日産スタジアムから路線バスで帰れるって、ご存じですか?
日本代表や横浜F・マリノスの試合などが開催される日産スタジアム(横浜国際総合競技場)。
当サイトではこれまで、FIFAクラブワールドカップの時期などに合わせて、日産スタジアムから大混雑を避けてスムーズに帰る裏ワザ を3つの記事でご紹介してきましたが、今回はこのシリーズの第4弾を載せてまいります!
この記事でご紹介するのは、メインスタンドから徒歩8分ほどでたどり着けるバス停に向かい、路線バスで横浜駅方面まで帰る方法。
私は5月に実際のJリーグ観戦の後に利用してみたので、かかった時間や混み具合、気を付けた方が良い点などをレポートします!
そこそこ空いているバスに乗れ、終始座りながら快適に横浜駅まで乗り通せましたので、日産スタジアムでのサッカー観戦や有名アーティストのライブからお帰りになる際に、ぜひ選択肢のひとつに加えていただければと思っています^-^
—————-
★ 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ!
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
⇒ 当記事
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
【 NEW!】
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
★ 日産スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか。
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
⇒ 【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
日産スタジアムの収容人数
公式サイトによると、日産スタジアム(横浜国際総合競技場)の座席数は、実に72,327席。
報道や動線、見切れ席等の関係で実際にチケットが販売されるのは67,000席ほどかもしれませんが、ピッチレベルにアリーナ席が設置されるLIVEの場合にはそれ以上の人数を収容することもあるのかもしれません。
ちなみに、2008年・2013年のサザンオールスターズの活動休止前/後のLIVEではともに7万人の動員だったとのことです。
日産スタジアムへの公式なアクセス方法
日産スタジアムへ公共交通機関を利用する公式なアクセスでは、
・東海道新幹線/横浜線の新横浜駅から徒歩14分
・横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜駅から徒歩12分
・横浜線小机駅から徒歩7分
(体感ではもっとかかる気が…)
となっています。
ただし、満員となった試合やイベントの後には、どの駅に向かう場合も通常のペースで歩くことはできず、途中の人間渋滞・信号待ちなどで、駅まで30分くらいかかることもままあります。
そして、駅に着いた後も入場規制のためなかなかホームにたどり着けないことも。
中でも、バックスタンド側の中央にあたる広場から新横浜駅方向へ進む「東ゲート橋」付近は大変混雑します。
(ここは、観衆25,000人程度と満員には遠く及ばない試合だったにもかかわらず、試合後は東ゲート橋全体に人が詰まってノロノロ歩きとなっていました。)
一般的な歩行ルートを地図で示すと、青い点線にあたる、東ゲート橋を渡って繁華街を通る順路になります。
全体的にはほぼ同じルートで皆さん新横浜駅に向かっています。

( https://www.google.co.jp/maps/@35.5133499,139.6055281,16z )
そして、この道のりが、満員になる試合・イベントの後には大混雑するのです。
日産スタジアム周辺には、実は路線バスも走っている

