メッシ率いるMLSインテル・マイアミが2024年2月に来日!
ヴィッセル神戸と国立競技場で対戦する親善試合のチケット入手テクを誰よりも詳しくお伝えします!
インテル・マイアミといえば、メッシはもちろん、ジョルディ・アルバ、セルヒオ・ブスケツといった元バルセロナの名選手が所属するクラブ。
つい先日、ブラジルのグレミオからルイス・スアレスも加入しました。
メッシの前回来日となった2022年夏のパリ・サンジェルマン来日の際は3試合全て完売。
チケットを取れなかった人も続出しましたが、そんな中でも私は国立での川崎戦と埼玉スタジアムでの浦和戦と、生で2試合観戦することができました^^
基本的に私、コネなんて一切ないごく普通の一般人ですが日本国内でのサッカーのチケットで取れない試合は無いので。
経験と知識と技術がありますから。
海外でもCL決勝やワールドカップ準決勝、アンフィールドでのプレミアリーグ リバプール対マンチェスター・シティなども通常販売の定価で現地観戦してきましたしね。
というわけで、この冬に、もしかしたら最後になるかもしれない日本でのメッシの勇姿をその目に焼き付けたいあなた。
12月22日にチケット先着販売が開始となりましたがハッキリ言ってめちゃくちゃ売れ残っており、ここからは「いかに上手に安く買うか」というフェーズに突入。
今後期待できそうな割引施策なども含めてチケット入手のノウハウを随時お届けしてまいりますので、ぜひ継続的にご覧になってくださいね^-^
【 2/6追記 】
試合当日の予報や気温の最新情報を1章に追記。
また、既に5試合を終えたインテル・マイアミのプレシーズンツアーでメッシやスアレスが何分間くらいプレーしたかの最新状況を検証して2章に追記し、2/6現在の転売サイトの定価割れ具合も5章に追記しました!
<写真=当日の試合会場の様子。結局ガラガラなまま終わりました。>
★ 6月11日の日本代表のワールドカップ予選・シリア戦のチケット入手ノウハウは↓コチラをどうぞ^^
⇒ 【チケット入手テク】日本代表W杯予選6/11シリア戦 良席確保のコツなどを随時更新
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024年3月最新】7杯~9杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【39歳以下は見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒ 【39歳以下の人は絶対作るべき!】dカードGOLD発行で年会費の2倍以上の計25,000~26,700ポイントを簡単に貰おう!⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~10,200円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 1月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
来年はマイル使って家族でパリ五輪に行こうと計画中です♫
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
- 1 2024年2月のインテル・マイアミ来日親善試合。アジアツアーのスケジュールを把握しておこう
- 2 【2/6最新】メッシやスアレスは怪我? 試合には出られそう? ここ最近どれくらいプレーしたかを検証
- 3 インテル・マイアミvsヴィッセル神戸のチケット価格・席割・発売スケジュール、売れ行きの見通しは?
- 4 (こうした施策はありませんでしたが残しておきます)ここからはチケットの値下げを期待。どんな割引施策がありそう?
- 5 【2/6:転売サイトの相場を追記】購入可能な座席が大幅に減少。その理由と対策は?
- 6 参考資料① 3香港でのインテル・マイアミ戦は1時間で完売! その試合のチケット価格・席割は?
- 7 参考資料② 2023年夏のビッグクラブ来日時は私はこうしてチケットを入手した
- 8 必見! インテル・マイアミの親善試合の舞台は国立競技場。おすすめの良席や避けたいハズレ席は?
- 9 まとめ:インテル・マイアミの試合はこのままだとガラガラ。上手に好機を見極めておトクに観戦しよう!
