町田GIONスタジアムからの帰り道でシャトルバスの行列に並ばずに、かといって駅まで1時間も歩いたりせずに帰れる方法をこっそりご紹介します!
JリーグのFC町田ゼルビアの試合が行われる町田GIONスタジアム(町田市立陸上競技場。通称「野津田」)。
最寄り駅は小田急線の鶴川駅ですが、そこから歩くと約1時間の道のり。
鶴川駅・町田駅・淵野辺駅・多摩センター駅とのシャトルバスもありますが、2024年2月24日のJ1開幕戦 ガンバ大阪戦では試合終了後2時間以上並んでもバスに乗れないという惨状が話題になりました。
この2024年は町田ゼルビアが初めてJ1で戦う年ということで、今後もこれまでのシーズンより多くの観客・サポーターが来場し、行き・帰りの交通手段が混雑することが濃厚。
そのため、そうした混雑や行列を避けてスマートに利用できる交通手段を知っておくことがとても大切になります。
そこで今回は!
町田GIONスタジアムからの帰りにシャトルバスの長蛇の列に並ぶことなく、駅まで1時間歩くこともなく、あまり知られていない路線バスに乗ってサクッと帰る方法 をお届けします!
そもそも町田市民の人でさえ行くのが大変なこのスタジアム。
たまにしか行かない人やアウェイチームのサポーターの人たちなら、なおさら事前に情報をしっかり頭に叩き込んでおくことが重要になります。
最寄り駅まで往復2時間も歩くのは嫌だし、バス停に並んで待つのも嫌、でもタクシーだってそうそう乗れる場所ではないし…ということで、これから町田GIONスタジアムへ行く機会がある人はぜひチェックしてみてくださいね^^
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!
(本題の前に)国立・埼スタ・日産スタジアムなど…『帰り道の裏ワザ』シリーズはこちら
まずは、本題の前に全体的なご紹介から。
町田GIONスタジアムに限らず、当サイト「サカ×マイル」ではこれまで年がら年中いろいろなスタジアムへサッカー観戦に行っていた経験をもとに、『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズもいろいろ載せてきました。
本当は 【お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法】 を講じながら国内、そして海外にバンバン旅行・遠征しようぜ!というサイトなんですけどね。
ということで、そのシリーズの他スタジアムバージョンの記事を一覧にしてみました。
今後行く機会があるスタジアムについても、ぜひお時間のある際にご覧になってくださいね^^
・東京 国立競技場
⇒ 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート
⇒ 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた
⇒ 【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート
・カンセキスタジアムとちぎ
⇒ 【地図・写真付き】カンセキスタジアムからJR雀宮駅へ歩く道順・到達時間・注意点。栃木SCホームゲーム観戦時の選択肢に
⇒ 【300円で味わう絶景】カンセキスタジアムとちぎを見下ろす観覧車!写真付き乗車レポート!
・浦和駒場スタジアム
⇒ 【浦和育ちが推奨】浦和駒場スタジアムから帰りのバスに並ばず乗る方法
・埼玉スタジアム2002
⇒ 【埼スタ 帰り道の裏技】試合後の混雑を極力避けて帰るおすすめルート
⇒ 【埼スタから路線バスを使って 浦和美園駅もシャトルバスも避けて帰る7ルート】
⇒ 【裏道レポ】埼玉スタジアムから混雑を避けて浦和美園駅へ歩く道順。地図&写真でガイド! <埼スタすぐ横の『けもの道ルート』の地図・写真を追記>
・東京 味の素スタジアム(味の素スタジアム)
⇒ 【味スタ 帰り道の裏技】試合後に飛田給駅の混雑を避けて帰る裏ルート
・川崎 等々力陸上競技場
⇒ 【写真38枚で徹底ガイド】等々力陸上競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?
