日産スタジアムの各スタンドからフィールドがどのように見えるか、豊富な写真とともに詳しくガイドします!
サッカー日本代表や横浜F・マリノスなどサッカーの試合から有名アーティストのライブまで幅広く利用される日産スタジアム(横浜国際総合競技場)。
2021年は東京オリンピックのサッカー競技の会場にもなります。
そこで今回は!
私が日産スタジアムで観戦した試合の中からスタンド・ブロック・列を明記しながら『その位置からピッチがどのように見えるか』を写真でガイドします!
日産スタジアムで観戦したことがある方も、これから観戦をしたいなとお考えの方も、ぜひじっくりご覧になってくださいね^-^
—————-
★ 新国立競技場編・埼玉スタジアム編に続き日産スタジアム編の『私の選ぶベストシートはここだ!』のご紹介座席を追加しました!
⇒ 【日産スタジアム】マニア厳選おすすめ座席6選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介
★ 当記事と同じ企画の埼玉スタジアム編・新国立競技場編・等々力陸上競技場編・花園ラグビー場編もご用意しています!
⇒ 【写真104枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
⇒ 【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめ座席は?
⇒ 【写真38枚で徹底ガイド】等々力陸上競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
⇒ 【写真20枚で徹底ガイド】花園ラグビー場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
(本題の前に)Jリーグや日本代表戦で使用されるスタジアムの帰り道の裏ルートやお役立ち情報はコチラ
まずは、本題の前に全国のスタジアムのあまり知られていない情報たちのご紹介から。
日産スタジアムや埼玉スタジアム、国立競技場といった日本代表戦や東京オリンピックの試合も予定されている大型スタジアムから長崎や熊本のスタジアムまで、試合後の帰り道の混雑を避けて帰る『裏ルート』や様々な情報を載せていますので、試合観戦やアウェイ遠征に合わせてぜひご覧いただければと思っています^^
★ 知っている人と知らないままの人、案外差が付くかも?
『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズはコチラ!
・日産スタジアム(横浜国際総合競技場)
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
【 NEW!】
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
・埼玉スタジアム2002
⇒ 【埼スタ 帰り道の裏技】試合後の混雑を極力避けて帰るおすすめルート
⇒ 【埼スタから路線バスを使って 浦和美園駅もシャトルバスも避けて帰る7ルート】
⇒ 【裏道レポ】埼玉スタジアムから混雑を避けて浦和美園駅へ歩く道順。地図&写真でガイド!
・新国立競技場
⇒ 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート
・味の素スタジアム(東京スタジアム)
⇒ 【味スタ 帰り道の裏技】試合後に飛田給駅の混雑を避けて帰る裏ルート
・Panasonic Stadium Suita(吹田スタジアム)
⇒ 【パナスタ帰り道の裏技/写真付】吹田スタジアムから混雑を避けて帰る方法
★ そのほか、国内のスタジアムに関する情報や豆知識はコチラもどうぞ ★
東京 国立競技場
・新国立競技場では各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか。
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
⇒ 【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!
・新国立競技場が間近に見える超穴場!
意外な場所にあるおすすめのレストランの情報を追加しました^^
⇒ 新国立競技場を見渡す超穴場!意外な絶景レストラン訪問レポート
栃木
⇒ 【地図・写真付き】カンセキスタジアムからJR雀宮駅へ歩く道順・到達時間・注意点。栃木SCホームゲーム観戦時の選択肢に
京都
⇒ 【サンガスタジアム訪問記】スタンドでの見え方、電車で行く時のコツやコンビニ・スーパーの情報なども
神戸
⇒ 【アウェイ神戸遠征】関西空港⇔ノエスタの裏ルート! 大阪湾をショートカットする『神戸-関空ベイ・シャトル』を覚えておこう
岡山
⇒ 【岡山空港からバスで直行】Cスタ遠征は飛行機も好アクセスで案外安い!
長崎
⇒ 【トラスタのアクセス】長崎空港・諫早駅・長崎駅発の行き方&豆知識
⇒【写真で解説】諫早駅⇔トラスタ徒歩移動。最短の道順、コインロッカー、おもてなしなどをレポート!
⇒【諫早駅~トラスタ】眼鏡橋・諫早城址…おすすめ観光スポット! 試合前後に立ち寄ってみては^^
⇒ 乗換検索には出ない!長崎遠征の秘策、佐賀空港⇔トラスタ短絡ルート
熊本
⇒ 【えがお健康スタジアム】シャトルバス利用&熊本空港から歩く道順ガイド
◆ Jリーグのチケットを買う前に知っておきたい、意外と知らない人が多い基礎知識
⇒ 【ビジター席&良席チケット購入の常識】J1全クラブのチケッティングパートナーを把握しよう!
【メイン・バックも両ゴール裏も】日産スタジアムの各ブロックの位置関係
それでは、本題へ。
まずは日産スタジアムのスタンドにおける各ブロックの番号を把握しておきましょう。

