昨季にJ1昇格を果たし、この2018年シーズンは初めてJ1のリーグを戦っているV・ファーレン長崎。
粘り強い守備と攻守の切り替えの速さを武器に、8月10日時点では来シーズンもJ1で戦える14位に位置しています。
これからアウェイの長崎戦を控えているチームもまだ半分あり、長崎遠征を楽しみになさっている方々も多いことでしょう。
そこで今回は!
私が2018年3月にV・ファーレンのホーム「トランスコスモススタジアム」(略称トラスタ/諫早市)で観戦をした試合後に訪れた、トラスタ~諫早駅を歩く間に立ち寄れるおすすめの観光スポットをご紹介します!
特に、諫早駅から徒歩10分程度の距離にある諫早公園の一帯は国指定天然記念物「諫早市城山暖地性樹叢」に指定されており、見どころも豊富です^^
ナイトマッチの試合前に行くもよし、デーマッチの試合後に行くもよし。
せっかく長崎から少し離れた諫早での試合に行くのですから、長崎のメジャーな観光地だけでなく、諫早でもいろいろ巡ってみると良いですよ!
★ 寒い日のスポーツ観戦の前後に。スタバで温かい飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年3月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 3月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術!
(おさらい)トラスタへのアクセスや徒歩での最短ルート、航空券代が高い長崎空港を避けて佐賀空港に短時間で抜けるなどのバックナンバーはコチラ!
本題の前に、長崎遠征に関して以前アップした記事をまとめておきますね^^
★ トラスタへのアクセスを総合的にまとめた記事はコチラ!
⇒ 【トラスタのアクセス】長崎空港・諫早駅・長崎駅発の行き方&豆知識
★ 実際に私が試合当日に諫早駅からトラスタまで歩いた際の写真付きレポートと、諫早駅ートラスタ間の最短ルートはこちらの記事でまとめています!
⇒ 【写真付き】諫早駅⇔トラスタ徒歩移動。最短の道順、コインロッカー、おもてなしなどをレポート!
★ 長崎空港発着便は高額、福岡空港発着便は時間の兼ね合いが心配…という方へ。
佐賀空港とトラスタ長崎をつなぐ隠れアクセス手段をご紹介しています^^
⇒乗換検索には出ない!長崎遠征の秘策、佐賀空港⇔トラスタ短絡ルート
★ 2人分のグリーン券で乗車可能!
長崎に行くなら特急「かもめ号」の広々としたグリーン個室(1人~4人で利用可)がおすすめ!
⇒ 【鉄路のファーストクラス】案外安い!特急かもめ号グリーン個室乗車レポート
トラスタでのサッカー観戦をご計画されている方には、これらの記事も併せてお楽しみいただければと思います^^
諫早駅とトラスタとの間を歩くなら! 立ち寄るのにおすすめな観光スポット
それでは本題にまいりましょう。
諫早駅からトラスタへ向かう際、あるいはトラスタから諫早駅へ向かう際に徒歩で立ち寄れるおすすめスポットを、行き方やその付近の写真とともにお伝えします!
私は14時キックオフの試合が終わった後、16時過ぎにトラスタを出て17:40頃に諫早駅に着くまで1時間半程度ゆっくり歩きました。
地図で言えば、このようなルートになります。

もちろん、試合の前に諫早駅からトラスタへ行く途中でこれらの場所に立ち寄っても良いですし、迅速に歩いていけば1時間少々でクリアできる道のりですので、確保できる時間の長さに応じてどのくらいじっくり見て回るかご検討していただければと思います^^
① 諫早城址
トラスタから諫早駅までの道のりのちょうど中間付近である宇都町交差点と歩道橋。
ここを東側に曲がると(トラスタからだと右折、駅からだと左折)、緩やかな下り坂となります。

試合後はなかなかの渋滞になっています。

400mくらい歩くと、左手に木々が茂った森が。
見るからに歴史の深そうな石段があり、ここが諫早公園および諫早城址の入口となります。

※少々おっかない雰囲気ですが、後述する眼鏡橋の方から登るのがメインの入口であって、ここは裏口のような存在かと思います。
昼間でも薄暗さを感じるようなうっそうとした木々。
石段をひたすら登っていきます。
まるで高野山のような神秘的な雰囲気です。
(行ったことありませんが。)

登りきる少し前には、眼鏡橋側の入口から来るルートとの合流点に差し掛かります。
ここにはちゃんとした案内板も。

一番上までたどり着くと、諫早の街を見下ろす絶景!
…とはならず、ここは依然として木々に囲まれており、眺望はありません。
このまま奥の方(東)へ進みましょう。
広くなっている一帯は、カップルなのかただの友達なのか、大学生くらいの男女がバドミントンに興じています。
そして、その先(写真の右奥)には遠くからでも明らかに存在感の違いがわかる大木が!