2024年2月のインテル・マイアミ来日親善試合。アジアツアーのスケジュールを把握しておこう
まずは、本題の前に、2024年の1月から2月にかけてアジアツアーを行うインテル・マイアミの親善試合日程と結果を全体的に掴んでおきましょう。
1月19日(金) vs エルサルバドル代表 0-0(エルサルバドルで)
1月22日(月) vs FCダラス 0-1(アメリカで)
1月29日(月) vs アルヒラル 3-4
2月1日(木) vs アルナスル 0-6(ともにサウジアラビアで)2月4日(日) vs 香港選抜 4-1(香港で)
2月7日(水) 19:30キックオフ
インテル・マイアミCF vs ヴィッセル神戸
東京・国立競技場2月15日(木) vs ニューウェルス・オールド・ボーイス(アメリカで)
もともとの報道ではヴィッセル神戸のほかにFC東京も対戦相手の候補と言われていましたが、その後情報は立ち消え。
ということは、日本では神戸戦1試合のみとなりました。
ちなみに、試合がある2月7日の新宿区の週間予報の2/6時点最新状況では、
試合開始の19時が「晴れ・気温4.6度・風速2m/s」
試合終了の21時が「晴れ・気温4.2度・風速2m/s」
となっています。
試合が終わる21時頃はもう少し寒くなりそうですね。
【2/6最新】メッシやスアレスは怪我? 試合には出られそう? ここ最近どれくらいプレーしたかを検証
上述のようにインテル・マイアミのプレシーズンツアーは1/28時点で2試合を消化。
皆さん気になるのは「ホントにメッシは試合に出てるの?」「何分間くらいプレーしそう?」という点だと思いますので、その状況を載せていきましょう!
今後試合を重ねるにつれて情報を随時増やしていきますね^^
1月19日(金) vs エルサルバドル代表 0-0
メッシ・スアレス・アルバ・ブスケツはスタメン。
4人とも前半のみの出場で、ハーフタイムで交代。
1月22日(月) vs FCダラス 0-1
メッシ・スアレス・アルバ・ブスケツはスタメン。
メッシ・スアレス・ブスケツは64分までプレー、アルバはフル出場。
1月29日(月) vs アルヒラル 3-4
メッシ・スアレス・アルバ・ブスケツはスタメン。
スアレスは74分まで、メッシは88分までプレー、ブスケツとアルバはフル出場。
2月1日(木) vs アルナスル 0-6
スアレス・アルバ・ブスケツはスタメン。
アルバは69分まで、スアレスは70分までプレー
そして、メッシは83分からの途中出場にとどまりました。
2月4日(日) vs 香港選抜 4-1
元バルサ組は全員ベンチスタート。
アルバ・ブスケツは62分から途中出場、メッシとスアレスは出場しませんでした。
ということで、メッシやスアレスは日本での試合で起用するために香港での試合は欠場となったか、日本での試合でも出場しない見込みなのか、真相は内部の人にしかわからないと思いますが気になるところですね。
なお、FCダラス戦やアルヒラル戦のシステムは以下で、メッシとスアレスを2トップでスタメン起用することが多かったのですが、ここ2試合メッシの出番が激減しているのが心配ではありますね。
香港での試合の欠場がただの温存なら良いのですが、報道によるとメッシは内転筋に腫れがあり、スアレスは膝に問題を抱えているとのこと。
7日の日本での試合も同様に欠場してしまうのか、あるいは香港で休んだ分コンディションが上がって出場できるようになるのか、気になるところですね。
インテル・マイアミvsヴィッセル神戸のチケット価格・席割・発売スケジュール、売れ行きの見通しは?
12月20日にチケットの価格や席割、最初の発売日などが判明しました。
そして、チケット販売は12月22日(金)から始まりましたので、気になるチケット価格をはじめ発売情報をたどっていきましょう!
