【日産スタジアム】マニア厳選おすすめ座席6選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介

日産スタジアムで観戦する前に知らなきゃ損な『おすすめの座席』を、20年以上前からここでの観戦を繰り返してきた私が写真付きでご紹介します!

 

日本最大の陸上競技場として、横浜F・マリノスのホームゲームや日本代表の試合、陸上競技や有名アーティストのコンサートなど幅広く会場として使用される日産スタジアム。

陸上トラックがありスタンドも大きいのでいわゆる「見づらい席」もかなり多いのですが、せっかくならその中でできるだけ悪い席を避け、『良い席』『コスパの高い席』で観戦したいところです。

 

そこで今回は!

約7万人以上を収容し、1階席から2階席、値段が安い席から高い席までさまざなな座席を持つ日産スタジアムにおいて、当サイト「サカ×マイル」おすすめの『ベストシート』を6ヶ所厳選してご紹介します!

 

広大な分だけ席の「当たり・ハズレ」の差も大きいこの日産スタジアム。

スポーツ観戦やライブなどで現地に足を運ぶ前に、そしてチケットを買う前に、ぜひご覧になってくださいね!

 

日産スタジアムで開催される10月26日のラグビー 日本代表対オールブラックスのチケット入手ノウハウは↓コチラをどうぞ^^
【チケット入手テク】ラグビー日本代表10/26オールブラックス戦購入のコツ。日産スタジアムの特徴や先行販売の注意点も!

 

この記事の兄弟作として、新国立競技場や埼玉スタジアム2002ではどの座席で観戦するのが実際におすすめなのか、現地観戦を繰り返した中で行き着いた『ベストシート』をご紹介しています!
どのスタンド、どの列の席のチケットを確保すると良いのかなど、国立や埼スタでサッカー観戦をする際はぜひご覧ください^-^
【22回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!

【埼玉スタジアム】マニア厳選おすすめ座席5選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 PVアクセスランキング にほんブログ村




(おさらい)日産スタジアムの座席やアクセスなど「何度も訪れた者ならではの」現地観戦情報はコチラをどうぞ

まずはおさらいから。

この大きな日産スタジアムでは、気に入った視界の席のチケットをしっかり確保することの重要性、そして行き帰りの混雑を避ける帰り方を知っておくことの必要性をまずお伝えしたいと思います。

 

そこで、当サイト「サカ×マイル」では、これまでたびたび日産スタジアムで観戦を重ねてきた神奈川県民の私が実践してきたことを軸に、以下のような記事たちをすでに掲載しております。

当記事の内容に進む前に、まだご覧になっていない記事がある方はぜひお先にこれらをご覧になってみてください^^

 

 

 まずは、各スタンドにおけるフィールドの見え方
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席に2階席と、日産スタジアムの各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。

それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
【写真106枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方

 

 約7万席あるこのスタジアムではどの座席で観戦するのが実際におすすめなのか、現地観戦を繰り返した中で行き着いた『おすすめのシート』を6ヶ所ご紹介しています!
どのスタンド、どの列の席のチケットを確保すると良いのかなど、日産スタジアムでサッカー観戦をする際はぜひご覧ください^-^
⇒ 当記事

 

 日産スタジアムで雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
写真とともに考察しています!

【日産スタジアムの屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天時の観戦前に知っておこう!

 

 続いて、満員の試合・イベントの時には帰りが大混雑するスタジアムだけに、行列を避けてスイスイ帰れる裏ワザも。

新横浜駅へ混雑を回避して迅速に帰る『裏ルート』や、
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編 

盲点である「別の駅」を利用する道順、
 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編

実は路線バスで帰れる方法、
 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!

東急田園都市線やJR南武線ユーザーに便利な溝の口へ抜ける手段、
 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)

そして新横浜駅から速攻で都内(や埼玉・千葉方面)へ帰る方策
 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法 

などなど、様々な帰り方を実証していますよ!

