【写真で解説】諫早駅⇔トラスタ徒歩移動。最短の道順、コインロッカー、おもてなしなどをレポート!

2018年の大きな楽しみにしていた、長崎でのJ1観戦

V・ファーレン長崎が初のJ1昇格を果たしたことで実現できるチャンスが生まれた今年、さっそくマイルを使って長崎旅行を計画し、現地・トランスコスモススタジアム(トラスタ)で試合観戦を果たして来ました^^

そこで今回は、最寄り駅となるJR長崎本線・諫早駅からトラスタまで実際に徒歩で向かった様子や感想を写真付きでレポートします!


今年の1月には、試合日程発表に先立ち、トラスタや駅・空港などの位置関係やアクセス、宿泊の情報などをコチラの記事にまとめてきました。
⇒ 
【トラスタのアクセス】長崎空港・諫早駅・長崎駅発の行き方&豆知識


とはいえ、私がトラスタに行ったのは2015年のJ2第41節・セレッソ大阪戦以来2年ぶりのこと。

その時とは違い、事前にある程度わかってはいたものの諫早駅は九州新幹線延伸にむけた工事が続き、駅の出口やコインロッカーの位置なども大幅に変わっていました。

ということで、駅舎内や周辺のコインロッカーの状況や、スタジアムの帰りに別のルートを歩いたことによって見えてきた『ビジターチームのサポーターにとっての最短ルート』も併せてご紹介します。

 

私が観に行った3月10日(土)のJ1第3節 V・ファーレン長崎vs浦和レッズは前売りチケットが完売し、多くの観衆が詰めかける試合となりましたので、今後控える好カードの開催日にむけたひとつの基準になるかと思います。

「トラスタでのJ1」が日常の光景となる今シーズン。

トラスタを訪れる方々のお役に立つものになれば幸いです^-^


諫早駅からトラスタへ行く間に立ち寄れるおすすめ観光スポット情報を写真&地図付きでまとめました!
【諫早駅~トラスタ】眼鏡橋・諫早城址…おすすめ観光スポット! 試合前後に立ち寄ってみては^^

 

寒い日のスポーツ観戦の前後に。スタバで温かい飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
【スタバ2023年3月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
3月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術

 PVアクセスランキング にほんブログ村




 

訪れたのは2018年3月10日(土) J1第3節・浦和レッズ戦

長崎のJ1最初のホームゲームとなったのは、2節のサガン鳥栖戦。
雨中の熱戦(2-2)となったその日を終え、ルヴァンカップを挟み、J1第3節では浦和を迎えるという日程でした。

日程発表の前から長崎旅行を楽しみにしていた私は、長い付き合いの浦和サポとマイルで2人旅(引率?)をするという旅程を組み、土日の1泊2日で長崎に行ってきました!


まぁ実際には、JAL便で羽田から福岡in、福岡→諫早へは直通の特急かもめ号はあえて使わずに肥前山口まで特急ハウステンボス号の展望グリーン席を満喫してから諫早入り、試合後は諫早から長崎まで珍しい車両を利用して列車移動…という私の趣味に付き合ってもらった感じですが…(^^;

このあたりの、長崎への鉄道旅行でおすすめしたい話題は後日詳しくお伝えします!

なお、浦和戦が行われる土日とあってこの週末は航空券代が高騰し、それでも満席になる混雑ぶりでしたが、我々は行きも帰りもマイルを使った特典航空券で節約移動。
交通費は鉄道の乗車券・特急券と空港アクセスだけで済ませました^^

ごく一般人の私がお金をかけず・飛行機にも乗らずに何万マイルも貯めて毎回ほぼ無料で飛行機旅行を繰り返せている理由は ↓ コチラの記事にまとめています。

⇒ 【5分でわかる】お金をかけずにマイルを量産して旅行を繰り返す方法


アウェイの試合へ遠征するサポーターの方々にこそ知っていただきたいおトクな方法ですので、お手すきの際にぜひご覧いただければと思います^-^

 

諫早駅を出るまで(コインロッカー情報あり)