2024年2月7日(水) インテル・マイアミ対ヴィッセル神戸のチケット価格・席割
【全席指定席】
・クレジットカード支払い限定
・購入時にチケット代とは別にカスタマーフィー11.6%(高っ!)を支払う必要ありテラスシート 200,000円(6名分)
エキサイティングシート 45,000円
カテゴリー1メイン 40,000円
カテゴリー1メインサイド 38,000円
カテゴリー1バック 35,000円
カテゴリー1バックサイド 32,000円
カテゴリー2メイン 26,000円
カテゴリー2バック 23,000円
カテゴリー2バックサイド 20,000円
カテゴリー3メイン 20,000円
カテゴリー3メインサイド 18,000円
カテゴリー3バック 17,000円
カテゴリー3バックサイド 16,000円カテゴリー4 北/南 14,000円
カテゴリー5 北/南 12,000円
カテゴリー6 北/南 10,000円※カテゴリー3~6は中学生以下を対象にした子供料金(半額)あり
このほか、メインスタンド2層は『SPECIAL EXPERIENCE SEAT』となり、特典に応じて「プリメーラ」「セグンダ」「テルセーラ」「クアルタ」の4種類の構成になる模様。
300万円払って「プリメーラ」にするとメッシに会えることが確約されるそうです。
さて、一般席の話に参りますと、ゴール裏も含めて全席指定席で、自由席は無し。
インテル・マイアミが南側(メインスタンドから見て右側)、ヴィッセル神戸が北側(メインスタンドから見て左側)のスタンドとなります。
チケットの価格は、ゴール裏は2023年6月より高く、メインスタンド・バックスタンドはその時と同等または少し安く抑えられた形に。
子供料金が設定された分、6月のバルサ戦よりお子さんを連れていきやすくなった、という方もいることでしょうね。
(寒い時期ですが)
チケット発売日・購入方法
楽天チケット 先着販売
発売日時… 12月22日(金) 18:00~(先着)
購入方法… 楽天チケット 独占販売
・クレジットカード決済のみ
・紙チケットではなくQR式
・販売ページはフル画面PC推奨とのこと
(たしかに、スマホよりPC版サイトの方がずっと操作しやすいですね。)
バルサ戦などでは抽選の先行販売がありましたが、インテル・マイアミ戦は先着販売のみとなる模様。
楽天チケットでのインターネット販売のみとなります。
■注意事項
・ご入場方法は、QRチケット(電子ゲートとなります。チケットご購入後は、お客様ご自身でQRチケットを管理していただきますようお願いいたします。 メールが届かない。QRチケットを紛失した等における、QRチケットの再発行はお受けできません。
・来場者情報登録はございません。
・入場の際に、購入者ご本人かの確認の為、身分証確認をする場合がございます。顔写真付き身分証明書のご提示をお願いする場合がございますので、ご了承下さい。身分証確認に応じない場合や購入者と相違があった場合はご入場をお断りさせていただきます。
・ヴィッセル神戸は北側のベンチ、インテル・マイアミは南側のベンチに座ります。
・両ゴール裏はチームを応援するために立って応援することが可能なエリアとなります。また最前列等で大旗を使用した応援をする場合があり見えずらい場合があります。
・車椅子席での観戦は必ず車いすをご利用ください。
・駐車券の販売はございません。公共交通機関でご来場ください。
・チケットの転売は禁止されています。
・会場内、営利目的での写真やビデオの撮影、収録は禁止されています。
・広告看板、手すり等構造物、係員、カメラなどにより、視界を遮られる場合があることをご了承ください。またチケット購入後に新たな構造物等の設置により観戦状況に変更が生じる場合があります。
・本イベントは収録を行い、公開する場合がございます。お客様の肖像、声、本名等も同時に公開されることをご承諾のうえチケットをお買い求めください。
身分証確認に応じない場合や購入者と相違があった場合はご入場を断るという強烈な文言が入っていますね、
来場者登録はないのに購入者の名義と来場者の身分証を確認すると言っても、単独観戦や同時入場の人は良いとしても、購入者と友人の2枚購入で友人が仕事の都合で後から入場する場合などってどうなるんでしょうね。
よくあるケースだと思いますが。
そこまで本気で本人確認するのかどうかは、当日になるまでわからないかもしれません。
また、楽天チケットの販売サイトでは座席位置を指定できます。
が、見逃してはいけない注意点も。
ブロックを選択する画面で「最低価格 \18,000~」と書いてあったり、
座席選択画面で4万円の席とともに18,000円の席が同じように表示されたりしますが、
この「ADA」という席は車椅子席のことですので、割引になった席や安くリセール出品された席だと勘違いして誤購入しないように気を付けてくださいね。
SNSや転売サイトをチェックしていたところ、どうやら間違って買っちゃった人も複数いるみたいですので。
インテル・マイアミ戦のチケットの売れ行きはどう?
