【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選!雨の日に有効な裏ワザも

日産スタジアムの試合やイベントに車で行く際に知っておきたい『安く・空いてる』おすすめ駐車場を実体験から厳選してご紹介します!

 

日産スタジアムにはすぐ近くに大きなコインパーキングが複数ありますが、いずれも試合・イベント当日には朝早くから満車に。
かといって、新横浜駅付近は駐車料金の相場が高く、事前に予約できるサービスも割高になりがちです。

そのため、いくらでもお金をかけていいなら別ですが、日産スタジアムまで歩いて往復できる範囲で安く駐車をするのはなかなか難易度が高いのです。

 

そこで今回は!

私自身が日産スタジアムでの試合観戦の際に駐車場を利用してきた中で見つけた、安く滅多に満車にならず日産スタジアムまで徒歩圏内という三拍子揃ったおすすめ駐車場を地図&写真とともにご紹介してまいります!

 

特に駐車料金については、サッカーやラグビーの試合観戦時に試合前から試合後まで停めても1,000円以内で!というこだわりのもと厳選。

記事の終盤では雨天や荷物が多い時に覚えておきたい『極力歩く距離を短く済ませる裏ワザ』もお伝えしていますので、自家用車で日産スタジアムに行く機会がある方はぜひ活用してくださいね^-^

 

—————-

 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編 

 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編

 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!

 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)

 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法 

 

日産スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!

⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう! 

9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

PVアクセスランキング にほんブログ村





日産スタジアム隣接の駐車場はあるが、試合やイベント当日は常時満車

まずは基本的な知識から。

日産スタジアムには、真下や隣の敷地に広大なコインパーキングがあり、混まない試合やイベントの際、または朝早い時間帯に行けばここにすんなり駐車できます。

タイムズの検索より

※画像は試合日ではない平日です

 

お値段は、

タイムズ日産スタジアム【地図内N】

収容台数/20台

料金/
09:00-00:00 20分 100円
00:00-09:00 60分 100円

24時間利用可能

 

新横浜公園第1【地図内①】

収容台数/427台

料金/
07:00-22:00 120分 400円
(ただし120分以降30分 100円)

22時から朝7時まで入出庫不可

 

新横浜公園第2【地図内②】

収容台数/100台

料金/
07:00-22:00 120分 400円
(ただし120分以降30分 100円)

22時から朝7時まで入出庫不可

 

新横浜公園第3【地図内③】

収容台数/136台

料金/
07:30-22:00 120分 400円
(ただし120分以降30分 100円)

22時から朝7:30まで入出庫不可

 

※いずれも最大料金なし

 

例えば、新横浜公園第2に行くにはこの交差点を右へ。

 

ただし、これらの駐車場は満車になるのも早く、試合やイベントの1時間前や2時間前に空きマークが付いていることはほぼありません。

試合開催日の空き状況はこの通り、スタジアム近くの駐車場は満車を示す赤マークや利用不可を示す灰色マークばかりです。

 

したがって、試合やイベントよりもかなり前から会場入りする人でない限り現実的な選択肢ではないと言わざるを得ないでしょう。

 

新横浜駅周辺のコインパーキングの相場は高め

続いて、日産スタジアムまでほど近い新横浜駅周辺の駐車場事情を。

都会なのでコインパーキングはたくさんあります。
ただ、試合前から試合後まで、おおむね3時間程度の時間を1,000円程度で停められるような駐車場は多分ありません。

 

相場としては、20分220円や30分330円、つまり1時間あたり660円ほどというのが標準。
試合やイベントが2時間として、開始30分前から終了30分後までの計3時間駐車するとしたら約2,000円かかります。

最大料金の設定がある駐車場でも、おおむね2,000円や2,200円といったところ。

新横浜駅の東方向に位置する横浜アリーナ付近まで移ればもう少し相場は下がりますが、そうなると今度は日産スタジアムまで歩く距離が長くなるというジレンマがあるので、理想的な選択肢とは言い難いでしょう。

