【意外と手頃】沖縄で外車レンタカー初体験!BMWを借りた値段や乗り心地をレポート。一味違う旅行やアウェイ遠征におすすめ!

沖縄旅行に合わせて輸入車のレンタカーを使ってみました!

様々な外車の中から迷った末に私はBMWのSUV「X1」をチョイス。
そのお値段や予約方法、那覇空港との送迎サービスや4日間利用した際の率直な使い勝手などを写真とともにレポートします!

 

沖縄の那覇空港ではトヨタレンタカーやニッポンレンタカーをはじめ大手や地元企業など多数のレンタカー会社が競合。
それでも私が利用した所なら大手レンタカー会社とあまり大差ない価格で4日間外車を借りることができました。

BMWのほかにもフォルクスワーゲンのビートルやローバーのミニといった小型車種のカブリオレ(オープンカー)はもちろん、メルセデスベンツのEクラスやポルシェといった「さすがに買うのは高すぎて無理でしょ」といった車種だって連日どっぷりドライブできますので、見どころが多くレンタカーの利用価値が高い沖縄旅行こそ輸入車を借りるのは面白いと思いますよ!

 

スポーツファンにとっても、サッカーJ3のFC琉球もバスケットボールBリーグの琉球ゴールデンキングスも空港のある那覇市ではなく少し離れた沖縄市に試合会場があるため、アウェイ遠征で訪れる際にもレンタカーは有用。

値段も利用方法も案外お手頃なので、新しい沖縄旅行のスタイルの一つにいかがでしょうか^-^

 

この記事でご紹介した2021年12月の利用時がとても良かったので、2023年の年末年始の沖縄旅行でも同じレンタカー会社さんでメルセデスベンツのE250 ステーションワゴンを予約。
実際に乗りましたらまたレポートを追記しますね!

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,000ポイントを貰おう!

⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,000円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 PVアクセスランキング にほんブログ村




輸入車を取り扱うレンタカー会社は意外と多い。私が選んだのはこの会社!

まずは、そもそも「輸入車のレンタカーってそんなに身近なものなの?」という点から。

 

言うに及ばず、観光地である沖縄にはたくさんのレンタカー会社があり、大手から地元の格安レンタカー会社まで多数の選択肢があります。

そして、輸入車を取り扱っているレンタカー会社も複数あるというわけです。

 

ちなみに、レンタカーで輸入車に乗れるのは沖縄に限ったことではなく北海道の新千歳空港や福岡空港の近くから借りられる会社もあるのですが、過去の旅行時に調べた感覚ではやはりお高めな金額設定。

一方、沖縄の那覇空港周辺は複数の会社が輸入車を取り扱っているため競争があり、国産車とほぼ同等か少し高い程度の価格で輸入車を借りることができるというわけです。

実際に、私自身昨年11月の宮崎旅行の時も輸入車のレンタカー利用を考えたのですが、値段が高くてやめたんですよね(^_^;

 

その点、沖縄なら利用価格が比較的手ごろで、なおかつ選べる車種のラインナップも豊富。

そうした輸入車運転ビギナーにも手が届きやすいメリットに背中を押され、この沖縄旅行の際にチャレンジしてみたのでした。

 

料金の比較

それでは、実際にどのくらいの費用で外車のレンタカーを利用できるのか、実例で見ていきましょう。

インターネットで「沖縄 レンタカー 外車」などと検索すると、実に多くのレンタカー会社が検索結果に表示されます。

ということで、例えばJ2 FC琉球のホームゲームがある土曜日にアウェイ遠征で利用するという想定で、外車のレンタカー料金がいくらぐらいになるのか調べていきましょう。

 

ハイシーズンだと当然高くなり比較にバラつきが出てくるかもしれないので、ここでは春休みとゴールデンウイークの間の時期として4月15日(金)13時貸出~17日(月)17時返却の2泊3日で借りるという想定にしてみます。

ちょうど中日の4/16(土)にはFC琉球-ザスパクサツ群馬の試合が17時キックオフで予定されているので、シミュレーションするにはちょうどいいでしょう。

 

まず先に「国産車ならレンタカー料金はいくらするか」という基準をお見せしますと、
大手の「トヨタレンタカー」さんで一般会員が同時間帯レンタルで普通にインターネット予約をすると、

一番安い、ルーミー、ヴィッツ、ヤリスといった「エコノミー」クラスなら、
クラス指定で17,600円、車種指定で20,900円

 

プリウス、カローラなどの「スタンダード」クラスなら、
クラス指定で28,600円、車種指定で31,900円

となります。
(貸出から返却までを48時間以内に抑えるならもっと安くなりますが)

 

ざっくり言えば、2泊3日なら小さい車で約2万円、普通サイズの車で約3万円、というのがおおよその相場。

それを頭に入れて、主な輸入車レンタカー会社6社の車種と費用を見ていきましょう!

