【観に行ってきました】 最終予選 日本2-1イラク ー劇的勝利に興奮しつつ、予選突破のラインとなる勝ち点を考察ー

FIFAワールドカップ2018 ロシア大会のアジア最終予選 第3戦の日本代表vsイラク代表に行ってきました。

f:id:soccer-mile:20161006231522j:plain
前半に誤審っぽい流れから先制したものの、イラクの選手たちの走力や球際の技術に嫌な予感を感じ、ハーフタイムにツイッターで、

テレビでは実況や解説のバイアスがかかって伝わらないかもしれないけれど、生で観ているとイラクからは「こうすれば俺達は日本相手でも互角に戦える」という自信が伝わる。迷いが無い。 恐らく彼らは、(誤審っぽいけど)前半0-1は想定内。”早めに2点目を取らないと危ない試合”の匂いがする。

とツイートしました。

(マイルに限らずサッカーの情報やチケットの情報、おトクな話題などをツイートしていきますので、下記リンクからフォローしていただけると嬉しいです!)

それから15分しかもたずに、予感的中の同点ゴールを被弾。
ドローの気配が漂ったアディショナルタイム5分でしたが、山口蛍のJ2なめんなよボレーが炸裂!!
なんとか、なんとか貴重な勝ち点3を加えて次戦のオーストラリア戦に繋ぐ結果となりました。
 
今回のレギュレーションでは、最終予選の各グループ1位と2位は出場権を獲得。
3位チームはもう片方のグループの3位とホーム&アウェイでアジアプレーオフを戦い勝った上で、北中米カリブ海の4位チームとの大陸間プレーオフに勝つ必要があります。
つまり、グループで2位に入らなければ突破はかなり難しいのです

現在、10試合中の3試合を終えて、2勝1敗の「勝ち点6」。
4位でオーストラリア戦に臨むことになります。
勝ったとはいえ、最下位のイラクに引き分け濃厚だったわけですから、正直に言うと、後半は「このまま引き分けたら、予選を突破するには残り7試合で何勝必要なのだろう?」という疑問が頭をよぎりました。

そこで、今回のアジア最終予選と同じ6チーム編成だった前例を参考に、予測してみました。

出場権獲得のための勝ち点と、そこへの進捗状況は

例えば、EURO2016の予選では、9グループ中の8グループが、6チーム編成で競われました。
その8グループの最終成績から、2位チームと3位チームの勝ち点の分布を見てみました。

●2位チームの勝ち点分布
勝ち点22…スロヴァキア
勝ち点21…ウェールズ、ポーランド、スイス、クロアチア
勝ち点20…アイスランド、ルーマニア、アイスランド
→最低20、平均20.75
 
●3位チームの勝ち点分布
勝ち点19…ウクライナ、ノルウェー
勝ち点18…トルコ、アイルランド、スウェーデン
勝ち点17…ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
勝ち点16…スロベニア、ハンガリー
→最低16、平均17.625
 
こう見ると、
2位までに入り自動的に出場権を確保するには、勝ち点20以上、できれば勝ち点22くらいを重ねるのが望ましい。
3位までに入りプレーオフに望みを繋ぐには、勝ち点16以上、できれば勝ち点19くらいを重ねるのが望ましい。
ということが考えられます。
(もちろん、グループ全体で引き分けの試合が多くなるほど順位の条件となる必要勝ち点のラインは下がっていきます。)
 
現在は、3試合を終えて「勝ち点6」。
単純に最終予選10試合を前半・後半の各5試合に分けて前後半で「勝ち点10を確保する」と考えると、2位に入るには、10月11日のアウェイ・オーストラリア戦と11月15日のホーム・サウジアラビア戦1勝1分以上で乗り切ることが目安となります。

ただし!

来年に控える最終予選後半5試合には、懸念されるハードルが2つあります。
・ホームゲーム数が、最終予選前半の3試合と比べ、最終予選後半は2試合に減る
・ラスト3試合が、相手または環境が非常にタフである
→6/8にアウェイでイラク戦、8/31にホームでオーストラリア戦、9/5にアウェイでUAE戦と、暑い時期の中東でのアウェイゲームが2回+グループ最強と目されるオーストラリア戦が終盤に控える

このことを視野に入れると、最終予選前半で「勝ち点11」を稼ぎ、最終予選後半で「勝ち点9」 (3勝すればOK)くらいのペースで推移していくことが望ましいのではないでしょうか。
そう考えると、もしイラクに引き分けていたら次にオーストラリアとサウジアラビアに連勝しても最終予選前半は「勝ち点10」止まりでしたので、今日なんとか勝ちきれたことは非常に大きな価値を持つと感じています

平日の夜の試合に行かれた皆さんの疲労回復と、来週のオーストラリアでのアウェイ戦に行かれる方の良い旅を願いつつ、明日は11月のサウジアラビア戦のチケット抽選販売の結果がわかる日でもありますので、チケット販売の動向や追加販売のことなども後日書いていく予定です。
チケットの抽選結果がふるわなかった方や、イラク戦の劇的な勝利をテレビで観て「次は行きたい!」と思った方にとって役立つ記事を目指したいと思いますので、その際はぜひチェックをしていただければと思います。

 

《関連記事》

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp