日産スタジアム(横浜国際総合競技場)から帰る時の裏道シリーズの続編です!
公共交通機関利用して日産スタジアムへ行く人の多くが新横浜駅または小机駅を利用すると思いますが、普段のJリーグの試合日ならいざ知らず、日本代表の試合やFIFAクラブワールドカップ、あるいは人気アーティストのLIVEの日などは、どちらの駅に向かうとしても帰り道は非常に混雑します。
通常時は徒歩15分くらいあれば着ける新横浜駅でも、混雑時は40分くらいかかることも。
そこで、新横浜駅に向かう裏ルートは、昨年のクラブワールドカップ前などにご紹介しました。
そのクラブワールドカップ決勝の試合後には、私は別のルートを試そうと思い、スタジアムから人混みとは別のルートを歩きました。
今回はそこで有効だった、横浜市営地下鉄ブルーラインの北新横浜駅を利用するルートをご紹介します!
スタジアムの公式サイトにはアクセスルートとして記載されていないので、積極的に書いて良いのかどうかは不明ですが、途中の道を右折すれば新横浜駅にも向かうことができますので、その点も含めて解説してまいります。
今後も日産スタジアムでは観客数が多くなりそうな試合が控えておりますので、観戦される方は選択肢のひとつとして、お考えいただければと思います^^
—————-
★ 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ!
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒ 当記事
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
【 NEW!】
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
★ 日産スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか。
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
⇒ 【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
日産スタジアムの収容人数
公式サイトによると、日産スタジアム(横浜国際総合競技場)の座席数は、実に72,327席。
報道や動線、見切れ席等の関係で実際にチケットが販売されるのは67,000席ほどかもしれませんが、ピッチレベルにアリーナ席が設置されるLIVEの場合にはそれ以上の人数を収容することもあるのかもしれません。
ちなみに、2008年・2013年のサザンオールスターズの活動休止前/後のLIVEではともに7万人の動員だったとのことです。
日産スタジアムへの公式なアクセス方法
日産スタジアムへ公共交通機関を利用する公式なアクセスでは、
・東海道新幹線/横浜線の新横浜駅から徒歩14分
・横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜駅から徒歩12分
・横浜線小机駅から徒歩7分
(体感ではもっとかかる気が…)
となっています。
ただし、満員となった試合やイベントの後には、どの駅に向かう場合も通常のペースで歩くことはできず、途中の人間渋滞・信号待ちなどで、駅まで30分くらいかかることもままあります。
そして、駅に着いた後も入場規制のためホームになかなかたどり着けないことも。
中でも、バックスタンド側の中央にあたる広場から新横浜駅方向へ進む「東ゲート橋」付近は大変混雑します。
(ここは、観衆25,000人程度と満員には遠く及ばない試合でさえも、試合後は東ゲート橋全体に人が詰まってノロノロ歩きとなっていました。)
一般的な歩行ルートを地図で示すと、青い点線にあたる、東ゲート橋を渡って繁華街を通る順路になります。
全体的にはほぼ同じルートで皆さん新横浜駅に向かっています。

( https://www.google.co.jp/maps/@35.5133499,139.6055281,16z )
そして、この道のりが、満員になる試合・イベントの後には大混雑するのです。
裏ワザの歩行ルートⅡはコレだ!
そこで、日産スタジアムが満員になった試合後に、バックスタンド側から新横浜駅まで通常のルートを歩いてかかるのが30分と仮定して(もしかするとそれ以上かかる可能性もあります)、それよりも早く北新横浜駅に着いて地下鉄に乗る裏ルートをご紹介します!

1 まず、バックスタンド中央の広場に出て、スタジアムに背を向けて北東方向に進みます。
2 大きい通りに出るので、右折し大通り沿いに歩道を進みます。
途中、1箇所信号があるので、そこで川側にサイドチェンジします。
3 左奥に橋を望みながら川沿いを進み、橋の近くの大きな交差点を左折。橋を渡ります。
(ちなみに、この交差点を右折すると新横浜駅方向に行けます。)
この橋から眺めるスタジアムは本当に綺麗ですよ!
日中はこのようにスタジアムが見えます。
4 橋を渡りきってもさらに直進し続けます。
★ 現在は、この橋の左寄り(西寄り)の歩道橋は終盤に左折しながら地上に下りるしかない構造に変わっています。
そのまま地上に下りて逆サイドに渡るような感じで道路の右側を進めば駅に向かえますが、それよりも「3」の交差点で橋の右寄り(東側)の歩道にあらかじめ渡ってから橋を歩いた方が楽になります。
ただし、その場合はスタジアムを望む景色はイマイチになりますが…。
—————
5 3つ目の信号の所に北新横浜駅があります!
入口と改札は地上です。駅の近くにスリーエフローソンとセブンイレブン、向かう途中にローソンもあります。
クラブワールドカップ決勝の試合後は、バックスタンド前の広場から改札まで徒歩18分。
スタジアム近くの大通りを川側に渡る所までは人間渋滞がありましたが、渡ってからはスムーズに歩けました。
新横浜駅から乗った市営地下鉄でも、着席に成功。一駅となりの新横浜駅からは、乗り切れないくらい大勢の人が乗ってきましたので、座って横浜駅まで乗れたのは大きな収穫でした。
まとめ:地下鉄利用者&座りたい方には結構アリ!
以上、今回は日産スタジアムから混雑を避けて帰るルートとして、バックスタンド側から地下鉄の北新横浜駅へ歩く道のりをご紹介してまいりました。
川沿いを歩いたり橋を渡ったりするため、風の強い日は大変だと思いますが、駅の近くにコンビニもありますし、知っておいて損はないかと思います。
夜はスタジアムの夜景も楽しめますので、夏の試合後・イベント後にゆっくり歩いてみるのもおすすめですよ!
日産スタジアムでの観戦の帰りに、可能な方はご利用なさってはいかがでしょうか^^
★ 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ!
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒ 当記事
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
【 NEW!】
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
★ 日産スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか。
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
⇒ 【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!
◆おかげさまで、フォロワーさん19,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2022年3月16日時点のものとなります。)
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年9月最新】7杯~10杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【9/14(木)までの期間限定!】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計15,500~17,500円分のポイントを貰おう!⇒ 【9/29(金)までの期間限定!】【奇跡の復活・ポイント爆増!】無料で15,000~17,000ポイントGET!年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに大量の特典を簡単に貰おう!
⇒ 9月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずにサッカー観戦旅行を繰り返しています!
↓
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★意外と知ってる人が少ないお金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
★「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>https://soccer-mile.com/2018-mileage-report-20190103/