浦和生まれ浦和育ち、ゴール裏を引退し神奈川で暮らしている今も子連れで浦和レッズの試合に通っている私が シーズンチケットを持っていない人でも埼玉スタジアム開催のホームゲームで良席のチケットを入手できるコツをお伝えします!
記事の中では、「これからレッズの試合に行ってみたいな」とお考えのビギナーの皆さんにおすすめの座席もご紹介しておりますので、ぜひ一度埼スタにいらして『ここでしか味わえない空気』を存分に体感してくださいね^-^
2023年5月にAFCチャンピオンズリーグ(ACL)で優勝しアジア王者となり、それによって得た出場権で同12月にFIFAクラブワールドカップを戦い、2025年に32チーム構成に拡大される新クラブワールドカップにも日本で唯一(今のところ)出場を決めている浦和レッズ。
国内のリーグ戦(明治安田J1リーグ)では2023年は終始上位につけながら他大会との並行による消耗も影響し4位フィニッシュに終わったため、この2024年はこれまで以上に補強を行いリーグ優勝を目指しています。
日本で唯一、世界への挑戦権を持っているクラブ。
そして、日本で唯一、「世界進出」「世界制覇」を本気で目指しているクラブ。
それが浦和レッズであり、その未来図の中でも今年2024年に18年ぶりの国内リーグ制覇を実現することには非常に大きな意味があるのです。
そこで今回は!
約10年前までレッズのコアサポとして10代・20代の日々をクラブに捧げ国内だけでなく海外のアウェイにも行き、ゴール裏を引退し結婚を機に神奈川に引っ越した今も娘と息子を連れてレッズの試合に通っている私が、シーズンチケット所有者でなくても埼玉スタジアム2○○2(埼スタ)でのレッズの試合の良席のチケットを入手できるコツ をお届けします!
63,000人を収容できる埼スタは、ロアースタンド(1階席)・アッパースタンド(2階席)・ゴール裏と、応援・観戦のスタイルに合わせて様々な座席を選べますが、
ビギナーの方々には 比較的チケットを取りやすい「ピッチの遠い席」ではなく、せっかくなら埼スタの大きな魅力である『迫力』『臨場感』『ピッチとスタンドの一体感』を存分に感じて頂きたいのが私の本音。
その経験ができれば、きっと2度・3度と埼スタにまた来たくなることでしょう。
そうした人をもっと増やしたくて作ったこの記事。
浦和レッズを好きになる、そんなきっかけに。
既に浦和レッズを好きになっている人には、もっと好きになるきっかけに。
そのような未来に繋がるようなノウハウになれば、ゴール裏OBとして最高に嬉しいです^-^
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次アップしていきます!
- 1 STEP 1:(本題の前に)浦和レッズ 2024年の試合日程や購入サイトを把握しよう
- 2 STEP 2:浦和レッズ 埼玉スタジアムでのホームゲームのチケット価格・席割を把握しよう
- 3 STEP 3:浦和レッズ観戦ビギナーの方々におすすめの席種を把握しよう(クラブ推奨シートと私個人のおすすめ座席)
- 4 STEP 4:シーズンチケットで既に購入済となっている座席範囲を把握しよう
- 5 STEP 5:【本題】浦和レッズのホームゲームのチケットで年間チケット所有者でなくても良席チケットを確保するための『4つのコツ』を実践しよう
- 6 まとめ:浦和レッズのホームゲームのチケットはコツを掴めば良席での観戦が可能。埼スタならではの観戦経験をぜひ!
STEP 1:(本題の前に)浦和レッズ 2024年の試合日程や購入サイトを把握しよう
まずは、2024年の浦和レッズのマッチスケジュールについて。
1月23日にリーグ戦全38節の対戦カードと会場、そして8月までの各試合の開催日時が発表されました!
シーズンを通しての試合日程は浦和レッズの公式SNSにアップされたこちらの画像がわかりやすいので、ぜひお使いください^^
(対戦相手のエンブレム表記がわかりづらいなど、通常のウェブサイトでご覧になりたい場合は 【浦和レッズ 公式サイトの試合日程ページ】をどうぞ!)