 

 車で日産スタジアムを目指す人は、コチラの記事もぜひお役に立ててくださいね。
 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも

 

巨大なスタジアムである以上、満員の試合・イベントの際に無策で乗り込むと当日に後悔するおそれがあります。

こうした大きな会場だからこそ、ぜひこれらの記事をお先にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね^^

 

このほかにも、

「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズ『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」

などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。

知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain




横浜F・マリノスと日本代表の試合時の日産スタジアム チケット価格・席割

それでは本題にまいりましょう!

座席を把握するにあたり、日産スタジアムで行われるサッカーの試合のチケット代と席割を挙げておきますね。

 

まずは、J1 横浜F・マリノスの2022年ホームゲームの席割と価格から。

 

続いて、たまに日本代表の試合も行われるのでその時の席割と価格も。

こちらはコロナ前の2019年に開催されたコロンビア戦のものとなります。

 

日産スタジアムのおすすめ座席を把握する前に、ぜひこれらを頭に入れておいてくださいね!

 

1階席・2階席 それぞれの座席の特徴

続いて、1階席と2階席の特徴を整理していきましょう。

上述の過去記事でもお伝えしていますが、1階席と2階席の各スタンドの座席の特徴を比較するとこのようになります。

 

1階席

・1階席でもピッチはまずまず遠い。後列はなおさら

・最前列の位置があまり高くないので、一桁の列では視点が低過ぎて奥の方の視認性がかなり悪い
(同じ陸上競技場でも、国立競技場や新潟のデンカビッグスワン、大分の昭和電工ドームなどの方が位置が高くて見やすい)

・前後の角度はなだらかで前の席の人の頭部が気になることも
(前段16.5度、後段18度。埼玉スタジアムや国立競技場よりなだらか)

・前の席との間隔は一般的。そこまで不満が起こるレベルではない

・22列目付近より後ろなら強風時でない限り雨には濡れない

・19列目以降はアッパースタンドが天井になるので、26列目を過ぎたあたりからは頭上の圧迫感が気になる

・(ゴール裏については、)奥のピッチ半分は遠近感が不明で攻防がよくわからない

 

2階席

・角度はまあ標準レベル
(30度あるので、意外と埼スタや国立競技場の2階席よりも少し急な水準。)

・下層スタンドの19列目に相当する位置から1列目が始まるので、最前列付近なら2階席は意外とそこまでピッチが遠く感じられない
(参考として、同じく陸上トラックのある国立競技場は1層23列目の真上にあたる位置から、トラックのない埼玉スタジアムは34列目の真上から2階席が始まる。味スタも26列目あたりからだったかな?)

・中段以降は、極力やめておいた方が良いというレベルで距離が遠い

・後ろに行けば行くほど、前の列の人の頭部が視界の妨げになる

・屋根があまり前方にせり出していないので、雨に濡ずに済むのは10列目付近以降と考えた方が良い
(それでも風が強いと雨に濡れる可能性あり)

・意外と知られていないが、実は1階席のコーナー付近のコンコースからならエレベーターで昇れる

 

…という感じです。

主観も入っていますし感覚的な要素もありますが、実際に日産スタジアムで観戦を繰り返してきた人なら多かれ少なかれ印象は近いのではないでしょうか。

 

とはいえ、同じスタンド・同じ席種でもどの席を選ぶかによって試合の見え方は大きく変わるもの。

次の章からご紹介する席(階層・列)を選べば多分、それを知らない他の人よりも見やすく・快適に試合観戦を楽しめると思いますので、ぜひご覧になってください^^




日産スタジアム 「サカ×マイル」おすすめ座席①

 

 

メインスタンド&バックスタンド 1階席の16列~18列

 

まずは、ロングサイドのメインスタンド・バックスタンドから。

ここでは、前段かつ通路が邪魔にならない「18列目以前の、なるべく上の方」を推したいと思います。

 

ただでさえ陸上トラックを挟む分サッカーやラグビー開催時の迫力は減るのですが、日産スタジアムは最前列の位置が高くないので、前に行けば行くほど視点が低くなり遠いエリアの攻防が見づらくなります。
一方で、通路より後ろだとそこを移動する人たちの姿が視界の邪魔になるので、1階席なら私は通路前の一番後ろの席である18列目とその何列か前あたりが一番良いと感じています!

