雨の日に埼玉スタジアム2002で試合観戦をする場合、どの席なら濡れないのか。
スタンドや屋根の写真とともにお伝えします!
サッカーは雨天でも開催される競技ですから、日本最大のサッカー専用スタジアムで63,700人を収容する埼スタでは「雨に濡れない座席がどのあたりなのか」をチケット購入前に知っておくことがとても大切。
びしょ濡れになってしまった場合、すぐ近くにスーパーやコンビニがあるような立地ではありませんからね。
ということで、過去の試合の状況や屋根の写真などをもとに、どこの席なら濡れて・どこの席なら濡れずに済む可能性が高いかをまとめてみました!
今後も埼スタでは、Jリーグ 浦和レッズの試合や日本代表戦、高校サッカー選手権など多くの試合が開催されると思いますので、試合観戦やチケット購入を計画している方はぜひお役に立ててくださいね^-^
★ 埼玉スタジアムでの浦和レッズのホームゲームを観戦するなら。
『チケット入手のノウハウ』2024年版を渾身の力で作り上げました!
⇒ 【コアサポOB直伝】浦和レッズ 埼スタ良席チケット入手の4つのコツ<2024年版>
★ 日本代表のワールドカップ最終予選は埼スタ開催!
ホームの3月20日 バーレーン戦、3月25日 サウジアラビア戦のチケット入手ノウハウは↓コチラをどうぞ^^
⇒ 【チケット入手テク】サッカー日本代表W杯予選 戦良席確保のコツなどを随時更新
★ 本記事と同様の企画で国立競技場編と日産スタジアム編もご用意しています!
⇒ 【国立競技場の屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天時の観戦前に知っておこう!
⇒ 【日産スタジアムの屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天時の観戦前に知っておこう!
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!
(おさらい)埼玉スタジアムの座席やアクセスなど「何度も訪れた者ならではの」現地観戦情報はコチラをどうぞ
まずはおさらいから。
この大きな埼玉スタジアムでは、気に入った視界の席のチケットをしっかり確保することの重要性、そして行き帰りの混雑を避ける帰り方を知っておくことの必要性をまずお伝えしたいと思います。
そこで、当サイト「サカ×マイル」では、これまで埼スタで観戦を重ねてきた際に私が実践してきたことを軸に、以下のような記事たちをすでに掲載しております。
当記事の内容に進む前に、まだご覧になっていない記事がある方はぜひお先にこれらをご覧になってみてください^^
1 まずは、各スタンドにおけるフィールドの見え方。
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そしてロアースタンドにアッパースタンドと、埼スタの各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。
それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
⇒ 【写真130枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
2 6万席以上あるこのスタジアムではどの座席で観戦するのが実際におすすめなのか、現地観戦を繰り返した中で行き着いた『おすすめのシート』を5ヶ所ご紹介しています!
どのスタンド、どの列の席のチケットを確保すると良いのかなど、埼玉スタジアムでサッカー観戦をする際はぜひご覧ください^-^
⇒ 【埼玉スタジアム】マニア厳選おすすめ座席5選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介
3 埼玉スタジアムで雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
写真とともに考察しています!
⇒ 当記事
4 続いて、便利とは言えない立地の埼スタだけにアクセスに関する話題も。
埼スタでの試合終了後に混雑を避けながら都心方面へスムーズに帰る『裏ルート』や、
⇒ 【埼スタ 帰り道の裏技】試合後の混雑を極力避けて帰るおすすめルート
あまり知られていない路線バスを利用して浦和美園駅の混雑を回避する方法なども載せています^^
⇒ 【埼スタから路線バスを使って 浦和美園駅もシャトルバスも避けて帰る7ルート】
5 埼スタでの試合後に埼玉高速鉄道の浦和美園駅へ混雑を避けながら歩く裏道もアップしました!
⇒ 【裏道レポ】埼玉スタジアムから混雑を避けて浦和美園駅へ歩く道順。地図&写真でガイド! <埼スタすぐ横の『けもの道ルート』の地図・写真を追記>
6 余談ですが、埼スタでの試合観戦の際に私がよく立ち寄る東川口駅&赤羽駅からすぐ近くの美味しいラーメン屋さんもご紹介
⇒ 【東川口駅徒歩2分】駅チカ!美味ラーメン屋「麺匠 喜楽々」は埼スタ帰りにおすすめ
⇒ 【赤羽駅徒歩1分】駅チカの秘境!美味ラーメン屋「自家製麺伊藤」は俺の埼スタ観戦ルーティン
アクセスに関してはコロナ前にアップした記事もあるので観戦の前に最新の運行予定などを確認する必要はありますが、当たり前のように無策で浦和美園駅の混雑に突っ込んでいく前に知っておけば苦労せずに済むかもしれません。
埼スタへサッカー観戦に行こう!とお考えの方はぜひこれらの記事をお先にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね^^
★ このほかにも、
「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術」
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
「『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズや『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。
知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!
埼スタの屋根は結構大きい! ロアースタンド(1階席)で雨に濡れる可能性が低いのはこのあたり
それでは、本題にまいりましょう。
埼玉スタジアムの屋根がどのあたりをカバーし、雨に濡れにくいのはどの席なのか、写真とともにガイドします!
