日産スタジアムでの試合後、新横浜駅から少しのプラス料金で劇的に早く快適に帰宅ができるおすすめの方法をご紹介します!
横浜・日産スタジアム(横浜国際総合競技場)からの帰りは、JR横浜線は横浜方面も八王子方面も大変混みますし、菊名駅で乗り換える東急東横線にも人混みは続いていきます。
そこで今回は!
都心や埼玉・千葉方面へ帰る方々へ、スピーディーかつ意外と安く、そして座って楽に帰れる方法をお届けします!
ただし、やり方を間違えるとこの方法でも混雑にハマることはありますので、それを避けるためにも注意点を見落とさずに読んでいただければ幸いです^-^
—————-
★ 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ!
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
⇒ 当記事
【 NEW!】
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
★ 日産スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか。
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
⇒ 【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
意外と安い!新幹線で品川・東京へ
今回おすすめする方法は、新横浜から東京行きの東海道新幹線に乗ることです。
「えっ! 高いんじゃないの!?」
と思う方も多いのではないかと思います。
そうした先入観があるのもまた、この方法が有効である一つの要因です^^
品川・東京までであれば、新幹線はそんなに高くありません。
その例をいくつか。12月18日の決勝戦の日に、日産スタジアムで試合を観戦し表彰式まで居てから、例えば大宮や千葉に帰ることを想定してみましょう。
この場合、22時にスタジアムを出て新横浜駅への裏道を歩いて(日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編 をご参照ください。)、22;20に新横浜駅着。そして22:25に新横浜駅を発車すると仮定します。
例えば大宮に帰る場合
在来線利用だと大宮に0:05着で1,080円。

新幹線の自由席を東京まで利用すると、大宮に23:33着で1,830円。

→ 32分早く到着し、その差額は750円だけです。
例えば千葉に帰る場合
在来線利用だと千葉に23:56着で1,242円。

新幹線の自由席を東京まで利用すると、千葉に23:34着で2,000円ちょうど。

→ 22分早く到着し、その差額は758円だけとなります。
意外と、価格差は小さくありませんか?
しかも、横浜線や東神奈川駅・菊名駅などでの大混雑に巻き込まれる心配もありません。
新横浜駅の新幹線ホームも普段より混むとはいえ、横浜線ホームの人混みと比べればかわいいものでしょう^^
過去のクラブワールドカップ決勝ではスタジアム発の37分後に品川着
私が2015年にクラブワールドカップ決勝 リーヴェル・プレートvsバルセロナを観に行った時は、表彰式まで見てから22時に席を離れました。
前述の裏ワザルートで新横浜駅の篠原口に出て、混雑している横浜線ホームへ向かう人波とはロープで区切られた快適な通路をスイスイと歩いて22:23頃に新幹線ホームに着きました。
そこから23:25発の新幹線「のぞみ号」で新横浜を出発し、品川駅には22:37着。
スタジアムの席(しかも新横浜駅に最も遠い北側ゴール裏)から実に37分で品川駅に到着できました。
新幹線では自由席に座れましたし、素直に新横浜駅への定番歩行ルートを歩いていたらまだ新横浜駅の中に居るような時間にもう品川駅に着くことができました。
注意点その1:乗車券・特急券は試合前に購入を!
ここからは注意事項です。
まず、東海道新幹線に乗るには乗車券と特急券が必要です。
Suicaでピッと改札にタッチするだけでは乗れませんので、必ず「試合の前に」乗車券と特急券をあらかじめ買っておきましょう。
試合後に特急券を買おうと思っても、その時は新幹線のきっぷ売り場(自動券売機を含む)は非常に混雑します。
事実、昨年の決勝の試合後はみどりの窓口も自動券売機も長蛇の列でした。
恐らく、試合後に「あ~混んでて疲れた、新幹線で帰ろうかな」という心理になる人が多いためにそうなるのだと思います。
そのため、試合後に特急券を買おうとすると新幹線に乗ったとしても速達効果はかなり薄れますので、新幹線に乗る予定なら必ず前もって乗車券・特急券を買っておきましょう。
なお、日産スタジアムから裏ルートを歩いて篠原口に出る場合、篠原口の改札を通るのは乗車券だけ入れれば大丈夫です。
その後、新幹線の改札では乗車券と特急券を投入しましょう。
(中には乗車券と特急券が1枚になっている切符もありますが、それは券面上部に「乗車券・特急券」のように書いてあるかどうかでわかります。)
注意点その2:新幹線の乗車口に並ぶならココ!
東海道新幹線は、自由席特急券でも「のぞみ」「ひかり」「こだま」の全ての列車で乗車できます。
最も本数の多いのぞみ号は、自由席は名古屋・新大阪寄りの1号車から3号車。
ひかり号は1~5号車が、こだま号はさらに13~15号車も自由席になったりしますが、ひとまず1~3号車の乗車口で待てばどの列車も自由席に乗れます。
ここで注意すべきは、乗車口の位置。
東海道新幹線は1両につき2ヶ所ドアがありますが、1~3号車の場合、各車両の名古屋・新大阪寄り(東京行きの列車だと後ろ寄り)のドアの方が早く乗れます。
これは、ほとんどの新幹線の駅がホーム中央に階段やエスカレーターがあるため、16両あるうちかなり後ろ端にある1~3号車の場合、列車から降りる人の多くは前方(東京寄り)のドアから降りるからなのです。
そのため、新横浜から乗る場合には、1号車・2号車・3号車のいずれも、前方(東京寄り)ではなく後方(名古屋・新大阪寄り)の乗車口に並ぶことを意識すると、席に座れる可能性は高まります。
新幹線に乗っても、自由席は通路に人が立つくらいの混みっぷりになることもありますので、20分前後の乗車時間とはいえ、極力座りやすい選択をした方が良いでしょう。
まとめ:メリットは大きく、金額差は意外と小さい『新幹線利用』。都内を通って帰るならアリですよ!
以上、今回は混雑が予想されるクラブワールドカップの試合後に、日産スタジアムから早く・楽して・意外と安く帰れる方法をご紹介しました。
特に決勝は日曜日の夜ですので、この方法で早く・楽に帰宅できれば、翌朝への負担は軽くなることでしょう。
この方法を、先週ご紹介した日産スタジアムから新横浜駅まで裏ルートを歩いて混雑を避ける方法と併せると、時間短縮効果は数十分にもなります。
また、今回のクラブワールドカップに限らず、日本代表の試合や有名アーティストのLIVEなどの帰りでも同様にこの方法を活用できるでしょう。
7万人が帰る時の混雑はかなりのパンチ力ですので、ぜひこの2種類の混雑回避方法をマスターし、他の人たちとは大きく違う『帰宅ルートの速さ&快適さ』を実感していただければと思います!
★ 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ!
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
⇒ 当記事
【 NEW!】
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
★ 日産スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか。
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
⇒ 【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!
◆おかげさまで、フォロワーさん15,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2021年3月16日時点のものとなります。)
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずにサッカー観戦旅行を繰り返しています!
↓
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>https://soccer-mile.com/2018-mileage-report-20190103/