開幕まであと2週間となった2018年のJリーグ。
シーズン序盤の試合のチケットが、徐々に発売開始となっています。
そうした中、ツイッターではビジター席のチケット購入の成否に関するツイートが最近増えてきたように感じられたため、今回はチケットの枚数が少ないビジター側や 指定席の良席を購入するためのコツをご紹介したいと思います!
( 写真=ローソンチケットをチケッティングパートナーとする柏レイソル。完売する試合が多い日立台での試合は、安易にチケットぴあ系のJリーグチケットで狙わない方が賢明です )
各クラブによってチケットの販売方針は多種多様ですが、チケットを取りやすくするためのコツは共通のもの。
サポーターとしてのキャリアが長い人にとっては常識と言っても過言ではありませんが、ライバルクラブ同士の対戦やシーズン終盤の重要な試合などのチケット購入ではコレを知っているか知らないかで差が付きますので、
チケットが完売になって買えなかった…という事態を極力避けたい方には、ぜひお役立ていただければと思います。
—————-
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずにマイルで3月の長崎旅行に行ってきました!
↓
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁!】
8/31までの期間限定!
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーンで計530ポイント貰えます!
【 ビジター自由席も対象!】
FC東京のホームゲームのチケットをおトクに買う方法
⇒【2018】自由席が実質無料・更に100円還元!? FC東京戦の裏技チケット購入術
【 2018/04/27更新! 】
日本代表vsガーナ代表の一般販売に備えて。
どのコンビニの端末で操作するのが一番速くチケットを確保できるのか、独自に調査してみました!
⇒ 【セブン?ロッピー?】チケット発売日にコンビニ店頭販売を最速で制するならここだ!大手4チェーンの端末でタイムトライアルしてみた
【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!
【 海外サッカーフリークの皆様へのおすすめ記事 】
★ 【海外100試合超の生観戦から厳選】中に入った瞬間に荘厳なオーラに包まれるサッカースタジアム5選★ 生半可な海外スタジアムじゃ動じないぜ!という猛者達に贈る『狂気のスタジアム』5選
★ 【世界三大ダービー リアル観戦記】イスタンブール・ダービー。人生で最も長いマッチデー ~フェネルバフチェvsガラタサライ~
【 ワールドカップ本大会のチケット情報や旅行情報も随時更新しています!】< NEW!>【ロシアW杯】FAN IDが到着!配送日数・梱包・実物の仕様をレポート
★ FIFAワールドカップ2018ロシア大会 チケット発売情報や豆知識まとめ
★ 【日本代表5/30ガーナ戦】2018ワールドカップ壮行試合のチケット発売日を前例から推測してみた
★ 私はお金をかけずこんな風にマイルを貯めて、2017年はビジネスクラスで北欧へ行き、ワールドカップで使われるスタジアムでも試合観戦してきました^^
2018年も再びビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行に行ってきます!
- 1 最大のコツは、ホームチームの「チケッティングパートナー」を把握すること
- 2 「チケッティングパートナー」のプレイガイドを知っておくことのメリット
- 3 【2018年版】J1全18クラブ+J2主要8クラブのチケッティングパートナー 一覧
- まとめ:チケットの枚数が少ないビジター席や良い位置の指定席を買いたい場合は、なるべくチケッティングパートナーのプレイガイドで狙おう!