 

そんな新横浜駅周辺のコインパーキングで強いておすすめを挙げるとするならば、地図内の強調マークのこちら!
(画像は試合日ではない普通の平日です)

タイムズの検索より

新横浜プリンスホテル・プリンスペペ駐車場

収容台数/776台

料金/
00:00-00:00 30分 350円

最大料金1,800円(24時まで)

24時間利用可能

 

ここは、停められる台数も多く、最大料金1,800円とこのエリアでは割安な部類。

週末はやはり混みますが、細い道に迷い込んだりするリスクもないので、このあたりに初めて来る人にもおすすめです^^




駐車場を事前予約できるサイト/アプリもあるが、試合日・イベント開催日は値段が跳ね上がる

続いてはより現代的な方法。

「タイムズのB」「akippa」「特P」など、近頃はインターネットサイトやアプリから駐車場を予約できるサービスがあります。

手軽に検索・予約ができるので、既に利用している人も少なくないでしょう。

 

で、試合やイベントの当日には、日産スタジアム付近ですとJR小机駅や横浜市営地下鉄ブルーライン北新横浜駅周辺のいくつかの駐車場がヒットします。

普段の日なら終日600円や700円くらいと格安なんですが、試合・イベントなどの特定日は1,500円や2,000円といった水準に。
時間を区切ってではなく終日価格なので長時間駐車するスタイルの人ならアリだとは思いますが、そうでないならば安いわけではありません。

さらに、例えばMr.Childrenのライブがある6月11日は1ヶ月前の時点で既に満車ばかりとなっています。

akippaの検索より

 

ということで、値段と予約しやすさの両面から見てもこれらはちょっと利用しづらいところ。

そこで、もっと安く・空き状況に余裕があって・日産スタジアムへ徒歩で往復できるコインパーキングを地図と写真とともに詳しくお伝えしていきましょう!

 

最大料金400円かつ空車多数! 日産スタジアムおすすめ駐車場①

 

 

それでは本題へ。

私自身が駐車場を利用してきた中で安く・満車にならず・日産スタジアムへ徒歩圏内という三拍子揃ったおすすめ駐車場を地図や写真とともにご紹介しますね!

 

まず1つ目は、余程のことがない限り満車になることはないであろう広大な「タイムズあおばスポーツパーク」さん。

試合当日は満車の赤マークばかりになる日産スタジアム周辺のタイムズの駐車場で、「空きあり」を意味する青マークが燦然と輝くこの場所です!

 

タイムズあおばスポーツパーク

収容台数/229台

料金/
00:00-00:00 60分 220円

最大料金400円(24時まで)

0時から朝5:30まで入出庫不可

 

日産スタジアムへのアクセスは地図の通り。

バックスタンドの東ゲートまで徒歩20分ほどです。

Maps Google

 

南に位置する鶴見川側から入庫する時はこのような感じです。

 

ここの魅力は、豊富な収容台数と最大料金の安さ。

200台以上も停められて最大料金400円というのは、新横浜駅周辺だとまずあり得ませんからね。

 

その秘密は立地にあり。

実はここ、横浜市営地下鉄ブルーラインの車両基地の屋上というちょっと変わった場所にあるのです!

 

だからこそ豊富な収容台数を確保できるのでしょう。

 

そんな広大な敷地に駐車場が広がり、駐車場の北にはフットサルコートが。

その近くに地上へ行き来できるエレベーターがあるので、なるべくフットサルコートの近くに停めるのがおすすめです。

(フットサルコートのある北方向を見たイメージ)

 

駐車場から南西方向を眺めると、日産スタジアムの姿も見えます。

 

この途中にもコインパーキングはいくつかあるのですが、大抵試合の日は満車ばかりなので、空きを探してグルグルするくらいならほぼ確実に停められるあおばさんを利用する方がストレスは少ないでしょう。