 

 

1 「セレブレンタカー」さん
https://celeb-r.com/

ローバー MINI クーパー
16,100円
(フォルクスワーゲンのビートルもほぼ同額)

ジープ ラングラー アンリミテッド
24,300円

 

2 「デラックスレンタカー」さん
https://dx-rent.com/

フォルクスワーゲン Golf TSI Highline
13,200円

メルセデスベンツ  E300 Station Wagon
23,980円

 

3 「ユニバースレンタカー」さん
https://www.universe-rentacar.jp/

BMW Z4
24,800円
(後述の会社より高いですがこちらは満タン返し不要のプランとなります。)

フォルクスワーゲン T-CROSS
29,800円

 

4 「セレクトレンタカー」さん
https://nn2.co.jp/

フィアット 500 ツインエアポップ
17,900円

アウディ Q2 や A3
23,900円

 

5 「H1レンタカー」さん
https://www.h1-rentacar.jp/

BMW Z4
17,500円

マスタング 3.7L V6 DOHC
27,500円

 

6 「キングレンタカー」さん
https://www.rentacar-samurai.jp/kingrentacar

フォルクスワーゲン white up!
17,100円

アウディ A1
18,300円

BMW X1
24,570円

 

いかがでしょうか。

私はどこの会社の回し者でもありませんが(笑)、レンタカーで外車に乗るのってそこまで敷居が高いわけではない と思いませんか?

 

これほど多くの選択肢があるのでどの会社・どの車種にするかとても迷いましたが、最終的に私はキングレンタカーさんでBMWのX1、その中でもワインレッド塗装かつレザーシートを備えるタイプを選択。

ベビーシートとチャイルドシートを1台ずつ載せても余裕がある車種であること、そして普段から街なかで目にしてて「いいなぁ」と感じていた人気車種だったことが理由です(笑)。

 

ということで、年末の沖縄旅行でX1をレンタカーで借りて利用してみたレポートを次の章から写真付きでお伝えしていきますね!




飛行機到着に合わせて那覇空港から無料送迎。向かい合わせ座席の車に初乗車

それでは、当日のレポートにまいりましょう!

 

いつも通り、当サイトのメインコンテンツである お金をかけずにマイルを大量に貯める方法 で貯めたマイルをもとにANAの特典航空券を予約し、無料で乗った飛行機を使って14:40に那覇空港到着。

クリスマスイブというのに気温24℃という暑さでした!
(地元の人でも「年末にこの暑さは珍しい」とのこと)

 

スーツケースの受け取りや息子(0歳)のオムツ交換などをしてから出口に向かうと、ブルーのシャツを着たキングレンタカーのスタッフの方が迎えてくれました。

一旦、レンタカー会社送迎用レーンの「14番」(一番奥)で待っていてくださいとの案内を受け、そのスポットへ向かいます。
大手のレンタカー会社の方が空港の出入り口に近いスポットが割り当てられているようなのですが、これはやむを得ないですね(^^;

 

スーツケースを転がしながら14番に向かうと、そこには真っ黒なメルセデスベンツ が。

普段街なかではなかなか見ない車種なので威圧感にちょっと押されます(笑)。

 

荷物を後部に乗せてもらい、我々は乗車。

なんと、最初から2列目が後ろ向きにセットされていて、2列目と3列目が向かい合わせになっている状態なのです!

 

向かい合わせになってる車なんて、恥ずかしながら人生で初めて乗りました。

その状況に私でさえテンションが上がっていたところですが、それ以上に娘(3歳)がはしゃいでいたのでさすがに恥ずかしかったです…

 

さて、車に乗せてもらうこと10分足らずで、ゆいレールの奥武山公園駅近くにあるキングレンタカーさんの拠点に到着。

てっきりレンタカー会社のオフィスっぽい所に案内されると思っていたので、降ろされた場所には少し驚きました。

その場所は…。

 

拠点は意外な場所。まさかのキャンピングカー内で支払い手続き

キャンピングカーが停めてあり、その付近にたくさんの外車が並んでいる場所。
そこで我々一家はベンツから降ろされました。

そこにはもうX1ちゃんが我々を待っているではありませんか!

