イングランド プレミアリーグのリヴァプールFCが来日!
7月30日の横浜F・マリノス戦のチケット入手テクを、例年のビッグクラブ日本ツアーの際と同様に誰よりも詳しくお伝えします!
昨年夏はトッテナムやブライトンにニューカッスル、パリ・サンジェルマン、ドルトムントなど様々なクラブが来日。
私自身、ブライトンの2試合をメインスタンド中央最前列で観戦し、主力選手から息子へユニフォームを手渡してもらうという忘れられない出来事に恵まれました。
基本的に私、コネなんて一切ないごく普通の一般人ですが、経験と知識と技術があれば日本国内でのサッカーのチケットで取れない試合はありませんから、
今回も「チケットを取れるか取れないか」という低い次元ではなく「いかに好みの席のチケットを抜け目なく勝ち取るか」という目線でガイドしていきたいと思います。
海外でも、リヴァプールの試合で言えばアンフィールドでのマンチェスター・シティ戦やエミレーツでのアーセナル戦、そして『イスタンブールの奇跡』2005年UEFAチャンピオンズリーグ決勝と素晴らしい試合をいずれも定価で現地観戦してきましたしね。
≪写真 = 2005年に観戦したチャンピオンズリーグ決勝のリヴァプール対ミラン。伝説の『イスタンブールの奇跡』として今も語り継がれている試合です(筆者撮影)≫
ということで!
このに日本でリヴァプールの選手たちの勇姿をその目に焼き付けたい皆さん。
「あまり教えたくない」チケット入手のノウハウも含めて今後3ヶ月かけて存分にお届けしてまいりますので、ぜひ継続的にご覧になってくださいね^-^
【 4/28更新 】
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒4/30(水)までポイント爆増&初年度年会費免除!【4/30(水)までポイント爆増】強烈な特典の数々!「三井住友カード ゴールド ナンバーレス」で徹底的にトクしよう⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
★ お金をかけずに2026年のワールドカップ本大会の現地観戦に行きたい人へ。
早いうちににマイルを貯めて予約しないと特典航空券が満席になる可能性が高いので4月・5月には始めないと遅いです。
もちろんイギリスに渡ってプレミアリーグ現地観戦をしたい人も!
コレ↓読んで今すぐ始めましょう!
⇒【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行!
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!
- 1 2025年の海外クラブ来日親善試合の全体像。各試合のスケジュールを把握しておこう
- 2 7/30(水) 横浜F・マリノスvsリヴァプールのチケット価格・席割・発売スケジュールは?
- 3 リヴァプール側のスタンドで観戦したい人も1次・2次抽選には必ず応募しておこう
- 4 【俺は1次先行抽選から行くぞ】過去の傾向から考える先行販売の戦略
- 5 ライバルや転売屋を出し抜け! 1次抽選に必要な「dカード GOLD」「dカード GOLD U」「dカード PLATINUM」を年会費以上にトクしながら入手しよう
- 6 日産スタジアムは席の位置によって見え方が全然違う。観戦環境が大幅に異なるのでチケットを買う前に知っておこう
- 7 まとめ:リヴァプールにとって20年ぶりの来日。今のうちから予定を空けて現地観戦の機会をモノにしよう!
2025年の海外クラブ来日親善試合の全体像。各試合のスケジュールを把握しておこう
まずは、本題の前に、2025年の7月から8月にかけて来日する海外クラブの親善試合日程を全体的に掴んでおきましょう。
・7月21日(祝月) 19:00キックオフ
レアル・ソシエダ(スペイン) vs V・ファーレン長崎
長崎・PEACE STADIUM Connected by SoftBank・7月30日(水) 19:30キックオフ
横浜F・マリノス vs リヴァプールFC(イングランド)
横浜・日産スタジアム
⇒ チケット入手ノウハウは当記事にて・7月30日(水) 19:00キックオフ
スタッド・ランス(フランス) vs 柏レイソル
千葉・日立柏サッカー場・8月2日(土) 19:00キックオフ
スタッド・ランス vs ガンバ大阪
大阪・パナソニック スタジアム 吹田
ほかにも、フランスのASモナコがJ2のV・ファーレン長崎およびJ1クラブと調整中、ランスももう1試合J2のモンテディオ山形と調整中、ソシエダも7月25日(金)の対戦相手を調整中で横浜FCが有力との情報が。
今年はFIFAワールドカップが6月~7月に開催されるためその大会に出場するビッグクラブは日本ツアーを行う可能性は低いと言わざるを得ませんが、
それ以外のクラブの来日情報が少しずつ出てくるのはありがたいことだなと感じています。
今後も5月末頃までの間に断続的に来日クラブの情報や正式発表が増えてくると思いますので、その都度上記の一覧に追記していきます。
どこまで来日クラブ数が増えてくるのか、楽しみですね!
7/30(水) 横浜F・マリノスvsリヴァプールのチケット価格・席割・発売スケジュールは?