この日は絶好の晴天。
諫早湾を望む車窓を楽しみながら、12:30に諫早駅に到着しました。

キックオフは14時なので、1時間半前ですね。

諫早駅は九州新幹線延伸に向けた改修工事中で、ホームも地下通路も狭い状況。

そこを大勢の浦和サポーターが歩き、お祭りや花火大会の当日のような混み具合になっていました。

なお、駅にはV・ファーレン長崎の高田社長のお話が流れています。

ジャパネットのテレビショッピングを見ながら歩いている錯覚になりますね(^^;


改札口は、駅の東側の1箇所のみ。

自動改札機が揃っており、有人改札は右側なので、青春18きっぷなど改札機に通せない切符をお持ちの方は右側を通行しましょう。

f:id:soccer-mile:20180316072645j:plain

 

改札を通るとすぐ左に曲がり、階段を下ります。

ここを下りきると正面にお土産屋さんがありますが、その手前の左側にコインロッカーがあります。
ただし、故障中のものを含めても全部で17個だけ。

当然満杯でした。

f:id:soccer-mile:20180316072648j:plain

 

ここが駅から公道に出る場所で、左右どちらにも進めるのですが、案内の人には「バス利用者も徒歩の人も左に進んでください」と案内されます。

後述しますが、最短ルートとしてはここを右に進んだ方が道のりとしては短絡できます。
しかし、ここは公式な案内にのっとって左に進んでみましょう




 

諫早駅前バスターミナルは案外空いていました(コインロッカー情報あり)

この3月には、諫早駅からトラスタへ歩く道のりとして「V・ファーレンロード」が提唱され、諫早観光物産コンベンション協会のサイトでもPDFでダウンロード/印刷することが可能です。

試合への往路はこの「V・ファーレンロード」に忠実に従って歩くことにしました。

地図で示しますと、赤い矢印のルートとなります。

f:id:soccer-mile:20180316091006j:plain

Google マップ


まずは諫早駅の出口から左へ50mほど進み、かつての駅本屋の正面にあたる位置に出ます。

前はここにミスドがあったんだよな~と懐かしむものの、そこはバリバリ工事中なのでかつての面影はありません。


バスを使ってトラスタに向かう人は歩道橋を上ること、徒歩で行く人は歩道橋の先を右折するよう案内されます。

この日は、晴天だったためか、あるいは「バスは混みそう」と思われていたのか、ほとんどの人が歩道橋を渡らずに徒歩で向かっている様子でした。

f:id:soccer-mile:20180316072652j:plain

 

私はここで一旦バスターミナルへ。
2015年に来た時と同様、ここのコインロッカーは健在でした。

バスターミナル1階の最も駅寄り。
駅から来た時で言うと、階段を下りて右後方にあります。
全部で16口ありましたが、すべて満杯でした。

f:id:soccer-mile:20180316072654j:plain

 

バスを案内する係の人は豊富で、次のバスに向けた乗り場を教えてくれます。

私が寄った時は10名くらいしか並んでいなかったので、案外余裕で座れそうでした。

f:id:soccer-mile:20180316074342j:plain

 

V・ファーレンロードを歩く【前半】貴重な荷物預かり所&美味しいおもてなし

バスで座って行った方が楽だよな…と思ったものの、今回のレポートのために歩くと決めていたので、バスターミナルを出て南北に延びる商店街を南下することにします。

晴天でポカポカ陽気です!

トラスタに向かって右側の歩道を歩くことになるのですが、ここには他のJ1クラブのエンブレムが入った旗が並び歓迎ぶりを示してくれていました。
(ん、いくつかのチームは無い?)

f:id:soccer-mile:20180316172942j:plain

 

途中、お茶をふるまってくれたり、プチトマトをごちそうになったりしました。
これがまた美味しいんです!

野菜って、美味しいものはホントに美味しいんですよね、
さすが九州です。

この商店街の中ほどに、事前告知がされていた『臨時の荷物預かり所』がありました!

f:id:soccer-mile:20180316072704j:plain

 

小サイズ(機内持ち込みサイズまで)が500円、
大サイズ(それ以上)が800円。

浦和サポーターの人たちも結構利用している様子でした。

 

14時キックオフだったこの日は、9時から18時の開設。

全試合で実施するのはなかなか難しいかもしれませんが、ぜひ継続的に運営してほしいですね!