 

ここは横浜F・マリノスサポーターの方々もよく利用しているようで、駐車場に停めてから自転車やキックボードでスタジアムへ行く人の姿も見られます。

フットサルコートの近くのエレベーターはこのように広いので、コンパクトな自転車なら余裕で載せられますからね^^

 

また、エレベーター乗り場の近くにネクターが買える伊藤園の自動販売機があるのも個人的には嬉しいポイント。

 

試合後とか仕事の後って、時々ネクターを無性に飲みたくなる時ありませんか?(^^;




もっとスタジアムに近い駐車場ならここ。日産スタジアムおすすめ駐車場②

 

 

さて、あおばスポーツパークさんの駐車場は安さと駐車台数の多さが武器ですが、日産スタジアムまで徒歩で往復40分という距離が少々難点。

「もう少し近い駐車場がいいな…」
とお考えのあなたに、もう一つ私のおすすめ駐車場をご紹介しましょう!

 

それは、北新横浜駅の少し南に位置する交差点の所にある、かっぱ寿司とサイゼリヤの共用駐車場。

店舗の無料駐車場ではなく、普通にお金を払えば利用できるコインパーキングになっています。

 

パーク北新横浜

収容台数/77台

料金/
00:00-00:00 20分 100円
(かっぱ寿司かサイゼリヤを利用すると2時間まで無料になります)

最大料金 22時~8時 500円

 

駐車台数は77台ということでで、試合の日でも余裕はまずまず。

 

立地は、あおばスポーツパークさんからの経路の途中にあり、地図で見るとこのような場所。

車で店舗の正面から駐車場に入るなら北から南へ向かうルートで行く必要がありますが、実際には店舗の裏手にあたる東側からも入出庫できるので、新横浜駅付近や第三京浜の港北インターなどから来る場合には東側から駐車場に入る方が便利です。

Maps Google

 

Googleマップでの徒歩時間の表示は15分ですが、こども2人を連れてゆっくり歩いても日産スタジアムの東ゲートまで徒歩14分だったので、大人の脚で普通に歩けば10分ほどで着けるのではないでしょうか。

駐車場から鶴見川にかかる橋を渡ると、右手に日産スタジアムが見えます。

 

ここは22時以降でないと最大料金の設定がないので、利用形態によっては適さない面もあるかもしれませんが、試合・イベント時間+前後30分くらいの利用で済ませるならそんなに高くなりません。

 

例えば、私が5月7日に日産スタジアムで開催された横浜F・マリノス対名古屋グランパスの試合にこども2人(1歳と4歳)を連れて行った際の例を申しますと、

15時キックオフだったので14:29に駐車場に到着。

支度をしたりこどもを車から降ろして14:33にスタジアムへ向けて歩行をスタート、14:47にスタジアム到着。

17時頃に試合が終わってから17:05にスタジアムを出て、17:20頃に駐車場到着。

こどもを車に乗せたり荷物をあれこれ調整しても17:25頃に出庫でき、利用料金は3時間に相当する900円で済みました!

 

あおばスポーツパークさんの最大料金400円と比べると500円も高くなりますが、往復の歩く時間を削減できて500円程度しか差がないなら私はこちらを選びます。

子連れで歩く時間を往復10分や15分カットできるのは、労力という点でめちゃくちゃデカいですからね(笑)。

 

ちなみに、このすぐ近くに三井のリパークもあるのですが、試合の日にはたいてい満車になっています。

 

極力歩きたくない! そんな時の裏ワザも

ここまで、日産スタジアムへ歩いて往復できる範囲の安い駐車場を2つお伝えしてまいりましたが、場合によっては「そんなに長く歩きたくない!」という時だってありますよね。

雨の日や荷物の多い日、子連れで行く日など…

そんな時に知っておくと便利な、駐車料金を安く抑えつつ極力徒歩の時間を減らす裏技もご紹介します!

