本当に安い?LCCの各種手数料の注意点。LCC搭乗でANAマイルを貯める方法もご紹介!

f:id:soccer-mile:20170128132232j:plain
2017年のJ1・J2・J3の日程が発表され、前半戦の開催日やキックオフ時刻も判明しました。これをもとに、各クラブのサポーターの方々は、飛行機の手配や宿泊予約、休暇の検討などを進め始めているのではないでしょうか。
そこで、飛行機や列車など交通機関の手配だけでなく、3月31日(金)までのおトクなチャンスに宿泊予約を済ませておくことを、以下の記事にておすすめしました。

soccer-mile.hatenablog.jp

今回は、近年就航路線も増えて便利になったLCC(ローコスト・キャリア…低価格な航空会社)を利用する際に気を付けたいことについて書いてまいります。
LCCは、上手に利用すれば遠征費用の削減をできる一方、付帯する別料金を理解していないとANA(全日空)・JAL(日本航空)といったレガシーキャリアよりもトータルでは高額になることもあります。また、東京-岡山間のように、週末でも1万円を切る価格設定のANA・JAL就航路線もありますので、便利な価格の比較方法も併せてご紹介します。
LCCもレガシーキャリアも長所・短所を把握して、賢くおトクな遠征にお役立ていただければと思います。
 

◆◆  今回の目次 ◆◆

 

 

1.LCCの利用にかかる主な追加料金

「LCCはいろいろ追加料金がかかる」
そうイメージされている方は多いと思います。
実際に、ANAやJALと違い、LCC各社では表示される航空券金額とは別に、Web予約の決済画面に進むにつれて増えていく手数料や実際の搭乗時に必要となる各種料金がありますので、その一例をあげてまいりましょう。

・支払手数料
Web予約を進めると、どの支払方法にするかによって手数料が加算されます。クレジットカード支払の場合は、各社おおむね400円~600円ほど。コンビニ支払にするともう少し高くなる会社もあります。
インターネット予約ではなく電話で予約しようとすると、さらに手数料が加算されることもあります。

・座席指定手数料
事前に座席を指定すると、席によって300~1,000円くらいの金額が加算されます。窓側や前方の席、そして前の席との間隔が広い席ほど高くなる傾向があります。

・受託手荷物手数料
これは予約する運賃のクラスや制度によってさまざまなので一概には言えませんが、安いクラスの場合は、機内持ち込み手荷物以外に預ける荷物があると追加料金がかかる場合がよくあります。
予約時にあらかじめ申し込むよりも、空港でのチェックイン時に申告した方が高くなることがほとんどです。
また、手荷物のサイズや重量が規定を超えた場合にも追加料金が必要です。

・機内の飲食物
ANAやJALと違い、LCCは搭乗中のドリンクや軽食は有料です。法外な価格ではありませんが、多少もったいないなと感じるような価格設定ですので、LCCに乗る場合は搭乗前にお腹をある程度満たしておいた方が良いでしょう。

これ以外にも、特に多くの路線が設定されている東京と大阪の場合は、それぞれ成田空港と関西空港がメインになるため、両空港の近くにお住まいや目的地がある方以外は、羽田や伊丹を利用する時よりも陸路の出費が多くなってしまいます。

2.空港での受託手荷物申込み等にかかる手数料

国内線を運航しているLCC4社において主な手数料がいくらくらいかかるのか。ざっと調べてみました。
また、旗の棒・パイプなど、手数料がかかる可能性がある手荷物の追加料金についてもわかる範囲で挙げていきます。
ただし、各社の手数料のルールは変わる可能性もありますし、字面を読んでいるだけでは何円かかるのか判断できないものもあります。
以下の内容は参考程度とし、ご利用の前に各社へご確認されることをおすすめします。
(私がLCCを頻繁に使っていたのは2012~2013年がピークでしたので、不正確な内容があってもご容赦くださいませ。)