それでは、7月30日(水)の横浜F・マリノス対リヴァプールのチケット購入に向けた情報をお届けしていきましょう。
試合日程・会場
明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 presented by 日本財団
横浜F・マリノス vs リヴァプールFC
日時/7月30日(水) 19:30キックオフ
会場/横浜・日産スタジアム
Jリーグ主催で毎年やっているこの大会は例年国立競技場で開催されていましたが、今年は9月に控える世界陸上の準備のためか、日産スタジアム開催となりました。
7万人以上を収容する日産スタジアムは席によって見え方・見やすさがかなり異なりますので、「チケットを狙う前に必ず知っておくべき情報」はこの記事の終盤の6章でたっぷりご紹介していますので、ぜひ今のうちからチェックなさってくださいね。
チケット価格・席割
チケットの価格や席割は4月21日に発表されました!
チケットの価格や売り方、取りやすさ/取りづらさは、主催者あるいはプロモーター、そしてメインプレイガイドがどこであるかという要素に左右されます。
今回のリヴァプール戦は昨年7月のヴィッセル神戸対トッテナム・ホットスパーのようにJリーグとNTTドコモの主催試合となったので、毎年の前例を参考にできるため比較的容易に推測することができましたが、それでも昨年よりさらにもう一段高い価格設定となりました。
※メインスタンドから見て左側(北側)が横浜F・マリノス、右側(南側)がリヴァプールのゴール裏です。
例年通り、全席指定席で自由席はありません。
また、上記のチケット代のほか、先行抽選販売では特別チャージ:1,300円(税込/枚)、システム利用料:220円(税込/枚)がチケット代金以外にかかります。
地味に痛いところ。
昨年と同様、メインスタンドの「多少高くても払うだろう」という人が多そうな席種はかなり高くなり、それ以外のバックスタンドやゴール裏などはメインと比べれば安くなりました。
なるべく客をバックスタンドに誘導した方がテレビの見栄えも良いですしね。
また、最近導入される機会が多い「実質的な値上げシステム」であるダイナミックプライシング(DP)は今年も適用になりませんでした。
どの席種が人気かと考えると、基本的には「ピッチに近い席」と「安い席」です。
よって、ピッチに近くて安いリヴァプール側のゴール裏が一番人気、次いで かなり高額ですがリヴァプール側のピッチサイドシートやメインスタンドの注釈付きの最前列、その次が1階席の中ではメインスタンドほど高くないバックサイド・バックSCの1階席、という人気度と予想します。
どちらでもない中途半端な席種は、前方の席でなければ一般販売でも買えるかなと。
ちなみに、お金持ちの方たちの人気が集まりそうなピッチサイドシートは水以外の飲食禁止ですから、暑い夏にもかかわらずそのルールであることを認識してから申し込みましょう。
加えて、「リヴァプールの選手たちからサインやユニフォームを貰いたい!」という意図でメインスタンドの最前列を検討している人もいるかと思いますが、メインSSS・SS南・SA南ともに最前列はベンチや広告板などで見切れるため注釈付き席となり、それでいて値段は3席種いずれも4列目以降と比べ一律+2万円高い設定となりました。
ただし、当サイトのXでお伝えしている通り、国立競技場と違い日産スタジアムはフィールドとの間の堀がかなり大きく、最前列でも選手に触れるのが困難なくらい遠いので、その目論見は厳しいと言わざるを得ません。
なお、リヴァプールの選手からサインやウェアを貰いたくてメインSSS・SS南・SA南の最前列のチケットを狙う人もいると思いますが、
日産スタジアムは乱入防止の堀が大きく難易度はかなり高いです。国立競技場なら堀の幅が狭く、去年の私みたいに選手からユニフォームを直接貰うことも可能なんですが。 pic.twitter.com/kAx5IDTCeP
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き115試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) April 22, 2025
なので、最前列の席を狙う人も過度な期待は持たない方が良いでしょう。
なお、日産スタジアムは席によって見え方がかなり違うので、事前に↓の記事でスタンドごとのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットに申し込むのがおすすめです!