浦和レッズに関しては今年は昨季のように平日開催を余儀なくされる事情がほとんどないため、埼スタでのホームゲーム18試合は2試合を除き全て土日・祝日となりました。
なお、1試合(7月6日の湘南ベルマーレ戦)は浦和の街なかにある駒場スタジアムでの開催になります。
また、リーグ戦の合間にJ1~J3の全60クラブが参加する「YBCルヴァンカップ」とアマチュアを含め日本中のクラブが参加する「天皇杯」(2024年は浦和は出場権なし)があり、前年の成績によってはACLも平日にある(2024年は浦和はACLの試合なし)、というのが年間のスケジュールの骨格です。
ついでにお金の話に触れると、ホームゲームのチケット売り上げは浦和レッズの収入になり、アウェイゲームはその試合のホームクラブの収入になるので、ビギナーの方にはできれば最初は埼スタでのホームゲームに来て頂いて、「もっと試合に行きたい!」という気持ちになったら近場のアウェイゲームにも行ってみる、という流れをおすすめしたいなと思っています(^^;
2024年のホームゲームのチケットの最初の発売(3月のヴェルディ戦・福岡戦の2試合を販売)は2月10日(土)から順次始まることが決まりました。
その後、4月のホームゲームは3月2日(土)から、5月のホームゲームは3月31日(日)から順次発売開始になりました。
この詳細といいますか各回の取りやすさなどについては、記事の後半の5章でじっくり触れるようにしますね!
また、チケット購入方法は【クラブ公式チケット販売サイト REX TICKET】でインターネット購入するのが一番。
一般販売こそJリーグチケットやチケットぴあのサイト、セブンイレブン店頭のマルチコピー機で購入することができますが、
先行販売はREX TICKETのみですし、指定席の購入時に座席選択できるのもREX TICKETのみ。
他の販売チャネルの方が優位な点は特にありませんから、REX TICKETの実施一択と考えて良いでしょう。
私自身、REX TICKET以外でレッズのチケットを買うことは皆無ですから^^
★ 2023年のJ1では、浦和のホームゲームの半数近くが平日開催、そして週末の2試合を約2万人収容の駒場スタジアム開催を余儀なくされたにもかかわらず、ホームゲーム来場者数の1位は浦和レッズでした。
平日開催がほとんどなく「●万人無料招待!」とか「小中高までは無料!」とか「65歳以上は年中無料!」とか「歌手や芸能人が来場!」といった施策をバンバンやっているクラブよりも あまり無料招待や割引をやらず上記のような不利な点が多かった浦和の方がたくさんサポーターがスタジアムへ応援しに来ている、というのが今のJリーグの実態というわけです。
STEP 2:浦和レッズ 埼玉スタジアムでのホームゲームのチケット価格・席割を把握しよう
続いて、チケットの話題にまいりましょう。
浦和レッズのホームゲームは、通常のリーグ戦やルヴァンカップの試合では以下のような席割・価格で販売されます。
(https://www.urawa-reds.co.jp/ticket/#seatviewより)
メインスタンドが西、バックスタンドが東でそれぞれ全席指定席。
ホーム側の応援の中心となるのが北のゴール裏自由席、そして最寄駅の浦和美園駅から一番近い南はバックスタンド寄り約半分がレッズサポーター向けの自由席でメインスタンド寄りの1/3程度がビジタークラブのサポーター向けの自由席となります。
ビジターサポーター向けの席は⑳ビジター指定席と㉑ビジター自由席で、ここでは浦和レッズのグッズ・ウェア着用や応援はできません。
逆に、その2席種とS指定席、メインアッパー以外ではビジタークラブのグッズ・ウェア着用や応援はできません。
つまるところ、「⑳と㉑以外は浦和レッズの応援席」と考えておけば差し支えないというわけです。
また、北のゴール裏は常時立ち見、というか、「観戦」よりも「応援」を優先スタンスとする場所です。
一方、指定席全範囲と南の自由席は着席が基本。
稀に、ACL決勝など特別な試合で南も立ち見になることもありますがそういう時は事前にアナウンスされます。
しかしながら、通常のリーグ戦なら南の自由席は中段・上段ならそれなりに空席があるのが近年の状況です。
(このあたりもまたパンパンに満席になるようにしたいですね、2004年~2007年頃のように。)
なお、埼玉スタジアムには大きな屋根がかかっていますが、雨天になってしまった場合は風向きや強さによって濡れる席があります。
それを念頭に置いた「滅多に雨で濡れない座席」はコチラ↓の記事にまとめておりますのでご参照ください^^
⇒ 【埼玉スタジアムの屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天時の観戦前に知っておこう!
