【解説写真付】埼玉スタジアムの各スタンドからの見え方&日本代表のチケット入手難易度をカテゴリー1~5の各席種について考える

<お知らせ>

この記事の上位互換バージョンとして、↓ コチラの記事をアップしました!
【写真104枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?あなたの観戦時のお写真も募集中です!

埼玉スタジアムの各ブロック・各列・書く座席からのピッチの見え方はぜひ↑の記事をご参照ください^^

 

埼スタ開催!
8月のACL決勝トーナメント集中開催と11月のフランクフルト戦のチケット入手のコツ
は↓コチラの記事をどうぞ!
【チケット入手テク】埼スタ集中開催!ACL2022発売日や席割、敗退リスクに備えた『賢い買い方』も詳しくガイド

【チケット入手テク】フランクフルト来日!浦和戦&ガンバ戦の購入戦略を徹底追究

 

—————-

残すところあと半分となった、FIFAワールドカップ2018ロシア大会アジア最終予選。
グループ2位までがワールドカップ本大会出場、3位だと2度のプレーオフに回る今回のルールにおいて、日本代表は10試合中の5試合を終えて6チーム中の2位につけています。

しかし、1位のサウジアラビアから4位のUAE(アラブ首長国連邦)までが勝ち点1差にひしめくこのグループBは、一つの敗戦が予選敗退に繋がりかねない難しい状況。残り5試合は前半戦以上に緊張感のある試合になると言えるでしょう。

 

日本代表の残るホームゲームは、3月28日(火)のタイ戦と、8月31日(木)のオーストラリア戦の2試合。

タイ戦のチケットはこれまでと同等の入手難易度かと思いますが、佳境となるオーストラリア戦はきわめて高い競争率となるでしょう。3位になった場合に臨むプレーオフ(ホーム&アウェイ)ならなおのことです。

そこで今回は、これまでの過去の日本代表戦のチケット販売の傾向から、各カテゴリーの入手難易度について考えてみようと思います


私は日本サッカー協会内部の人でもプレイガイドの人でも何でもない一介の着席サポーターですので、前例をもとにした推測が主になりますが、今年は最大4試合に関与する可能性がある内容ですので、ワールドカップ予選のチケットをなんとしても手に入れたい!という方は、今後発表されるであろう抽選販売において希望順を考える上でご参考にしていただければ幸いです。

 

埼玉スタジアムでの浦和レッズのホームゲームを観戦するなら。
『チケット入手のノウハウ』2024年版を渾身の力で作り上げました!
【コアサポOB直伝】浦和レッズ 埼スタ良席チケット入手の4つのコツ<2024年版>

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
【スタバ2024年1月最新】9杯~13杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【期間限定ポイントアップが延長中! 1/31(水)23:59申込分まで】 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~12,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【年会費無料】P-oneカード<Standard>発行で計9,000~12,000円分のポイントを簡単に貰おう!

1月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

【 フットボール度の濃い話題がお好きな方はコチラもどうぞ^^ 】

◆ 【ロシアワールドカップ現地生観戦】準決勝 フランスvsベルギー観戦記 

【海外100試合超の生観戦から厳選】中に入った瞬間に荘厳なオーラに包まれるサッカースタジアム5選

生半可な海外スタジアムじゃ動じないぜ!という猛者達に贈る『狂気のスタジアム』5選 

【世界三大ダービー リアル観戦記】イスタンブール・ダービー。人生で最も長いマッチデー ~フェネルバフチェvsガラタサライ~

 【海外サッカー観戦の更なる深みへ】2部リーグも観に行こう!#4 ポルトガル編

PVアクセスランキング にほんブログ村




 

各カテゴリーのチケットの価格とスタンドからの見え方

ホームゲームのチケットについては、3月のタイ戦は1月後半から2月前半に最初の発売機会、3月後半から3月前半に追加販売があるのではないかと予想します。
8月のオーストラリア戦は、同様に6月後半から7月前半にかけて初回の発売が行われるかな、と。
どちらもまだ時間がありますので、今のうちに各カテゴリー(席種)の入手難易度を考えてみようと思います。

 

最終予選の席種と価格

代表戦のチケットは地味にコツコツ値上がりしていまして(カテゴリー1は2014年の増税前8,000円→増税後8,200円→今回の最終予選では8,700円)覚えにくい価格設定をされているのですが、最終予選が行われる埼玉スタジアム2○○2での席割と価格はこのようになっています。

f:id:soccer-mile:20170104212417j:plain
f:id:soccer-mile:20170104212433g:plain

 

これをもとに、各カテゴリーの入手難易度を勝手に★印で表してみました。
(星が多いほど入手が難しい、という見方になります。)

 


【指定席】

カテゴリー1(メインスタンド)

f:id:soccer-mile:20170103230027j:plain

8,700円/★★★★★


文句なしに最も入手困難な席はこちら!