こちらは、横浜市交通局のサイトにある、市バスの路線図です。
http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/map/Top
ご覧になると一目瞭然ですが、日産スタジアムの周辺には、ピンク色の「300系統」と、水色の「39系統」が通っています。
バックスタンド側から出てすぐの「日産スタジアム前」バス停から乗れる300系統は、新横浜駅と横浜市営地下鉄ブルーラインの仲町台駅を結ぶルート。
ただ、こちらは仲町台から結局ブルーラインに乗らないと他の線区に乗り継げないので、
例えばブルーラインのあざみの駅まで出て東急田園都市線に乗りたいという方は、このバスではなく 日産スタジアムから北新横浜駅まで歩くルート を利用した方が早く帰れると思います。
田園都市線沿線や川崎市北部、あるいは溝の口で乗り換えた南武線沿線など、あざみ野から田園都市線に乗ると便利な地域にお住まいの方は上記の方法が便利ですよ!
一方、この記事でご紹介するのは、路線図における水色の「39系統」。
この路線は、横浜駅西口からJR京浜東北線の東神奈川駅、東急東横線の東白楽駅を通りながら、日産スタジアム付近の「鳥山」「小机駅前」に停まり、横浜線と並行するように中山駅まで向かいます。
つまり、このルートの横浜駅西口行きに乗れば、東白楽駅で東横線に乗れ、東神奈川駅で京浜東北線に乗れ、終点の横浜駅で東海道線など各方面の列車に乗り換えることができるのです。
日産スタジアムからバス停までは迷わず行けるのか?
バスの混み具合はどうなのか?
バスは遅れずに横浜駅に着けるのか?
これらの疑問を解消するべく、実際に横浜F・マリノスのホームゲームの後にこの路線バスを利用してみましたので、次の章で詳しくご報告しますね!
【地図&写真でレポート】裏ワザのバス停利用ルートはコレだ!
実際に利用してみたのは、5月2日(水)、19時キックオフのJ1 横浜F・マリノスvsジュビロ磐田の試合後です。
観衆は19,738人。
磐田のギレルメがレッドカードを受けた後に大暴れして話題になった試合ですね(^^;

試合後は少しゆっくりして、メインスタンドのコンコースからゲートを抜けて外に出たのが21:15。
ここからバス停まで、地図とともに時間の経過を記していきましょう!

1 まず、メインスタンド中央の広場に出ます。
この写真で言うと左奥にローソンのマーク(赤い○印)がうっすらと見えるので、そこを目指すイメージです。
2 スタジアムに背を向けて階段を下ります。
小机駅方面に行く人は階段を下りてすぐ右に曲がりますが、鳥山バス停(ローソン方面)に行くには、階段を下りてから一旦左折し右回りにぐるっと折り返しながら、小机駅に向かう人より低い位置のスロープを歩いてきます。
3 道路に出るので、ここを左折しつつ向かい側に渡ります。
(向かい側にしか歩道が無いため)
4 横浜線の踏切を渡り、ガソリンスタンドのあるT字路の「新羽踏切交差点」に出ます。
踏切に引っ掛からなければ、スタジアムからここまで徒歩5分程度です。
スタジアム方面を振り返るとこんな感じに。
5 新羽踏切交差点を左折すると、途中に目指していたローソンがあります。
この時点でバス停が見当たらないので「えっ!? どこ??」と焦るかもしれませんが、バス停はローソンの先の歩道橋の下にありますのでご安心を^^
6 この歩道橋の下にバス停があります!
(反対車線側にバス停の広告があるのが見えますか?)
私が歩いた際は、メインスタンド前の広場から鳥山バス停まで徒歩8分。
メインスタンドから新羽踏切交差点まで5分、交差点からバス停までが3分程度で、踏切と信号の待ち時間が生まれるともう3分くらい余分にかかるかなという感じでした^^
この近さなら、新横浜駅や北新横浜駅に向かう場合と比べても、ずっと短い歩行時間で済みますね!
【引き続き写真でレポート】実際に路線バスに乗ってみた。混雑なし、横浜駅まで23分間座りっぱなし!
鳥山バス停から横浜駅西口行きバスに乗るための時刻表は、以下のURLから検索できます。
http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/map/Top
2018年5月現在では、21時以降は30分間隔で以下の3便が運行されていますね。

私が5月2日に観に行ったのは19時キックオフの試合だったので、鳥山21:27発のバスに乗ろうと考えたため、前述のように21:15に日産スタジアムのメインスタンドから歩き始めたというわけです^^
さて、鳥山バス停はこんな感じ。
向こう側の中山駅方面は立派なつくりですが、こちらの横浜駅方面は歩道橋を屋根代わりにしつつベンチと椅子が置いてあるという手作り感あふれるつくりとなっています(^^;