.
総括すると、週末の埼スタでの試合は3万人強~4万人少々の観客数になることが主なので、
・ロアーの指定席は南に少し空席がある程度で大抵の席が埋まる
・アッパーの指定席はメインスタンドもバックスタンドも余裕あり
・北のゴール裏は9割方、95%くらい埋まる
・南のゴール裏は余裕あり
というのがざっくりした傾向です。
2024年は土日開催がほとんどなので、チームが優勝争いを常時続けていければもっと席の埋まり具合は多くなるでしょう。
そうなるようにしていきたいですね。
★ 「どのチケットを取るか」を計画する際には、埼スタの各スタンドについてまとめたこれらの記事↓もご活用頂ければ嬉しいです!
・埼スタの各スタンドにおけるフィールドの見え方
⇒ 【写真130枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?.
・埼スタではどの座席で観戦するのが実際におすすめなのか、現地観戦を繰り返した中で行き着いた私の『おすすめのシート』
⇒ 【埼玉スタジアム】マニア厳選おすすめ座席5選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介.
STEP 3:浦和レッズ観戦ビギナーの方々におすすめの席種を把握しよう(クラブ推奨シートと私個人のおすすめ座席)
さて、この章はビギナーの方々向けの情報となりますが、63,000人もの人数を収容できる埼玉スタジアムは上記のように棲み分けというか 応援・観戦のスタイルに合わせた場所のチョイスができますし、慣れていくにつれてそれもだんだん掴めてくると思います。
が、最初はどこの席を選んでチケットを買うのが良いかわかりづらいのがビギナーの方々の本音だと思うので、この章で写真を交えながらガイドしていきますね。
まずは、公式の情報から。
ビギナーの方々に適した席種のことは浦和レッズのクラブ側も発信しており、主に以下の2タイプの座席が推奨されています。
「ウェルカムシート」【席割の⑭の位置】
大人2,100円、小中高800円
バックアッパースタンド南側
~ 浦和レッズ公式サイトでの紹介 ~
はじめての観戦の方におすすめのお席です。
屋根があるバックアッパースタンド南側にある、スタジアム全体を見渡せる最もお得な指定席(自由席と同額)。
専用コンシェルジュがはじめてのサッカー観戦を全力サポートします。
さらに!観戦の記念に、その日の観戦日・対戦名が入った「スタメン写真」データをプレゼント!
※試合翌日から専用URLよりダウンロードできます。
(https://www.urawa-reds.co.jp/ticket/welcome-seat.phpより)
視界はこのような感じです。(2005年の試合なのでもう20年近く前ですが)
「サッカーのまち 浦和シート」【席割の⑬】
大人3,000円、小中高1,250円
メインロアースタンド南側
~ 浦和レッズ公式サイトでの紹介 ~
ホームタウンエリアのみなさまにより多くご来場いただきたいとのおもいから、主にホームタウンにお住いの方、新たに転入された方にご来場いただきやすく、「サッカーのまち浦和」ならではのお楽しみがあるお座席です。
(https://www.urawa-reds.co.jp/ticket/urawa-seat.phpより)
レッズではなく日本代表の試合の時ですが、視界はこのようになります。
また、マニアックな話ですが運搬用のゲートの上に位置する14列目は足元がかなり広いのでおすすめです^^
このように、クラブとしてはチケット入手が比較的容易でなおかつ価格も安めに設定しているこの2席種を勧めておりますし、1回目の観戦としてなら気軽に手を出しやすいと思うのですが、私個人の見解はもう少し異なるもの。
なぜなら、ウェルカムシートはバックアッパーの一番南端ということで「応援の中心である北ゴール裏から最も遠い位置」なので浦和レッズの応援の迫力を感じるには物足りなさがあり、
サッカーのまち浦和シートはメインロアーの一番南端ですぐ右手がアウェイサポーターなので彼らがどんちゃか歌ってるのがうるさくて耳障り 賑やかという難点がありまして(とか言っちゃいけませんね。笑)、
どちらとも『初観戦で埼スタでのレッズの試合の魅力を満喫するのにピッタリ!』と言うにはちょっと厳しいかなと思うからです。
それではどこが初観戦にオススメかと言うと、私が推奨するのは以下の2つの席種です。
「SB指定席 南」【席割の⑩右】
大人3,700円、小中高1,450円
バックロアースタンド南側
ロアースタンドの中では安く、チケット入手も即完売というほど困難でもなく、客層も穏やかな人が多い印象のこのエリア。
南側のゴール付近の攻防の迫力も味わえ、北ゴール裏の様子も全体を捉えることができるバランスの良い位置の席です。
また、このSB席のもう一つ南寄りにある「ファミリーシート」も2席・3席単位の発売ですが総合的にかなり安価になるのでご家族連れの方々にはオススメですね!