 

これ、海外だったらマフィアの怖いお兄ちゃんが出てくる場所だろオイと思っていたら、キャンピングカーの中からにこやかなおっちゃんが登場し、手続きをしに入室(乗車)するよう誘導されます。

車内は整っており、ここでレンタカー使用上の注意やガソリン満タン返しの案内、緊急時にやるべきことの詳細が書かれたクリアファイルの授受など、一般的なレンタカー会社と同様の流れが進みます。

そして、そのまま利用料金の支払いへ。
クレジットカード決済はもちろん、PayPayでの支払いも可能です。

 

なお、いざという時の保険は補償ランクが最も高い設定になっているとのこと。
青シャツのおじさんが胸を張っておっしゃっていました。

さて、支払いが終わったらキャンピングカーの外に出て外周の傷チェック。

並行してチャイルドシートとベビーシートも取り付けてもらいます。

 

まだ使い始めて間もない車だそうなので凝視しなければわからない程度の小さな傷がいくつかある程度でしたが、そうした所まで手を抜かず教えてくれるのも安心感がありますね^^

 

このように、普通のレンタカー会社と同じようなことをするだけで乗車が可能。

輸入車だからって特別な手続きはありません!




BMW「X1」に乗車!その乗り心地や使い勝手は

それでは、自動車マニアでもない私が書くのも難ですが、初めて輸入車のレンタカーを運転してみた感想を素人目線で挙げてまいりましょう!

 

まずは、運転席に乗り込む前に後部のラゲッジルームの広さから。

 

こども二人分を含めた4人分の荷物が入ったリモワ、コンパクトに折り畳めるタイプのベビーカー『ポキット』(楽天市場で15,000円くらいで買えるんですが、子育て中の方にはとてつもなくおすすめのアイテムです。マジで)と衣類を少々入れても横幅は問題なし。

上には何も重ねずに写真のような状態を維持できたので、この2倍以上は積んでも大丈夫そうです。

 

続いて、運転席へ。

インパネまわりは、オーディオがCDだったり、カーナビがタッチパネルではなくダイヤルで操作するタイプだったりと、安っぽさは否めません。

わりと新しい年式だと思いますが、ドイツの人って最近もダイヤルで操作するナビを使ってるんですかね…(^^;

 

また、運転するにあたり、注意点も。

他の輸入車メーカーはどうなのかわかりませんが、BMWについては国産車とは操作が根本的に違う箇所があり、そこは運転を始める前にスタッフの方へ確認しておきましょう。
例えば、私が利用したX1の場合、ステアリングの左にウインカーのレバーがあり、右のレバーがワイパー、つまり一般的な国産車とはレバーの位置が逆なのです。

しかもウインカーは普通に操作するとカチカチカチと3回鳴って終わり。
つまり4回以上継続して点滅させたい場合はもっと奥までレバーに力を入れる必要がありますし、ワイパーの操作も慣れるまでコツが要ります。

現に私は走り始めてしばらくの間、右折するたびにワイパーを動かしてしまい、さらに後部ワイパーまで動かしたまま戻せずにしばらく那覇市内を走るという恥ずかしい状態に陥りましたので(笑)、運転を始める前のこのタイミングでお店の人に念入りに尋ねておくことをおすすめします(^^;

 

 

走りは、普通の車がスニーカーだとしたらX1はスパイクのように地面を捉えるような感覚。

ギュッと地面を掴んで走るような乗り心地で、「これがBMWか!」と感じました。

 

また、シートはレザーで座り心地良好。
1時間半や2時間程度の運転し続けても疲れることはありませんでした^^

 

ちなみに、この沖縄旅行で3泊したのは「カフーリゾート フチャク コンド・ホテル」さん。

私が泊まったのはバルコニー付きでサンセットがよく見えてなおかつ4ベッドの広いお部屋で、こども含めて4人で利用しても十分な居住性でした!

 

2日目・3日目は嫁氏に運転してもらい、私は後部座席へ。
ベビーシートを後ろに固定しても見ての通りスペースに余裕があります。

運転自体は慣れれば問題なく、取り回しも不足なし。
ただ、ステアリングを動かすのが重いとはしきりに言っていました。

 

夜、ホテルから1.5kmくらい離れたファミリーマートへ行った時はこのような感じ。

 

全体的に、輸入車だからと言って特別困るようなことはありませんでした。

ウインカーとワイパーの位置が逆なこととカーナビの操作がしづらいことはネックでしたが、重厚な走りにBMWの真価を感じました。

 

「高いから輸入車を買おうとまでは思わないけれど、たまには乗ってみたい。」

「前回あの外車に乗ったから、今度はこの車に乗ってみようかな。」

そんな時に沖縄でレンタカーとして利用するのは価値が高いと思いますよ!