(https://www.nissan-stadium.jp/floor/img/mapsheet.pdf)
メインスタンド
1層目:W11ブロック~W16ブロック
2層目:W21ブロック~W26
バックスタンド
1層目:E11ブロック~E16ブロック
2層目:E21ブロック~E26ブロック
北サイドスタンド(ホーム側ゴール裏)
1層目:N11ブロック~N16ブロック
2層目:N21ブロック~N26ブロック
南サイドスタンド(アウェイ側ゴール裏)
1層目:S11ブロック~S16ブロック
2層目:S21ブロック~S26ブロック
ブロックの名前は、『東西南北の英語頭文字+1階席が1*、2階席が2*というブロック名』と覚えておくとわかりやすいでしょう。
いずれのスタンドも6つのブロックに分かれているので、下一桁が3と4のブロックが中央寄りとなります。
【随時更新】写真でガイド! 日産スタジアム各スタンドからのフィールドの見え方
それでは、日産スタジアムの各スタンドからピッチがどのように見えるか、写真でたどっていきましょう!
メインスタンド

まずは、一番高い価格設定になるメインスタンドから。
1階席は1列目~18列目が前段、通路を挟み、19列目~31列が後段となります。
2階席は1列目~13列目が前段、通路を挟み、14列目~29列が後段となります。
1層目
W11ブロック 18列目の後ろの通路から

<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
W12ブロック 16列目から


同じくW12ブロック 26列目から


<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
同じくW12ブロック 28列目付近から


<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
W13ブロック(W12ブロック寄り) 19列目から

このあたりなら、控え選手用の背の高い追加ベンチを含めてもにピッチへの視界を遮られることはなくなります。
W13ブロック(W14ブロック寄り) 13列目から

同じくW13ブロック(W14ブロック寄り) 16列目から




メインスタンドほぼ中央、ホームチームのベンチ真裏となるのがこのあたり。
2021年3月の日本代表の日韓戦はこの席で観戦できました。
選手入場や国歌斉唱、試合前のスタメン写真撮影もこのようにバッチリ見えます!
W14ブロック(W13ブロック寄り) 5列目から


5列目ともなると日産スタジアムとはいえピッチは近く感じますが、位置が低すぎてフィールド内の位置関係を把握するのは困難です。
また、チーム用ベンチや審判用ベンチが死角を生むこともマイナス要素。
個人的には、メインスタンドの前段ならなるべく後ろ半分となる11列目以降が良いかと思います。
同じくW14ブロック 11列目から

11列目なら最低限の高さは確保できて審判用ベンチでピッチ内が見切れることもありませんでした。
これは日本代表の2019年コロンビア戦の写真です。
同じくW14ブロック(W13ブロック寄り) 12列目から

<K様(@L1ke_a_child)ご提供>
同じくW14ブロック 16列目から

<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
同じくW14ブロック 18列目から

<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
同じくW14ブロック(W15ブロック寄り) 23列目から



これは2019年のラグビーワールドカップ アイルランドvsスコットランドの試合から。
この席は少しつくりが変わっていまして、もともとここは記者席だったんです。
それが、ラグビーW杯と東京オリンピックに向けた改修で客席が新設され、一般客でも座れるようになったというわけです。
ラグビーワールドカップの時には開幕2週間前頃に急に追加販売されたんですよね、このエリアは。
試合途中から雨が降ってきたこの試合でも、23列目なら2階席が屋根となって全く濡れずに済みました!
W15ブロック 13列目から


W16ブロック 17列目から





日本代表のロシアワールドカップ直前の壮行試合・ガーナ戦はカテゴリー3にあたるこちらのコーナーの席で観戦。
0-2の惨敗で、ガーナ代表のゴールセレブレーションのダンスが最も印象的でした。
2点目の時なんか、違う所でアップしていたはずの控えGK(右端)まで参加してましたし。
なお、この日はずっと雨でしたが、17列目ではずぶ濡れです。
1階席の場合、後段の19列以降、風向きによっては22列目くらいまで雨に濡れることを覚悟しましょう。
同じくW16ブロック 25列目付近から

<ポポタナス様(@P0P0tns)ご提供>
2層目
W21ブロック 26列目から

<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
W23ブロック 11列目(実質2列目)から

続いて、上層スタンド。
メインスタンド2階の中央部分はVIP席があるおかげでえぐれており、「10列」が最前列となります。
この「10列」や通常の段の「1列」は写真のように目の前を柵と手すりで阻まれるキツい視界の席ですので、絶対にやめておきましょう。(※オリンピックに向けた工事によりアクリル板が変わったとのお話も伺っていますので、このあたりは2022年に入り2階席に行った時に確認してみます。)
こうした視界不良席はマリノスのホームゲームではテープが貼られもともと売られませんが、日本代表の試合では普通に発売されるので注意が必要です。
W23ブロック 13列目の後ろの通路から

その少し後ろに位置する通路から。
ここより後ろだとさすがにピッチへの遠さを禁じ得ませんので、2階席ならできれば通路より前、13列目以前が良いでしょうね。
W25ブロック のW26ブロック寄り 2列目で立った状態から

これは代表戦の試合後。
ちょうどVIPルームのくぼみがなくなり1列目が最前列になる561番の席のあたりですね
バックスタンド

お次は、向かい側のバックスタンド。
代表戦ではメインスタンドと同額ですが、マリノスのホームゲームでは比較的安い価格設定になっているので、お気に入りの位置を見つけられると繰り返し楽しめると思います^^
それでは、ブロックの番号が若い順、アウェイ側にあたる南寄りから見ていきましょう!
1層目
W11ブロック 5列目から

バックスタンドは座席番号が若い南側(アウェイ側)から。
5列目ともなるとさすがに視点が低くなります。
また、東京オリンピックに向けた工事で1列目の前のアクリル板は撤去され代わりに柵が設置されたので、以前よりはマシとはいえ最前列はやはり視界不良席となります。
(2022年の富士フイルムスーパーカップでも3列目までは封鎖され4列目からの販売となっていました。)
同じくW11ブロック 16列目から



同じくW11ブロック 31列目(最後列)の後ろの通路から

<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
E12ブロック 12列目から

バックスタンド下層(1階席)の、アウェイ側ペナルティーエリア付近の席がこちら。
ちなみにこの席。
ガラ空きなのではなく、コロナ影響で5,000人上限での開催制限がされている期間のマリノスのホームゲームでは「スーパーディスタンスシート」と名付けられ、前後は2列おき・左右は8席間隔で着席するというアイディア豊かな座席なのです!
複数人で一緒に見るには会話が困難なのでかなり不向きですが、一人での観戦または小さい子連れでの観戦にはなかなか良いですよ^-^
★ スーパーディスタンスシートの写真付きレポートはコチラ!
⇒ 【横浜F・マリノス】スーパーディスタンスシート観戦記!その余裕や視界、チケット入手難易度まで写真とともにガイドします
E13ブロック のE12ブロック寄り 21列目から

通路の後方に位置する21列目付近、中央少しアウェイ寄り(南寄り)の席から見ると上の写真のようになります。
通路の前(18列目より前)と比べると、高さが出る分、気持ち見やすくなります。
反面、1階席の特権であるピッチへの近さはかなり薄れますが…。
なお、2階席が屋根のように頭上にかかってくるのは通路の後方、19列目以降となります。
22列目あたりより後方なら雨の日でも濡れることは少なくなってきます。
E14ブロックとE15ブロックの境目付近 1列目から

<K様(@L1ke_a_child)ご提供>
E16ブロック 17列目から

バックスタンドの中で最もホーム寄りのコーナー付近。
近い方のゴール前の攻防は見やすいですが、奥のタッチライン付近はわかりづらいですね。
同じくE16ブロック 25列目から

