新国立競技場(ナショナルスタジアム)の座席表をまとめました!
6月のサッカー日本代表のブラジル戦や7月のラグビー日本代表のフランス戦、5月末のリーグワン プレーオフ決勝戦に7月の清水エスパルス対横浜F・マリノスに8月の矢沢永吉さんのLIVEなど、新国立競技場で試合観戦をする際やチケット購入に向け、ぜひご活用ください^^
完成後、今のところ年に数回しか試合観戦の機会が訪れない新国立競技場。
サッカーや陸上競技、コンサートなどで多々使用される予定ですが、せっかくチケットを取るなら座席の位置もしっかり把握しておきたいですよね。
そこで今回は!
新国立競技場スタジアムの座席のブロック・列番号・座席番号まで全部わかる方法を一挙にまとめました!
同じチケットの席種でも、メインスタンドかバックスタンドか、どちらのゴール裏か、1層か2層か3層か…など、座席の位置は千差万別。
ご自身の座席位置や取りたいチケットのエリアなどを理解する上で、ぜひ今のうちにじっくり活用していってくださいね^-^
あ、それと、『新国立競技場の各スタンドからのフィールドの見え方に関する写真ガイド』『実は1階席・2階席・3階席で違う座席の足元の余裕の比較』『新国立競技場での試合後に混雑を避けて帰る裏ルート』についての記事も掲載しました。
⇒ 【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!
⇒ 【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!
⇒ 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート
こうした情報も、ぜひお役に立ててくださいね^^
★ 国立競技場で開催される7/20パリサンジェルマン対川崎フロンターレ、7/9ラグビー日本代表のフランス戦、それぞれのチケット入手戦略に関する情報は↓コチラの記事をどうぞ!
⇒ 【一番詳しい】PSG日本ツアー観戦チケット入手テク!争奪戦を制するコツを徹底追究
⇒ 【チケット入手テク】ラグビー日本代表フランス戦・ウルグアイ戦購入のコツは? 国立競技場の特徴や抽選販売の注意点も!
★ 私はチケット代や遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 8/1刷新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
⇒ 【8/31(水)まで復活!】過去最高ポイント数!完全無料で1,650円~2,650円ゲット! U-NEXT31日間無料トライアルは絶対やるべき!
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術!
(おさらい)国立競技場でのスポーツ観戦には、ぜひ事前にこれらの記事をご覧ください
本題の前に、まずは国立競技場でのスポーツ観戦に向けて事前に知っておきたい情報についておさらいしておきましょう。
特にスタンド内については、
「狭いし見づらいし最悪だった」
「意外と悪くなかったよ。競技場の中では好きな部類」
と両極端の感想も見られるこのスタジアムだけに、チケットを買う前に事前に写真などをチェックしておきましょう!
1 まずは、座席表やブロック、列の見方。
スタンドのブロックは3ケタの数字で統一されており、1層目が100番台、2層目が200番台、3層目が300番台となっています。
この記事をご覧になれば細かい座席位置まで特定できますので、チケットを買う前の予習にも買った後の確認にも必見です。
⇒ 当記事
2 続いて、フィールドの見え方。
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席・2階席・3階席と、国立競技場の各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。
それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
⇒ 【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?あなたの観戦時のお写真も募集中です!
3 さらに、国立でのスポーツ観戦で実は非常に重要になるのが、座席周辺の広さと狭さ。
コレ、実は席の位置によって結構違うんです。
最低でも2時間くらい過ごす席のですから、足元の余裕など居住性はかなり大切。
国立競技場の場合、
「狭っ!なにコレ!?」
という席から
「意外と広いじゃん、結構余裕あるね」
という席までかなり差がありますので、こうした点も事前のチェックが不可欠です。
実際に私がメジャー持って不審な感じで測ってきましたので、ぜひご覧になってくださいね^^
⇒ 【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!
4 国立競技場で雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
↓の記事で写真とともに考察しています!
⇒ 【国立競技場の屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天や梅雨の観戦前に知っておこう!
5 新国立競技場で観戦する際にはアクセスについても知っておきたいところ。
国立での試合終了後に混雑を避けてスムーズに帰る『裏ルート』や、
⇒ 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート
実際に試合後にガラガラなそのルートを使って快適に帰ったエピソードなども載せています^^
⇒ 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた
実は、一発で品川駅へ抜けられるルートもあるんですよ。
東海道新幹線や羽田空港を利用する人なら知っておくと便利ですよ!
⇒ 【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート
国立競技場でのスポーツ観戦は事前の準備と戦略によって満足度が天と地ほど違ってくると思いますので、国立へ行こう!とお考えの方はぜひこれらの記事を事前にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね!