・横浜 日産スタジアム(横浜国際総合競技場)
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
・横浜 ニッパツ三ツ沢球技場
⇒ 【ニッパツ三ツ沢球技場】混雑を回避し横浜駅へ帰る絶景徒歩ルート。横浜ならではの景色も楽しめますよ!
・相模原ギオンスタジアム
⇒ 【穴場情報も】相模原ギオンスタジアム無料駐車場ガイド!混雑時の対策もご紹介します
・大阪 パナソニックスタジアム吹田
⇒ 【パナスタ帰り道の裏技】吹田スタジアムから混雑を避けて帰る方法(モノレールやバスのマイナー路線を利用したアクセス方法!)
・東大阪市花園ラグビー場
⇒ 【帰り道の裏ワザ】花園ラグビー場から混雑を回避して帰る裏ルート
・熊本 えがお健康スタジアム
⇒ 【えがお健康スタジアム】シャトルバス利用&熊本空港から歩く道順ガイド
関東在住のためおのずと東日本のスタジアムが主になっていますが、こうした情報もまた随時追加していく予定ですので、ぜひお楽しみください。
町田GIONスタジアムへの公式アクセス
それでは、まず基本的な情報として町田GIONスタジアムへの公式なアクセスルートを確認しましょう。
【徒歩の場合】
小田急線 鶴川駅から徒歩約1時間
【バス利用の場合】
≪直行バス≫
小田急線 鶴川駅から直行バスで約20分
JR横浜線 淵野辺駅から無料直行バスで約30分
小田急線・JR横浜線 町田駅から無料直行バスで約40分
南町田クランベリーパークから無料直行バスで約60分≪路線バス≫
小田急線 鶴川駅から野津田車庫行き終点「野津田車庫」下車
小田急線・JR横浜線 町田駅(POPビル先)21番乗り場や町田バスセンター14番乗り場から野津田車庫行き終点「野津田車庫」下車野津田車庫バス停からスタジアムまで徒歩10分
(ただしかなりの上り坂)
文字だけだとわかりづらいと思うので、それぞれの位置関係を地図で示しておきますね。
(★印が町田GIONスタジアム)
このように、残念ながら「どの駅からも遠い」のがこのスタジアムの立地の特徴。
さらに追い打ちをかけるのが、坂道の存在です。
山の上にスタジアムがあるので、坂の手前に位置する野津田車庫バス停で降りるとこのような登山ばりの道を登り続け、終盤にはグッと下ることになります。
夏は虫が多いし、夜は暗いし、雨の日だと足元がぐちゃぐちゃだし、なかなかハードなこの道。
普段未就学児2人を連れていろいろサッカー観戦に行っている私としては、ここのアクセスルートは抜群にキツい存在です(笑)。
かと言って、隣接の駐車場は朝早く埋まるし、他の駐車場は早く行かないと遠い場所しか空いてないし、鶴川駅との間を1時間歩くのも大変だし…ということで、おのずとバスに頼らざるを得ないのがこのスタジアム。
でも、町田ゼルビアや町田市の公式サイトには載っていない あまり知られていないバスルート もあるのです。
地元の町田サポーターの方々ならご存じの人も少なくないと思いますが、コレを知っていれば様々な駅へ抜けることができ、終電も気にする必要ないので、ちょっと種類が多くて覚えるのが大変かもしれませんがぜひ早めに予習してマスターなさってくださいね!
公式サイトには載っていない。知っておくべき『穴場のバス停』はここだ!
それでは、この記事の本題にまいりましょう。
シャトルバスに頼ることなく、鶴川駅まで歩き続ける必要もない、そして あわよくば座れる、そんな穴場のバス停をご紹介します!