No.1 ジェットスター

・主な就航路線
東京(成田)-札幌、大阪(関西)、高松、松山、福岡、大分、熊本、鹿児島、沖縄
名古屋(中部)-札幌、福岡、鹿児島、沖縄
大阪(関西)-福岡、沖縄

・支払手数料
クレジットカード 500円
コンビニ等での支払い650円

◆受託手荷物に関する手数料
・旗のパイプなどの荷物制限

十分な積載スペースがある場合にのみ、お客様がご購入済みの手荷物許容量の範囲でお預かりしております。受託手荷物の手荷物許容量および料金は、運賃タイプにより異なります。

とあります。2.3m以内のサイズであれば、スペースに余裕があるなら追加料金なしでも大丈夫なのかもしれません。
ただし、週末の試合などで航空機のスペースに余裕が無い場合、預かってもらえない可能性があるかのような記載なのは気になります。

≪重量によってかかる追加手数料≫
・最安運賃のクラスを選び、空港で15kg以内の荷物を預ける場合
2,600円
・購入した運賃で許される受託手荷物重量を超過する重さの場合
1kgにつき800円
参照:受託手荷物 | ジェットスター

No.2 春秋航空

・主な就航路線
東京(成田)-札幌、大阪(関西)、広島、佐賀

・支払手数料
クレジットカード、コンビニ等での支払い 430円

◆受託手荷物に関する手数料
3辺の和が203cmを超えるものは大型手荷物料金がかかります
1個につき4,000円
ただし、ゴルフ用品(1セット)、スキー(1組)、スノーボード(1枚)は1セットにつき2,000円なので、2,000円で済むのかもしれません。

≪重量によってかかる手数料≫
購入した運賃で許される受託手荷物重量を超過する重さの場合
5kgまで1,500円、以降5kg刻みで1,500円の倍数が必要(例えば11kg超過の場合は、5kg刻み×3で4,500円必要)
参照:手荷物について—春秋航空公式サイト

No.3 Peach

・主な就航路線
東京(成田)-札幌、大阪(関西)、福岡、沖縄
大阪(関西)-札幌、仙台、松山、福岡、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄、石垣
福岡-沖縄

・支払い手数料
クレジットカード 440円
コンビニ等での支払い 550円

◆受託手荷物に関する手数料
・3辺の和が203cmを超えるものは不可。
ただし、203cmを超えるものはスポーツ用品と見なされれば1,440円または2,060円で積載可能にも思えます。釣竿の場合は「通常の手荷物と同様にお預かりします」と書いてあるので、もしかしたら追加料金は必要ないのかもしれません。
記載してある文言だけではわからないので、事前に問い合わせた方が良いと思われます。

≪重量によってかかる追加手数料≫
・最安運賃のクラスを選び、空港で荷物を預ける場合
1個につき2,280円または2,880円(区間により変動)
・1個あたりの重量が20kを超えるものは受託手荷物料金がかかります。
20kg超~32kg以内で、2,110円または2,730円
参照:受託手荷物 | Peach Aviation

No.4 バニラエア

・主な就航路線
東京(成田)=札幌、函館、大阪(関西)、 奄美大島、 沖縄
大阪(関西)=函館、奄美大島

・支払手数料
クレジットカード、コンビニ等での支払い600円

・カウンター手続き手数料
2,000円(注意!)

◆受託手荷物に関する手数料
・20kgまでは、安い運賃クラス(シンプル、わくわく)の場合は2,000円、高い運賃クラス(コミコミ)は無料。
・20kgを超える場合は、5kg刻みで1,000円ずつ加算。
・3辺の和が203cmを超える、または一辺の長さが120cmを超える場合は1個あたり2,000円必要。

バニラエアのサイトには以下のように記載されているので、旗棒を持参して登場する場合にはやはり事前に確認した方がよさそうです。

定形サイズ(三辺の和が203cm以内、)を超える手荷物につきましては、定形外サイズとして一点につき定形外手荷物料金を頂戴します。
定形外サイズの手荷物のうち、一辺の長さが200cmを超える荷物については、貨物室のスペースに限りがあるためお預かりできない場合がございます。下記3点を計測のうえ、予約センターへご確認ください。
■梱包後の3辺のサイズ
■梱包後の重さ
■梱包後の個数

