【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!

新国立競技場の1階席・2階席・3階席は前列の席との間隔がどれほど違うのか、実際に計測してみました!

 

人によって「すごく狭かった」という感想も聞かれる新国立競技場のスタンド。

私が国立で観戦をした時はあまり狭いと思いませんでしたが、その印象の違いが一体どこにあるのか、実際に測ってみたら見えてきましたのでその詳細を写真とともにお届けします!

個人的には、他の陸上競技場と比較しても「意外と見やすいんじゃないかな?」と感じている国立競技場。
記事の後半では『他の席よりも足元が広い狙い目の席』『手すりの位置が観戦の邪魔になるハズレ席』もご紹介しますので、国立競技場で開催されるサッカーやラグビーのチケット購入、試合観戦などをお考えの皆さんにとってお役に立つものとなれば幸いです^-^

 

11月に国立競技場で開催されるサッカー YBCルヴァンカップ決勝&天皇杯決勝のチケット入手ノウハウは↓コチラをどうぞ^^
【チケット入手テク】2024ルヴァンカップ決勝 狙い目の席、抽選販売&一般販売のコツ、発売日程などは?

【チケット入手テク】2024天皇杯決勝 狙い目の席、先行抽選&一般販売のコツ、発売日程などは?

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

PVアクセスランキング にほんブログ村




(おさらい)国立競技場でのスポーツ観戦には、ぜひ事前にこれらの記事をご覧ください

本題の前に、まずは国立競技場でのスポーツ観戦に向けて事前に知っておきたい情報についておさらいしておきましょう。

特にスタンド内については、

「狭いし見づらいし最悪だった」
「意外と悪くなかったよ。競技場の中では好きな部類」

と両極端の感想も見られるこのスタジアムだけに、チケットを買う前に事前に写真などをチェックしておきましょう!

 

 まずは、座席表やブロック、列の見方
スタンドのブロックは3ケタの数字で統一されており、1層目が100番台、2層目が200番台、3層目が300番台となっています。

この記事をご覧になれば細かい座席位置まで特定できますので、チケットを買う前の予習にも買った後の確認にも必見です。
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう

 

 続いて、フィールドの見え方
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席・2階席・3階席と、国立競技場の各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。

それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
【写真185枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

 

 さらに、国立でのスポーツ観戦で実は非常に重要になるのが、座席周辺の広さと狭さ
コレ、実は席の位置によって結構違うんです

最低でも2時間くらい過ごす席のですから、足元の余裕など居住性はかなり大切。
国立競技場の場合、

「狭っ!なにコレ!?」

という席から

「意外と広いじゃん、結構余裕あるね」

という席までかなり差がありますので、こうした点も事前のチェックが不可欠です。

実際に私がメジャー持って不審な感じで測ってきましたので、ぜひご覧になってくださいね^^
⇒ 当記事

 

 それでは、端的に言って国立競技場で最もおすすめな座席はどこなのか。
↓の記事でズバリご紹介しています!
【22回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!

 

 国立競技場で雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
↓の記事で写真とともに考察しています!
【国立競技場の屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天や梅雨の観戦前に知っておこう!

 

 秋以降のスポーツ観戦は寒さが気になるところ。
ということで、国立競技場での午後の試合ではどのあたりの席が日なたになるのか、↓の記事にまとめました^^
【時間帯別】新国立競技場 冬に日なたになるブロック・座席はここだ!

 

 満員になる国立競技場での試合日は周辺のコンビニ大混雑が大混雑。
そんな時におすすめな『穴場のコンビニ』を写真&地図でご紹介!
【国立競技場近くの穴場コンビニ】大混雑を回避するおすすめ店舗3選

 

 新国立競技場で観戦する際にはアクセスについても知っておきたいところ。

国立での試合終了後に混雑を避けてスムーズに帰る『裏ルート』や、
 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート

実際に試合後にガラガラなそのルートを使って快適に帰ったエピソードなども載せています^^
 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた

実は、一発で品川駅へ抜けられるルートもあるんですよ。
東海道新幹線や羽田空港を利用する人なら知っておくと便利ですよ!
【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート

 

 …と言いながら、最近私が国立競技場からの帰りに愛用しているのがタクシー!
手軽かつおトクに利用できるタクシー配車アプリ「GO」を国立の試合後にスムーズに使い倒すコツをご紹介しています☆
 【国立競技場の帰り】タクシーアプリ「GO」で楽チン!計5千円引きクーポンも入手可能!

