雨の日に国立競技場で観戦をする場合、どの席なら濡れないのか。
スタンドや屋根の写真とともにお伝えします!
国立競技場で開催されたサッカーの試合のうち、過去には4月29日のFC東京対ガンバ大阪、6月6日の日本代表対ブラジル代表、9月18日のFC東京対京都サンガと雨天の試合も複数。
そうした中での雨の状況をサンプルに、記事をバージョンアップしました!
雨に加えて風も吹いていたこともあり、どこの席なら濡れて・どこの席なら濡れずに安全だったかというご感想を観戦に行かれた読者の方々から多く頂戴しましたので、そうした生のご感想もイメージ図とともにまとめています^^
今後も国立競技場では、3月の日本代表対ウルグアイ代表、5月のFC東京対川崎フロンターレや鹿島アントラーズ対名古屋グランパスなどたびたび試合が予定されているので、きっとこの記事の情報を活用できる場面が出てくるのではないでしょうか。
に備え、皆様には雨に濡れる可能性が低い『安全地帯』の席を掴んで頂ければと思いますので、国立競技場での今後の観戦に向けてぜひお役に立ててくださいね^-^
★ 2023年のルヴァンカップ決勝のチケットに関する情報は↓コチラをどうぞ^^
⇒ 【チケット入手テク】2023ルヴァンカップ決勝 狙い目の席、先着販売のコツ、発売日程などは?
★ 2023年の天皇杯決勝のチケットに関する情報は↓コチラをどうぞ^^
⇒ 【チケット入手テク】2023天皇杯決勝 狙い目の席、先着販売のコツ、発売日程などは?
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
(おさらい)国立競技場でのスポーツ観戦には、ぜひ事前にこれらの記事をご覧ください
本題の前に、まずは国立競技場でのスポーツ観戦に向けて事前に知っておきたい情報についておさらいしておきましょう。
特にスタンド内については、
「狭いし見づらいし最悪だった」
「意外と悪くなかったよ。競技場の中では好きな部類」
と両極端の感想も見られるこのスタジアムだけに、チケットを買う前に事前に写真などをチェックしておきましょう!
1 まずは、座席表やブロック、列の見方。
スタンドのブロックは3ケタの数字で統一されており、1層目が100番台、2層目が200番台、3層目が300番台となっています。
この記事をご覧になれば細かい座席位置まで特定できますので、チケットを買う前の予習にも買った後の確認にも必見です。
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう
2 続いて、フィールドの見え方。
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席・2階席・3階席と、国立競技場の各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。
それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
⇒ 【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?あなたの観戦時のお写真も募集中です!
3 さらに、国立でのスポーツ観戦で実は非常に重要になるのが、座席周辺の広さと狭さ。
コレ、実は席の位置によって結構違うんです。
最低でも2時間くらい過ごす席のですから、足元の余裕など居住性はかなり大切。
国立競技場の場合、
「狭っ!なにコレ!?」
という席から
「意外と広いじゃん、結構余裕あるね」
という席までかなり差がありますので、こうした点も事前のチェックが不可欠です。
実際に私がメジャー持って不審な感じで測ってきましたので、ぜひご覧になってくださいね^^
⇒ 【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!
4 それでは、端的に言って国立競技場で最もおすすめな座席はどこなのか。
↓の記事でズバリご紹介しています!
⇒ 【14回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!
5 国立競技場で雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
↓の記事で写真とともに考察しています!
⇒ 当記事
6 秋以降のスポーツ観戦は寒さが気になるところ。
ということで、国立競技場での午後の試合ではどのあたりの席が日なたになるのか、↓の記事にまとめました^^
⇒ 【時間帯別】新国立競技場 冬に日なたになるブロック・座席はここだ!
7 新国立競技場で観戦する際にはアクセスについても知っておきたいところ。
国立での試合終了後に混雑を避けてスムーズに帰る『裏ルート』や、
⇒ 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート
実際に試合後にガラガラなそのルートを使って快適に帰ったエピソードなども載せています^^
⇒ 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた
実は、一発で品川駅へ抜けられるルートもあるんですよ。
東海道新幹線や羽田空港を利用する人なら知っておくと便利ですよ!