奥にはベンチが備えられた展望台があるのですが、木と比べるとこのサイズ感。
展望台が小さいのではありません。
木が大きすぎるのです。

これが、樹齢600年を超えるらしい巨大なクスノキ。
近付くと、幹のすぐ上が三方に分かれる独特のフォルムをしており、近くにいるだけで壮大なパワーを感じるような、そんなスポットです。

そして、この奥にはお待ちかねの展望台が!

ここからは、諫早市街を一望できます!!

手前には諫早高校、右奥には本諫早駅とそこを通る島原電鉄の黄色い車体の姿も見えます。
本諫早駅の方向をズーミングするとこんなカットに。

ここで、諫早公園に入る手前の自販機で買った飲み物をプシュッと開け、ベンチで談笑タイム。
旅に出た時ならではの話に花が咲きます。
普段会っている時にはできない話も旅に出ればできてしまうもの。
こうした時間も、旅の醍醐味ですね^^
ゆっくりしたら、あとは城址の東側から眼鏡橋の方へ下る階段があります。
来る時に登った石段よりはるかにまともな階段です(笑)。
登るのは少々大変な気がしましたし時間もかかりましたが、下るのはあっという間。
人生と一緒ですね。
② 眼鏡橋
諫早城址から下りて本来の城址入口となる場所に出ると、すぐ左手に眼鏡橋が架かっています。
ここが諫早公園の中で最も有名な場所です。
横から見ると、このような印象的なラインに。
石でこんなカーブを描くなんて、当時の技術はすごいですね。

何を隠そう、この眼鏡橋は日本で最初に国の重要文化財に指定された石橋という優れモノなのです。
昭和33年なので、今から60年くらい前ということですね。
というわけで、さっそく城址側からこの橋を渡っていきましょう。
実際に歩いてみると、結構急に感じます。

どちらかというと、下る際の傾斜の方がこわく感じるものですね。
なかなか楽しいです(^^;
渡り終えてみ位置から眼鏡橋を望むとこのようなムード。

歴史を感じさせる厳かな雰囲気です。
③ 本明川沿いの河原
眼鏡橋のすぐ近くには、本明川という川が流れています。
この川沿いに歩ける道も、なかなか良い感じなんです!

この写真のように、城址の森を左に望みながら川沿いを歩くのは気持ち良いもの。
途中の河原や公園でゆっくりするのも良いでしょう。

途中には昔懐かしい感じのボーリング場も。
ピンの上にカラスが君臨しています。

④ 本明川の飛び石
ボーリング場やスイミングスクールの脇を通ると、長崎街道の橋が近付いてきます。
そこを渡れば諫早駅方面に行けるのですが、せっかくなら河原に下りましょう!
ここには、「本明川の飛び石」という昔ながらの歩ける石場があるのです。

幅はこれだけ。
すれ違うのはなかなか大変な狭さです。

それでは、実際に歩いて渡ってみましょう!
歩いてみると、意外と隙間が広く感じられます。

実はここ、川の流れが案外速いんです!
撮影するのは良いのですが、スマホやカメラを落とさないように気を付けましょう。
川の中央から長崎街道の四面橋を眺めると、このような様子。

まるで京都の賀茂川に来ているようです。
いやー、楽しい!
完全に、サッカー観戦ではなく旅行をしているモードになっている自分に気付きました(^^;
川面を吹き抜ける風も気持ち良く、夏もきっと楽しめるこの場所。
諫早に行ったら必ず訪れていただきたいおすすめスポットです!
ここからは線路沿いに出れば、諫早駅まで5分程度で到着できますよ^^
まとめ:トラスタに行くだけじゃもったいない!試合の前後に諫早観光も粋なものですよ^^
以上、今回はV・ファーレン長崎のホーム「トランスコスモススタジアム」から最寄駅の諫早駅へ歩く間に訪れることができる諫早市内のお手軽な観光スポットをご紹介してまいりました。
長崎県内には、長崎市内や軍艦島、ハウステンボスや佐世保など、観光名所も多彩。
ゆっくり長崎に滞在できる人ならこれらの場所を複数じっくり巡ると良いでしょう。
しかし、長い時間をとれない人も、諫早に行ってトラスタとの間を往復するだけではもったいないもの。
試合前や試合後には、この記事でご紹介した諫早市内の名所にもお立ち寄りになってはいかがでしょうか!
◆ おかげさまでフォロワーさん15,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2019年1月14日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ 寒い日のスポーツ観戦の前後に。スタバで温かい飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年3月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 3月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
.