また、隠れたメリットとして、埼スタの最寄駅である浦和美園駅から歩いてきた時に一番早く着席できるのがこのエリアであるという点も。
試合後も早く退場して帰れるので結構助かります。
平日かつ雨天のACLの試合ですが、バックロアー南寄りの席からはこのような見え方です。
(写真の位置は今でいうファミリーシートに相当。現在のSB席はもう少しセンターサークル寄りです。)
「パノラマシート」【席割の⑨】
大人3,900円
バックロアースタンド中央
小中高料金がないので大人のみの観戦に適した席となりますが、価格がそんなに高くなく・チケット入手も容易で・そして抜群の見やすさを誇るのがこの席。
テレビ中継のカメラのちょうど真向いに位置するだけあって、めちゃくちゃ見やすいです。
語るより写真をご覧頂ければ一目瞭然ですが、どの選手が効いている・どの選手が疲れているかなど勝負のポイントを即座に掴むことができ、両チームのベンチの様子もしっかり見えるところも利点。
ゴール裏の応援の様子もしっかり見えますしね。
<りょう様(@ryo_soccer_fagi)日本代表の試合よりご提供>
他クラブのチケット代と比べても、バックスタンドの1階席やセンターサークル付近は4,000円弱~4,500円程度が一般的ですから、3,000円台で買えるこれらの席はコスパ良好。
こうした席種を埼スタ初観戦の場所に選ぶことで、お財布にも優しく、なおかつ埼スタならではの見やすさや迫力をしっかり感じられる観戦体験に昇華することができると思いますよ!
※価格はLOYALTY会員およびREGULAR会員の価格。無料会員や一般販売では数百円高くなります。
STEP 4:シーズンチケットで既に購入済となっている座席範囲を把握しよう
さあ、より深いお話を進めてまいりましょう。
どの席のチケットを買うか考えるにあたって重要なのは、「最初から買えない席」を知っておくこと。
端的に言うと、他の人がシーズンチケットで購入済の席は当然先行販売でも一般販売でも買えませんから、そこを理解することが大切です。
(例外として公式リセールでは買えることがあるので、そこは後述します。)
実は2023年春に、ACL決勝のチケット販売に向けてその時のシーズンチケット販売済座席のエリアを調べました。
その時に売れていたのは18,000席ほど。
2024年は20,197席が売れたそうなので、この図よりもう少し赤枠が拡大されていると考えるべきですが、シーズンチケットで販売済みの座席はざっくり以下の席割図の赤枠部分に相当します。
(レッズシートの緑部分は空席。このほか、席種の名称はACL決勝のものなのでそこは気にしないでください。)
つまり、赤枠で囲まれた範囲の席はシーズンチケットで販売済なので、公式リセールを除き 各試合ごとの先行販売・一般販売では売られないということに。
具体的に挙げますと、以下の席種はチケット入手が困難です。
・メインスタンド
SS指定席の中央と北寄り、メインSA北指定席
・バックスタンド
レッズシート、SAバック指定席、SB指定席北
これらの席は、もともと先行販売や一般販売で売られる座席の数が少ないので、発売序盤ですぐに売り切れまたはバラ席のみ空席、という状況となります。
裏を返すと、メインロアーのベンチ裏にあたるS指定席はシーズンチケットの販売対象外なので先行販売の初日にアクセスすれば大抵購入可能。
ゴール裏経験者や熱量ある人の多い指定席なので「中級者向け」というか、何度か観戦して埼スタの空気に慣れてきてからチョイスすることを推奨しますが、非シーズンチケット所有者にとって最も価格・見やすさ・応援の感覚といった総合的なバランスが最も良い席はレッズベンチ真裏にあたるこのS指定北であると個人的には考えています。
この席種なら小中高料金があるので、私のように子連れでの応援・観戦(養成)に適していることもポイントが高いのです^^
STEP 5:【本題】浦和レッズのホームゲームのチケットで年間チケット所有者でなくても良席チケットを確保するための『4つのコツ』を実践しよう
それでは、この記事の核心の章へ!