信号のある交差点に来ると、誘導したい位置に合わせて係の人が立っています。
横断歩道を渡り右折、すぐに駐車場やイタリア料理屋さんの角を左折します。

f:id:soccer-mile:20180316072622j:plain

 

路地を入った所でもテントで売店が出ていましたね。

100mくらい路地を歩くと、線路を越えるための階段を上ります。

f:id:soccer-mile:20180316074345j:plain

 

その手前にはこんな看板が。

f:id:soccer-mile:20180316072628j:plain

 

諫早みたいなのどかな所でも、こういう人って出るんですかね(^^;

いや、出るから置いてあるのか…?

 

階段を上りきると、島原鉄道の線路が左にカーブしていく所を見ながらのぼり旗の横を歩きます。

f:id:soccer-mile:20180316072631j:plain

 


この路地が終わるのは、大きな宇都町交差点です。

ガソリンスタンド…と思いきやその跡地で鍼灸院が営まれているのですが、ここで「V・ファーレンロード」のほぼ半分を歩いたくらいになります。

諫早駅から寄り道せずに歩けば10分少々といったところでしょうか^^




 

V・ファーレンロードを歩く【後半】長い下り坂が続きます

宇都町交差点にも各所に案内の人が居て、
ガソリンスタンド跡地の鍼灸院側へ横断歩道を渡る→歩道橋を渡る→大通り沿いに進む ように案内されます。

この交差点は交通量が多く、試合後は非常に長い車列の渋滞となっていました。
無茶な渡り方はせずに言われた通り歩道橋を渡って進みましょう。

f:id:soccer-mile:20180316074348j:plain

 

歩道橋を渡ってから案内に従い国道を南下します。
ここは長い下り坂。

晴れた日の午後は日差しを遮るものがなく、最高の散歩道です!
逆に言えば、夏はとんでもなく暑くなるでしょうね(^^;

この道の左側に見えるセブンイレブンが、V・ファーレンロード唯一のコンビニ。
駐車場も広いですね。

f:id:soccer-mile:20180316075310j:plain

 

大きく右に回るこの坂道が終わるあたりで、長崎本線の下り線が頭上を越えます。
ここがトラスタのメインスタンドへ向かう道との交差点となります。

ちなみに、「競技場北口」のバス停はこの少し先、赤いバスが停まっている位置になります。

f:id:soccer-mile:20180316074302j:plain

 

内村記念アリーナを右手に見ながら歩くと、その先にトラスタのメインスタンドが見えます!

f:id:soccer-mile:20180316074305j:plain

 

諫早駅からメインスタンド正面まで、歩くだけなら成人男性で25分程度、食べ物や飲み物を貰ったりゆっくり歩いたとしても30分程度といったところでしょうか。

階段・歩道橋こそありますが、歩くとしんどいという印象はありませんでした。

「帰りもこの道でいいかな」と思うくらいの疲れ具合でしたね^^

 

トラスタに着いたあとはどう向かう? 券種別・入場ゲートへの進み方

この行き方なら、メインスタンドとビジター自由席の間のコーナー付近に着く形となります。

f:id:soccer-mile:20180316074308j:plain

 

ビジター自由席に向かうアウェイサポーターの人は、ここから左に進みましょう。
すぐに入場ゲートです。
メインスタンドのS指定席とA自由席、ホーム側ゴール裏のV・ファーレンシートのチケットをお持ちの人(あるいは当日券売り場やスタジアムグルメのお店に寄る人)は、道なりに歩いてメインスタンド中央へ進みましょう。

さらに奥に進むとスタグルの出店やホーム側ゴール裏の入場口に。

B自由席の入場口はバックスタンドの中央。

どちらかのゴール裏の入場口付近を通り抜けて向かう形になりますので、応援する方のゴール裏の入口前を通るのがトラブル防止のためには良いのかなと思います(^^;

 

実際にはホーム側のゴール裏付近にもスタグル目当ての浦和サポーターの人たちが打ても何の問題もなかったので過剰な気遣いは不要だと思いますが、せっかく平和な雰囲気の運動公園でトラブルが生まれるのはもったいない話なので、お互いを尊重して仲良く過ごしてください!

 

帰りは裏道を歩いてみた。アウェイサポーター向け『ビジター自由席から諫早駅までの最短ルート』はこの道順では!?