厳密に言うと、1階席のうち各ゲートの前には車椅子席としてのスペースがあり、その前にある座席は16列目が通路前の最後列となっています。

 

1階席前段の列と見え方の違いは、写真で比較してみるとわかりやすいかと思うのですが、

 

メインスタンド1階席の5列目から撮った写真

 

メインスタンド1階席の16列目から撮った写真

 

…というわけで、16列目ならギリギリでベンチがタッチラインへの視界を妨げず、フィールドの奥の方を注視しても後者の方が高さがある分、より明確に見えるというのが伝わるでしょうか。

 

また、メインスタンドなら特に、選手入場や国歌斉唱、表彰式前後など重要な場面こそ報道陣の姿が視界を遮ってきます。

その点、上の写真のように16列目~18列目なら高さが確保できるおかげで選手たちの姿が見切れにくくなりますので、その点からもおすすめですね^^

 

日産スタジアム 「サカ×マイル」おすすめ座席②

 

 

バックスタンド&ゴール裏 2階席の2~3列目

 

お次は、バックスタンドと両ゴール裏の2階席前段。

特にバックスタンドはVIP席とテレビ中継カメラのちょうど向かい側にあたります!

 

国立競技場編( 【6回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ! )や埼玉スタジアム編( 【埼玉スタジアム】マニア厳選おすすめ座席5選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介 )でも2階の最前列をおすすめの一つに挙げていましたが、やはり上層スタンドの前方って大抵どのスタジアムでも見やすい部類なんですよね。

ところが、日産スタジアムの構造上、メインスタンドの2階席は前方がVIP席のためにえぐれており最前列が10列になっているため、残念ながら2列や3列といった位置はありません。
メインスタンド2階前方はデラックスシートやカウンターシートにリニューアルされましたが、こうした理由でそもそもの列が後方すぎるため、私は日産スタジアムの2階席で観戦する時はバックスタンドからゴール裏の安い席の前方にしています。

 

そんな2階席の中で最前列に近い位置で観戦できるのがこのあたりの席なのです。


 

バックスタンドもゴール裏もこのあたりであれば、私としては2階席の中でも「まあ、いい方かな」と感じています。

なお、1列目は柵と手すりがピッチへの視界を妨げるのでおすすめしません。
マリノスのホームゲームでは基本的に販売されませんが、日本代表の試合などもし最前列が売られていたら買わないように気をつけましょう。

 

ちなみに、8列目からだとこのくらいの距離感。

2階後方と比べればマシではありますが、2階席なら最前列を除きできる限り前方が良いなというのが私の個人的な感覚です。

 

2階席は1階席より比較的安い席種が設定されることも多いため、日産スタジアムの中で見やすさ・チケット価格・居心地のバランスを考えるとここが2つ目のおすすめです^-^

 

日産スタジアム 「サカ×マイル」おすすめ座席③

 

 

雨を避けるなら、各スタンド 1階席の23~25列目

 

次のおすすめは、「雨に濡れたくない人は」という観点からの選択。

雨を確実にしのげる場所をお探しなら、屋根の恩恵を受けそうな2階席よりむしろ1階席後列の方がおすすめです!

 

日産スタジアムは屋根が全スタンドを一周しているとはいえ、そのサイズは小さめ。
風の強い日なら2階席でも中段付近まで雨が吹き込むことがあります。

でも1階席なら、中央通路より後ろにあたる20列目の真上から2階席がかぶさって屋根代わりに。
下の写真はバックスタンドと南側ゴール裏が繋がる1階席コーナー付近で、23列目から天井を撮るとこのような感じです。

 

風向きによって多少雨が吹き込むことはありますが、このように22列目あたりより後ろなら雨に濡れる可能性はかなり低いでしょう。

実際に、メインスタンドの23列目で観戦した2019年ラグビーワールドカップのアイルランド対スコットランドの試合も、前半途中から容赦なく雨ぐ降り続ける状況となりましたが、ほぼ無風のこの時は20列目以降の席は濡れることなく観戦できていました。

 

また、このあたりならピッチへの視界もそこまで悪くありません。

ラグビーならではのゴール前の迫力もこの通り!