⇒ 【写真106枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方
というわけで、チケット代は普通に国内でサッカー観戦する時と比べるとかなり高い価格設定ではありますが、それでもリヴァプール側のゴール裏をはじめ比較的安価な席種や、選手との距離が高い席種は人気が高まるでしょう。
言い方を換えれば、「ピッチが遠いのに値段が高い席種」ほどライバルが少なく取りやすくなるという傾向は今年も同様と思われます。
当サイトのメインコンテンツである 【お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法】 にて定期的にお伝えしている通り、年会費無料のクレジットカードを発行して2万円分のポイントを貰ったり、証券口座を開設して2万円分以上のポイントを貰えるような方法はたくさんありますから、
チケット代に手が届かない…なんて思わずに今のうちから活用し、今現在は高く感じるチケットを容易に手に入れられるようにするというのも方策の一つですよ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒4/30(水)までポイント爆増&初年度年会費免除!【4/30(水)までポイント爆増】強烈な特典の数々!「三井住友カード ゴールド ナンバーレス」で徹底的にトクしよう⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
また、今後には企画チケットも販売される見込みです。
が、日産スタジアムは国立競技場ほど席や部屋のバリエーションはないので、あまり気にしなくて良いと思います。
1つだけ気をつけた方がいいのは、グッズ付きチケットの存在です。
・限定デザインチケット+グッズ詰め合わせのセットで、通常のチケット価格+送料含め一律6,500円(税込)
グッズセットは自宅へ配送
ぶっちゃけグッズのデザインは毎年ダサくてすぐメルカリに安値で大量出品されるんですが、
例年はグッズ無しの普通のチケットよりグッズ付きチケットの方が当選しやすく、グッズ付きチケットだとどの席種でも1列目や3列目などかなり前方の席が割り当てられているという傾向がありました。
この傾向に気付いている人はそこまで多くないはずなので、前の方の列で観戦したい人は、ちょっと高くなりますがこのグッズ付きチケットを選んでみるのもありでしょう。
【 4/27追記 】
…と思ったら、例年より更にダサい、というか、リヴァプールなんてどこにも書いてないしエンブレムもなしのえらい安っぽいデザインに決まりました。
メルカリに出品しても500円で買い手つくだろうか、というレベルだと思います。
なお、今年はあまりないかもしれませんが、場合により7月に入ってから追加販売が加わることも過去にはありました。
2023年のJリーグ主催のバイエルン・ミュンヘン対マンチェスター・シティの際、私は比較的安いゴール裏2層を一次抽選で確保しつつ、追加販売でメインスタンド1層ほぼ中央の最前列を狙い通りゲットしました。
ピッチサイドに下りられるVIP向けのチケットではないのでファンサービスを受けられたわけではありませんが、普通に目の前をシティの選手たちが行ったり来たりするので(笑)、カイル・ウォーカー選手やベルナルド・シルヴァ選手、ケヴィン・デ・ブライネ選手は声かけたら目を見て手を振って返してくれるなど、めっちゃときめく経験になりました^-^
(今回は最初から最前列の席が注釈付きで売られるので、追加販売で出てくることはないと思いますが。)
(あと、なんとなくオラオラ系なのかなと思っていたアケくんが実は常にニコニコしていてすごく良い青年なんだなぁと、大きく印象が変わりました。)
ちなみに、2024年のブライトンの日本ツアーは別の販売パターンで5月25日から急にアメックス決済限定の先行先着販売が行われまして、その時にメインスタンド最前列ど真ん中の席を簡単に確保できました。
(今思うと本当にガラガラですね。)
そして冒頭で述べたように、試合後にブライトンの主力選手から息子へのユニフォームを貰えた、という素敵な出来事にも恵まれたというわけです^^
チケット発売日・購入方法
続いて、チケット発売スケジュールや購入方法も発表されましたので、それぞれ辿っていきましょう。
先行販売
①一次先行販売
dカード PLATINUM、dカード GOLD、dカード GOLD U会員限定先行抽選販売(抽選)
受付期間:5月9日(金) 12:00 ~ 5月12日(月)23:59
対象者 :クレジットカード「dカード PLATINUM」、「dカード GOLD」、「dカード GOLD U」の所有者
当落発表予定日:まだ特に書かれていませんが、5月16日(金)12:00までには当落結果がわかるでしょう。
発券期間:昨年の場合は、当選発表から1週間以内に、お申し込みのJリーグIDのチケット一覧(マイチケット)にQRチケットが掲載される方式でした
受付サイト:【Jリーグチケット】
※申込時に3種類いずれかのクレジットカードが必要
②二次先行販売
dポイントクラブ会員限定先行販売(抽選)
受付期間:5月16日(金) 12:00 ~ 5月19日(月)23:59
対象者 :dポイントクラブ会員
当落発表予定日:まだ特に書かれていませんが、5月26日(金)12:00までには当落結果がわかるでしょう。
発券期間:昨年の場合は、当選発表から1週間以内に、お申し込みのJリーグIDのチケット一覧(マイチケット)にQRチケットが掲載される方式
受付サイト:【Jリーグチケット】
※dアカウントの発行かログインと、JリーグIDの会員登録(いずれも無料)が必要
③三次先行販売
横浜F・マリノス クラブ先行抽選販売(抽選)
受付期間:5月23日(金) 12:00 ~ 5月26日(月)23:59
対象者 :シーズンチケット会員・トリコロールメンバーズ会員
当落発表予定日:まだ特に書かれていませんが、1週間程度で当落結果がわかるでしょう。
そして、
リヴァプール クラブ先行販売(抽選か先着かは不明)
受付期間:5月23日(金) ~ 5月26日(月)
対象者 :全メンバーシップ会員、シーズンチケットホルダー、ホスピタリティ会員、OLSC、インターナショナルアカデミー、プレシーズン情報の事前登録者(登録は無料でできます→登録先)
リヴァプールのクラブ枠もマリノスと同時期に実施ということで、1次・2次先行の余りか、またはさほど多くはない特定ブロックを確保して売る形かなと予想します。
ただし、この販売枠に頼るのは非常にリスキー。
リヴァプール側のスタンドで観戦したい人も、1次先行抽選・2次先行抽選も併用した上でこのクラブ枠を活用することをおすすめします。
その理由は次の章でお伝えしましょう。
一般販売
一般販売
6月11日(水) 18:00 ~(先着)
受付サイト:【Jリーグチケット】のみ
以上、今のところ全部で4回の販売機会が予定されています。
では、チケットを購入するにあたってどのように臨めばいいのか。
それを次の章から具体的に考察していくことにしましょう!