⇒ 【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート
8 …と言いながら、最近私が国立競技場からの帰りに愛用しているのがタクシー!
手軽かつおトクに利用できるタクシー配車アプリ「GO」を国立の試合後にスムーズに使い倒すコツをご紹介しています☆
⇒ 【国立競技場の帰り】タクシーアプリ「GO」で楽チン!計2千円引きクーポンも即入手可能!
9 試合観戦とは別の日に国立競技場スタジアムツアーに足を踏み入れてみるのもおすすめ。
テレビや客席からはわからない新鮮な驚きがたくさんありますよ!
⇒ 【写真60枚でガイド】国立競技場スタジアムツアー体験記!予約方法から見学順路、ロッカールーム内部やピッチレベルの景色までご紹介
これらを総合しますと、私個人が編み出したは国立競技場での観戦のセオリーは、
1階席なら、前列半分は位置が低すぎて全体がよく見えないのでできれば後ろ半分が良い。
2階席なら、なるべく前方が良い。
3階席なら、最前列一択。でも通路に隣接した席はダメ。2列目以降は論外。
…というもの。
それくらい、新しくなった国立競技場ってフィールドの見え方も座席間の広さ/狭さも違うんです!
同じ試合でも、座る席によってその観戦が「また行きたい」と思うものになるか「もう国立には行きたくない」と思うものになるか見事に異なってくると思いますので、チケットを買う前に『当たり席』『ハズレ席』の目星を付けておくことが重要。
国立競技場でのスポーツ観戦は事前の準備と戦略によって満足度が天と地ほど違ってくると思いますので、国立へ観戦に行こう!とお考えの方はぜひこれらの記事をお先にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね!
★ このほかにも、
「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術」
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
「『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズや『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。
知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!
国立競技場の屋根は結構大きい! でもこのあたりの場所には注意しよう
それでは、本題にまいりましょう。
国立競技場の屋根がどのあたりをカバーし、雨に濡れにくいのはどの席なのか、写真とともにガイドします!
私の記憶が正しければ新国立競技場で行われたサッカー・ラグビーの公式戦で雨が降ったことはまだないはずので(そもそも国立が球技で使用されてきたのは冬ばかりでしたし)、これまで私が国立を訪れた中での様子から考えた内容を述べてまいりますね。
今後、雨の日の試合やイベントも開催されることになるでしょうから、その都度内容をブラッシュアップして精度の高いものにしていけたらと考えています!
まずご覧いただきたいのがこちらの写真。
日本国内のスタジアムは、屋根の先端がスタンド最前列付近の真上までで終わっているスタジアムが多いのに対し、国立競技場の屋根は1層スタンド(1階席)の最前列よりもさらに前方まで覆っています。
また、2層スタンド(2階席)前列に座った状態でも、真上だけでなく前方まで屋根がせり出していることがわかります。
比較例として、横浜の日産スタジアムの屋根はこのような感じです。
こうして比べると、その差は歴然。
残念ながら、日産スタジアムの場合、1階席の前段(1列~18列)にはほとんど屋根がかかっていません。
絶対に雨に濡れたくないならば2階席が天井代わりになって余裕がある23列目付近以降がおすすめです。
その点、国立競技場は比較的雨に濡れにくい屋根の大きさだと言えるでしょう。
仮に無風の状態だとすれば、1層スタンドの前方でも雨に濡れずに済む期待が持てます。
実際には全く無風の雨天というのはあまり無いと思うので、風上のスタンドは濡れにくく、風下のスタンドは雨が吹き込みやすくなりますから条件は同じではありませんが、
風上のスタンドであれば1層の前方でもあまり濡れずに済むのではと推察します。
その中で濡れる可能性が比較的高い席を挙げるとするならば、
・風下に位置するスタンドの1層 前半分くらい(1列~12列付近?)
と見込みます。
理由は上述のように、屋根より前の上空から客席側に向かって雨が風に乗って吹き込むことが理由です。
そことは別に、『風上に位置するスタンドの3層最後方』も、席と屋根との間に広がる背後のスペースから雨が吹き込むことがあります。
(等々力陸上競技場のバックスタンドからゴール裏にかけての2階席なども、結構こうなりますよね)
それでは、果たして雨天の試合の時はどのあたりのスタンドが濡れるのか。
試合前からずっと雨が降り続いた2022年4月29日のFC東京対ガンバ大阪の試合観戦に行かれた方々の感想を、当サイト「サカ×マイル」のツイッター(⇒ @saka_mile_blog)のフォロワーさんの皆様から頂戴しましたので、次の章でイメージ図と併せて整理してまいります!