1 最大のコツは、ホームチームの「チケッティングパートナー」を把握すること
この記事のポイントはこちら。
各試合のホームチームの「チケッティングパートナー」について理解することです。
これは要するに、そのクラブのチケット販売では どこのプレイガイドが一番幅を利かせているかです。
( ↑ 例えば、清水エスパルスの場合はチケットぴあがチケッティングパートナーになっています。)
幅を利かせると言っても、スポンサーとしてクラブにお金を出してくれているからかもしれませんし、あるいは昔からの付き合いがずっと続いているからという関係かもしれませんが、
いずれにしても、それぞれのクラブにおける各プレイガイドの位置付けは決して平等ではなく、必ず優劣が存在します。
基本的にはチケットぴあと繋がっているクラブが多いのですが、全てのクラブがそうというわけではないのがミソ。
例えば、2月9日に発売開始となった、2/24のFC東京vs浦和レッズの開幕。
チケットぴあではビジター自由席をはじめ複数の席種が完売となっていますが、ローソンチケットではビジター自由席が残っています。
■ チケットぴあの残券
■ ローソンチケットの残券
このように、ローソンチケットとのつながりが強く、チケットぴあの割り当て枚数が少なくなっているクラブもいくつかありますので、「どの試合もチケットぴあが一番取扱い枚数が多いはず」と考えていてはいけないのです。
【 なお、FC東京の試合のチケットは この購入方法がおトクです 】
「ビジター席も対象! FC東京のホームゲームのチケットをおトクに買う方法
⇒【2018】自由席が実質無料・更に100円還元!? FC東京戦の裏技チケット購入術
2 「チケッティングパートナー」のプレイガイドを知っておくことのメリット
実際にチケッティングパートナーを知っていると、どのような場面でメリットがあるのか。
いくつかの要素に分けて考えてみました!
(1) 取扱い枚数が多い
最も大きい要素はコレ。
チケッティングパートナーのプレイガイドは大抵最も多い枚数のチケットを販売する権限があるので、そのプレイガイドを狙えばキャパの小さいスタジアムでもチケットを取りやすくなります。
(2) 指定席も良い席が多い
同じ値段の指定席でも、取扱う列や席は各プレイガイドで異なります。
チケッティングパートナーのプレイガイドは、この中で比較的良い席を握っています。
同じ席種の中でも、中央寄りのブロックや前段・中段の列などですね。
例えば味の素スタジアムのFC東京のホームゲームの残券を座席選択画面で見てみると、チケッティングパートナーであるローソンチケットの方が、チケットぴあやイープラスなどと比べ中央寄りの席や前方の列の席が出てきます。
だいたい列やブロックごとに各プレイガイドの割り当てが決まっているのですが、その中で良い席に当たりやすいのはチケッティングパートナーのプレイガイドというわけです。
ブロックごとにプレイガイドを分ける場合もあれば、
22列目まではA社、23~28列目はB社、29・30列目はC社…みたいに分けているクラブもある、と考えるとイメージしやすいかもしれません。
(3) クラブ会員向けの良い席が回ってくることもある
これはクラブによって全然違うので、「こういうこともあった」という程度でお願いします(^^;
各クラブではサポーター会員向けに優先販売・先行販売がされるわけですが、その販売にも絡んでいるのがチケッティングパートナーです。
で、クラブによっては優先販売と一般販売でチケットのブロックや列を分けており、一般販売後に優先販売を終了するケースもありました。
そうなった場合、優先販売で売れ残った席は、チケッティングパートナーのプレイガイドによる一般販売で購入可能になったのです。
こうした方式の売り方をしているクラブが現在どのくらいあるのかは正確に理解していませんが(どちらかというと席の枠より価格差を会員特典にしているクラブが多いため)、日本代表の試合における『関係者枠』の戻り分によって良席を買える現象と似たようなことがありますので、
この観点からもチケッティングパートナーのプレイガイドを選ぶ方が有利になるでしょう。
3 【2018年版】J1全18クラブ+J2主要8クラブのチケッティングパートナー 一覧
それでは、2018年のシーズンには各クラブがどのプレイガイドと手を結んでいるのか、可能な範囲で地道に調べてみました!
