【 埼スタ 帰り道の裏技! 】 試合後の混雑を極力避けて帰る おすすめルート(2018最新)

f:id:soccer-mile:20161005142033j:plain

 

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

お金をかけずに貯めたマイルで乗るビジネスクラスの搭乗レポートやワールドカップ準決勝の現地観戦の模様などはコチラから^-^
soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

【 2018/03/03追記 】
2018年の浦和レッズのホームゲームでは、岩槻駅⇔埼玉スタジアムのシャトルバスがシーズンを通して運行されます。
その情報を第1
章に追記しました!


※ ご覧いただきありがとうございます。2016年10月に掲載したコチラの記事は、多くの方にお読みいただいており2018年も適宜加筆しておりますが、以下の冒頭の文は2016年10月の初回掲載時のままとなりますのでご容赦ください。

—————————

明日10月6日には、FIFAワールドカップ2018 ロシア大会のアジア最終予選 第3戦 日本代表vsイラク代表の試合が開催されます。

会場は、代表戦の公式戦では毎度おなじみの、埼玉スタジアム2○○2。

チケットは完売で、同じく完売した9月1日のUAE(アラブ首長国連邦)戦ではおよそ59,000人だったので、今回も同規模の観衆となりそうです。
かくいう私もそのうちの一人となる予定です 


そうなると、いつも通りとはいえ、観戦に行く人にとって憂鬱のタネとなるのは
帰り道の混雑。

チケット完売の時の埼スタでは、試合終了後に選手が引き上げたタイミングでさぁ帰ろうとすると、最寄り駅の埼玉高速鉄道・浦和美園駅までの道は慢性的な歩行渋滞で約30分、駅に着いてからも通行止めでホームにたどり着くまでに20分、そして電車の中は通勤ラッシュ並みの混雑…という有り様になることがあります。
(2014年5月のワールドカップ前の壮行試合・キプロス戦がまさにそうでした。)


かといって、せっかく観に行ける最終予選、試合終了前にスタジアムを離れるのはもったいない…そうした人の役に立てればと思い、あまり知られていない
帰り道の『裏ワザ』ルートをお知らせしたいと思います。

(2016.11.11追記:当記事の内容よりもさらにマイナーなこと間違いなしのルートを発掘しましたので、サウジ戦を前に、以下の記事を掲載しました。)
【 サウジ戦/埼スタから帰る最速ルート? 】 まさかの路線バスルートで試合後の混雑回避!


東京都内や神奈川県にお住まい(または ご宿泊)の方々には特に、今回ご紹介する混雑回避ルートをばっちりチェックし、実際の観戦からの帰り道に役立てていただければと思います!
 

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁!】
8/31までの期間限定
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーン計530ポイント貰えます!

soccer-mile.hatenablog.jp


【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!

f:id:soccer-mile:20180403171058p:plain

 

 追記/2017年ACL決勝の観戦レポートです!

soccer-mile.hatenablog.jp


【 海外サッカーフリークの皆様へのおすすめ記事 】
【海外100試合超の生観戦から厳選】中に入った瞬間に荘厳なオーラに包まれるサッカースタジアム5選

生半可な海外スタジアムじゃ動じないぜ!という猛者達に贈る『狂気のスタジアム』5選 

【世界三大ダービー リアル観戦記】イスタンブール・ダービー。人生で最も長いマッチデー ~フェネルバフチェvsガラタサライ~

 

私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています
本来高額なビジネスクラスも、マイルなら十分手が届きますしね ★

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

スポンサーリンク

 


 

1 公共アクセスのおさらい

JFA(日本サッカー協会)はどのような告知をしているのかなと思いサイトを見たところ、なんとそこには、
チケットJFAバス(西鉄旅行が関与しているお高いバス)についての告知のみで公共交通機関の記載は無し!
これは正直想定外でした。

【 チケットJFAバスの申込み方法・注意事項などは ↓ コチラ!】

soccer-mile.hatenablog.jp

埼玉スタジアムのサイトへのリンクはあるものの、管理業者がイベントの都度アクセスについてサイトを更新しているはずもなく、この時点で、普段あまり埼玉スタジアムに行かない人にとってはなんとも不親切な状態です。