参照: 荷物のお預け(受託手荷物)|サービス紹介 | バニラエア Vanilla Air – 国内 海外 レジャー・リゾート路線のLCC 格安航空券の検索・予約

3.LCC利用でもマイルが貯まる⁉︎ LCCとANA・JAL等を同時に価格比較する方法

LCCは各社のサイトで時刻や運賃を検索しがちですが、そうすると希望路線の発着時刻や価格の比較がしづらく、時間もかかります。
そこで、LCCだけでなく、ANAやJAL、スターフライヤーやスカイマークなどを含めて同時に価格を比較し予約できるサイトを2つご紹介します!

(1) 「エアータウン」を利用する(→LCCでもマイルが貯まる!)

まずは、検索結果一覧がとても見やすく、料金の比較を簡単にできる「エアータウン」。
予約の期限も考えながら比較しやすく、各社の区別もしやすい表示なので、誰にとっても使いやすいサイトではないでしょうか。
http://www.airtown.jp/

ちなみにこのサイトは、当ブログで再三お伝えしている簡単に大量マイルを貯める方法の定番ポイントサイト「ハピタス」とも提携しています
ハピタスを経由してからエアータウンのサイトに飛んで予約・購入をすると、ハピタスのポイントを500ポイント獲得できます。(1/25現在)
そのポイントは、ソラチカカードを所有していれば交換率90%でANAマイルに交換できます。そのソラチカルートを活用することで、
500ポイント×90%=450マイル
つまり、ANAの450マイルを獲得できるのです

f:id:soccer-mile:20170128154941j:plain
上のように、例えば東京-札幌(千歳)間を割引運賃で片道利用した場合の搭乗マイルはたったの382マイルですから、『LCCに乗っても、普通にANA便に乗るよりANAのマイルが貯まる』という信じがたい現象を実現できます。
ぜひこの方法を覚えておいてくださいね!

【重要】ハピタス経由でエアータウンを利用する方法

LCCに乗ってもANAの450マイル(500ポイント)を獲得できるこの方法。
その申込み手順を解説します!

※ハピタスに未登録の方は、 ↓ コチラをご参照の上、ぜひご登録ください!
3月末まで実施中の、1,000ポイントを貰える新規登録キャンペーンの詳細
3分でできる!ハピタスの登録方法【スマホ編 】

3分でできる!ハピタスの登録方法【パソコン編】

1 ハピタスにログインし、「エアータウン」と検索
f:id:soccer-mile:20170128142455j:plain

2 「エアータウン」が検索結果に出るので、「続きを読む」をクリック
f:id:soccer-mile:20170128143410j:plain

3 ポイント対象条件を確認します。往復する場合は、別々に予約してもポイントは1件分になります。「くり返しOK」マークが付いているので、何度も利用できるのが良いですね。内容を確認したら「ポイントを貯める」をクリック
f:id:soccer-mile:20170128143334j:plain

4 エアータウンのサイトに飛ぶので、時刻・価格を調べたい日付・区間を選び、「国内最安値航空券を一発検索」をクリック!
f:id:soccer-mile:20170128143330j:plain

5 例えば4月8日(土)にFC東京サポーターの方がコンサドーレ札幌戦に向かう場合で検索すると、出発時刻を10時から12時半の間で絞り込むとこのようになります。
ジェットスター、エア・ドゥ、ANA、JALがそれぞれ予約期限や変更可否まで表示されます。
f:id:soccer-mile:20170128143310j:plain

6 希望する便・運賃を選択し、または「お申込み手続きへ進む」から手続き完了させればOKです。または、復路の検索にも移れます。
f:id:soccer-mile:20170128145809j:plain

あとは入金(又はクレジットカード決済)・搭乗をすればハピタスの500ポイントを獲得できますよ!