リヴァプール側のスタンドで観戦したい人も1次・2次抽選には必ず応募しておこう
この記事を読んでくださっている方々の中では「リヴァプール側のスタンドで観戦したい」という人が多いことでしょう。
私自身も、子連れなのでゴール裏はやめておくつもりですがリヴァプール寄りの席で観戦できるようにと考えて計画を立てています。
が、3次先行販売にあたるリヴァプールのクラブ公式販売にさえ申し込めばいいや、という考え方はおすすめしません。
というのも、この試合は通常のプレミアリーグのようなリヴァプールのホームゲームではないので、クラブ枠で売られるのはあくまでも1次先行・2次先行で売れ残った分か、あるいは最初から特定ブロックを確保するにしてもそこまで広範囲な枠を独占販売する形にはならないと予想します。
1次先行・2次先行に申し込めない外国在住の人向けの救済措置というか。
振り返れば、一昨年のマンチェスター・シティ、昨年のトッテナムの際も、クラブ枠は最初から無かったかほとんど無かったかというレベルでしたから、今年も「ゴール裏1階席の大多数がクラブ枠」みたいな割当にはならないと考えています。
招待されている側の海外クラブではなく、お金を出して招待している側の主催者(JリーグとNTTドコモ)にとって販促効果があるチケット販売枚数・座席割当になると考えるのが自然でしょう。
これまでもそうでしたしね。
たしかに、外国の人にとってはこの販売枠か一般販売でJリーグチケット英語版から買うしかない(可能性が高い)ので、外国の人たちと混ざって観戦・応援したい!という人にはクラブ枠先行販売は検討価値があるでしょう。
ただ、クラブに払ってきた金額を問わずどの属性の人も一律で申し込めるので、いつものプレミアリーグのホームゲームとは違いクラブ側の裁量で売れる枚数や席種はそれなりに制限されているのではないかと推察します。
また、イギリスの現地観戦あるあるですが、両隣がブリティッシュデブ、前列がブリティッシュノッポ、後列がビールカップ倒してこぼしまくるブリティッシュアル中だと地獄になりますので、この販売枠はそうしたデメリットも想定しておく必要もありますね。
余談ですが。
以上を踏まえると、「1次抽選と2次抽選には申し込まずこのリバプールのクラブ枠にだけ申し込む」という方針はリスキーであると言わざるを得ません。
実際にはリヴァプール側の席種も1次先行抽選から日本国内向けの販売で豊富に売られるでしょうし、今回の価格設定ではリヴァプール側のゴール裏に抽選申込が集中することは明らかですから、
リヴァプールのクラブ枠を狙う人も、基本的にはその前にまず1次先行抽選から積極的にリヴァプール側の席種に申し込んでおくことをおすすめします。
もし重複してもリヴァプール側のゴール裏1階席なら一般販売でもすぐ売り切れて需要が高止まりすると思いますから譲り先には困らないでしょうし。
「でも、1次抽選ってお金かかるクレジットカード持ってなきゃ申し込めないんでしょ?」
その通りです。
でも、コツさえ知っていれば『1次先行抽選に必要なクレジットカードの年会費を上回る特典ポイントをゲットし、カードを手に入れて1次先行抽選に申し込む』ということが可能。
私自身も既にその方法でカードを申し込んでいます。
その方法の詳細も含めて、次の章で1次先行抽選からの攻略法を詳しくガイドしていきますね!
【俺は1次先行抽選から行くぞ】過去の傾向から考える先行販売の戦略
さて、ここからが本題。
過去の売れ行きや発売傾向も頭に入れながら細かい点にもフォーカスして「どの販売機会にチケットを申し込むのがよいか」を考えていきましょう。
最大のキーポイントは、1次先行抽選販売として追加されたdカードGOLD・PLATINUM会員向け販売の存在です。
2023年と2024年は、dポイントクラブ会員だけが申し込める先行抽選(今回で言う2次先行抽選)が最初に設定されましたが、
今回はそれが2度に分割。
主催者であるNTTドコモがより優良顧客を優遇するために、無料のdポイントクラブ会員よりも先に 有料のdカードGOLDおよびPLATINUMの会員を最優先する形式となりました。
そのため、例年ならdポイントクラブ会員先行が最も多くのチケットが売られて一番取りやすい機会であったところ、
今回は1次先行抽選のdカードGOLD・PLATINUM会員向け先行販売が最も取りやすく、その余りがdポイントクラブ会員先行に回され、その余りが一般販売で売られる、という流れとイメージしています。
収入面で見ても、先行抽選販売では1枚あたり1,500円以上の手数料が課されていますから、手数料の安い一般販売よりもなるべく先行販売で売れる枚数を多くした方がチケットを売る側(仕組みを用意しているチケットぴあ)にとって儲かりますよね?