サッカー関係者やメディア関係者向けの割り当てが多く(推測)、一般販売に回ってくる席は少ないのが実情です。

2次予選までの試合や親善試合では普通に買えるのですが、最終予選で買うのは非常に難しいでしょう。

一般に回ってくる数自体が少ないので、転売サイトでもあまり多くは出てきません。


ただし、アウェイチームのベンチの後ろで良ければ、イラク戦などのようにアウェイサポーター向けの販売で余った分が追加販売で出てくる可能性は若干あります。

2次予選のカンボジア戦では、一般販売開始の2週間後くらいにこのエリアのチケットが出てきたところを買い、非常に観やすい席で観戦できました。


実際にここで観た時は、お金持ちか業界人っぽい人が多いな~という印象を持ちました。

「正田醤油スタジアムって何県にあるかご存じですか?」と聞いたら半分以上の人は答えられないんじゃないかなと思います。…と、それは失礼な表現ですね、すみません。

けれど、それだけ普段私が観ているJリーグや学生サッカーとは異なるタイプの人たちが集まっている様子のスタンドでした。

 

カテゴリー1(バックスタンド)

f:id:soccer-mile:20170104212641j:plain

8,700円/★★★★☆


同じカテ1でも、枚数を2枚程度にしておけば抽選で買える確率が上がるのがバックスタンド。

2016年11月のサウジアラビア戦では、ここの南寄りの6列目が当たりました。

本音を言えば、15~25列目くらいが埼スタでは一番観やすいと思いますが、前方は前方で選手がすぐ近くなのでかなり楽しめます。

テレビでは聞こえない、選手の声や体がぶつかる音もよく聞こえますよ!

 

カテゴリー2(ロアー北側)

f:id:soccer-mile:20170104211322j:plain

6,000円/★★★★☆


4つのコーナーに位置するカテ2のうち、ホーム側の北側2コーナーはカテゴリー1バックと同等の入手難易度かと思います。

9月のサウジアラビア戦は北側バックスタンド、10月のイラク戦は北側メインスタンドのカテ2で観戦しました。


ちなみに写真は、イラク戦の後半アディショナルタイムに山口蛍が劇的な決勝ゴールを決めた時のシーンです。

ここは、高額なカテ1との価格差が2,700円と大きいので、個人的には費用と観やすさのバランスが比較的良い席種かなと思います。

 

カテゴリー2(ロアー南側)

f:id:soccer-mile:20170104212718j:plain

6,000円/★★★★☆


同じカテ2でも、南側を選ぶと若干取りやすくなる気がします。感触としては★3.7くらいでしょうか。

観やすさには北側との違いはありませんが、日本がコイントスで順エンドを取ってなおかつ後半に攻めざる得ない展開になった場合、遠くのゴール前でプレーする時間が長くなるのが懸念材料です。

2014年のワールドカップ直前の壮行試合・キプロス戦はこの席で観戦しました。

 

カテゴリー2(バックアッパー中央前段)

6,000円/★★★★★

実は、私が一度も買えたことがないのがこのエリア。

選手との距離はロアースタンドよりも遠くなりますが、メインスタンドにあるテレビカメラのちょうど向かい側に位置するため、非常に観やすい席なのです。

以前、浦和レッズvsヴァンフォーレ甲府の試合をここで観ましたが、誰が疲れていて誰がノッてきているか、あるいは、監督からの指示での微妙なポジション修正など、サッカーの細部が本当によくわかります。

恐らく、サッカーをよく知っている人からの人気が高い席なので、抽選の倍率はかなり高いでしょう。

同じカテ2なら、ここよりはロアー南側の方が取りやすいんじゃないかと個人的には思います。

 

カテゴリー3(メインアッパー、バックアッパーとも)

f:id:soccer-mile:20170104212741j:plain

4,900円/★★★☆☆


アッパースタンドにすれば、購入のハードルは下がっていきます。

カテ3は、アッパーの中でも前段がエリアから省かれるので、ピッチへの距離が遠くなるのは否めません。(その分、全体はよく見えます)

なお、カテ3なら大多数の席が屋根にかかるので、天気予報に関する心配は軽減されます。

 