浦和レッズのホームゲームのチケットについて、シーズンチケット所有者でなくても良席のチケットを確保するための『4つのコツ』を、じっくりご紹介しましょう。
ここまでの内容はこの章を理解するために重要な事前情報である点をご理解ください。
チケット入手のコツ その1
『REX CLUBのREGULAR会員に入会しておく』
REX CLUBとは何かというと、ファンクラブや後援会に相当するような、浦和レッズ独自のメンバーシッププログラム。
LOYALTY
…シーズンチケット所有者
REGULAR
…大人は税込3,500円、U-18(2024年4月1日時点で18歳未満)は税込1,500円の年会費を払うと入会できる有料会員
WHITE
…無料会員
という3つのカテゴリーがあり、それぞれ会員特典が定められています。
特典の中にはチケットやグッズ購入でポイント還元される率が変わったりするのですが、一番重要なのはやはりチケット先行販売。
通常のリーグ戦では、ロイヤリティ会員とレギュラー会員は最速の先行販売を利用でき、無料のホワイト会員はその後のスタートになります。
例えば、2024年6月のホームゲームのチケット販売スケジュールは以下の順です。
また、年間チケットの対象ではないルヴァンカップやACLのホームゲームでは、ロイヤリティ会員とレギュラー会員はホワイト会員より200円~300円程度チケット代が安く設定されます。
さらに言うと、2023年ルヴァンカップで決勝進出した際は、チケットのクラブ枠先行抽選販売に申し込めたのはロイヤリティ会員とレギュラー会員のみでした。
そして、クラブから時々実施される練習後のファンサービス抽選申込みなども、応募できるのはロイヤリティ会員とレギュラー会員だけが対象になることがほとんどです。
総合しますと、「ロイヤリティ会員とレギュラー会員の差はあまりないけれど、レギュラー会員とホワイト会員の差は歴然としている」というのがREX CLUBのカテゴリー間の差となります。
一つ前の章の終盤でご紹介した、私にとって居心地が良いS指定席も、北側だとロイヤリティ会員とレギュラー会員の先行販売なら買いやすく、ホワイト会員以降では連番でとりづらいのが実情。
こうしたリーグ戦の先行販売に年間を通して申し込める点やルヴァンカップ・ACLでのチケット差額、ポイント還元、その他特典申込みなどを含めて考えれば、3,500円出してレギュラー会員になっておくと出来ることの範囲が一気に広がりますからお早めに入会なさることをおすすめしますよ!