もう1区画分ゴール裏寄りに進んだ位置、通路より後ろの25列目からはこのような見え方。
写真の上部に見える黒いものは上層席から垂れ下がっている幕です。
≪番外≫ E12ブロック 最後列の後ろにある特別ルームのベランダ席

<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
この特別ルームはコロナ前はANAカード利用者むけの企画でマイルと引換えに利用できたのですが、私が2020年に予約した日も含め現在ANAカードの企画は見合わせ中となっています…。
2層目
E21ブロック 8列目から

こちらは2019年7月のチェルシー対川崎フロンターレの試合にて。
意外かもしれませんが、2階席のコーナー付近は8列目くらい前なら個人的には結構見やすく感じました!
角度がちょうどいいんですよね^^
同じくE21ブロック 13列目から

E23ブロック 3列目から


バックスタンド2階中央ややアウェイ寄りのこのブロック。
3列目なら全体的な距離感は上々です!
私の好みで言えば、日産スタジアムで一番好きなのはこの「バック2階前列」ですね。
もっとも、前述のようにメインスタンドの同じ位置はVIPルームにあたるので、この高さ・この距離感で試合観戦するにはバックスタンドを選ばなければなりません。
『2階席前段で中央付近』の席はバックスタンドにしかないということはしっかり意識しておきましょう。
また、1列目・2列目は視界に手すり・柵・アクリル板が入るので、3列目以降の席を選ぶことが重要です。
E24ブロック 12列目から

少し上に行って、通路の手前の12列目から。
高さ・角度はこのような感じ。
ちょうど向かいの同じ位置がVIPルームであることがおわかりいただけることでしょう。
同じくE24ブロック 21列目から



<てとの雑多垢様(@teto_syumi55)ご提供>
さらに上に進んだ21列目から。
このあたりになると、より俯瞰する角度になりますね。
また、屋根に覆われる位置になってくるので雨に濡れる心配もやわらぎます。
北サイドスタンド(ホーム側ゴール裏)

お次は、ホーム扱いのチームのゴール裏となる北スタンド。
1層目・2層目でかなり違いますのでぜひご覧ください!
1層目
N12ブロック 3列目から

それでは、ゴール裏の写真にまいりますね!
2012年のクラブワールドカップ決勝 コリンチャンス対チェルシーから。
ゴール裏の3列目はさすがに低すぎて視界はキツいです。
また、写真からわかるように報道陣や広告看板でかなり視界を遮られるのが気になってくるでしょう。
これはフェルナンド・トーレスのシュートシーンですが、この時はまさか彼がJリーグでプレーしてくれる日が訪れるなんて思いませんでしたね。
N14ブロック 11列目から

こちらは2016年のクラブワールドカップ決勝、レアル・マドリード対鹿島アントラーズ。
鹿島が一時リードするも、クリスティアーノ・ロナウドの連続ゴールでレアルが延長戦の末勝利した試合です。
CWCだと、日テレのカメラが北ゴールのすぐ後ろに来るんですよね。
おかげでこのPKのシーンのように試合中常時ゴール前への視界に割り込まれていたので、純粋な見やすさを求めるならゴール裏は南側にしておいた方が良いかもしれません(^^;
同じくN14ブロック 13列目で立った状態から



この写真は2015年のクラブワールドカップ決勝、リーヴェル・プレートとバルセロナの試合での、北側ゴール裏。
メッシやスアレスがゴールを決めた試合ですね。
リーベルのゴール裏で、見ての通り発煙筒・爆竹なんでもありの大フィーバー!
座ってなどいられない大騒ぎのエリアだったので、見やすい見づらいの前にとにかく「楽しい!」のひとことでした^^
(なお試合は0-3でバルサの勝利)
1階ゴール裏の前段は総じて、手前のゴール前を見る分には案外悪くありません。
ただし、ピッチ全体を通じて、オフサイドかどうかは一切わかりません。
同じくN14ブロック 18列目から

1階中央の通路の少し前に位置する18列目からはこのような全体像です。
W14ブロック 31列目(最後列)の後ろの通路から

<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
2層目
N21ブロック 13列目の後ろの通路から

お次はコーナーの上層スタンドに行きましょう。
上の写真は通路からで、13列目と14列目の間です。
全体的な見栄えとしては良好ですが、さすがにゴールはどちらも遠いですね(^^;
同じくN21ブロック 28列目から