穴場のバス停1
「サンシティ町田」バス停から乗る
まずは、手軽な所から。
ホーム側ゴール裏とバックパレスの出入口から徒歩8分ほどの通りにある「サンシティ町田」バス停から乗る方法です。
多分、地元の人なら誰でも知っているでしょう。
https://www.kanachu.co.jp/dia/noriba/stopmap?nid=00129514&dts=1708797600
ここを通る路線バスは2系統。
・鶴川駅と多摩センター駅を結ぶ神奈川中央交通 鶴32系統(小野路経由)
・鶴川駅からこの野津田周辺をぐるっと回って町田バスセンターまで弧を描くルートの町36系統
ですが、町36は本数が少なく夜も早く終わるので気にしないで良いでしょう。
重要なのが、鶴32。
左から平日・土曜日・休日の順で表記されている時刻表ですが、
小田急線の鶴川駅行きはこのような時刻です。
18時・19時キックオフの試合後はちょっと不便ですが、14時・15時キックオフの試合なら16:46や17:40の便がちょうどよく来ます。
鶴川駅西口まで所要9分。
試合の日はもう少しかかるかもしれませんが。
また、夜の試合でも使いやすいのが逆方向の多摩センター行き。
午後の試合に便利な16:46や17:36発のほかにも、夜には20:46発や21:36発のバスもあり。
19時キックオフの試合で21時頃に試合終了となっても乗車可能です。
多摩センター駅まで所要17分。
例えば、19時キックオフの試合後に21:36発のバスに乗ると、多摩センター駅着は21:53。
多摩センターは京王線と小田急線の駅がありますが、安い京王線の方を選ぶと、多摩センター22:02発の電車に乗って新宿に22:38に着けます。
スタジアム最寄りの鶴川駅を通らなくても、これなら都内だけでなく埼玉県や千葉県の住居にも問題なく帰れる人が多いでしょう。
(平日を想定した検索結果)
試合後の周辺道路は鶴川駅方面・町田駅方面ほど混みますから、この鶴32系統の路線バスで多摩センターに抜けるのがまず一つ目のおすすめです。
このバス停はスタジアムに近いので着く頃には列が出来ている可能性もありますが、そんな時は一つ手前のバス停(鶴川駅行きなら「新屋敷」、多摩センター行きなら「五反田」)まで+5分前後歩いて先回りすればサンシティ町田から乗る人たちを出し抜いて乗車できますから、その代案も視野に入れておくとベターです。
穴場のバス停2
もう少し西にある「五反田」バス停またはもう一つ北の「湯船」バス停から乗る
お次は、より選択肢が増える対策。
先ほどのサンシティ町田よりもう少し西寄りにある「五反田」バス停かその一つ北にある「湯船」バス停なら、鶴川駅方面はもちろん、多摩センター方面に加え永山駅・そしてその先の聖蹟桜ヶ丘駅まで貫く路線バスに乗ることができるのです。
ここでは五反田バス停をメインに載せていきますが、このバス停はホーム側ゴール裏とバックパレスの出入口付近から徒歩15分くらいの距離です。
https://www.kanachu.co.jp/dia/noriba/stopmap?nid=00129476&dts=1708797600
ここで間違えないでほしいのが、バス停の位置。
小野路交差点の所にあるのはどちらも「五反田」バス停ですが、上の地図の白い道にあるバス停は先ほどのサンシティ町田と同じ系統のバス。
それに乗るなら五反田ではなくサンシティ町田で乗ればいいので、気にする必要はありません。
大事なのは、交差点の少し北にある、黄色い道路の両側にあるバス停。
これが、鎌倉街道を辿る路線バスに乗れる重要なバス停なのです。
このバス停を通るのは、
・鶴川駅と多摩センター駅を結ぶ多04系統(豊ヶ丘四丁目経由)
・鶴川駅と京王相模原線の永山駅、さらにその奥にある京王八王子線の聖蹟桜ヶ丘まで行く桜24系統
の2系統です。
(永山どまりの系統は朝だけなので除外)
まずは、鶴川駅行きの時刻から。
2系統重なるだけあって、本数も多く、最終バスも22:30過ぎと余裕です。