チケット入手のコツ その2
『発売初日後のチケット復活チャンスをモノにする』
先行販売も一般販売も、チケット発売直後に完売表示になった席種も、後日また買えるようになることがたびたびあります。
慣れているサポーターならほぼ誰でも知っていることですし具体的なことが広まってしまうと私自身が取りづらくなるので詳しい日時は差し控えますが、
「初日で完売 = もう買えない」
ではありませんから、そう考えておくだけで気持ちの余裕は違うはずです。
1年くらいやっていれば自然とわかるようになると思いますので、そうしてスキルアップする時をぜひ楽しみにしながら浦和レッズというクラブとお付き合い頂けると良いなと思っています^^
チケット入手のコツ その3
『リセールを制す者が良席を制す! 公式リセール2種類の違いを熟知する』
先ほど述べました通り、シーズンチケットで販売済みの座席は、ざっくり描くと以下の席割図の赤枠部分です
このように、ロアースタンドの中央やホーム寄り(北側)の席ほど人気が高くシーズンチケットで埋まっているので、先行販売や一般販売で購入することは困難です。
そんな浦和レッズのホームゲームにおいて、良席を確保する重要なカギ。
それが、チケット購入者が正規ルートで出品しチケットを譲る(手数料を引いた額が返ってくる)公式リセールサービスなのです。
「リセールって、不要になった『大して良くない席』ばかり出るんじゃないの?」
はい。半分正解、半分間違いです。
他クラブや日本代表戦などはまた別ですが、少なくとも浦和レッズのホームゲームにおいては良席がバンバン出てくるリセールもあるため、リーグ戦でもルヴァンカップでもACLでも有効な手段ですから必ず知っておきましょう。
浦和レッズのホームゲームには公式リセールが2つあります。
それぞれ、利用するサイトも出回るチケットも全然違いますので、これを機に両者の違いを把握し、ぜひともガンガン活用してくださいね!
① REX TICKETのサイトでの公式リセール
購入できる期間/
一般販売開始日時から試合前日の正午まで
出品されるチケット/
REX TICKETのサイトで購入されたQRチケット
(紙チケットは不可)
浦和レッズのチケット公式販売サイトである「REX TICKET」。
このサイト内の公式リセールで取り扱われるのは、REX TICKETのサイトでの先行販売から一般販売にかけて購入されたQRチケットです。
なので、自由席やアッパー上層などは断続的に出品されますが、「REGULAR先行販売で買ったけど仲間が一般販売でもっと良い席を取ってくれたからRUGULAR先行で買った分が不要になった」という場合のように、指定席はどちらかと言うとあまり良くない位置の席が主流になります。
自由席の場合は座席位置のことは関係ないんですがね。
そして、シーズンチケットで購入されていた座席は上述のよういREX TICKETでの先行販売や一般販売にはもともと出回りませんから、おのずとメインスタンド・バックスタンドともにロアーの中央や北側はあまり出品されません。
② Jリーグチケットのサイトでの公式リセール
購入できる期間/
一般販売開始日時から試合前日の正午まで
(REX TCKETのリセールと同じ)
出品されるチケット/
シーズンチケットのQRチケット
(紙チケットは不可)
あまり浸透していない、まさしく狙い目となるのがこちら。
シーズンチケット所有者にとって自席のチケットが不要になった場合、リセール出品できるのは、REX TICKETではなくJリーグチケットのサイトの公式リセールなのです。
これ、レッズサポーターでも知らない人が結構多いので、早めに実践しておくと便利なノウハウですよ!
通常のリーグ戦でも、このJリーグチケットの公式リセールでは「シーズンチケットで押さえられていてREX TICKETの先行販売では買えない良席」、具体的にはSS指定席やSA指定席メイン北、レッズシート、SB指定席バック北などを連番で買えたりします。
もちろん定価で。
実例を見てみましょう。
例えば、ロアーの各席種が先行販売と一般販売でほとんど完売していた2023年5月14日(日)のガンバ大阪戦。
REX TICKETやJリーグチケットの一般販売画面ではSB指定席バック北(ホーム寄り)は当然のごとくバラ席かつ上段でないとほぼ買えませんでしたが、Jリーグチケットのリセール画面を見れば一桁の列や連番の席も出品されていて容易に購入可能な状態となっていました。
これは、近年で一番の争奪戦となったACL決勝でも同様でした。
なぜこうなるかというと、
「全試合行けるわけではないけど今後のためを含めて毎年シーズンチケットを更新している。でも行けない試合はリセール出品したい」
「この試合は友達と一緒に並んで座れるように別の指定席を買うから、シーズンチケットの席はリセール出品しよう」
「いつもはレッズシートのシーチケだけど、この試合はメインロアーで見たいからS席のチケットを買って、自席のレッズシートはリセール出品しよう」
みたいにお考えのシーズンチケット所有者が一定数いるからなんですよね。
では、もともとシーズンチケットとして買われていたチケットはどうなるのか。
「譲渡」機能を使って家族や仲間・友人に譲る人も多いでしょうが、譲り先がいない人はリセールに出品することも。
その分が在庫として会員種別関係なく陳列されるのが、Jリーグチケットの公式リセールなのです。
そのため、ここで出品されるリセールチケットは、自由席はもちろん、指定席もロアー中央や北側といった人気の高い席種が主流に。
出品者の観戦スタイルによっては、連番でのゲットも期待できます。
一般販売開始後すぐに出品が相次ぐわけではありませんが、その日の夜や翌日には出品された在庫が徐々に増えてくるのがいつもの傾向ですので、リーグ戦の人気カードをご自身の好みの席種で観戦したい場合、
ゴール裏の自由席をご希望の人は、
REX TICKETのリセールとJリーグチケットのリセールを両方チェック
指定席の良席をご希望の人は、
Jリーグチケットのリセールをチェック
というスタンスで構えておけば、良い成果を得られる可能性が一気に高まると思いますよ!