 

10 試合観戦とは別の日に国立競技場スタジアムツアーに足を踏み入れてみるのもおすすめ。
テレビや客席からはわからない新鮮な驚きがたくさんありますよ!
 【写真60枚でガイド】国立競技場スタジアムツアー体験記!予約方法から見学順路、ロッカールーム内部やピッチレベルの景色までご紹介

 

 

これらを総合しますと、私個人が編み出したは国立競技場での観戦のセオリーは、

1階席なら、前列半分は位置が低すぎて全体がよく見えないのでできれば後ろ半分が良い。
2階席なら、なるべく前方が良い。
3階席なら、最前列一択。でも通路に隣接した席はダメ。2列目以降は論外。

…というもの。
それくらい、新しくなった国立競技場ってフィールドの見え方も座席間の広さ/狭さも違うんです!

 

同じ試合でも、座る席によってその観戦が「また行きたい」と思うものになるか「もう国立には行きたくない」と思うものになるか見事に異なってくると思いますので、チケットを買う前に『当たり席』『ハズレ席』の目星を付けておくことが重要。

国立競技場でのスポーツ観戦は事前の準備と戦略によって満足度が天と地ほど違ってくると思いますので、国立へ観戦に行こう!とお考えの方はぜひこれらの記事をお先にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね!

 

このほかにも、

「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズ『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」

などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。

知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

これを抜きには語れない。国立競技場の各スタンドの角度と他スタジアムとの比較

さて、まずは座席のお話の前に、切っても切れない「スタンドの傾斜角度」についての内容から。

ここを前提として押さえておくことが重要になりますので、ぜひご覧になってくださいね。

 

スタンドの傾斜角度とは、その名の通り、客席各列の段差の角度。
スパッと断面図を思い描くとつかみやすいでしょう。

一般的に、角度がなだらかなほど前列の人が視界に入り、フィールドとの距離も離れやすくなるので競技が見づらくなります。
その一方で、角度が急になると今度は階段での転倒事故に繋がるリスクもあるので、角度が大きいほど良いとも限りません。

国立で観戦した個人の感想で「傾斜が緩くて見づらい」という人もいますが、本当に国立競技場のスタンドの傾斜角度が他の主要スタジアムと比べて緩いのか、あるいは急なのか、比較してみましょう。

 

国立競技場

 

1層目 20度
2層目 29度
3層目 34度

 

日産スタジアム(横浜国際総合競技場)

 

1層目 前段16.5度、後段18度
2層目 30度

 

埼玉スタジアム2002

 

1層目 前段17度、後段19度
2層目 28度

 

パナソニックスタジアム吹田(吹田スタジアム)

 

1層目 前段19.6度、中段21.4度、後段27.7度
2層目 34.9度
3層目 34.9度

 

 

…ということで、国立競技場のスタンドは、

●1層目は意外と日産スタジアムや埼玉スタジアムよりも少し角度が急

●2層目は日産や埼スタよりと同じくらい

●3層目は日産や埼スタよりずっと急で、パナスタの角度にも迫るくらい

と理解するのが正しそうです。

 

私なんかは日産と埼スタの2階席は埼スタの方が急なんじゃないかと思っていたくらいなので(見る対象となるピッチが陸上トラックの奥にある分、視線の角度は日産の方が鈍角になるのでしょうが)、人の感覚なんてあてにならないものですね(^^;

 

ちなみに、国内屈指の角度を誇る豊田スタジアムと駅前不動産スタジアム(鳥栖スタジアム)の上層階は、前者が38度、後者が40度とのことなので、その凄さが際立ちます!

 

余談ですが、ロンドンのウェンブリー・スタジアムのスタンドの傾斜角度は、

1層目 前段14度、中段16.5度、後段18度
2層目 24度
3層目 34度

ということで、1階席は国立よりもかなりなだらかだということがわかります。




【計測してみた】国立競技場各階スタンドの座席間隔。写真で見てもわかる足元の余裕の違い!

 

 

上述のように、国立競技場のスタンドは各階で前後の傾斜角度が異なり、上層階になるほど傾斜が急になります。

それが座席の前後間隔にどれくらい影響しているのか、実際に国立競技場で1階席・2階席・3階席それぞれの椅子をメジャーを使って測るとともに、少々恥ずかしいですが席に座った状態の印象を写真とともに比較してみました!

 

計測方法

計測方法は以下の写真の通り。

折畳み式となっている座席を着座状態に倒し、その先端から一列前の席の背もたれ先端までの水平距離を計測しました。

 

協力者がいる状態ならやりやすかったのでしょうが、実際に一人で測ってみると椅子が跳ね上がらないよう片手で押さえながらもう片方の手でメジャーを当てる体勢が結構難しかったので、多少の誤差は大目に見てくださいね(^^;

それでは、実測結果を見てみましょう!