 

それは、先ほどちらりと言及した横浜市営地下鉄ブルーライン北新横浜駅のさらに1駅北に行った新羽(にっぱ)駅付近の駐車場に停めること。

なぜなら、新羽駅からは「日産スタジアム前」バス停を経由する路線バスがあるからなのです!

 

気になる駐車場については、最大料金700円~800円程度で長時間駐車できる所が点在。

満車ばかりでどうにもならない!ということにはほぼならないでしょう。

 

例えば、新羽駅の西口に位置する「新羽駅前ぷらす3駐車場」さんや「Dパーキング新羽駅前第2」さんは、最大料金800円で一日中駐車可能。

駅から少し北西に位置する「ナビパーク新羽町第1」さんだと土休日の最大料金は700円と割安です。

 

私自身、2019年11月のラグビーワールドカップ決勝戦を日産スタジアムで観戦した際は、子連れで夜間(18時開始)だったのでこの方法を利用。

いわば、セルフ・パーク&ライドといったところでしょうか^^

 

例えば往路、東急東横線の綱島駅から新羽駅や日産スタジアム前を通って新横浜駅に向かう路線バス「綱72系統」では、新羽駅から日産スタジアム前までの所要時間はわずか8分。

新羽駅からの発車はこのように1時間に1~2本ほどとなります。

東急バスの検索より

 

帰りは、スタジアムのバックスタンド(東ゲート)から幹線道路に出てすぐの日産スタジアム前バス停から、以下の時間に綱島駅行きのバスが発車します。

東急バスの検索より

※ご利用には念のため最新の時刻表をお確かめください

 

バスの運賃は、片道220円。

こうすれば、駐車料金に加えてバス代往復440円を払ったとしても、合計1,140円または1,240円でほとんど外を歩かずに日産スタジアムまで往復できるというわけです!

 

 

もちろん、大人数で行こうとすればその分だけバス代は多くかかりますから駐車料金のように一律価格とはなりませんが、駐車場からバス停までの間とバス停からスタジアムまでの間しか歩かずに済むのは大きなメリット。

上述のあおばスポーツパークさんに400円で駐車して往復40分歩くか、
あるいは、それより800円ほど追加することで(人数に応じて値段は増えますが)徒歩の時間を正味数分に抑えるか。

雨天や荷物の多い日などできるだけ外を歩きたくないという日には検討する価値がある方法だと思いますよ!




まとめ:新横浜駅周辺を避ければ安いコインパーキングもある。何度か利用してお気に入りの駐車場を見つけよう!

以上、今回は 日産スタジアムへ徒歩で往復できる範囲にある 安く・満車になりにくいおすすめ駐車場をご紹介してまいりました。

 

私自身は(昔は違いましたが)今は試合の随分前から現地入りするようなことはほとんどないので、現地滞在時間が長い人にとってはまた別のチョイスが適するのかもしれませんが、いずれにしてもこの記事で挙げた駐車場はそうそう満車にはならないでしょうから、困った時の選択肢としてストックしておくのも悪くないでしょう。

あとはご自身で何度か現地に行った際にいくつかの駐車場を試してみて、利用スタイルに合ったお気に入りの駐車場を見つけるのがよろしいかと思います!

 

コロナ禍も3年目となり、大規模なイベントも増え、収容人数の制限もなくなってきた今年。

日産スタジアムを訪れる人もまた徐々に多くなっていくでしょうから、ぜひそんな機会に向けてこれらの駐車場を知っておいてくださいね^-^”

 

 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編 

 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編

 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!

 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)

 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法 

 

日産スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!

 

おかげさまで、フォロワーさん20,000突破!
66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選し、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog


(この記事の情報は2022年5月13日時点のものとなります。

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!

⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう! 

9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずにサッカー観戦旅行を繰り返しています!

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^

【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★


2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>

https://soccer-mile.com/2018-mileage-report-20190103/

.