まさしくリアルな生の声そのものですので、今後国立競技場で観戦される方々はぜひご覧になってくださいね^^
【読者の皆様のご感想】雨天の国立競技場での試合ではこのあたりまで濡れる!
まずは、実際の例として2022年4月29日に国立競技場で開催された試合の気象状況を見ていきましょう。
見るサイトによって多少異なりますが、おおむね以下のように、
強い時は6~7ミリ(毎時)の雨で、北または北北西からの風が風速5~6メートル(毎時)という、なかなかの悪天候が続きました。
(tenki.jp)
そして、フォロワーさんの皆様から頂戴した『試合前から試合中にかけてスタンドの中の雨の様子』はこのようになりました!
・メインスタンドは1層から3層までほとんど濡れず。
ただし、南寄り(ガンバ側)の109ブロックの6列目は時折パラパラと雨が吹き込むことがあったがポンチョなしで十分だった。
ひとつ中央寄りの108ブロック18列目なら全く濡れなかった。
・バックスタンドは、北寄り(FC東京側)は1層のかなり前列でない限る濡れる心配はなし。
ど真ん中の131ブロックも、21列目(後ろから4列目)ならたまに霧雨になる程度で済んだ。
頭にタオルを乗せていれば十分。一方、南寄り(ガンバ側)は10列目付近までは濡れ、ゴール裏に近づくほど1層の上段でも濡れやすい状況だった。
1層最後列も、ポンチョは不要だったが霧雨程度はあり。
・北ゴール裏(FC東京側)は1層から3層までほとんど濡れず。
2層最前列は一時的に霧雨のような時もあり。
ただし、3層の354~356ブロックの上段は、スタンド後方と屋根の間に風が吹き抜けるスペースがあり、そこから雨が吹き込んできた。
そして、雨だけでなく風による寒さで極寒だった。
(それでも、3層のそのブロックでも前から4列目なら多少後髪が濡れるくらいでほぼ大丈夫とのこと)
・南ゴール裏(ガンバ側)は、1層のバックスタンド寄り121ブロック4列目では、試合の前半は雨が降っていても8割方濡れることはなくタオルがあれば十分という程度だったが、後半になると向かい風が強くなり雨具なしでは厳しい状況だった。
ゴール裏中央少しメイン寄り(118ブロック?)の12列目は、風が強い時には濡れたがその他の時間帯はほとんど濡れず気にするほどではないという印象だった。
さらにメイン寄りの117ブロック3列目は、ほとんどの時間濡れなかったが、向かい風が吹くと数十秒間びしゃびしゃに濡れるというのを繰り返すような状態であった。
(大変イメージがわかりやすかったです。)3層の327ブロックの15列目は向かい風でも霧雨すらほとんどなし。
また、南ゴール裏の2層も前列なら時折濡れることがあったとのお話もありました。
そうした貴重な情報を座席表とともに照らし合わせ、アバウトではありますが以下のようなイメージ図を作ってみました。
赤い矢印が この日の主な風向き、
水色が まともに雨に濡れる時間帯があった席の範囲、
黄色が 時折軽く雨に濡れる程度だった席の範囲 となります。
あくまで北北西の風の日ならという前提ですが、チケット購入などの際のご参考にして頂ければ幸いです!