 

結構差がある! 各スタンドの計測結果&着席時の写真

1層目

 

まずは最もフィールドに近い1階席。
座った時点で「あ、結構広いな」という実感はありましたが、実際に前列の席との距離を測ると…

 

29.8cm

 

自然な姿勢で座った時の足元の写真はこのような感じです。

 

身長173cm、足のサイズ26.5cmの私でこのくらい。
この日は先が少々長くなっているビジネスシューズを履いた状態でこんな具合でしたが、スニーカーで行った日はもう少し余裕を感じました。

実際、2021年元日の天皇杯決勝では2歳児をだっこしながら1階席で観戦していましたが、その状態でも狭さはまったく感じませんでした。

 

2層目

 

続いて、2階席。

最初に国立競技場に行った2020年ラグビー大学選手権決勝の席は2階席の2列目だったんですが、特に広くも狭くもなく「普通」という印象だったんですよね。
ということで、改めて前列の席との距離を測ると…

 

27.3cm

 

意外にも、1階席との差は結構ありました。

自然な姿勢で座った時の足元の写真はこのような感じです。

 

座った感想としては、「まぁ、普通。どこのスタジアムもだいたいこのくらいだよね」というもの。

広くはありませんが窮屈に感じるほどでもなく、及第点というかごくごく平凡な水準かと思います。

 

ただし、1層の席と比べると、靴の先端が前列の座席の隙間に入るか否かが意外と重要で、その利点があるため数字以上に1層の方が足元に余裕を感じます。
+10cmくらいは。

埼スタなどもそうですけれどね。

 

ちなみに!

「ラウンジ付きシート」などの名称でチケットが販売される範囲のメインスタンド2層は、通常席が14列あるところ11列に抑えられており、その分前後の間隔が広く確保されています。

一般席の前後感覚が27.3cmなのに対し、コチラは35cmもあります。

 

また、左右もひじ掛けがある分広く、隣の席の座面との距離は、一般席が7.6cmほどのところ、

 

ラウンジ付きシートでは18cmというゆとりになっています。

実に2倍以上!

 

なお、このラウンジ付きシート2層2列目でサッカー日本代表のワールドカップ予選を観戦した際の視界はこのような感じでした。

 

試合・公演によってはラウンジサービスなしで比較的追加料金が抑えられたチケット価格になる時もありますので、そうした時に試してみるのも良いと思いますよ^^

 

3層目

 

最後に、3階席。

コンコースからスタンドに入った瞬間、急勾配に「おおっ!」と圧倒されます。
たしかに横の列を見た時点で「狭そうだな」という印象を持ちましたが、実際に数値で見るとどうでしょうか。

ということで、ここでも同じように前列の席との距離を測ると…

 

26.1cm

 

2階席よりもさらに一段と狭くなりました。

2階席では「狭いというか、まぁ普通」という感じでしたが、3階席では「うん、狭いねこれは」という印象。
自然な姿勢で座った時の足元の写真はこのような感じです。

 

一度座ったら、姿勢を変えるようとすると前の席に足がコツンと当たって前の人に迷惑かな…というくらい。
私より大柄だったり足が大きい人はもっと窮屈に感じるでしょう。

加えて、スタンドの角度が急なため各列に設置された手すりが、実測値以上に窮屈さを与えてくるんですよね。
周囲に人がいない状態でコレですから、同じ列や前の列に人が座っている状態だとより狭く感じることでしょう。

3階席の感想としては、「実測値でも狭い上、視界の圧迫感も加わって数字以上に狭く感じるというのが本音でした。

 

しかし。

じゃあ3階席はどこも狭くて窮屈でハズレ席なのかといえば、必ずしもそうというわけではないんです。

実は3階席でも足元が広い席があるので、それを次の章でご紹介しましょう!




2階席や3階席でもここなら足元が広い! そんな『当たり席』と注意点は?

ここまで、国立競技場の各階スタンド座席の前後間隔は1階席>2階席>3階席だということをお伝えしてまいりました。

ところが、2階席や3階席にも「同じ階のほかの席よりも足元のスペースが広い席」というのがあるんです。

 

サッカーでもラグビーでも今のところメインスタンドとバックスタンドは1・2層目よりも3層目の方が安い価格設定になっていますので、料金の安い席で観たいなという時にはぜひ狙ってみてくださいね^^

 

2層目・3層目で他の席より足元が広い狙い目の席はココだ!