 

返却後も那覇空港まで送ってもらえます。今度はベルファイア

4日間の旅もあっという間に過ぎ、最終日は那覇市内に戻ってエネオスで満タンに給油してから(ハイオクなのでガソリン代が地味に痛いですが…)、キングレンタカーさんの拠点へ戻ります。

 

ここで私は失敗しまして、予定していたより早く到着したんです。
普通のレンタカー会社に返却する時のような感じで。

ところが、ちょうどスタッフの人が那覇空港へ送迎に行ってしまっているタイミングで、20分くらい待ってから返却手続きをすることになってしまいました。

ということで、返却時は早く到着しそうな展開になった時点で一旦キングレンタカーさんにお電話して、この時間に返却しても大丈夫かという点を確認しておいた方が無駄がなくて良いのだと思います(^^;

 

そんなわけで、20分くらい待っていたら黒くてデカい大変ワルそうなベルファイアが登場。

4日間使わせてもらったX1の外回りの傷などをチェックしてもらい、キーや案内のクリアファイルなどを返してお別れです。

次にまたこの車種を使うかといったらきっと別の車を選ぶとは思いますが(笑)、何日も乗っていると不思議と愛着が湧いてくるもので、お別れするのは寂しいものですね。

 

ベルファイアにスーツケースやベビーカーを積んでもらい、広い車内でゆったり過ごしながら那覇空港へ送ってもらいます。

 

往路と同じく10分程度でJALの出発カウンター前へ到着。

キングレンタカーさんだと送迎者の外装に社名などが書かれていないため、レンタカー会社用の停車レーンに停まって乗降していると他社の送迎バスの運ちゃんから「おいココはレンタカー専用だぞ!」みたいなプチ煽りを食らいましたが(笑)、まあハタから見ればワルそうな奴のでっかい車がレンタカー専用レーンに勝手に停めたと思うでしょうからそれもご愛嬌ですね(^^;

そんなこんなで、最後まで面白いことが相次いだキングレンタカーさんにお世話になった楽しい4日間も無事に終了。

あとはJALのマイルを使った特典航空券でA350-900の広く快適な機内でゆったりして羽田へ帰ったのでした!

 

(余談)車のナンバーが「13」なら多分キングレンタカーさん。社長のこだわりとのこと

最後にちょっとした余談となりますが、キングレンタカーさんのナンバープレートについて。

ホームページの写真を見ればわかることでもありますが、キングレンタカーさんの車は基本的にナンバーが「・・13」で統一されています。

そして、沖縄本島を運転しているとよくすれ違ったり駐車場で見かけたりするんですよね、ナンバーが13の輸入車を。
だから、「あ、あの人もキングレンタカーで借りてるんだな」とわかるわけです。

 

実際に帰りの送迎車の中で聞いたんですが、これには社長さんの強いこだわりがある模様。

なんでかって?
私はお尋ねする前に直感でわかりましたが、トランプのキング、数字で言えば「13」に相当するキングが由来だからです。

 

ということで、本来こういう記事ではナンバープレートは写った写真にモザイクを入れるべきだと思うんですが、このレンタカー会社の場合どれも「13」で隠す必要がほぼないので(笑)、この記事ではあえてモザイクなしで堂々とナンバーを晒していたとうわけです(^^;

今後レンタカーのラインナップに新たに登場する車もできる限り「13」のナンバーにしていくそうですので、ぜひそこもご注目(?)なさってください!




まとめ:輸入車のレンタカーは意外と手頃。沖縄旅行のたびに憧れの外車を乗り比べるのもアリ!

以上、今回は 沖縄旅行で初めて輸入車のレンタカーを利用した際のレポートをお届けしてまいりました。

 

多くのレンタカー会社が参入しているため、意外にも沖縄旅行は外車でドライブをするチャンス。

沖縄を訪れるたびに前回と違う車種の輸入車を乗り比べる…そんな風に試してみるのもかなり楽しそうですね!

 

オープンカーにSUV、クーペに高級車とさまざまな車種にトライできるこの方法。

旅の楽しさがより一層増していきますので、旅行や遠征で沖縄に行く機会がある人はぜひ利用してみてくださいね^-^

 

おかげさまでフォロワーさん22,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ!

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のX(旧ツイッター)でもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

(この記事の情報は2022年11月27日時点のものとなります。)

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,000ポイントを貰おう!

⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,000円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

.