クラブワールドカップのチケット一般販売が10月1日正午に始まりました。
取り急ぎ、決勝戦のチケットは買っておきたいということで、4種類のカテゴリーのうち、一番安いゴール裏のカテゴリー4を確保しておいたわけですが、
発売開始から一日半近くたち、趨勢がわかってきましたので、昨日の発売日に見られた傾向と、今後にむけての考察をしていきたいと思います。
(後日追加した記事は ↓ コチラ)
・11/26新着 【 0時にご注意? 】 クラブワールドカップ決勝 チケット復活の法則を考える
・【 クラブワールドカップ チケット情報 】 10月23日(日)に追加販売が決定! その詳細をもとに入手方法を考える
・【 次の販売チャンスを探る 】 クラブワールドカップ決勝 チケット入手の残るチャンスについての考察
◆復活! たった1取引でOKのDMM FXが今なら18,000ptに大増量! ◆
◆◆ 今回の目次 ◆◆
1.決勝戦のチケットの売れ進み
先日の記事では、カテ4から完売し、カテゴリー3と2が後まで残ると予想しました。
実際には、開始25分あたりの時点ではこのような残件状況となっていました。
整理しますと、
<早く完売>
カテゴリー1メインスタンド(もしかして割り当て自体が無かった?)
カテゴリー4北(レアル・マドリー側)とカテゴリー3メインスタンド北
カテゴリー4南(アトレティコ・ナシオナル及び進出すればJリーグ王者側)
カテゴリー3バックスタンド北
カテゴリー3南・カテゴリー2北
カテゴリー2南
ーーーーーーーーーーーーーー ←今ココ
カテゴリー1バックスタンド
<残りあり>
随時ネットを見られたわけではないので中抜けありですし、ネットで確保されていた席がセッションタイムアウトなどにより購入完了せず復活したりで、その時々で変化があったかもしれませんが、今後追加販売が発表された際のために、軽いご参考にしていただければと思います。
2.今後の方針(前年踏襲という予想が前提ですが)
ここからは個人的な予想ですが、昨年のように追加販売が今後あった際には、10月1日からのようなネットのみではなく、ローソンチケットの持ち分を最大数とするプレイガイド発売になるのではないかと感じています。
昨年は、ローソンでの店頭販売もありました。(同様に狙っているお客さんも見かけました。)
インターネット販売は、先着順とはいえ時の運みたいな面も大きいと思いますが、次回は事前の情報収集や根性や冷静さでチケット確保に近付ける余地はありますので、本気で行きたいという方はその時を狙ってみてはいかがでしょうか。
3.冷静に考えると
先ほど(10/2 21時頃)では、カテゴリー1バックスタンドの2階20列目前後なら購入できるようです。
ただし、横浜国際総合競技場の2階20列目って、ピッチを見ると結構な遠さです。
昨年のキリンチャレンジカップで2階11列目(そのエリアでは実質2列目なので、前の人があまり気にならず好き席なのですが)で観ましたが、全体が見えるとはいえ距離はかなり遠く感じました。
私見ですが、試合全体を俯瞰できるとはいえかなりピッチに遠い席に一人あたり4万円を出すよりも、それを下回る金額でスペイン/マドリーに、そしてサンチャゴ・ベルナベウに行ってチャンピオンズリーグやリーガ・エスパニョーラの観戦を実現してもらえるような工夫をお伝えするのが本来考えていたこのブログの趣旨なので(笑)、次回からはそのマイル獲得の実践にむけての記事を書いていきたいと思います。
日本代表の最終予選イラク戦の観戦や、11月のサウジアラビア戦のチケットの抽選販売結果発表もある週なので、そのような話題も盛り込みつつ、読んでくださる方にとって価値のある情報をお知らせできるように努めてまいりますので、今後もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
◆お金をかけずに海外にも行ける! 大量マイル獲得やおトクな情報はコチラから◆
◆復活! たった1取引でOKのDMM FXが今なら18,000ptに大増量! ◆
《関連記事》