また、Jリーグの公式サイトに
「※先行抽選で完売した席種は、その後の先行抽選、ならびに一般販売を行わない場合がございます」
と書いてあるのも、その裏付けとなるでしょう。
dカード会員向けの1次先行抽選で完売になった席種はdポイントクラブ会員向けの2次先行抽選でもその後の一般販売でも売らないよ、というメッセージの布石として考えることができます。
一昨年や昨年もそうだったはずです。
なので、年会費のかかるクレジットカードが必要になりますが(※だからこそ裏を返せば狙い目となるのです。詳細は後述。)、できる限り1次先行抽選にトライするのが最善であると私は考えています。
これまでの経験から。
ちなみに、マリノスの会員先行販売は、ハーフウェーラインより北側(マリノス側)の席が販売割当の大半と思われます。
たしか一昨年・昨年もそうだったはず。
なので、リヴァプールファンの人がマリノスのトリコロールメンバーズに年会費3千円払って入会する必要は無いでしょう。
なお、
「自分は何の会員にもなっていないから一般販売まで待つしかないなぁ…」
と早とちりする人も一定数いると思いますが、2次先行抽選に申し込む際の条件であるdポイントクラブには、審査など不要で無料登録できます。
なので、まだ登録していない人は暇な時に dアカウントの新規登録ページ でアカウントを作ることをおすすめします。
そうすれば何も払わなくても2次先行抽選には申し込めますから。
ですが、上述のように今年はdポイントクラブ会員先行の前に1次販売としてdカードGOLD・PLATINUM先行抽選があるというのが例年との大きな違い。
無料のdポイントクラブ会員を増やすよりdカードGOLD・PLATINUMの会員を増やす方がドコモにとっては収益に繋がるわけですから、2次抽選より1次抽選の方が良い位置の席、多くの枚数を用意していると考えるのが自然でしょう。
また、チケット入手を考える上で大事な観点の一つが、転売屋の存在。
今回のリヴァプール戦について言うと、2次先行抽選(dポイントクラブ会員)もリヴァプールのクラブ枠も一般販売も申込資格は無料ですから、2次先行以降は転売屋が大量に参戦可能となります。
でも、1次先行抽選だけは、有料クレジットカード必須なので転売屋の参戦がかなり制限されるシステム。
ここを狙わない手はありません。
したがって、メインスタンドやピッチに近い席、あるいはリヴァプール側の南側ゴール裏など人気の高そうな席種のチケットを取りたい人は、極力「dカード PLATINUM」、「dカード GOLD」、「dカード GOLD」に申し込んでカードを発行しておくことをおすすめします。
この1次抽選販売が最も取りやすい販売機会になるだろうということは、私自身かなり確信に近いものとして感じています。
「でも、年会費の高いクレジットカードを作らないと1次抽選に申し込めないんでしょ?」
普通の人はそう思うはずです。
事実、
「dカード PLATINUM」は税込29,700円
「dカード GOLD」は税込11,000円
「dカード GOLD U」は18歳~29歳対象なので一番安いんですが税込3,300円
の年会費がかかります。
でも、この3種類のクレジットカードはいずれも、
『年会費をチャラにするどころか その金額以上にトクできる申込方法』があるんです。
もちろん、ドコモユーザーじゃなくても対象!
その方法を使って今のうちにカード発行を申し込んで、5月の1次先行抽選でチケットに申し込んでしまえば、その情報を知らずに1次先行を見送ってしまったライバルを出し抜いて好みのチケットを入手できる可能性が高まる上、カード発行特典で純粋にトクすることができます。
ぶっちゃけ、抽選販売で落選したとしても特典の多さによって金銭的にトクできるんですから、やらなきゃ損です。
避けるなんてもったいない。
言い方を換えると、
dカードGOLD・PLATINUMを作らなかった場合、カードを作っていれば貰えるはずだった『年会費以上に多いポイント』を貰えずに終わり、
抽選販売も、1次先行抽選で売れ残った席種・枚数を何万人もの無料会員(dポイントクラブ会員)をライバルにしながら2次先行抽選で争わなければいけないわけです。
金銭的にも抽選の機会損失という面でも、こんなもったいことはありません。
もっと言うと、無料でチケット販売に申し込める2次先行、リヴァプールのクラブ枠、一般販売は転売屋もたくさん参戦してくると思いますが、1次抽選は年会費のかかるdカード類の会員限定ですから彼らの参戦もわずか。
転売屋たちに邪魔されずに抽選販売に申し込めるという点からも、1次先行がやはり一番狙い目と考えられます。
「1次抽選は年会費のかかるクレジットカードが必要だから2次抽選からにしておこう…」という消極的な人を出し抜いて、ライバルが少なく有利な1次抽選に申し込みながらカード年会費以上のポイントを回収して得をする。
それこそが、当サイト「サカ×マイル」流のやり方です。
その具体的な方法を、次の章でじっくりご紹介していきますね^-^
ライバルや転売屋を出し抜け! 1次抽選に必要な「dカード GOLD」「dカード GOLD U」「dカード PLATINUM」を年会費以上にトクしながら入手しよう
それでは、1次先行抽選に申し込むために必要となるクレジットカード「dカード GOLD」「dカード GOLD U」「dカード PLATINUM」について、年会費以上の特典をゲットできるおトクな発行方法を画像とともにお伝えしていきましょう!
