カンセキスタジアムとちぎでの試合後にJR宇都宮線雀宮駅まで歩いた際の到達時間や道順を実体験とともにお伝えします!
栃木SCのホームスタジアムや皇后杯の会場として2020年12月にオープンしたカンセキスタジアムとちぎ。
2022年の栃木国体のメイン会場です。
2021年6月にはサッカー女子日本代表なでしこジャパンの試合も予定されています。
このスタジアムの本来の最寄り駅は東武宇都宮線の西川田(にしかわだ)駅なのですが、その路線だと東京方面に出るには効率が悪いため、東京方面へ帰る人たちにとってベターなのは少し離れたJR雀宮(すずめのみや)駅に出る方法。
そこで、12月20日のJ2最終節の試合観戦で実際に雀宮駅まで歩いた際の道順や写真を所要時間とともにレポートしてまいります!
シャトルバスの渋滞が懸念される場合や夜の試合で終電への乗り継ぎが気になる場合など、カンセキスタジアムを訪れる方々はぜひお役に立てていただければと思います^-^
★ カンセキスタジアムへお越しの方はコチラの記事もどうぞ!
⇒ 【300円で味わう絶景】カンセキスタジアムとちぎを見下ろす観覧車!写真付き乗車レポート!
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年7月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 7月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~9,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』。
人気チケット入手テクや日本各地のスタジアムの情報も増強!
(本題の前に)Jリーグや日本代表戦で使用されるスタジアムの帰り道の裏ルートやお役立ち情報はコチラ
まずは、本題の前に全国のスタジアムのあまり知られていない情報たちのご紹介から。
埼玉スタジアムや日産スタジアム、国立競技場といった日本代表戦や東京オリンピックの試合も予定されている大型スタジアムから長崎や熊本のスタジアムまで、試合後の帰り道の混雑を避けて帰る『裏ルート』などをいろいろ載せていますので、試合観戦やアウェイ遠征に合わせてぜひご覧いただければと思っています^^
★ 知っている人と知らないままの人、案外差が付くかも?
『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズはコチラ!
・埼玉スタジアム2002
⇒ 【埼スタ 帰り道の裏技】試合後の混雑を極力避けて帰るおすすめルート
⇒ 【埼スタから路線バスを使って 浦和美園駅もシャトルバスも避けて帰る7ルート】
・新国立競技場
⇒ 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート
・味の素スタジアム(東京スタジアム)
⇒ 【味スタ 帰り道の裏技】試合後に飛田給駅の混雑を避けて帰る裏ルート
・日産スタジアム(横浜国際総合競技場)
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
⇒【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
・Panasonic Stadium Suita(吹田スタジアム)
⇒ 【パナスタ帰り道の裏技/写真付】吹田スタジアムから混雑を避けて帰る方法
★ そのほか、国内のスタジアムに関する情報や豆知識はコチラもどうぞ ★
・新国立競技場が間近に見える超穴場!
意外な場所にあるおすすめのレストランの情報を追加しました^^
⇒ 新国立競技場を見渡す超穴場!意外な絶景レストラン訪問レポート
京都
・ 【サンガスタジアム訪問記】スタンドでの見え方、電車で行く時のコツやコンビニ・スーパーの情報なども
神戸
・【アウェイ神戸遠征】関西空港⇔ノエスタの裏ルート! 大阪湾をショートカットする『神戸-関空ベイ・シャトル』を覚えておこう
岡山
・【岡山空港からバスで直行】Cスタ遠征は飛行機も好アクセスで案外安い!
長崎
・【トラスタのアクセス】長崎空港・諫早駅・長崎駅発の行き方&豆知識
・【写真で解説】諫早駅⇔トラスタ徒歩移動。最短の道順、コインロッカー、おもてなしなどをレポート!
・【諫早駅~トラスタ】眼鏡橋・諫早城址…おすすめ観光スポット! 試合前後に立ち寄ってみては^^
・ 乗換検索には出ない!長崎遠征の秘策、佐賀空港⇔トラスタ短絡ルート
熊本
・【えがお健康スタジアム】シャトルバス利用&熊本空港から歩く道順ガイド
◆ Jリーグのチケットを買う前に知っておきたい、意外と知らない人が多い基礎知識
⇒ 【ビジター席&良席チケット購入の常識】J1全クラブのチケッティングパートナーを把握しよう!
カンセキスタジアムとちぎの公共交通機関アクセス
それでは、本題へ。
まずはカンセキスタジアムとちぎのスタンダードなアクセス方法について見てまいりましょう。
地図を載せると、スタジアムはこのような立地。
宇都宮市街地から見ると7kmほど南西に位置しています。