まぁいつもと同じだろうなと思い国際興業バスと東武バスのサイトをチェックしたら案の定だったので、公共アクセスを列記したいと思います。
(自家用車の人もいると思いますが、平日でお仕事後に観戦する人が多いという観点から、ここでは公共アクセスのみ書きたいと思います。)

■鉄道

埼玉高速鉄道・浦和美園駅から徒歩20分
(ただし帰りは前述のように大変混雑します。)

■シャトルバス

<国際興業バス>

埼玉スタジアム→浦和駅(上野東京ライン・湘南新宿ライン等)
埼玉スタジアム→東浦和駅(武蔵野線)
※試合前のみ、浦和美園駅→埼玉スタジアムのバスもありますが、試合後の逆ルートはありません。
10/6 日本代表戦開催時の弊社シャトルバスについて | 国際興業バス


<東武バス>

埼玉スタジアム→北越谷駅(東武スカイツリーライン)
北越谷駅西口-埼玉スタジアム2002|路線バス|東武バスOn-Line

この中で私がおすすめしたいのは、一番知名度が低そうな、最後に挙げた「北越谷行きのバス」(大人 ICカード利用で309円)なのです。

2018/03/03追記
2017年10月〜12月に行われた試合での臨時運行に続き、2018年はシーズンを通して浦和レッズのホームゲームで 東武アーバンパークライン・岩槻駅⇔埼玉スタジアムのシャトルバスが運行される運びとなりました。

往路は岩槻駅東口発 キックオフ2時間前、1時間15分前、45分前の3本、帰りは随時発車となります。

この路線の利用者が定着することを期待しましょう!

 

2 位置関係の確認

「北越谷」ってドコよ!?
てか、なんて読むんだよ!? という人もいらっしゃると思います。
(キタコシガヤですよ)

だからこそ、こうして『裏ワザ』としてご紹介する価値があると思い立ったのです。

ざっと地図で位置関係を確認しましょう。

f:id:soccer-mile:20161005203331j:plain
(本ページ掲載の地図はGoogle Mapサイト https://www.google.co.jp/maps/@35.8296844,139.5098753,11.52z より)


赤色
が埼玉スタジアムから北越谷駅までのバスオレンジ色東武線で北千住・浅草方面に南下するルート、
緑色埼玉高速鉄道と東京メトロ南北線の直通で南下するルートです。


こう見ると、埼スタから東方向の千葉方面などに帰る人たちには有効なルートだと感じられます。

しかし、それだけではなく、3つの利点があるのです。

 

3 北越谷ルートの利点

・利点1 他のルートより待機列が短く所要時間も短い

9月のUAE戦、昨年のカンボジア戦で使った感想となりますが、もちろん列は伸びています。すぐに乗れるわけではありません。

しかし、試合終了後ほどなく帰る場合で、浦和美園駅まで歩けば30分ほどかかり、浦和行きや東浦和行きのバスに乗るには30~40分くらいを覚悟しなければならない長蛇の列となっている中、北越谷行きのバスは立席であれば20分前後で乗車できました。

そして、北越谷駅に着くまでも、あまり渋滞せず20分ほどで到着できたのです。

この時点で、浦和美園駅利用ならホームに着けたかどうか、浦和駅行きのバス利用ならバスが出発したかどうかくらいの頃だと思います。

・利点2 北越谷から都内方面に向かう電車なら座れる可能性が高い

北越谷駅周辺は、いわば普通のベッドタウンなので、東武線で都内方面(浅草や北千住方面)に向かう電車は通勤帰りの人とは逆方向となり座りやすいというメリットがあります。

また、時折、北越谷駅始発の電車があるのも見逃せないポイントです。

・利点3 東京メトロや東急線との直通がある

東武というと田舎くさい・埼玉くさいという偏見をお持ちのアナタ! 実は東京メトロの半蔵門線を通って東急田園都市線に直通する電車や、東京メトロ日比谷線に直通する電車があったり、実は都会やハイソなエリアへのアクセスに優れているのです。

北越谷から一本で六本木にも広尾にも二子玉川にも帰れるんですよ。

しかも座って。

広尾や二子玉に住んでいるような方がこんなブログをご覧になっているかはいささか疑問ですが…。

スポンサーリンク

 