カテゴリー4(アッパー北側)

f:id:soccer-mile:20170104211529j:plain

3,800円/★★★☆☆


指定席で最も安いこの席は、手前側のピッチ半分は非常によく見えます。ゴール前の迫力も楽しめますね。

とはいえ、奥の方のピッチ半分はさすがに遠く感じます。

スコアレスドローに終わった2次予選初戦のシンガポール戦は、コイントスで逆エンドになり、後半は遠い方のゴールに迫る時間が多かったので、非常に遠く感じました。

この席も端っこ以外は屋根にかかることが多いので、シンガポール戦の試合後の一時的な大雨も席で時間を潰してしのぐことができました。

 

カテゴリー4(アッパー南側)

3,800円/★★☆☆☆


先着販売の際に一番最後まで残るのがこの席。抽選の倍率も最も低いでしょう。

アッパーの南側では私は観たことがないのですが、見え方は北側と同様と思われます。

 

テーブル付シート(メインアッパーのみ)

7,600円/★★★★☆


意外かもしれませんが、試しに第2希望などに入れた時も一度だって買えたことがありません。

フード・ドリンク・プログラム付きということで金額が張るものの、テーブルに荷物を置けたりピッチ全体を見渡せるので、意外と人気があるような印象です。

したがって、穴場だと思って試しに抽選の希望に入れておくのはやめておいた方が無難でしょう。


ちなみに、ここで観戦した友人は(寒い日でも)足元がテーブルのおかげで風が通らず寒くなかったと高評価をしておりました。

その後、2017年ACL決勝第2戦をテーブルシートで観戦しました!
試合のレポート、そしてテーブルシートの使い心地はこちらをどうぞ^^

https://soccer-mile.com/acl2017final-2ndleg-urawareds-champions-report-20171128/

 





【自由席】

サポーターズシート(北側ゴール裏)

3,100円/★★★★☆


一人2枚までという購入制限があり、ロアースタンドの指定席と同じくらいの早さで完売するホーム側のゴール裏。

ただし、一般販売で取れなくてもなんだかんだで余る人が出てくることも多いと耳にします。

 

カテゴリー5(南側ゴール裏)

f:id:soccer-mile:20170104211636j:plain

3,100円/★★☆☆☆


北側より買いやすい、南側のゴール裏。

カテ4南側の少し前くらいに売り切れることが多いです。

ここのエリアは、アウェイサポーター向けの販売数が少なく済んだ場合は追加販売でエリア拡張分が発売されることが多いので、なかなか買えなかった場合の最後の砦として狙うと良いかもしれません。




 

まとめ:スタンドによって見える光景はさまざま。チケット入手の現実的な攻略法は後日アップ予定!

以上、今回は日本代表のワールドカップ最終予選 タイ戦とオーストラリア戦に向け、チケット入手の難易度を、各席種を利用した時の感想やチケット購入の展望と併せてご紹介しました。


回恒例のファミリーマート先行販売と一般販売は抽選のため、どの席種を選ぶかが運命の分かれ道(大げさ?)になります。

そこで、いつも北側のゴール裏で応援しているコアサポさんは別として、指定席で代表戦を観たいという人向けに、どの席種を申し込むと良いか、タイ戦の発売要綱が発表されましたら私なりの方法を挙げていきたいと思います。

 


私見では、タイ戦は昨年10月のイラク戦くらいの『多少頑張れば取れる程度』の競争率、オーストラリア戦は2013年のこのカードと同様に『4年間で最もチケットを取りにくい試合』になるのではないかと考えています。

 

日本に居ると、代表チームが5大会連続で出場していることから『ワールドカップは出て当然』という風潮がありますが、世界的に見れば、ワールドカップは『修羅場をくぐらなければ出場できない大会』なのです。

実際、トルコやエクアドルのようなワールドカップに出たり出なかったりというような国、あるいは北アイルランドのように予選で1勝しかできなかったけれどその1勝は首位のロシアからだった、というような国の試合を観てきた私にとっては、ワールドカップに出場することは本当に難しくて偉大で尊いことだと感じられるのです。

日本代表の最終予選残り5試合は間違いなく難しい試合になると思いますが、そうした試合だからこそ心から観に行きたいと望む人が試合に行けるよう、今後も機を見てチケットのことについて書いていきたいと思いますので、引き続きお付き合いをよろしくお願い致します。

 

 おかげさまで、フォロワーさん10,000突破!
66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

 

———-
私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
【スタバ2024年1月最新】9杯~13杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【期間限定ポイントアップが延長中! 1/31(水)23:59申込分まで】 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~12,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【年会費無料】P-oneカード<Standard>発行で計9,000~12,000円分のポイントを簡単に貰おう!

1月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^

【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

【年間実績/2018年は約50万マイル積算!】1年間でこれだけマイルを貯めた&旅行に使ってた!