コレさえ知っていれば、「年会費がかかるから1次抽選はムリだな…」と見送る大勢の人たちや転売屋を尻目に 我々『わかっている者たち』が1次先行抽選というブルーオーシャンを独占できるのですから(言い過ぎ?)、早めに実践して5月9日の1次抽選受付開始までにカードを入手しておくことが肝心です^^
その方法とは、当サイトのメインコンテンツでありヨーロッパへのサッカー観戦旅行をグッと近づける 【お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法】 の中心的存在である、定番中の定番ポイントサイト【ハピタス】を活用すること。
「ポイントサイト」とは、そのサイトを経由してから通販サイトやウェブサービスを利用すると、利用した会社のポイントとは別に、経由元のポイントサイトのポイントも貯まる仕組みのものを言います。
例えば、dカード各種を発行したい場合、普通に検索サイトなどからdカードのサイトにアクセスして申し込んでいてはただカード会社の入会特典を貰えるだけで終わってしまいますが、
先に「ハピタス」にログインしてdカード各種へのリンクを選択し、遷移したdカードのサイトで申込・発行完了まで至れば、1万円分や2万円分のポイントがポイントサイトのマイページに加算されるのです。
もちろん、楽天市場やユニクロの通販サイトなど、メジャーな通販やオンラインサービスもハピタスを経由してから利用が可能。
私自身ハピタスを10年以上愛用していますが、このおトクな仕組みを知らない人ははっきり言って今までの人生で相当損してきたと思いますので、ぜひとも今すぐ、今日から実践していってくださいね^^
さて、そのハピタスにおいて、ちょうど4月はチャンス到来中!
「dカード GOLD」「dカード PLATINUM」は10,000ポイント(家族カード付きならさらに+1,000pt)、
18歳~29歳向けの「dカード GOLD U」は20,000ポイントにポイントアップ中なのです!
何を隠そう、私自身がこのチャンスを活かすべく さっそくハピタス経由で「dカード PLATINUM」に申し込みましたから!
申し込んだその日にはハピタスで10,000ポイントが「判定中」の記録になり、あとはカードを受け取って1ヶ月くらいすればそのポイントが「確定」となってマイページに加算されます。
せっかくの機会ですから、チケットの1次先行権利も手に入れながらみんなで得しちゃいましょう^O^
このようにハピタスを経由して「dカードGOLD」などに申し込む方法はごく簡単。
実際の画像とともにお伝えしますね。
手順1 まずはハピタスに無料会員登録(ハピタスに登録済の方は手順2へ。)
★ 4/30までの期間限定!
↓以下のバナー経由で「ハピタス」にご登録すると、1,900ポイントの登録特典を貰える入会キャンペーンの対象になります!
ハピタスの登録は、スマホからでもパソコンからでも2分くらいあれば簡単に登録できますので、ぜひこの機会にどうぞ^-^
【注意】当サイト内のバナーからのリンク先ページではなく、ハピタスのトップページを経由して登録してしまうと上記の特典は貰えませんので、どうかお気を付けください。
手順2 ハピタスにログインし、トップページで「dカード」と検索
(パソコン版サイトの画像でご紹介しますが、スマホ版サイトでも画面操作の要領は同じです。)

手順3 dカードのポイント広告の種類がいろいろ出てきますが、家族カードやeximo契約込みにしない一般的なケースでは、以下のような短いタイトルのものを選び、ポイント加算条件や注意事項等を確認してから「ポイントを貯める」を選択


手順4 dカードGOLD等の申込みページに遷移します。
年会費無料のdカードからの切り替えの人だけはアップグレードを選択しますが、そうでないほとんどの人は「新規お申込み」を選択。
そこから氏名や住所等を入力し、VISAブランドかMastercardブランドを選択し、申込みを進めて完了します。
(私も「dカード PLATINUM」を申し込んでみた際、GOLDとちょっと見た目が違うだけで全体的なサイト構成は同様でした。)
入力する内容は一般的なクレジットカードと同様。
氏名・住所、勤務先の住所や電話番号などを入力していきます。
キャッシングやリボ払いの有無を尋ねる項目は「入会後に検討」で問題ありません。
支払いに使用する銀行口座の設定も、ネットバンキングできる口座を指定すれば簡単に終わります。
⇒これで、発行審査ののちカードが郵送されれば、その1ヶ月後くらいにハピタスのマイページで10,000ポイントが加算されます!
「dカード GOLD U」なら年会費3,300円なのに20,000ポイントも貰えるんですから18歳~29歳の皆さんは見逃し厳禁ですよ!
全体的な流れはこんな感じでごく簡単なのです^-^
こうして獲得したハピタスのポイントは、交換率70%前後のレートでANAのマイルに、60%のレートでJALのマイルに移すことができます。
「dカード GOLD」「dカード PLATINUM」の発行で獲得できるハピタスの10,000ポイントは、
時期にもよりますが 10,000×70%=ANAの7,000マイル に交換でき、
これだけで東京-九州や大阪-北海道片道1本分の特典航空券(閑散期7,000マイル・通常期8,500マイルと交換)に近づけるというわけです。2万ポイント貰える「dカード GOLD U」ならさらにその倍!
もちろんPayPayボーナスライトやdポイントのような現金同然のポイントに等価交換することも可能ですよ^^
さらに!