鶴川駅西口まで所要9分。
本音を言いますと、鶴川駅に出るならコレが一番おすすめです。
平日19時キックオフの試合後に乗りたい21時台が21:12・21:13と連続で来てから1時間以上来ないのがムズムズしますが、18時以前キックオフの試合なら使い勝手は良いでしょう。
土曜・休日の17時台に本数が多いのも、14時・15時キックオフの際に助かるポイントです。
続いて、サンシティ町田バス停の話で触れた鶴32系統(小野路経由)とは違うルートを通る多04系統(豊ヶ丘四丁目経由)の多摩センター行き。
1時間に1本程度ですが、21:45頃まで便があるので、19時キックオフの試合でも乗車可能です。
多摩センター駅まで所要22分。
多摩センター駅へ出るならサンシティ町田から鶴32系統に乗る方が効率が良いのですが、それを補完する存在として覚えておくと良いでしょう。
そして、多摩センター駅より一つ新宿寄りの京王相模原線永山駅、そしてその先の京王八王子線聖蹟桜ヶ丘駅へ向かう桜24系統も見ておきましょう。
永山駅まで所要22分、聖蹟桜ヶ丘駅まではさらに11分。
土日は夕方・夜とも毎時10分頃の発車ということで試合直後に向かうには絶妙に乗りにくい出発時刻ばかりですが(笑)、スタジアム外の芝生の所で飲み食いしてから向かう時などには良いでしょう。
以上が、神奈川中央交通の路線バスを使って小田急線や京王線の駅へ抜ける裏ルートたちです。
試合直後の便は混むかもしれませんが、これらを頭にいれておけばシャトルバスのような大行列に見舞われずに帰れるでしょうから、ぜひ位置関係や時刻・運転間隔を把握しておいてくださいね!
私は使ったことありませんがこんなバス停も
最後に、余談ですがもうちょっと奥にあるバス停のことも。
サンシティ町田も五反田も「バス停が大行列でシャレにならない!」ということはないと思いますが、万が一そうなった時 あるいは何らかのトラブルで希望の路線のバスが来ない時のためにご紹介しておきますね。
それが、「街道口」バス停。
街道口までは町田GIONスタジアムから徒歩35分ほど。
(上述の五反田バス停は「35分」と書いてある人マークの交差点付近の位置です。)
このバス停からは鶴21系統という路線のバスに乗れて、鶴川駅西口まで所要7分、京王相模原線の若葉台駅まで17分。
さすがにバス停まで35分歩くのはしんどいのでおすすめしませんが、スタジアムから鶴川駅まで1時間歩き続けるよりはマシだと思うので、せっかくですからもしもの時に備えてご紹介しておきますね。
このように、町田GIONスタジアム付近を走る路線バスは案外たくさんあるもの。
文句を言いながら延々と続く長い行列に並ぶより、視野を広くしてスマートに帰ってラクしちゃいましょう!
まとめ:町田GIONスタジアムの帰り道のカギは路線バスの攻略。ちょうどいい路線を狙って快適に帰ろう!
以上、今回は 町田GIONスタジアムでの試合後にシャトルバスの行列に長時間並ばずに帰るための穴場のバス停・バス路線 を地図や時刻表とともにご紹介してまいりました。
「町田のスタジアムはアクセスが最悪!」と不平不満を募らせていても、バス運転士さんの人手不足が報じられている昨今ではそう簡単に町田ゼルビアのクラブも劇的なアクセス改善はできないでしょう。
改善されてもされなくても、試合は訪れるもの。
それならば、広い視野で・冷静に・頭を使って帰り道の算段を計算して賢く帰ってしまう方が賢明と言えるでしょう。
行ったら行ったで結構楽しいスタジアムですので(笑)、ぜひご自身に合った帰り方を見つけて良い観戦にしていってくださいね^-^
◆ おかげさまでフォロワーさん23,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ!
(この記事の情報は2024年2月25日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!
.