 

1階席の最後方である26列目〜31列目ともなるとさすがに天井が近づいて圧迫感があるので、見やすさと濡れにくさを両立するなら23列目〜25列目あたりが一番良いと思っています!




日産スタジアム 「サカ×マイル」おすすめ座席④

 

 

メインスタンド1階席 W12・W13ブロックの19列目〜27列目

 

ここからはさらにマニアックな内容に踏み込んでいきましょう。

最後は、席種の名前では気づきにくいのですが『他の席よりちょっと良い椅子を使っているエリア』をご紹介します!

 

それは、メインスタンドW12~W13ブロック 241番~323番までの19列目以降です。

日本代表の試合なら普通のカテゴリー1、マリノスの試合なら普通のメインSSS席として販売されますが、この席は隠れた狙い目
というのも、上の写真のように、このエリアはカップホルダー内蔵型の肘掛け付きで左右の間隔が広いシートが使用されているのです!

 

同じブロックでも18列目までは肘掛けのない普通の椅子が使われていますが、日本代表の試合なら同じカテゴリー1同士の値段でちょっぴり良い椅子に座って観戦できるというわけです^^

(マリノスのホームゲームでは同ブロックの前方よりお高いメインSSS席として売られているので、コスパを踏まえるとそれ以外の前段・後段同価格の試合・公演の時にこの席を狙うのがおすすめです。)

 

この位置は、メインスタンドの比較的中央寄りということで視界もまずまず。

 

 

写真のように、手前にあるホームチームのベンチに視界を遮られることもなく、控え選手のウォーミングアップもよく見えるのでテレビ中継に映らない場面もしっかり目にすることができます。

 

試合の見やすさと着席時のゆとりをどちらも味わいながら観戦するなら、メインスタンド ホーム寄り後段のこの場所は隠れた狙い目スポットだと思いますよ!

 

日産スタジアム 「サカ×マイル」おすすめ座席⑤

 

 

メインスタンド&バックスタンドのコーナー 1階席8列目と2階席の7列目

 

さて、お次は日産スタジアムの構造ならではの不思議な席。
スタンドの各コーナー4箇所に存在する『前の席がない』視界と足元が広い席です!

写真で言うと、1階席・2階席ともに赤い丸で示した箇所。

 

2階の該当の席を上から見た位置はこのような感じです。

 

大抵の陸上競技場はトラックの曲線に合わせてコーナー付近のスタンドもカーブしていくんですが、日産スタジアムはここが直線の組み合わせでカクカクッとなっているんですよね。

そのため、直線の繋ぎ目に相当する場所で不思議なスペースが発生。
それにより、目の前に座席がなく、足元が広くてなおかつ視界も広大な席が生まれたというわけなのです。

 

その位置は、メインスタンド・バックスタンドともに、

1階席

8列 31番~32番(メインなら北側、バックなら南側)
8列 641番~642番(メインなら北側、バックなら南側)
の各2席

 

2階席

7列 51番~53番(メインなら北側、バックなら南側)
7列 681番~683番(メインなら北側、バックなら南側)
の各3席

となります。

 

例えば1階席のバックスタンド南側に位置する『8列31番・32番』はこのような感じ。

 

上の通路から階段を下りてくると、8列目でブッツリと座席が終わっており、その前には広大なスペースが広がっています。

これなら身長2メートルの足の長い人が座っても全然狭くありません。

 

ちなみに、ひとつ後ろの9列目のセンターサークル寄り2席(33番-34番と641番-642番)も8列目の配置の関係で前に座席が無いため、足元と視界が広い良席となります。

 

強いて難点を挙げるとすれば、1階席の8列目はかなり位置が低いのでピッチ全体のプレーを見渡すには角度がなさすぎるという点と、自分の前に何の障害物もないため頭のてっぺんから靴の爪先まで場内全体から丸見えで恥ずかしいという点。