(2) 「スカイスキャナー」を利用する

お次は、海外サッカー観戦計画の記事でもお伝えした、万国共通で利用価値大の航空券検索サイト「スカイスキャナー」です。

soccer-mile.hatenablog.jp

このサイトは、各社混合の検索結果を出発時刻や飛行時間などで簡単に絞り込めるため。希望の時間帯の便だけを簡単に検索したい時などに非常に有効です。
複数のLCCを乗り継ぐルートも自動で算出してくれるのも、各社の公式サイトには無い優れた点ではないでしょうか。
もちろんこのサイトは、国際線や海外の国内線も網羅していますよ!
https://www.skyscanner.jp/

例えば5月6日(土)に横浜F・マリノスサポーターの方が翌日のサガン鳥栖戦に向けて前日入りする場合、出発時刻を11時から14時の間で検索するとこのようになります。
f:id:soccer-mile:20170128150020j:plain

 

まとめ:追加料金の多いLCC。簡単にマイルを貯めて追加料金なしで遠征を!

以上、今回はこれから始まるシーズンでアウェイゲームの遠征をしていく方々へむけ、LCC各社の単純な掲載料金とは別にかかる各追加料金と、おトクな予約方法&比較方法について書いてまいりました。
一昨年まで何度もLCCを利用していた私も、マイルを貯める生活をしていくようになった昨年は多くの搭乗をマイルの特典航空券で済ませました。そのため、LCCの最新事情には明るくないのが実情ですが、根本的な料金構造等は変わっていないと思うので、シーズン前にお伝えしていこうと思った次第です。
(マイルが大量に貯まるようになってからの私のフライト記録はコチラ)

マイルは、お金をかけず・飛行機にも乗らずに簡単に貯めることができます。
その方法を出し惜しみせずお伝えしてくのが当ブログのテーマなので、頻繁にアウェイの遠征に行くサポーターの方々には、私は基本的にはマイルをどんどん貯めて特典航空券で何度も無料で国内線を利用する『LCCに頼らない方法』をおすすめしたいと思っています。
ご興味を持たれましたら、まずは全体像として、これら3つの記事から読み進めていただけると嬉しいです。
「マイルなんてホントに貯まるの?」そんな疑問にお答えします!
【 最重要記事 】 最も爆発的・効率的に大量マイルを獲得する方法
【保存版:大量マイル獲得のルートマップ】 超・低コストで特典航空券を掴み海外へ旅立つ方法(ガイダンス編)

また、今回の記事では、あまりに複雑な内容になるので省きましたが、LCC利用の最大の弱点は、キャンセルや変更時に何千円も手数料がかかることです。マイルを利用した特典航空券であれば、予約日から90日以内であれば無料で同一区間の便に変更できますので、その心配も軽減できます。
ANAの場合、貯めたマイルは1マイル=1.5円(またはそれ以上)でANA航空券購入に使える「スカイコイン」に交換できるため、特典航空券が取れなくてもマイルを元手に航空券を買うことだってできますよ。(JALも同様に「e-JALポイント」に交換して利用できます。)

なお、就航路線やバーゲン運賃の関係で「俺はLCCを使い倒すんだ!」という方には、ハピタスを利用してポイントを貯め、ドットマネーに交換してから現金化する方法をおすすめしたいと思います。交換した額の3%を翌月に増額してもらえますし^^
相対的にはマイルに交換する方がおトクですが、成田や関空、東広島の近くにお住まいの方など、LCCの利便性が高い方々にはこの方法も有効です。

soccer-mile.hatenablog.jp

1ヶ月後にはJ1とJ2が開幕し、ACLやルヴァンカップも含めて、サポーターの方々にとっては忙しい時期がまた始まります。
当ブログに掲載している内容を活用し、宿泊費も航空券の費用も上手に抑えて、おトクで楽しいアウェイ遠征を楽しんでいただければ嬉しいです!
 

マイルを貯め始めるなら今がチャンス! 今なら、大量マイル獲得の定番サイト「ハピタス」への登録で1,000ポイントを貰えます

soccer-mile.hatenablog.jp

 

お金をかけずに海外にも行ける! 大量マイル獲得の方法はコチラから

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


《関連記事》

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

 

にほんブログ村 海外サッカー

 

当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016-2017 サカ×マイル All Rights Reserved.