住所/
栃木県宇都宮市西川田2丁目4主なアクセス/
・JR東北新幹線・宇都宮線(東北本線)宇都宮駅から路線バス「31系統 一条町経由・江曽島(西川田東)行き」「36系統 六道経由・西川田東行き」に乗り所要40分、「西川田東(江曽島)」で下車し徒歩5分
⇒ 関東自動車 時刻表ページ・東武宇都宮線西川田駅から徒歩15分
・JR宇都宮線(東北本線)雀宮駅からシャトルバスで所要15分、終点で下車し徒歩10分
栃木SCの公式サイトでは以前、雀宮駅から徒歩25分と書いてありましたが、先に結論からお伝えすると、私が実際に歩いたところ25分では無理です。
ホーム側ゴール裏からは35分、アウェイ側ゴール裏からだと40分かかると思っておいた方が良いでしょう。
スタジアムの最寄り駅は東武宇都宮線の西川田(にしかわだ)駅なのですが、その路線の終点は東武宇都宮駅なのでそのまま東北新幹線や宇都宮線の大宮・上野・東京方面、湘南新宿ラインの新宿・渋谷方面などへ乗り換えることはできません。
そこで、東京方面へ帰る人たちにとってベターなのはJR雀宮駅に出て宇都宮線で南下するか1駅北上して宇都宮駅から新幹線に乗る方法。
雀宮駅とカンセキスタジアムの間は試合当日にはシャトルバスが運行しており、私が行った日は10分~15分間隔で運行していました。
試合前の往路はシャトルバスを利用。運行間隔・運賃・混雑状況は?

シャトルバスを利用する場合、雀宮駅のバス乗り場はスタジアムに近い西口ではなく、新幹線の高架下をくぐった先の東口ロータリー。
雀宮駅の改札口から東口を目指すと、こんな感じの通路をたどってトータル5分くらい歩くことになるので注意が必要です。

運賃は、クラブ会員でない人は片道300円・往復500円。
私が乗ったのは、14時キックオフの日の雀宮駅12:40発の便でしたが、6名しか乗っておらず席は選び放題という空きっぷり。
特に渋滞にはまることもなく、所要時間はちょうど15分くらいでした。
ただし、バスを降りてからスタジアムまでは10分近く歩きます。
シャトルバスのバス停が運動公園の南側に位置するのに対し、カンセキスタジアムは運動公園の北側なので広い敷地内を突っ切って歩く必要があるんですよね。

なので、雀宮駅の改札からバス乗り場まで徒歩5分、待たずにバスに乗れても所要15分、バスを降りてからスタジアムまで徒歩10分ということで、シャトルバスを使ったとしても最低30分程度はかかる という点は覚えておいた方が良いでしょう。
バスの発車まで10分くらい待つことになったら、結果的には歩いたほうが早いということにもなりそうです。
なお、『裏アクセス手段』としてレンタサイクルという存在も。
雀宮駅東口から1日100円で自転車を借りることができます。
レンタサイクルの営業時間は8時から21時までなので、キックオフ時刻が18:30以前の試合なら選択肢の一つになりますね!
【地図・写真でガイド】 試合後にカンセキスタジアムからJR雀宮駅へ歩く道順
それでは、この記事の本題、カンセキスタジアムでの試合後に雀宮駅へ歩いて帰った際のレポートに進みましょう!
私が訪れた試合は、2020年12月20日のJ2最終節 栃木SC対ジュビロ磐田の試合。
北スタンドのビジター指定席で観戦し、1-2で勝った磐田イレブンがゴール裏への挨拶を終えてフィールドから引き揚げた後に席を立ちました。

カンセキスタジアムから雀宮駅まで歩く道順はこのようになります。
ホーム側の南スタンド外を起点にすると、表記では徒歩40分です。

スタンドからゲートの外に出たのが16時ちょうど。
ここから時間を計測します。
私としてはちょっと急ぎめに歩いたつもりですので、ゆっくり歩いたらもう少し時間がかかると思っていてください(笑)。
まずはビジター側の北スタンドから栃木SC側の南スタンド方向へスタジアムの外を半周しなければいけないので、バックスタンドよりも客席数が少ないメインスタンドの壁沿いに歩きます。
冬の夕日がとても奇麗でした。