12月22日に先着販売が開始となりましたが、2週間経過した販売状況はなかなか渋いものです。
メインスタンド1層中央 108~110ブロックの3~8列だけと限られているエキサイティングシートだけはぼぼ完売ですが、それ以外の席種は9割方売れ残っていました。
カテゴリー3なんて、2週間経過しても1席も売れていないブロックがあったくらいですから。
参考としまして、1月7日時点の座席の埋まり具合を参考として赤枠で示してみました。
また、1/22頃までは、2週間経過してもほぼ変わらない傾向のままでした。
各階の赤線よりも前がそれぞれ売れているという見方になりますが、センターサークル付近以外は前列でも売れ残っており、ゴール裏もインテル・マイアミ側(メインスタンドから見て右側)の1層でも1/3程度の埋まり具合にとどまる状況。
神戸側はゴール裏でも3列くらいしか売れていませんでした。
それもそのはず、というか、
チケットの売り方からその前の準備段階を含めて、主催者と楽天チケットがまともに機能しておらず、消費者を舐めきっている姿勢がモロに露呈されているんですよね。
ざっと挙げられるだけでも、現時点で露呈されてきた運営の雑さはこんなにあります。
・発売開始まで公式サイト&楽天チケットTOPから販売ページへのリンク無し
・待ち時間後に進むページがエラーで並び直し
・余ってる席種が完売表示
・安いのは車椅子席なのに一緒に販売
・購入完了メールの開催日が誤り
・なのに手数料を11.6%も取る
・そもそも、試合名称が「Inter Miami in TOKYO 2024」なのに、公式サイトのURLはintermiami-tokyo-2023 というグズグズっぷり
2023年夏にバイエルン・ミュンヘンやマンチェスター・シティが来日した時の試合は「良いイベントにしよう」「たくさんの人たちに『来て良かった』と思ってもらえるように」という主催者側の気持ちを至る所で感じることができていました。
プレシーズンだけにバッキバキの真剣勝負ではなかったにせよ、良いイベントだったと思います。
でも、このインテル・マイアミ戦についてはそうした気概を一切感じず、「メッシを餌にサッカーファンどもから金を巻き上げてやろう」「どうせ来るだろあいつら」という魂胆しか感じないんですよね、
誠意もノウハウも無い、この感じ。
なので、「『来ない』は、ない。」というキャッチコピーを打ち出していますが、無条件で鵜吞みにするのは危険で、
「『出ない』はない、とは言ってない」とばかりにスター選手が全然出ない/あるいは短時間しか出場しない とか、バルサの来日時のようにスケジュールが直前で変わるとか、今後ボロが出てくる可能性は十分にあるだろうなと個人的には見込んでいます。
残念ですけどね。
そんなわけで、何かのきっかけで急にチケットが売れ進むという展開にはならなそうなので、そうなればおのずとチケットの割引に舵を切らざるを得なくなるでしょう。
では、どのような割引購入が可能になってくるのか。
その展望を、1月7日時点の想定として次の章で書いてみました!
(こうした施策はありませんでしたが残しておきます)ここからはチケットの値下げを期待。どんな割引施策がありそう?