こうした公式リセールの特徴は、リーグ戦の各試合で頻繁に活用可能ですのでぜひマスターしてくださいね^^
チケット入手のコツ その4 ≪今年は6/1の神戸戦が対象!≫
『GoGoReds!デー を狙う』
これは、年1回の特別な試合で効果を発揮するワザ。
チケットの割引や無料招待を滅多にやらないクラブである浦和レッズにおいて、1試合だけ例外となる「GoGoReds!デー」で埼スタに行くのもおすすめですよ!
この日は、試合前などお子様にも楽しめるイベントが盛りだくさんな上に、
観戦チケットに関してもプレミアムシート・SS指定席・テーブルシート・ビジター指定席を除く全ての指定席が小中高 550円均一(ゴーゴーレッズ料金)に!
普段小中高料金の設定がない席種も対象です。
このように、バックロアー中央のレッズシート(④、大人料金のみの設定 4,700円)もメインロアー レッズ側ゴール裏寄りのSAメイン北指定席(⑤、大人料金のみの設定 4,100円)も550円で販売!
そして、通常価格の時点でかなり安いファミリーシートもさらに一段と安く買えるようになりますよ^^
この試合は、単純に高校生以下向けのチケットを安く買えるだけでなく、大人のチケットにも影響があります。
というのも、上述のように、シーズンチケット所有者が「この試合はこども用のチケットが安くなるから、チケットをREX TICKETで安く買ってシーチケの自席はリセール出品しようかな」という判断をしやすくなるんですよね。
それによって、大人用の本来シーズンチケットで埋まっているはずのチケットがJリーグチケットのリセールサイトで他の試合以上に出回りやすくなる、というわけです。
2023年までの過去の開催実績は以下の日でした。
2023年 … 7月8日(土) 19時開始のFC東京戦
コロナ禍の影響が大きかった頃はこの企画は中断されていましたが、その前は、
2019年 … 5月3日(祝金) 14時開始のジュビロ磐田戦2018年 … 5月13日(日) 14時開始のサガン鳥栖戦
2017年 … 8月19日(土) 19時開始のFC東京戦
2016年 … 7月17日(日) 19時開始の大宮アルディージャ戦
こうして見るとここ5試合で1勝3分1敗とお世辞にも勝率が高いわけではありませんが、5月から8月の土日の試合で計画されやすいという傾向が見えます。
また、この企画がなくてもチケットの売れ行きが良い対戦カード、具体的には鹿島アントラーズ戦・川崎フロンターレ戦・ガンバ大阪戦は対象外となるのがいつものパターンです。
ということで、2024年にどの試合が「GoGoReds!デー」になりそうか、私個人は5/26の町田戦か7月の札幌戦かなーと思っていたんですが、
6月1日(土)のヴィッセル神戸戦 になりました。
(詳細は浦和レッズの公式サイト内の企画ページ https://www.urawa-reds.co.jp/game/special/2024gogoredsday/をご覧ください。)
この企画の開催日が決まったら埼スタの良い席で観戦をするチャンス。
5万人、6万人が埼スタに結集するような良い雰囲気でこの試合を迎えたいですね!