こうした情報は、大手のメディアではできない、まさにブログだからこそ発信できることですので、私としても醍醐味を感じられて楽しかったです。
お力添え頂いた皆様に、この場を借りて御礼を申し上げます^^
さらに雨にまつわる注意点をお伝えしますと、【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ! の記事でもお伝えしている通り、3層スタンドは座席の間隔が狭い上に転落防止の柵が各席を横断しているので、荷物を置けるスペースも1層や2層と比べ余裕がありません。
そこに濡れた傘を置くとなれば 他の荷物を極力減らしておかないとただでさえ狭い足元がさらに窮屈になりますから、なるべくコンパクトな荷物でスタジアムに向かうことをおすすめします。
ちなみに、私が 【10回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ! の記事で推奨している『1層スタンドの最後列』と『2層スタンドの最前列』は、風下でなおかつ一定以上の強さの風が吹かない限りそうそう濡れないと思われます。
特に1層の最後列(24列目)は、このようにスタジアム全体を覆う屋根に対しても余裕があるのに加え、2層スタンドの前列が天井のようになってくれます。
また、2層の最前列も先ほどの写真のように屋根の先端よりかなり中に入った位置にあるので、よっぽど横殴りの雨にならない限り大丈夫ではないでしょうか。
このように、写真を交えながらいろいろとお伝えしてまりいましたが、
実際のところ雨の中で国立競技場で開催される公式戦はまだ1試合ですので、また今後の事例を随時見ながら検証を重ねていきたいと考えています。
そうすることで、この記事の内容がより精度の高いものになるようどんどんブラッシュアップしていきますね!
【3/24 0時最新】3月24日日本代表対ウルグアイ代表戦で雨に濡れそうな席は?
最後に、雨または曇りの予報となっている3月24日(金)のサッカー日本代表の試合について、どのあたりの席が雨に濡れそうか見ていきましょう。
3月24日は、23日時点のteki.jpやウェザーニュースの予報によると、夕方か夜に雨が降り始め、試合前後にかけて降水量1~2mm/h、風も北西〜北東から1~2m/sくらい吹く予測になっています。
21日前後の時点ではもっと長く本降りになって風も強いという予報だったのですが、それと比べるとだいぶ弱まってきてくれそうですね。
もちろん今後変わっていく可能性も十分ありますが。
そうなると、風の状態によっては下の席割図の右下の赤枠で囲った範囲、メインスタンド1層~南ゴール裏1層~バックスタンド1層にかけての中央から南寄り前方だと若干雨が吹き込むかもしれませんが、警戒するほどビシビシ濡れることにはならないんじゃないでしょうか。
また、背後からの雨に気をつけるべき席種は、席割図の左半分の3層最上段付近。
3層のカテ3メイン北~北ゴール裏~カテ3バック中央あたりにかけての後方(上段)は注意が必要です。
上の席になるほど、後ろから雨が吹き込むおそれがあります。
が、上述の通り試合日が迫って風の強さも弱まってきそうな予測ですので、そこまで恐れることはないんじゃないでしょうか。
他の席種は、この予報の通りであれば試合中にずぶ濡れになる可能性は低いと思いますよ!
私はカテゴリー1バック1層の中段少し後ろの席をダイナミックプライシングでガンガン値上がりする前に買ったので、今の予報の通りであればそのあたりの席なら心配ないかなと楽観視しています(笑)。
まとめ:国立競技場の屋根は大きいものの「前過ぎる席」と「後ろ過ぎる席」は要注意。風向きも意識して準備をしよう
以上、今回は 各階国立競技場のスタンドで雨に濡れやすい席と濡れにくい席 について、写真とともにガイドしてまいました。
結論を申しますと、雨に濡れる確率が低い『安全地帯』は、
1層スタンドの後列
2層スタンドの全般
3層スタンドのほぼ全般(だが最上段付近の席やコンコースで濡れる可能性には注意)
というのが、私自身のこれまでの観戦や皆様のご感想を総合しての考えとなります。
国立競技場の各スタンド・各ブロックからフィールドがどのように見えるかは 【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は? の記事に豊富な写真とともにまとめておりますので、国立競技場での試合やライブのチケットを買おうとお考えの方はぜひ併せてご活用ください^-^
今後も、国立競技場での観戦経験を重ねる都度お役に立つような情報を随時バージョンアップしていけるよう心掛けてまいりますね!
◆ おかげさまで、フォロワーさん21,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
2023年もサッカー日本代表の試合や海外クラブの日本ツアーなど現地観戦情報をガイドしていきます!
(この記事の情報は2023年3月19日時点のものとなります。)
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
【 国内旅行・アウェイ遠征ならこの方法!】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに遠征や旅行をしまくる基本的な方法は ↓ コチラ!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>