ということでここからは、今のところ全然売れていないチケットの今後の割引策について考えてみました。
さすがに今の凄惨な売れ残りっぷりを放置していては大赤字確実でしょうから、主催者と楽天チケットは1月に入った頃などに手を打ってくるはずです。
まず考えられるのが、楽天チケットお得意の「運試しチケット」の発売。
これは2023年6月のバルサ戦の時の画像ですが、安いゴール裏以外のカテ1~3が売れ残りまくっていたので、カテ3バックウイング席相当の15,000円の「運試しチケット」を売ってカテ1・2・3のどこが当たるかお楽しみ、という企画チケットでした。
最下級のカテ3バックウイング席が当たったとしても15,000円でチケット代と同等なわけで損ではありませんから、今回のインテル・マイアミ戦で言えばカテ3バックサイドと同額の16,000で発売してくる可能性はあるんじゃないかと見込んでいます。
また、バルサ戦の時は高額席種を対象とした「運試しチケット プレミアム」も設定されました。
こちらは、カテ1と同額の4万円を払うと、悪くてもカテ1、運が良ければVIP席が当たる可能性も、というものでした。
今回こちらもあるとすれば、カテ1に合わせた32,000~40,000円という価格設定になるのかなという気がします。
次にあり得そうなのが「タイムセール」。
これは、楽天チケットではありませんが、2022年11月にローマが名古屋・横浜FMと対戦した時にチケットが売れな過ぎたため日時を区切って何度か20%OFFに値下げして販売した時のイメージです。
今回はもともと購入時の手数料が11.6%もかかるので2割安くしたところで体感は1割引にも満たないのですが(笑)、鈍い売れ行きが続けばこんな風に販促を図るというのも有力なのではないかなと想像しています。
さらに言うと、インテル・マイアミが来日する前のサウジアラビアや香港での親善試合で主力選手の出場時間やケガの有無などを確認してからチケットを買うのでも問題なさそうな現在の売れ行き。
つまり、「メッシやスアレスが日本でもちゃんと出場してくれそうだな」と判断できるようになってからチケットを購入することも十分可能になりそうだなというのが今の情勢です。
★ チケット代が高い時には、今のうちに工夫しよう。実は今ならチャンス到来中!
年会費無料のクレジットカードを作ったりするだけで 合計1万円分やそれ以上の特典が貰えるので、実質チケット代がタダ同然になりますよ!
⇒ 【39歳以下は見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒ 【39歳以下の人は絶対作るべき!】dカードGOLD発行で年会費の2倍以上の計25,000~26,700ポイントを簡単に貰おう!【まだの人は絶対作るべき!】dカードGOLD発行で年会費の2倍以上の計25,000~26,200ポイントを簡単に貰おう!
.
⇒ 【こちらも年会費無料!】【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~10,200円分のポイントをGET!即日発行もOK!
【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~9,700円分のポイントをGET!即日発行もOK!
.
【2/6:転売サイトの相場を追記】購入可能な座席が大幅に減少。その理由と対策は?
ここからは、1月25日(木)からX(旧ツイッター)@saka_mile_blogでお伝えした内容。
9割方売れ残っていたインテル・マイアミ対ヴィッセル神戸のチケット販売サイトでは座席選択し放題でしたが、メインスタンドもバックスタンドも1層も2層も、様々なブロックが『特定の列だけごっそり購入不可』になりました。
例えば、メインスタンド1層の111ブロックは6列以降空席だらけだったのに、12列以降が全て選択不可に。
バックスタンド1層ほぼ中央の132ブロックも、11列から18列の空席が一気に消滅。
数席した売れていなかったはずのバックスタンド2層の234ブロックも、8列から14列の空席が全て消えました。
一般人がそこだけ買ったとは考えづらいので、これは主催者側の作為によるものであると考えるの自然。
端的に言えば、試合開催日まで残り2週間を切ったため、チケットを「売る」から「撒く」方針へ切り替えたのでしょう。