同じブロックの2階席最上段から。
ピッチがとてつもなく遠く、奥の方のゴールは展望台から隣町を望むような感じですが、選手の動きはよくわかります。
N24ブロック(N25ブロック寄り) 3列目から

同じくN24ブロック 13列目から




こちらはラグビーワールドカップ 日本対スコットランドの試合から。
緊張感みなぎる対決を制した日本代表が準々決勝を決めた試合です!
全体的にはピッチがよく見えました。
少々距離はありましたが、アドレナリン全開になる試合ならこのくらい近いもんです!
同じくN24ブロック 21列目から

上層スタンドのオーロラビジョン横付近、21列目から。
手前側のゴールさえかなり遠く感じますが、ピッチ全体の動向は掴みやすくなります。
ここからなら、奥のエンドのオフサイドも多少わかりやすくなるかなと感じます。
N26ブロック 4列目から

メインスタンド寄りはこのような見え方。
ここは4列目で、高さに関しては私個人的には結構好みです^^
N26ブロック 28列目から

こちらは、最上段の28列目からの写真。
このように、ものすごい高さから見下ろすような角度となります。
南サイドスタンド(ビジター側ゴール裏)

最後に、アウェイ扱いのチームのゴール裏となる南スタンド。
コアサポ現役時代にはしょっちゅうこちらのスタンドを使わせてもらったにもかかわらず、他のスタンドと比べて写真の数が不足しておりますので、1層目も2層目も引き続きお写真を募集中です!
1層目
S13ブロック 24列目から


<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
S15ブロック(S14ブロック寄り) 10列目付近で立った状態から


<まなぶ様(@4wzy8xnpTYACQXI)ご提供>
S15ブロック 5~10列目付近から

<mappi様(@mappino19)ご提供>
同じくS15ブロック 25列目から
S16ブロック 20列目から

<アレグロ様(@motor_master677)ご提供>
2層目
S24ブロック 19列目から



ラグビーワールドカップ決勝 イングランド対南アフリカの試合を観戦したのがこちらの席。
ほとばしる緊張感、7万人近い観衆の熱気、迫力満点のプレーと、この位置からでも存分に歴史的一戦を楽しむことができました。
(一番安い席でしたしね^^;)
試合の位置付けとプレーのレベル、周囲の観客のボルテージさえ整えば2階席中段より上でも楽しめるものですよ!
S25ブロック 13列目から

S26ブロック 9列目から


S26ブロック 13列目から

ゴール裏は以上となります!
また写真を追加できましたら順次掲載していきますね^^
★ この記事をもとに、日産スタジアムではどの座席で観戦するのが実際におすすめなのか、現地観戦を繰り返した中で行き着いた『ベストシート』をご紹介しています!
どのスタンド、どの列の席のチケットを確保すると良いのかなど、日産スタジアムでのスポーツ観戦やライブなどに行く際はぜひご覧ください^-^
⇒ 【日産スタジアム】マニア厳選おすすめ座席6選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介
まとめ:日産スタジアムのスタンドからの見え方は位置によってさまざま。観戦に行く方はぜひご参考に!
以上、今回は日産スタジアムの各スタンドからのフィールドの見え方について、ブロックごとに実際に試合観戦した際の写真をご紹介してまいりました。
日産スタジアムは、サッカーやラグビーなど球技をの観戦では全体的にピッチが遠いという印象を持たれがち。
しかし、そのスタンドの構造や見え方を多少なりとも知っていれば、ベターな席種を選択することは可能になります。
スタジアムに入り着席した時に「うわっ、見づらっ」と思うか、「よし、まずまずだな、狙い通りだ」と思うかで試合を迎えるテンションもかなり異なってくることでしょう。
今後もオリンピックやクラブワールドカップなど主要大会で必ず使用される会場なのですから、「ダメ出し」ばかりせず我々の方から「良いトコ探し」をしていくことが満足いく試合観戦を実現する上で重要なのではないでしょうか^^
今後も当サイト「サカ×マイル」ではサッカー観戦やスポーツ観戦に関する様々な情報を載せていく予定ですので、それらも含め、ぜひ情報収集のお役に立てて頂ければと思っております^-^
(この記事の情報は2022年11月7日時点のものとなります。)
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
◆おかげさまで、フォロワーさん20,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選し、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒@saka_mile_blog
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>