ハピタスで貰えるポイントに加え、dカード側の入会キャンペーンでも特典を貰えます。
例えば「dカード GOLD」だと、税込11,000円の年会費がかかりますが、入会キャンペーンによって一応5,000ポイントなら公共料金設定などしなくても獲得できます。
(入会の翌々月まで、dカードGOLDの支払い金額の10%、dカードGOLDを紐づけたd払い・iD払いなら20%分が還元)
「dカード PLATINUM」は年会費29,700円と高額ですが、その分特典もアップ。
4月に発行した場合、8月末までに累計50万円以上決済すると30,000ポイントを貰えます!
(↓画像の記載から集計期間が2ヶ月延長されました。)
私としては8月までにふるさと納税を一気にやろうと思っているのと、5月に韓国、8月に東北へ家族旅行をするつもりなので50万円は射程圏内ですし、これなら年会費をカバーできるのでなかなか魅力的だなと感じています。
そして、注目は18歳~29歳対象の「dカード GOLD U」。
今年2月に誕生したこの若者向けクレジットカードは、1次先行抽選に申し込める3種類のカードの中で最も安い年会費3,300円でありながら、
入会の翌々月末までの利用額に応じ、公共料金設定云々を抜きでも13,000ポイントを獲得できます。
(dカードGOLD Uの支払い金額の10%、dカードGOLD Uを紐づけたd払い・iD払いなら20%分が還元)
さらに、見逃せないのが年会費の免除!
満22歳以下なら即対象で、翌年に3,300円が減算。
23歳以上の人も、年間30万円以上決済すれば翌年に3,300円をマイナスしてもらえます。
以上を総合すると、
「dカード GOLD」は税込11,000円ですが、
ハピタス10,000ポイント+入会特典dポイント5,000ポイント
⇒合計15,000ポイント獲得「dカード PLATINUM」は税込29,700円ですが、
ハピタス10,000ポイント+入会特典dポイント30,000ポイント
⇒合計40,000ポイント獲得「dカード GOLD U」は税込3,300円ですが、
ハピタス20,000ポイント+入会特典dポイント13,000ポイント
⇒合計33,000ポイント獲得 & 翌年の年会費免除もあり
ということで、ハピタスでのポイント広告とdカード側の入会キャンペーンを組み合わせることで、3種類どのカードも年会費以上の特典を得ることが可能。
加えてハピタスの新規入会特典1,900ポイントやdカードの公共料金利用特典、docomo回線利用特典の高還元などを含めると実際にはもっとおトクにすることもできます。
「年会費がかかるから、作ると損」なのではなく、「作った方が断然おトク」。
そのことを知らずに1次先行抽選の機会を逃すのか、得な思いをしながら1次先行抽選にも抜け目なく参加するのか、あなたはどちらにしますか?
特に「dカード GOLD U」は年会費の10倍にのぼる強烈な特典を得られてなおかつ翌年の年会費が無料になる使い方もできるという特大メリットのクレジットカードですから、
18歳~29歳の方はこの機会に作っておくことを強くおすすめしますよ!
【私も、dカード PLATINUMを作って年会費以上の特典を貰いながらチケット1次先行抽選に申し込もうと思っています^^】
dポイントについては、私自身マイルとともによく備蓄しているポイントサービスであり、昨年5月時点で200万円分近くまで貯まりました。
もちろん、ハピタスを日常的に利用することによってJALだけで53万マイルを突破し、近年結構使って減らしてきたANAマイルも今20万マイルくらいに回復してきています。
この方法を知っていれば、日常的に活用することでマイルを使ってヨーロッパへサッカー観戦旅行を繰り返せるようになりますし、
私は往復ビジネスクラスのフルフラットシートでごろんと寝っ転がったり美味しいケーキを頂きながらワールドカップ観戦旅行を実践したこともありました。
知る前と知った後ではまさに『人生が変わる』ほどの違いになるこの方法。
リヴァプールをお好きな方、プレミアリーグがお好きな方はこの機会に初めてみてはいかがでしょうか?^-^
★ お金をかけずに2026年のワールドカップ本大会の現地観戦に行きたい人へ。
早いうちににマイルを貯めて予約しないと特典航空券が満席になる可能性が高いので3月・4月には始めないと遅いです。
もちろんイギリスに渡ってプレミアリーグ現地観戦をしたい人も!
コレ↓読んで今すぐ始めましょう!
⇒【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法.
.
日産スタジアムは席の位置によって見え方が全然違う。観戦環境が大幅に異なるのでチケットを買う前に知っておこう
最後に、このマリノス対リバプールの試合会場となる日産スタジアムについての欠かせない情報も。
ここでの試合観戦に向けては、何も考えずにチケット購入に動くことはおすすめできません。
その理由は、日産スタジアムの特性。
というのも、私自身ラグビー・サッカーともに日産スタジアムでの試合をたびたび観戦し、『好みの席とハズレの席の差が大きいなコレは』と何度も実感してきましたからね。
7万人も収容する巨大なスタジアムなだけに、気に入った視界の席のチケットをしっかり確保することの重要性、そして行き帰りの混雑を避ける帰り方を知っておくことの必要性は無視できません。
そこで、当サイト「サカ×マイル」では、これまでたびたび日産スタジアムで観戦を重ねてきた神奈川県民の私が実践してきたことを軸に、以下のような記事たちをすでに掲載しております。
まだご覧になっていない記事がある方は、チケットを購入しようとする前にぜひお先にこれらの情報もご覧になってご検討に役立ててくださいね^^
1 まずは、各スタンドにおけるフィールドの見え方。
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席に2階席と、日産スタジアムの各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。
それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
⇒ 【写真106枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方
2 約7万席あるこのスタジアムではどの座席で観戦するのが実際におすすめなのか、現地観戦を繰り返した中で行き着いた『おすすめのシート』を6ヶ所ご紹介しています!