この2点が気にならない人なら申し分ない居心地のシートだと言えるでしょう。

 

日産スタジアム 「サカ×マイル」おすすめ座席⑥

 

 

メインスタンド&バックスタンドの2階席コーナー 2~4列目の91番付近と653番付近

 

最後は、前述の席に近い場所。

2階席にはこれまた特殊な構造のブロックがあります。

 

それは、先ほどと同じ写真でいうとこの位置。

 

ここだけ、カーブの関係で1列目から4列目だけで終わり、各列2席か3席しかない非常に小さな区画があるのです。

 

座席番号で言いますと、

メインスタンドとバックスタンドの2階席、

1列~4列 91番~93番(メインなら北側、バックなら南側)
1列~4列 652番~655番(メインなら北側、バックなら南側)

 

1・2・4列目は2席、3列目は3席だけの配置。

手すりによって視界不良となる1列目はマリノスのホームゲームでは販売されないので、2列目が実質最前列となります。

 

ここのメリットは、席の少なさゆえ周囲の人に気を遣う場面が少ないこと。

通路に隣接した席が好きな人って多いと思うんですが(私もそうです)、デメリットとして、自分より内側の席に座る人が出入りするたびに立ったり体をひねったりして通すのがちょっと億劫なんですよね。
たまにカバンや飲み物を蹴られる時もありますし。

 

でも、ここなら他人が同じ列に座っても前を通す場面はほぼ皆無。

というか、マリノスのホームゲームでは現状のコロナ禍では1席飛ばしの間隔で発売されているためこの区画には2~4列目に1人ずつの「合計3人」しか座りませんから、多分お一人様観戦の人しか選ばないと思うんですよね(^^;
よって、大勢で喋る人もおらず、非常に観戦に集中しやすい場所だと言えるでしょう。

 

マリノスの試合ならバックサイド席、日本代表の試合ならカテゴリー4といずれもゴール裏の次に安い席割でチケットを販売される場所でもあり、低価格かつ試合に集中したい人におすすめなのではないでしょうか^^




まとめ:見やすい座席が多くはない日産スタジアム。しっかり特性を把握してからチケットを買おう!

以上、今回は 私がこれまで日産スタジアムで観戦してきた中での『ベストシート』を4つご紹介してまいりました。

 

結論を繰り返しますと、

・メインスタンド/バックスタンド1階席の16~18列目
・バックスタンド/ゴール裏2階席の2〜3列目
・雨をしのぐなら、各スタンド1階席の23〜25列目
・メインスタンドW12・W13ブロックの19列目以降
・メインスタンド&バックスタンドのコーナー 1階席8列目と2階席の7列目
・メインスタンド&バックスタンドの2階席コーナー 2~4列目の91番付近と653番付近

が私にとって総合的に皆様へおすすめできる座席です。

 

全体的にフィールドと観客席がとても遠いスタジアムなので、1階席前方や2階席後方など「それ以外の席」は正直言っておすすめしがたいのが本音。
だからこそ、写真なども含めてこの記事をもとにイメージを膨らませてからチケット購入の具体策を考えて頂けるといいなと思っています。

席の場所によって「当たり・ハズレ」の差がかなり大きいスタジアムですので、自分なりのお気に入りの座席位置を確立できるかどうかが試合観戦の満足度をかなり左右すると思いますよ!

 

この記事の兄弟作として、新国立競技場や埼玉スタジアム2002ではどの座席で観戦するのが実際におすすめなのか、現地観戦を繰り返した中で行き着いた『ベストシート』をご紹介しています!
どのスタンド、どの列の席のチケットを確保すると良いのかなど、国立や埼スタでサッカー観戦をする際はぜひご覧ください^-^
【22回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!

【埼玉スタジアム】マニア厳選おすすめ座席5選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介

 

おかげさまでフォロワーさん23,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ!

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のX(旧ツイッター)でもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

 

(この記事の情報は2024年11月12日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

.