試合後の帰りは別の道を選び、そのまま諫早市中心部方面に向けてぷらぷら歩いてみました。

前述の道順がメインではあるのものの、ビジター自由席から諫早駅に向かうならこの道を使った方が距離が短いだろうなと感じましたので、『諫早駅からビジター自由席までの最短ルート』ではないかと思われる道順も添えておきますね!

 

先ほどと同じ地図のうち、青い矢印で示したルートです。

f:id:soccer-mile:20180316091010j:plain

 

歩く順序としては、

・ビジター側のゲートから退場

・補助競技場の右側をなぞるように進み、公道に出たら右折

f:id:soccer-mile:20180807082831j:plain

 

・気が生い茂ったなかなかタフなムードの上り坂を道なりに進む

f:id:soccer-mile:20180316074311j:plain

 

・しばらく林が続きます。

f:id:soccer-mile:20180807082840j:plain

 

・途中、左に進めば国道という三叉路を、あえて右に進む

f:id:soccer-mile:20180807082835j:plain

 

・突き当りで前述の歩道橋に出るので、渡ってGS跡地の鍼灸院からV・ファーレンロードと同じ路地を階段を下りた所まで歩き、下の『痴漢防止運動推進』の看板から始まる線路沿いの道を進む

f:id:soccer-mile:20180316072628j:plain

 

・線路沿いを歩き続けると仮設駅舎が見えてきます。

f:id:soccer-mile:20180316074314j:plain

 

 


こうすれば、大回りせず、なおかつ一度しか信号を使わずに諫早駅まで歩けます!

諫早駅からトラスタに向かう場合は、この逆に歩いていけばOKです^^

公式には推奨も禁止もされていないので、是非はともかくとしてですが、この道順で頑張って歩けば20分程度で諫早駅まで行けるそうな感触でした。

 

ほぼ常に住宅地を通るため、騒ぎながら通るのはもちろんご法度。

そうした事例が続くとクラブも公式に禁止せざるを得なくなると思うので、この道を選ぶ際にはお静かに通行しましょう。


↓コチラもどうぞ!

諫早駅からトラスタへ行く間に立ち寄れるおすすめ観光スポット情報を写真&地図付きでまとめました!
【諫早駅~トラスタ】眼鏡橋・諫早城址…おすすめ観光スポット! 試合前後に立ち寄ってみては^^




まとめ:トラスタへの徒歩ルートは思いのほか快適。温かい歓迎ぶりに心が満たされる長崎遠征を、今年はぜひ!

以上、今回は2018年のシーズンを初めてJ1で戦うV・ファーレン長崎のホーム、トラスタについて、実際に諫早駅から歩いた道のりや所要時間、コインロッカーの状況などをレポートしてまいりました。


諫早駅の工事の進捗や、クラブ側の案内体制の変動によって刻々と変わっていく内容もあるかと思いますが、「2018年3月時点ではこうだった」という内容として捉えていただければ幸いです。

2014年の徳島、2015年の松本と、近年のJ1初昇格クラブは1年目での降格が続いてしまっています。

勝利はおろか、1得点すら遠いというのがその時の状況でしたが、今年の長崎はルヴァンカップを含めた5戦で1勝3分け1敗8得点と、「渡り合えている」印象を感じさせるチームです。


アウェイゲームでトラスタに乗り込むチームにとっては決してやりやすいスタジアムではなさそうですが、地域の人によるビジターサポーターの歓待ぶりは特筆もの。

試合そのものは別としても、去る時には「また来たいな。長崎J1残れよ!」と思える一日になるのではないでしょうか^^
(残留争いの状況下では別かもしれませんが…。)

鳥栖や福岡のように便利なアクセスのスタジアムではないものの、その分地元の人たちとのふれあいが生まれる長崎遠征。

ここでのJ1観戦旅行は多くの人にとって素晴らしい思い出になると思いますので、その一助としてこの記事をご活用いただければ大変嬉しいです^-^

 

おかげさまでフォロワーさん15,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

 

(この記事の情報は2019年1月14日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

寒い日のスポーツ観戦の前後に。スタバで温かい飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
【スタバ2023年3月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
3月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術

 

 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^

【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

【年間実績/2018年は約50万マイル積算!】1年間でこれだけマイルを貯めた&旅行に使ってた!

 

.