どのスタンド、どの列の席のチケットを確保すると良いのかなど、日産スタジアムでサッカー観戦をする際はぜひご覧ください^-^
⇒ 【日産スタジアム】マニア厳選おすすめ座席6選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介
3 日産スタジアムで雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
実際の写真とともに考察しています!
⇒ 【日産スタジアムの屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天時の観戦前に知っておこう!
4 続いて、満員の試合・イベントの時には帰りが大混雑するスタジアムだけに、行列を避けてスイスイ帰れる裏ワザも。
コレ、本当に知ってるか知らないかで大違いですから、ぜひ、というか必ず見てくださいね!
新横浜駅へ混雑を回避して迅速に帰る『裏ルート』や、
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
盲点である「別の駅」を利用する道順、
⇒ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
実は路線バスで帰れる方法、
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
東急田園都市線やJR南武線ユーザーに便利な溝の口へ抜ける手段、
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
そして新横浜駅から速攻で都内(や埼玉・千葉方面)へ帰る方策
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
などなど、様々な帰り方を実証していますよ!
5 車で日産スタジアムを目指す人は、駐車場に関するコチラの記事もぜひお役に立ててくださいね。
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
巨大なスタジアムである以上、満員の試合・イベントの際に無策で乗り込むと当日に後悔する可能性が高い日産スタジアム。
今後、4/21(月)にチケットの値段や席割も発表されるでしょうから、その時が来たらもっと明確に、もっと具体的に、そしてもっと戦略的に、チケット入手策やその考え方をたっぷり追記してガイドしていくようにしますね。
そうしたノウハウを見逃すことのないよう、ぜひ今後も当サイト「サカ×マイル」やX(旧Twitter)⇒ @saka_mile_blog をチェックなさってください^-^
★ このほかにも、海外サッカー観戦に関する情報も多数掲載!
もともとはそちらのテイストの方が強いサイトにしているつもりだったんですけれどね(^^;・海外で観戦してきた115試合から厳選して映像とともにご紹介する【海外サッカー現地生観戦ベストゴール トップ10】
・これまでヨーロッパや南米などを旅してきた中で訪れた 【『狂気のスタジアム』5選】
・トルコリーグ優勝が懸かった壮絶な 【『世界三大ダービー』イスタンブールダービー観戦記】
・イタリアやフランスからイスラエルの2部の試合まで潜入した【2部リーグ観戦記シリーズ】
・18歳の頃に日韓ワールドカップを15試合観戦した渾身の記録 【2002年日韓ワールドカップ観戦記シリーズ】
…などなど、今後も様々な記事を掲載してまいりますので、ぜひチケット入手の情報だけでなく国内サッカー・海外サッカー問わずお楽しみ頂ければ幸いです^^
まとめ:リヴァプールにとって20年ぶりの来日。今のうちから予定を空けて現地観戦の機会をモノにしよう!
以上、今回は 2025年7月30日に開催されるJリーグワールドチャレンジ2025 横浜F・マリノスvsリヴァプールFCのチケット入手に向けた展望 をご紹介してまいりました。
例年のチケット入手の経験をした人ならある程度推測できると思いますが、慌てず冷静にどの席を狙うか戦略を練っておくことが大切なこの日本ツアー。
スタジアムの特性や販売サイトの特性まで事前にしっかり把握して、dカードを利用した1次先行抽選も上手に・おトクに活用しながら好みの座席を賢く要領よく確保していきましょう!
今後も、リバプールの来日を待ち望んでいた皆さんにご活用いただけるよう、経験に基づくヒントや『あまり知られていないプチ情報』なども交えながら随時チケット入手のコツをお伝えしていきますので、ぜひお楽しみに^-^
◆ おかげさまでフォロワーさん23,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 115試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
2024年の夏は子連れ海外サッカー観戦旅行の練習としてマイル使って家族で韓国に行ってきました。
今年も5月にマイルで渡韓予定で、来年は満を持して家族でヨーロッパ旅行を目指しています^^
(この記事の情報は2025年4月時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒4/30(水)までポイント爆増&初年度年会費免除!【4/30(水)までポイント爆増】強烈な特典の数々!「三井住友カード ゴールド ナンバーレス」で徹底的にトクしよう⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
★ お金をかけずに2026年のワールドカップ本大会の現地観戦に行きたい人へ。
早いうちににマイルを貯めて予約しないと特典航空券が満席になる可能性が高いので4月・5月には始めないと遅いです。
もちろんイギリスに渡ってプレミアリーグ現地観戦をしたい人も!
コレ↓読んで今すぐ始めましょう!
⇒【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!
.