21:23にバス停に着いた私ですが、その前に2名並んでいました。
バスが来るまでの間にさらに4名が加わり、私を含めて7人がこのバスから乗る形に。
この日バスが到着したのは21:33。
定刻より6分遅れの運行だったようです。

車内は結構空いていました。
鳥山バス停から乗った7人がしっかり座れた状態で発車!
いやー、8分歩いただけで座って移動できるのは楽ちんですね^O^
私はもちろん、一番後ろ・右窓側のKING KAZUシートに着席。

横浜駅までの道中で特筆するような出来事はありませんでしたが(笑)、東白楽と東神奈川の両駅がこんなに近い距離にあるとは、このバスに乗って初めて気付きました。
あと、横浜の市バスのシートのモケットって、おしゃれな柄をしているんですね^^

この日のバスは最後まで混むことはなく、渋滞にハマることもなく、定刻の3分遅れで横浜駅西口に到着しました。
7分遅れで発車したのに3分遅れで着けたということは、定刻より4分速く走ってくれたということになります。
雨天でしたが非常に順調でした!

なお、運賃は均一でICカード利用 216円(現金だと220円)でした。
私が乗った時の実際の運行時刻を振り返ると、以下の通りです。
鳥山 21:33
東白楽駅 21:45
東神奈川駅 21:47
横浜駅西口 21:56
このバスルート、「短い歩行距離」「座って帰る」「時間がかかり過ぎない」「雨をしのげる」という4項目を満たせるかどうかを判断基準にしようと思っておりますたが、実際に利用してみるとすべての条件を満たすことができたので、十分おすすめするに値する帰り方だと感じました!
その一方で、ご留意いただいたいことが2つあります。
1つ目として、この手段は日産スタジアムの公式アクセスとして推奨されておらず、あくまで地域の人の交通手段としての役割なのが第一義としてあると思うので、
歩く際は大声で騒いだり車道に広がって歩いたりせず、常識的なマナーを守ってご利用いただければと思います。
非常識な人1名の迷惑行動だけで公式に「禁止」になったりすることもよくある今の時代ですから、思いやりをもって公共交通機関をお使いになってください^^
もう1点は、バスの混雑について。
私が利用した時は試合後でも余裕で座れるくらい空いていましたが、日本代表のガーナ戦や7万人以上来場するコンサートの時などは、もっと混む可能性もあります。
その場合は、新羽踏切交差点をローソン方向に左折するのではなく、右折して小机駅前バス停から乗った方が座りやすいかもしれません。
もちろんこの記事はバスでの着席を保証するものではありませんが、座れる可能性を高めたいという方は、鳥山バス停よりも歩く時間は少し増えますが小机駅前バス停の利用も併せてご検討なさってはいかがでしょうか^-^
まとめ:試合後でも座って帰れたこのルート。横浜駅を利用する人には結構便利です^^
以上、今回は日産スタジアムから混雑を避けて帰るルートとして、メインスタンド側から歩いて行ける「鳥山バス停」から横浜駅西口まで路線バスに乗る方法をご紹介しました。
閑静な住宅地や踏切を通り、スタジアムとは一見関係ない区間のバスに乗るこのルート。
おそらく地元の人しか滅多に使わないと思うので、その分、混雑回避の効果も高いのではないでしょうか^^
バス停の近くにはローソンがあってなにかと便利な面もあるこの方法。
混雑覚悟で新横浜駅まで歩くのは嫌だなぁという方は、選択肢のひとつに加えておいてはいかがでしょうか!
★ 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ!
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
⇒ 当記事
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
【 NEW!】
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
★ 日産スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか。
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
⇒ 【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!
◆おかげさまで、フォロワーさん21,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で8戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2022年11月16日時点のものとなります。)
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずにサッカー観戦旅行を繰り返しています!
↓
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★意外と知ってる人が少ないお金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>https://soccer-mile.com/2018-mileage-report-20190103/