★ 1月下旬から2月4日まで、楽天チケットだけでは売れ行きが悪いのでTBSチケットとイープラスも販売サイトに追加されましたが、それらで売られているブロックはごく僅かなようでした。
そうした集客策が、スポンサーやメディアなど法人向けの招待券を示すのか、我々一般人に企画モノとして割引で売るためなのかは不明ですが、後者なら1/29の週には動きがあるはず。
私個人の見込みでは、1/25頃から急に複数の主要ラジオ局でこの試合のチケットプレゼントが実施され、テレビや新聞にも今更広告をバンバン出すという不自然な現象が始まったので、ひとまずは前者に向けて各メディアに対して数十枚あるいはそれ以上の単位でバラ撒いたのではと考えています。
プレゼントに用意するチケットがあるということは、メディアの内輪で回す用のチケットはもっともっとたくさん用意されていたということでしょうからね。
エンドユーザーにプレゼントとして恵んでやるのはそのうちのごく少数に過ぎません。
学生時代にラジオ局でバイトしていた私からすれば、容易に想像がつくことです。
それならそれで、応募して当選を待つもよし、落選ばかりだったとしても 寒い平日夜に見に行くより定価割れでもいいから売って現金化しようという人もそれなりにいると思うので、そういう人からゴニョゴニョすれば割安で買える可能性も高まることでしょう。
私自身、だいたい試合開催1週間前くらいがこうした親善試合チケットの転売市場の底値なので、半額まで値切って買い叩くことに成功しましたしね。
実際に、2/6時点の転売サイトの相場では、カテ1メインが25,000円、カテ1バックが22,000円、カテ2メインが15,000円と、半額付近に低下。
メッシの出場可否の見通しによってはもっと暴落する可能性もありそうです。
参考資料① 3香港でのインテル・マイアミ戦は1時間で完売! その試合のチケット価格・席割は?
続いて、今回のアジアツアーの中で日本開催の3日前に行われる香港での試合はどのようなチケット販売動向なのか、参考に調べてみました。
チケット価格&席割
1香港ドル=18.2円くらいのレートなので、日本円換算で16,000円~9万円くらいの価格帯。
一番安い黄色の3階席端っこが16,000円、ゴール裏が29,000円~42,000円くらい、メインスタンド・バックスタンドの1階と2階が9万円、といった感じです。
これでメッシもスアレスも試合に出なかったわけですから、そりゃあ観客が怒るのも無理はないでしょう。
ちなみに、前日に行われた公開練習のチケットはこのような感じで、こちらも満員でした。
一般向けはゴール裏が14,000円ほど、3階席が10,500円くらいのようです。
※日本では公開練習はチケットで一般向けに販売される形式ではありません。
高額な『SPECIAL EXPERIENCE SEAT』購入者向けの特典のとなります。
香港での試合はチケット発売後1時間で完売した模様
このように香港での試合のチケットはなかなか高い価格設定となっていますが、12月15日の発売日には1時間で全席完売となり転売が相次いでいるようです。
2月7日の神戸戦との違いを挙げると、
①水曜夜の神戸戦と違い、香港での試合は日曜開催
②香港の冬は平均的には日本ほど寒くないのでまだマシな観戦環境
(日によりますが上着が要らないくらいポカポカの日もあれば結構寒い日もあり)
③スタジアムの収容人数が国立の68,000人に対し香港スタジアムは4万人
と、チケットが売り切れやすい要素は揃っていますけれどね。
参考資料② 2023年夏のビッグクラブ来日時は私はこうしてチケットを入手した
ちなみにですが、参考になるかどうかは別として、2023年夏の海外クラブ来日時の私自身のチケット購入状況はこのような形となりました。
・7/23(水) バイエルン・ミュンヘン対マンチェスターシティ(国立)
先行抽選販売でゴール裏2層のチケットを取れたものの、試合2週間前に見切れ席が追加販売されたので、メインスタンド中央最前列を定価で購入。
8万円する席だったのでかなりの奮発でしたが、メガクラブ2チームそれぞれのプレーはもちろんのこと、最前列の特権としてたくさんの選手に声をかけたり向こうからポーズをとって返してくれたりと素晴らしい時間を過ごせました!
