブサイトhttp://www.gorakudoh.co.jp/zaseki_saitama_suta.htmにご掲載のものとなります。失礼致します。)

f:id:soccer-mile:20170226133854j:plain


(注釈)

例えば出品欄に「21列~30列 61番~100番」と書いてあれば、一番上段・一番外側寄りの『30列61番』と見なします。もし所有チケットが『21列94番』のチケットだったら、より前方・より中央寄りの席に見せるために「15~21列 91~120番」と書くと思うので。

 

もちろん全ての出品分を網羅しているわけではありませんが、こう見ると、転売がいかにカテゴリー1に偏っているか、そしてカテゴリー1の出品分(ファミマ先行&一般販売での当選分)がいかに外側または上段に限られているかがおわかりいただけるのではないでしょうか。

前方・中央寄りの席が割り当てられていれば、残念ですが今のご時世、率先して高額で転売に出されているでしょう。


ということで、

カテゴリー1メインは、1~17列目のほとんどの範囲、18列目以降の121番~280番(正確には276番?)
カテゴリー1バックは、1~17列目の81番~280番、22~32列目の141~260番

これらはごっそり関係者向けにガードされているのではないかと仮定しました。

実際には当然誤差もあるでしょうし、カテ1の当選者がみんな清い心の持ち主で『良い席ほど転売されない』という傾向であれば中央寄りの席も一般販売で売られていたことになると思いますが、あいにく今はそんな現状ではないと思うので、この仮定に至ったという次第です。

ちなみに、カテゴリー1メインの近くにはとっても空いている穴場のトイレがあるんですよ!

soccer-mile.hatenablog.jp


良い席を取れるとすれば、関係者枠の返還分があった場合に追加販売で出てくるかもしれませんが、タイ戦ならともかくオーストラリア戦のチケットを手放す関係者などいないでしょうから、それも期待できないと思います。

なお、タイ戦の際は3月上旬に関係者枠のチケットが発券・到着したようで、その頃から急に中央付近の出品が増えました


さらに言えば、カテゴリー3ですら、タイ戦の時は一般販売ではかなり上段が多かったようです。
カテ3メインの両脇に、テーブル付シートくらいの列の席もあり、そこだったらラッキーかなと思いますが、残念ながらそこも関係者分の転売出品が出ていました。
ということで、カテ3についても「当たっても40列目より上」くらいに期待しないでおいた方が良いでしょう。

単に試合を観ることだけで言えば(生観戦の醍醐味はそれ以外にも多いわけですが)、テレビの方が見やすいんじゃないかと思います。

スポンサーリンク

 

3 じゃあどの席を狙えばいいんだ!?

オーストラリア戦は転売目当ての申込みも残念ながらかなり増えると思いますので、高値で売れるカテゴリー1と2は(もともと一般販売の枠も少ない上に)非常に高い倍率になると思います。
 
ということで、指定席が良いならばカテゴリー3と4を「かなり上段になってもいいや」という気持ちで狙うことが、消去法ですがベターな方法になると思います。

アッパーはいや!ウッチー選手の顔が見たいの!という方は、カテゴリー5を狙って早くから並んで前段を確保する以外にはちょっと方策が思い浮かびません。

個人的には、選手の顔を見るならテレビの方が適していると思います。むしろ、スタジアムは選手の顔以外の魅力に気付くことに適した場所だと思うので。

 
少々脱線しましたが、まとめますと、
サポーターズシート(ホームの北側ゴール裏)を希望する方はそこを狙うしかないのはやむなし、
指定席希望の方は5つしかない希望枠を活かすため、
・カテ1とカテ2はなるべく外す

・カテ3(メイン・バック)とカテ4(メイン北・メイン南・バック北・バック南)を中心に5つの希望枠を埋める


・ロアースタンドで観たい人は、競争率が高いカテ1・2にこだわり過ぎずカテ5(南側自由席)も視野に入れる
とするのが現実的な方策かなと思います。

あ!
やっぱりみなさんカテ1をバンバン希望に入れてください! そうすれば私のカテ3が当たりやすくなるので笑

…というのは冗談です^^;

スポンサーリンク

 

まとめ:オーストラリア戦のチケット販売概要発表後に、考えられるベターな申込み方法をアップします!

以上、今回は8月31日に行われるワールドカップ予選・日本代表vsオーストラリア戦のチケットについて、公式発表の前でかなり早いのですが、前例をもとに席種の選定について考察をしてまいりました。
 
そもそも、オーストラリア戦はこれまでの試合とはチケット販売の重みが全然違うため、タイ戦までのホーム4試合と同じ方法で販売されるとは限りません。

「席種は第3希望まで」「1件につき最大2枚まで」「クレジットカード決済のみ」「チケットJFAでの購入履歴がある方のみ」「チケットJFAで過去に予約をキャンセルした履歴のある人は対象外」みたいに、JFAからすればやろうと思えばいくらでも競争率を抑制することは可能なので、あまり決めつけずに公式発表を待った方が良いかと思います。
 
の言い方をすれば、公式発表がないうちにあれこれ考えても疲れるだけなので(笑)、オーストラリア戦のことは気にしすぎず今はU-20ワールドカップやACLや各国リーグの最終節を観たりして楽しんだ方が良いと思いますよ!
 
チケットの販売概要が発表されましたらなるべく早めに当サイトでも掲載していきますし、それをもとにした抽選申込みの戦略(今回ばかりはかなり方法が限られますが)も順次アップする予定ですので、その際はまた読みにいらしていただければ嬉しいです^^
 

 

【 2018 ロシアワールドカップ本大会のチケット情報・観戦情報やロシア旅行に関する豆知識も随時更新しています!】 

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁!】
6/30までの期間限定
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーン計530ポイント貰えます!

soccer-mile.hatenablog.jp


【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!

f:id:soccer-mile:20180403171058p:plain

 

私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています
本来高額なビジネスクラスも、マイルなら十分手が届きますしね ★

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

【 あわせて読みたい 】