単刀直入に申しますと、それは「各階の1列目」

最前列は前方の壁までの距離が広く、同じ階のほかの列と比べると足元の余裕が段違いなのです。

 

2階席の最前列

 

 

3階席の最前列

 

いずれも、先ほどの着席時の写真と比較すると靴の先のゆとりが全然違うことがおわかりになるかと思います。

ここでの観戦はかなり楽ですよ!

 

国立競技場の最前列は、座った状態でも顔よりも低い高さで壁と手すりが終わるので、視界はすこぶる良好。

 

ただし、ごく一部の席は例外です。

チケットを買う時にその席はなるべく避けることをおすすめしますので、そのことを具体的に載せていきますね。

 

この席はやめておけ! 2階席・3階席のハズレ席

国立競技場の2層目・3層目のスタンドでは最前列だけ足元のスペースが広くなっていますが、実は2層目と3層目は1層目と違い、階段を下った突き当りの位置に転落防止の柵が一段高く設置されているのです。

階段を転げ落ちた人が勢い余って下の階に落っこちないようにするためなのだと思いますが、ピッチ方向への視界など考慮せずにこの柵がぶっ刺さっているので、最前列の通路側の席とその付近の席では一部フィールドが見切れる所があります。

 

 

私自身、いつも座席選択をする時は通路に面した席を好みますが(隣の人を気にする必要がなく前方の視界も良いため)、国立競技場の2階席・3階席の最前列に限っては通路付近の席は避けた方が良いでしょう。

 

ただし、視界不良のこの席が販売されない試合・公演の場合はその分ここを荷物置き場にできるので、『通路隣接席のその隣』の席を確保すると広く使えておすすめです。

私はこうして、2022年7月のラグビー日本代表対フランス代表の試合では2枚分のチケットで実質3席分広々と使わせてもらいました^^

 

以上の内容を総合し、国立競技場での観戦で足元が広い『狙い目の席』をまとめますと、

●1階席が一番足元が広い

●2階席・3階席と階層が上がるにつれて足元は狭くなる

●2階席・3階席の中では1列目だけ足元が広くて狙い目。ただし通路隣接の席は避けるべし

(なお、1階席も最前列が広くなっているものの、視点が低すぎてちょっと見づらいのと他の列でも足元に余裕があるので、1階席なら私は中段・上段の方がベターかと思っています^^;)

 

ちなみに、足元が広い最前列の中でも、各階によって広さに違いがあります
その詳細を、またもや実際にメジャーを使って計測しました!
【計測】国立競技場の最前列は各階で広さが違う! 足元が最も広いのは…

【計測】国立競技場の最前列は各階で広さが違う! 足元が最も広いのは…


.

 

…というのが私個人の見解になります。

ここまで徹底的に探究しているサイトは他に無いと思うので、ぜひ参考にしてくださいね^^

 

 

なお、『国立競技場の各階・各ブロックからのフィールドの見え方』は、↓コチラの記事にてたくさんの写真とともにご紹介しております!

【一番詳しい徹底ガイド】写真185枚!新国立競技場各スタンドからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

こちらで様々な位置からのフィールドビューをご確認の上、ぜひお気に入りの席を見つけてくださいね!




まとめ:国立競技場の印象は各階によって大きく違う。快適な試合観戦のために各スタンドの特徴を把握しておこう

以上、今回は「狭い」「傾斜が緩い」とネガティブな評判もチラホラ聞こえる新国立競技場について、各階層のスタンドの角度や足元の広さ・狭さなどを比較したレポート をお届けしてまいりました。

 

私自身はこれまで国立競技場で16回観戦しており、このような調査を経てほとんど毎回1層か2層で観戦するようにしています。

そのため、全体的に国立の印象は「思ったより悪くないじゃん。というか、結構好き」という好意的なものなのですが、3層の様子を実際に計測したことによって狭さに苦言を呈する人の気持ちもまたわかるような気がしてきました。

ここまで着席位置によって極端に感想が分かれるスタジアムもなかなかないかもしれませんね(^^;

 

だからこそ、事前に各スタンドの特徴を掴んで戦略的に好みの座席のチケットを取ることがより重要に。

チケット入手戦略を立てる際や、自由席でどの席に座るか検討する際などに、ぜひこの記事をご活用なさってくださいね!

 

 

おかげさまでフォロワーさん22,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ!

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のX(旧ツイッター)でもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

 

(この記事の情報は2023年11月29日時点のものとなります。)

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

.