J1は全18クラブ、J2も主要8クラブ(順位ではなく、チケット完売の試合があるかもという意味で)を選んでまとめました^^
(1) チケットぴあ
J1
コンサドーレ札幌
ベガルタ仙台
鹿島アントラーズ
浦和レッズ
川崎フロンターレ
横浜F・マリノス
湘南ベルマーレ
清水エスパルス
ジュビロ磐田
名古屋グランパスエイト
ガンバ大阪
セレッソ大阪
サンフレッチェ広島
サガン鳥栖
V・ファーレン長崎(※ただし長崎は、発売初日ならローソンチケットの方が取りやすい傾向あり)
J2
栃木SC
松本山雅FC
アビスパ福岡
大多数のクラブがパートナーにしているのは、やはりチケットぴあ。
Jリーグチケットはもちろん、鹿島の「鹿チケ」や川崎の「チケフロ」などクラブ独自のチケット販売サイトも、実際にはチケットぴあのシステムを使っています。
(2) ローソンチケット
J1
柏レイソル
FC東京
J2
ジェフユナイテッド市原・千葉
FC町田ゼルビア
ヴァンフォーレ甲府
アルビレックス新潟
(3) セブンチケット
J2
大宮アルディージャ
(4) 楽天チケット
J1
ヴィッセル神戸
一筋縄ではいかないのが、この神戸の販売スタイル。
親会社に関連する楽天チケットを優遇するのは当然ですが、ここの指定席は他のプレイガイドだとかなり外れの席が多い印象です。
実際にチケットぴあやローソンチケットで残券を見てみると、同じ席種でもびっくりするくらい端か上段になることが多いので、ぜひ試してみてください(^^;
なので、基本的には神戸のホームゲームで指定席を買う場合には、なるべく楽天チケットを選ぶのが賢明です。
なお、楽天チケットでは以下の方法を使うとポイント/マイルを二重・三重取りできるので、ぜひご活用ください^-^
★ 【ヴィッセル神戸チケット】座席選択可能&マイルもWで貯まる購入方法
(5) 調査中/チケットぴあかローソンチケットのどちらか
J2
横浜FC
以上を総合すると、ほとんどのクラブがチケットぴあをパートナーにしている模様です。
ただし、気を付けたいのは、J1なら柏レイソルとFC東京、J2ならジェフ千葉と町田ゼルビア。
この4クラブは、ローソンチケットの取扱いが多く、注目カードだとチケットが完売するケースが時折あります。
なので、これらのクラブのチケットを買う時は、安易にチケットぴあや同じ系列のJリーグチケットで狙わずに、ローソンチケットを最優先して取りにいくことが望ましいでしょう。
特に、1万人少々しか入れない日立台をホームとする柏レイソル。
人気カードはチケットぴあ系のJリーグチケットではすぐに完売しますが、ローソンチケットならまだ残っている…という場面は多くあります。
日立台の狭いビジター自由席/ビジター指定席を買おうとする方は、できる限りローソンチケットでトライすることをおすすめします!
まとめ:チケットの枚数が少ないビジター席や良い位置の指定席を買いたい場合は、なるべくチケッティングパートナーのプレイガイドで狙おう!
以上、今回はまもなく開幕する2018年のJリーグについて、人気の試合や席種でも可能な限りチケットを買いやすくするためのプレイガイドの選び方をご紹介してまいりました。
これを知っているか知らないままでいるかは、チケットの需要が高まる重要な試合でこそ差が付くもの。
実際に私は、
・収容人数の少ないスタジアムや混雑しそうな試合のチケットは、そのクラブのチケッティングパートナーのプレイガイドで購入
・完売しそうにない試合は発券手数料がかからないセブンチケットで直接発券
…と、ホームチームや試合の重要度に応じて購入方法を使い分けています。
Jリーグの試合を生で観戦する機会が多い方々には、ぜひこの概念を頭の片隅に入れていただき、大事な試合や人気の席種でもしっかりとチケットを確保することに役立てていただければ幸いです^-^
【 2018/04/27更新! 】
日本代表vsガーナ代表の一般販売に備えて。
どのコンビニの端末で操作するのが一番速くチケットを確保できるのか、独自に調査してみました!
⇒ 【セブン?ロッピー?】チケット発売日にコンビニ店頭販売を最速で制するならここだ!大手4チェーンの端末でタイムトライアルしてみた
(この記事の情報は2018年2月10日時点のものとなります。ご利用にあたっては念のため最新の情報をご確認ください。)
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!【 お金やマイルを貯めたい人は コレ知らなきゃまずいでしょ 】
8/31までの期間限定!
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーンで計530ポイント貰えます!
【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!
【 ビジター自由席も対象!】
FC東京のホームゲームのチケットをおトクに買う方法
⇒【2018】自由席が実質無料・更に100円還元!? FC東京戦の裏技チケット購入術
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行や国内旅行を繰り返しています! ★
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.