埼玉スタジアムはロアースタンド(1階席)がメインスタンド~ゴール裏~バックスタンドと一周しており、メインスタンドとバックスタンドにはアッパースタンド(2階席)が。
浦和レッズのホームゲームは、通常のリーグ戦やルヴァンカップの試合では以下のような席割・価格で販売されます。
(https://www.urawa-reds.co.jp/ticket/)
北側がいわゆるホーム側のゴール裏。
南側のうち、バックスタンド寄りが着席基本のホーム側自由席、メインスタンド寄りがビジター自由席になります。
ゴール裏に関しては、残念ながら南北とも屋根はありません。
このスタジアムを象徴する白鷺の羽根をイメージした大きな屋根が覆うのは、西側のメインスタンドと東側のバックスタンド。
バックスタンド14列目から見上げるとこのような感じになり、真上には屋根がかかっています。
あるいは、違う角度で南ゴール裏からバックスタンドの屋根を見るとわかりやすい通り、箱型のサッカー場と違って埼玉スタジアムはスタンドが湾曲しています。
屋根はその最前列の真上あたりをカバーしていることがわかるでしょう。
参考としてですが、横浜の日産スタジアムの屋根はこんなに控えめ。
1階席を守る気がないと思えるようなこの屋根と比べれば、埼スタの屋根はかなり大きいと感じられます。
このように、理論上、埼スタのメインスタンドとバックスタンドは無風であれば最前列でも雨には濡れません。
が、実際のところ全く風がないということはほとんどないので、ある程度風が吹き込むことも念頭においておいた方が良いでしょう。
例えば、日本代表の試合後にゲリラ豪雨のような大雨が降った時のこと。
私はバックアッパーで観戦していたのですが、上から階下のバックロアースタンドを見ると、9列目あたりまで雨に濡れていました。
逆に言うと、17列目の後ろの大きな通路より後ろであれば問題なかったということでもあります。
もっと風が強かった日のことも前例もご紹介しましょう。
2017年4月のAFCチャンピオンズリーグ 浦和レッズ対上海上港の試合では、雨に加えて西から東への強風。
バックスタンドの32列目の後ろにある後方通路にまで雨が吹き込み、35列目でようやく濡れなくなるという状況でした。
32列目以前の人たちもカッパを着ていることがわかるかと思います。
なお、34列目より後ろはアッパースタンドが頭上にかかるため、雨に濡れる可能性はガクンと低下。
しかし、後ろに下がりすぎると、下の写真(最後列の48列目)のようにかなり視界が圧迫される実感があります。
その点、雨に濡れる可能性がほぼなく視界も保てる席という意味では、37列~40列目くらいだとバランスが良いと感じます。
もっとも、一般的な風なら25列目くらいでも濡れないことが多いです。
メインスタンドの25列目から屋根を見上げるとこのような感じで、このあたりならしっかりと屋根に守られていることがおわかりになるかと思います。
以上から、風が強くなさそうであればメインロアー・バックロアーの25列目付近以降の席を、強風が心配なら37~40列目あたりの席を選んでチケットを買うことをおすすめします!
アッパースタンド(2階席)はほぼ雨に濡れないが後方の席は注意!
続いて、アッパースタンドもチェックを。
基本的には、メインアッパーもバックアッパーも、ロアーの34列目の上から重なっている形ですし大型屋根にも近いので、ほとんど濡れることはありません。
しかし!
稀に気を付けなければいけないのが、屋根の後方。
上の写真をご覧になるとわかる通り、埼スタのアッパースタンドは中央から両脇に向かうにつれて最後列と屋根の間に空間が生まれています。
風向きによっては、こうした背後から雨が吹き込んでくることに注意が必要です。
総括:埼玉スタジアムで雨に濡れる可能性が低い座席はこのあたり!
それでは、総合的に埼玉スタジアムで雨に濡れる可能性が低い座席はどのあたりか、座席表とともにざっくりと確認しましょう。
おおむね、多少の向かい風だったとしてもこの赤枠内の範囲なら濡れることはほとんどないでしょう。
(メインスタンドのビューボックスも濡れない範囲に含まれます)
ロアースタンドなら、25列目付近より後ろであればよほどの強風でない限り余裕でしょう。
(https://www.urawa-reds.co.jp/game/pdf/guidance.pdf)
もちろんこれは「多少風が吹いていたとしても」なので、弱風や追い風の状態であればロアースタンドの最前列でも大丈夫です。
現実的には、雨に濡れずに済む範囲はもう少し大きいと思っても支障ないでしょう。
まとめ:埼玉スタジアムの屋根は大きいものの「ロアーの前列」と「アッパーの後列」は要注意。風向きも意識して準備をしよう
以上、今回は 埼玉スタジアム2002のスタンドで雨に濡れやすい席と濡れにくい席 について、写真とともにガイドしてまいました。
結論を申しますと、雨に濡れる確率が低い『安全地帯』は、
・ロアースタンドの17列目および18列目背後の通路より後ろ、さらに25列目以降あたりなら大丈夫、34列目以降なら万全
・アッパースタンドならほぼ大丈夫だが屋根の切れ目の影響を受けないように念のため後方は避ける
というのが、私自身のこれまでの観戦を総合しての考えとなります。
埼玉スタジアムの各スタンド・各ブロックからフィールドがどのように見えるかは 【写真129枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は? の記事に豊富な写真とともにまとめておりますので、
埼玉スタジアムでのサッカーの試合のチケットを買おうとお考えの方はぜひ併せてご活用ください^-^
今後も、埼スタをはじめ各スタジアムでの観戦経験を重ねる都度お役に立つような情報を随時バージョンアップしていけるよう心掛けてまいりますね!
◆ おかげさまでフォロワーさん23,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ!
(この記事の情報は2024年6月1日時点のものとなります。)
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