南ゴール裏のゲート付近まで行ったらアプローチの橋をゆるやかに下ります。
この動線、トラブルの少ないJリーグだからまだ良いですがライバルチーム同士の対戦だと他サポ同士が呉越同舟する形になるのでちょっと心配ですね(^^;

とちのきファミリーランドを左に眺めながら運動公園を南下し、野球場の脇の信号まで行きます。

雀宮駅行きのシャトルバス乗り場に向かうにはこのまま直進するのですが、雀宮駅まで歩くには信号を渡ってすぐ左に進んだ方が近道になります。

次の信号で右へ。
ちなみに、ここの信号の野球場側はときどき空車のタクシーが客を探しに乗り付けてくるので、首尾よくタクシーを利用したい人にはこのあたりは狙い目かもしれません。

右折した後はくねくね道を進みます。
しばらく歩くと、左にヨークベニマルが。
この駐車場から車で出て行く栃木サポを多数発見しました。

ヨークの少し先に大きな五差路の交差点。右にファミリーマートがあります。
ここまで、ビジタースタンドから約20分。
ホーム側ゴール裏からでも15分くらいかかります。

この交差点では、写真の左奥方向に進みます。
右奥に行かないように気を付けましょう。
ここからはよりローカルムードの強い道のりに。
ひたすら道なりに歩きます。

途中に100円自動販売機やセブンイレブンがあるので、飲料・食料を調達したい人にはちょうど良いかもしれません。
なお、この先の足利銀行の手前で一時的に歩道のないエリアがあるので、車に気を付けて歩きましょう。
足利銀行の横を通ったら、その先の交差点で南方向へ右折。

すぐに次の信号があるので、ここを渡って東方向へ左折します。
ここまで来れば、400mくらい先に雀宮駅が見えますよ!

ローソンを見ながら雀宮駅西口に到着。
時刻はちょうど16:40でした。

所要時間はアウェイ側ゴール裏から徒歩40分、ホーム側ゴール裏から徒歩35分といったところでした。
五差路の待ち時間が運良く短ければ2~3分程度短縮できるかもしれませんが、それでも30分を切るスピードで歩くのは結構大変だと思います。
なお、19時キックオフの試合の場合、東京方面へお帰りの人は雀宮駅からの列車の発車時刻が気になるところでしょう。
試合終了が20:55頃だとして、雀宮駅から宇都宮線の上り列車は21:42発の上野行きがあり、大宮着22:51、上野着23:21。
隣県のライバルである水戸サポーターの人にとっても、この列車に乗れば小山で水戸線友部行き最終列車に乗り換えでき、23:29には水戸に到着できます。
あるいは、東京方面へもっと急いで帰る場合には雀宮21:46発(土休日は21:47発)の宇都宮行きに乗れば隣駅の終着宇都宮に21:54に着き、22:06発の上り東北新幹線やまびこ58号に間に合います。
この新幹線に乗ると大宮着22:30、上野着22:50、東京着22:56。
千葉や横浜にもその日のうちに着けますし、4分間という忙しい乗り換えですが大宮で長野行き最終あさま号にも乗れるので長野在住松本山雅サポの人も宿泊なしで帰ることができそうですね。
カンスタ→宇都宮駅のバスが渋滞や混雑で遅れるのが心配な方は、この方法も頭に入れておくと良いかもしれません^^
まとめ:カンセキスタジアムから雀宮駅までは頑張って歩けば30分強。渋滞や混雑が気になる方はご参考に!
以上、今回は2020年12月にオープンした栃木県宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎについて、通常のアクセス方法やJR雀宮駅まで試合後に歩いてみた実践サポート をお届けしてまいりました。
個人的には、陸上競技場の中ではかなりサッカーを見やすい部類に感じているこのスタジアム。
(大分の昭和電工ドームや等々力陸上競技場などと同様、陸上トラックが青いと緑色のピッチが浮き上がって見えて少し近く感じるんですよね)
Jリーグの試合はもちろん、JFA主催試合でも今後たびたび会場になりそうですので、試合観戦に行く際にはぜひこの記事をご活用いただければと思っています^-^
★ カンセキスタジアムへお越しの方はコチラの記事もどうぞ!
⇒ 【300円で味わう絶景】カンセキスタジアムとちぎを見下ろす観覧車!写真付き乗車レポート!
(この記事の情報は2020年12月30日時点のものとなります。)
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年7月最新】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 7月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~9,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>