★ ということで、私は6月1日の神戸戦はせっかくなので普段こども料金の設定がないバックスタンド中央付近前段のレッズシートを選びました!
うちの家族と私の両親と、三世代観戦をする予定です^^
これらが浦和レッズのホームゲームで良席のチケットを確保するために私が活用している『4つのコツ』。
まずは1つ目のコツから始めて、少しずつ慣れながらご自身のお好みのエリア・座席を見つけて頂けると嬉しいです^-^
★ このほかにも、当サイト「サカ×マイル」では
「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術」
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
「『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズや『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。
知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!
★ さらに、海外サッカー観戦に関する情報も多数掲載!
もともとはそちらのテイストの方が強いサイトにしているつもりだったんですけれどね(^^;
・海外で観戦してきた114試合から厳選して映像とともにご紹介する【海外サッカー現地生観戦ベストゴール トップ10】
・これまでヨーロッパや南米などを旅してきた中で訪れた 【『狂気のスタジアム』5選】
・トルコリーグ優勝が懸かった壮絶な 【『世界三大ダービー』イスタンブールダービー観戦記】
・イタリアやフランスからイスラエルの2部の試合まで潜入した【2部リーグ観戦記シリーズ】
・20周年を記念し、蘇るあの日々。魂の連載! 【2002年日韓ワールドカップ観戦記シリーズ】
…などなど、今後も様々な記事を掲載してまいりますので、ぜひチケット入手の情報だけでなく国内サッカー・海外サッカー問わずお楽しみ頂ければ幸いです^^
まとめ:浦和レッズのホームゲームのチケットはコツを掴めば良席での観戦が可能。埼スタならではの観戦経験をぜひ!
以上、今回は 2024年のJリーグ開幕に向け、浦和レッズのホームゲームで良席のチケットを確保するための『4つのコツ』 などをお届けしてまいりました。
私が浦和レッズのサポーターとして約10年前にゴール裏から引退して現在に至るまでのプロセス(なぜこのブログを作ったか等)は2021年に当サイトの開設5周年を迎えた際に書いた 【おかげさまで5周年】ブログを5年続けた感想と皆様への御礼 の記事の中で触れておりますが、
引退してからJ1からJ3まで日本中のクラブのスタジアムを訪れて観戦したことで、各クラブそれぞれの良さや文化・風土を体感しつつも、
「やっぱり日本では浦和のスタジアムの空気が一番凄い。次元が違う」
と再認識しました。
自分がその中にいると普段は感じないものですが、外に出たからわかったこと、と言いますか。
もっと言いますと、私はヨーロッパや南米など海外でも100試合以上現地で観戦してきましたが、浦和のサポーターの迫力とストイックさは世界でトップ10に入ると思っています。
海外に行くたびに、「イタリアやドイツなんて大したことないな、俺らの方が全然上だわ。リードされている状況みたいな逆境なら、なおさら」と実感していましたから。
トルコとかギリシャとかアルゼンチンは本気でヤバいクラブがありますけどね(笑)。
そんな、浦和レッズならではの空気、埼スタならではの空気を、世界への扉に手をかけたこの2024年はより多くの人に肌で感じてもらいたい。
そして、何度も試合にお越し頂き、良かったらアウェイゲームにも行ってもらえるようになれば嬉しいですね。
その結果、もっともっとサポーターの力を強大なものにし、国内の大会では他クラブを常時圧倒し、世界で勝てるチームにしたい。
それが、ゴール裏を引退してメインスタンドやバックスタンドでこどもたちを連れて観戦するようになった私にとって、サポーターとしてのセカンドキャリアにおける願いであり目標です。
小学生の頃から30年以上浦和レッズというクラブと接してきた私の目から見ても、今年は面白い、醍醐味あふれるシーズンになると思います。
それを味わって頂くためのヒントやノウハウなどを今後もこれまでと同様のスタンスでご紹介していきたいと考えておりますので、ぜひ今後も気が向いた際に当サイト「サカ×マイル」やツイッター(⇒ @saka_mile_blog)をチェックして頂ければ幸いです^-^
◆ おかげさまでフォロワーさん23,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ!
(この記事の情報は2024年10月時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!
.