新国立競技場の座席表を見てみよう

それでは、新国立競技場の座席位置がわかるシートマップについてお伝えしてまいりますね!
といっても、画像ひとつにも権利関係がいろいろありますので、ここでは簡単に座席表を見つけられるサイトをご紹介するという形をとりたいと思います。
勝手に画像を貼ったりするのは良くないですからね(^^;
基本的には、「独立行政法人日本スポーツ振興センター」のサイトにPDFで掲載されているシートマップが高精細かつ見やすいので最適かと思います。
そこで全体像から各ブロック、列番号、座席番号まで詳しく知ることができますので、そのリンクを以下にてご紹介していきますね!
全体図
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/tabid/676/Default.aspx
まずはこちらでスタジアムの全容を把握しておきましょう。
1層スタンドは100番台、2層スタンドは200番台、3層スタンドは300番台のブロック番号となります。
このうち、メインスタンドのホーム側コーナー(方角で言うと北西。100メートル走のスタート地点付近)から101ブロックや201ブロックが始まり、反時計回りにブロック番号が増えていきます。
そして、メインスタンド中央のブロックは下から順に108・206・309、バックスタンド中央のブロックは131・237・338と覚えておくと良いでしょう。
上層のスタンドほど外周が長くなるため統一感のない数字の羅列になりますが、こればかりは慣れていくしかありませんね(^_^
★ ちなみに、ツイッターで先に載せた内容となりますが、
冬季のこの時期に国立競技場で日なたになるスタンド・ブロックは以下のようになります。
私は日なたでぬくぬく観戦したいのでこのあたりも重視してチケットを買っています。
https://twitter.com/saka_mile_blog/status/1475823850277720071
1層スタンド 詳細図(PDF)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/shunkougo/1st.pdf
続いて、各階のスタンドの詳しい列番号や座席番号を見ていきましょう。
まずはフィールドに近い1層スタンドから。
マラソンゲート等の兼ね合いで大きくえぐれているブロックも多いこの1層。
そのため最前列の列番号もブロックによって異なりますので、注意が必要です。
2層スタンド 詳細図(PDF)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/shunkougo/2nd.pdf
中段となる2層スタンドは、番号が始まる201ブロックの位置が他のフロアより中央寄りなのが特徴的。
そのため、101ブロックの上が257・258ブロックになるので間違えないようにしたいところですね。
私自身、1月のラグビー大学選手権決勝はメインスタンドコーナーの262ブロックの2列目で観戦しました。

このような視界で、事前に思っていたよりも見やすかったですよ!
3層スタンド 詳細図(PDF)
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/shunkougo/3rd.pdf
一番上の3層。
このフロアはほぼ屋根のかかる席となります。
おおむねどの競技やイベントでもこの辺りの席が一番チケット代が安価になるだけに、フィールドの距離感・視認性がどれくらいのものなのか、実際に訪れる時には注目したいところですね!
なお、『国立競技場の各階・各ブロックからのフィールドの見え方』は、↓コチラの記事にてたくさんの写真とともにご紹介しております!
【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?あなたの観戦時のお写真も募集中です!
こちらで様々な位置からのフィールドビューをご確認の上、ぜひお気に入りの席を見つけてくださいね!
また、国立競技場でのご観戦経験のある方からの写真のご提供も絶賛募集中。
上記の記事の後半に詳細を記載しておりますので、併せてご覧頂ければ幸いです^^
まとめ:同じカテゴリーでも座席の位置は千差万別。チケット購入や観戦の前に新国立競技場の座席配置を把握しておこう!
以上、今回は2020年東京オリンピックや天皇杯などのチケット購入に向けて、新国立競技場(ナショナルスタジアム)の座席を確認する方法をご紹介してまいりました。
観戦する位置によって試合の見え方が大きく異なるのが、こうした陸上競技場。
チケット購入時に納得いく座席を選ぶ際や、取れたチケットをもとに当日の観戦風景をイメージする際などに各ページを役立てていただければと思います!
今後も、11月か12月に発売開始となるであろうサッカー天皇杯決勝や高校サッカー選手権のチケット入手方法などもブログやツイッター等でお伝えしていきたいと考えておりますので、新国立競技場での観戦を存分に味わうために、この「サカ×マイル」も楽しんでいただければ嬉しいです^-^
◆ おかげさまで、フォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 113試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選し、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2021年9月1日時点のものとなります。時間の経過に伴い随時加筆しておりますが、ご利用にあたっては念のため最新の情報をご確認ください。)
———-
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ 私はチケット代や遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 8/1刷新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
⇒ 【8/31(水)まで復活!】過去最高ポイント数!完全無料で1,650円~2,650円ゲット! U-NEXT31日間無料トライアルは絶対やるべき!
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>