・7/29(日) 川崎フロンターレ対バイエルン・ミュンヘン(国立)
バイエルン対シティに行ければ十分だと思っていたところ、一般販売開始の翌週にバイエルン側ゴール裏の最前列4連番を取る敏腕ぶりを発揮できたので(自分で言うな)行く気に移行。
しかしその後、いつもお世話になっているアウディの営業担当者さん(私アウディの車に乗っているので。1台目だから全然上顧客ではありませんが)がスポンサー分のペアチケットをくれたので、ゴール裏はフォロワーさんに定価でお譲りしてメインスタンド2層最前列で観戦。
・8/1(火) パリ・サンジェルマン対インテル(国立)
この試合は舐め腐った高額設定だったので、どうせたくさん売れ残るだろうと見込んでずっと静観。
試合前週に29,000円のインテル側ゴール裏1層最前列のチケットが2万円で出品されていたのでそこを買い叩いて一番前で観戦。
試合は一番期待していなかったものの、終盤にこちら側のゴールへインテルが連続ゴールを叩き込む逆転勝利でめっちゃ楽しかったです(笑)。
という感じで、所詮はただの集金試合・親善試合ですから現地でのリーグ戦やCLとは全然違う本気度あることは間違いないのですが、行ったら行ったで結構楽しいものなので、迷っているなら行ってみると良いんじゃないかなと個人的には思っています^^
必見! インテル・マイアミの親善試合の舞台は国立競技場。おすすめの良席や避けたいハズレ席は?
それでは最後に、チケットを買う前に知っておきたい『国立競技場の特性』について。
特にスタンド内については、
「狭いし見づらいし最悪だった」
「意外と悪くなかったよ。競技場の中では好きな部類」
と両極端の感想も見られるこのスタジアムだけに、チケットを買う前に事前に写真などをチェックしておきましょう!
1 まずは、座席表やブロック、列の見方。
スタンドのブロックは3ケタの数字で統一されており、1層目が100番台、2層目が200番台、3層目が300番台となっています。
この記事をご覧になれば細かい座席位置まで特定できますので、チケットを買う前の予習にも買った後の確認にも必見です。
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう
2 続いて、フィールドの見え方。
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席・2階席・3階席と、国立競技場の各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。
それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
⇒ 【写真130枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
3 さらに、国立でのスポーツ観戦で実は非常に重要になるのが、座席周辺の広さと狭さ。
コレ、実は席の位置によって結構違うんです。
最低でも2時間くらい過ごす席のですから、足元の余裕など居住性はかなり大切。
国立競技場の場合、
「狭っ!なにコレ!?」
という席から
「意外と広いじゃん、結構余裕あるね」
という席までかなり差がありますので、こうした点も事前のチェックが不可欠です。
実際に私がメジャー持って不審な感じで測ってきましたので、ぜひご覧になってくださいね^^
⇒ 【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!
4 それでは、端的に言って国立競技場で最もおすすめな座席はどこなのか。
↓の記事でズバリご紹介しています!
⇒ 【16回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!
5 国立競技場で雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
↓の記事で写真とともに考察しています!
⇒ 【国立競技場の屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天や梅雨の観戦前に知っておこう!
6 天皇杯決勝は、本格的に寒くなってくる12月。
ということで、国立競技場での午後の試合ではどのあたりの席が日なたになるのか、↓の記事にまとめました^^
⇒ 【時間帯別】新国立競技場 冬に日なたになるブロック・座席はここだ!
7 【 NEW!】満員になる国立競技場での試合日は周辺のコンビニ大混雑が大混雑。
そんな時におすすめな『穴場のコンビニ』を写真&地図でご紹介!
⇒ 【国立競技場近くの穴場コンビニ】大混雑を回避するおすすめ店舗3選
8 国立競技場で観戦する際にはアクセスについても知っておきたいところ。
国立での試合終了後に混雑を避けてスムーズに帰る『裏ルート』や、
⇒ 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート
実際に試合後にガラガラなそのルートを使って快適に帰ったエピソードなども載せています^^
⇒ 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた
実は、一発で品川駅へ抜けられるルートもあるんですよ。
東海道新幹線や羽田空港を利用する人なら知っておくと便利ですよ!
⇒ 【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート
9 …と言いながら、最近私が国立競技場からの帰りに愛用しているのがタクシー!
手軽かつおトクに利用できるタクシー配車アプリ「GO」を国立の試合後にスムーズに使い倒すコツをご紹介しています☆
⇒ 【国立競技場の帰り】タクシーアプリ「GO」で楽チン!計2千円引きクーポンも即入手可能!
10 試合観戦とは別の日に国立競技場スタジアムツアーに足を踏み入れてみるのもおすすめ。
テレビや客席からはわからない新鮮な驚きがたくさんありますよ!
⇒ 【写真60枚でガイド】国立競技場スタジアムツアー体験記!予約方法から見学順路、ロッカールーム内部やピッチレベルの景色までご紹介
これらを総合しますと、私個人が編み出したは国立競技場での観戦のセオリーは、
1階席なら、前列半分は位置が低すぎて全体がよく見えないのでできれば後ろ半分が良い。
2階席なら、なるべく前方が良い。
3階席なら、最前列一択。でも通路に隣接した席はダメ。2列目以降は論外。
…というもの。
それくらい、新しくなった国立競技場ってフィールドの見え方も座席間の広さ/狭さも違うんです!
同じ試合でも、座る席によってその観戦が「また行きたい」と思うものになるか「もう国立には行きたくない」と思うものになるか見事に異なってくると思いますので、チケットを買う前に『当たり席』『ハズレ席』の目星を付けておくことが重要。
国立競技場でのスポーツ観戦は事前の準備と戦略によって満足度が天と地ほど違ってくると思いますので、国立へ観戦に行こう!とお考えの方はぜひこれらの記事をお先にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね!
★ このほかにも、
「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術」
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
「『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズや『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。
知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
サッカーファン&Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!
★ さらに、海外サッカー観戦に関する情報も多数掲載!
もともとはそちらのテイストの方が強いサイトにしているつもりだったんですけれどね(^^;
・海外で観戦してきた114試合から厳選して映像とともにご紹介する【海外サッカー現地生観戦ベストゴール トップ10】
・これまでヨーロッパや南米などを旅してきた中で訪れた 【『狂気のスタジアム』5選】
・トルコリーグ優勝が懸かった壮絶な 【『世界三大ダービー』イスタンブールダービー観戦記】
・イタリアやフランスからイスラエルの2部の試合まで潜入した【2部リーグ観戦記シリーズ】
・20周年を記念し、蘇るあの日々。魂の連載! 【2002年日韓ワールドカップ観戦記シリーズ】
…などなど、今後も様々な記事を掲載してまいりますので、ぜひチケット入手の情報だけでなく国内サッカー・海外サッカー問わずお楽しみ頂ければ幸いです^^
まとめ:インテル・マイアミの試合はこのままだとガラガラ。上手に好機を見極めておトクに観戦しよう!
以上、今回は 2024年2月に行われるインテル・マイアミの来日親善試合について、チケットの価格や席種、売れ進みの展望、チケット入手戦略等の情報 をお伝えしてまいりました。
このままだとガラガラなまま1, 2万人程度の観客の前で試合をするハメになるので、割引に関する詳しい情報は試合開催の1週間前くらいから何か動きがあるかもしれません。
いずれにしても、6万人以上収容できる国立競技場での開催なのでチケットが取れなくなると心配する必要はないでしょう。
今後も新しい情報や何か良いヒントが見えてきましたらその都度当サイトおよびX(ツイッター)⇒ @saka_mile_blog で情報や見通しをお伝えしていきますので、2月7日のインテル・マイアミ対ヴィッセル神戸の現地観戦に向けてご活用頂ければ幸いです^-^
◆ おかげさまでフォロワーさん22,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
2024年夏はマイルを使って家族でパリオリンピックの現地観戦旅行を計画中!
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2024年2月3日時点のものとなります。)
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024年3月最新】7杯~9杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【39歳以下は見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒ 【39歳以下の人は絶対作るべき!】dカードGOLD発行で年会費の2倍以上の計25,000~26,700ポイントを簡単に貰おう!⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~10,200円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 1月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