4 時刻を調べてみましょう

それでは、試しに埼スタでの試合後に広尾と二子玉へ帰る場合を想定して、浦和美園駅を使う埼玉高速鉄道ルートと、この北越谷ルートを比較してみましょう。


<仮定> キックオフが19:35なので、試合終了後少し経った21:45にスタジアムを出て、スタジアムから浦和美園駅へは混雑で徒歩30分+ホームの入場規制を軽めに15分、北越谷駅行きのバスは列の待機に20分、乗車時間20分と仮定します。
(本ページの以下のスクリーンショットはYahoo! 路線情報ウェブサイトhttp://transit.yahoo.co.jp/
より)

【 想定1 例えば、広尾へ帰る場合 】

・埼玉高速鉄道ルート

 スタジアム21:45→浦和美園駅22:15→ホーム22:30
 f:id:soccer-mile:20161005204436j:plain

 

北越谷ルート

スタジアム21:45→バス乗り場発22:05→北越谷駅22:25
 f:id:soccer-mile:20161005204501j:plain

 

同着!

ただし、埼玉高速鉄道で浦和美園駅から座ることは1~2本見送らない限り困難ですが、北越谷ルートの電車ならほとんどの区間で座れることと思います。
しかも乗り換えナシ!

【 想定2 例えば、二子玉川へ帰る場合 】

・埼玉高速鉄道ルート
スタジアム21:45→浦和美園駅22:15→ホーム22:30
 f:id:soccer-mile:20161005204600j:plain

 

・北越谷ルート
スタジアム21:45→バス乗り場発22:05→北越谷駅22:25
f:id:soccer-mile:20161005204643j:plain

14分遅い到着となりました。

ただし、北越谷駅で15分のインターバルがあるので、トイレに行ったりタバコを吸ったりコンビニで何か買ったりする余裕があります

この場合も、ほとんどの区間で座れそうな上に、北越谷から二子玉川まで乗り換えナシ!

という結果となりました^^

 

5 (皆さん意外と知らないおトクなお話)アウェイの遠征にもよく行く人におすすめしたい『お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを貯めて航空券代無料で遠征する方法』

最後に、以前載せた際にご興味を持ってくださる方が多かったので、マイルに関する情報も再度掲載しますね!

お金をかけずに飛行機に乗って遠征する方法というのは、やはり皆さん気になることなのだと思います^^


アウェイゲームにも行く機会が多い各クラブのサポーターの方々にぜひ知っていただきたいことがあります。

遠征に行くのって、本当にお金がかかるじゃないですか。
札幌や鳥栖、広島などでの試合ならなおさらですよね。

そこで、当ブログで再三情報をお届けしている(むしろコレがメインテーマです)
『お金をかけず・飛行機にも乗らずに何度も旅行に行けるくらいのマイルを貯める方法』をご紹介します!

お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを貯める方法の基礎的な内容は ↓ コチラから! 】

【5分でわかる】お金をかけずにマイルを量産して旅行を繰り返す方法

【保存版】簡単にマイルを貯めて海外に行くためのコツ『11ヶ条』

【半年間だけで15万マイル突破!】 2017年1月~6月はこれだけマイルを貯めた&使ってた!

【 最重要記事 】 最も爆発的・効率的に大量マイルを獲得する方法
【保存版:大量マイル獲得のルートマップ】 超・低コストで特典航空券を掴み海外へ旅立つ方法(ガイダンス編)
「マイルなんてホントに貯まるの?」そんな疑問にお答えします!


実際に私は2017年の前半だけで15万マイル(ヨーロッパ2往復分少々、あるいは国内旅行10往復分)を普段の生活の延長でほぼ余分な出費ナシで貯めました。

【半年間だけで15万マイル突破!】 2017年1月~6月はこれだけマイルを貯めた&使ってた!


おかげで夏には人生で初めて国際線のビジネスクラスに乗ってヨーロッパ旅行ができましたしね^-^
 

soccer-mile.hatenablog.jp

 

クレジットカード決済のポイントでコツコツ貯める必要なんてありません。

わざわざ早起きして成田まで出向き、狭いし飲み物も出ないLCCに乗る…そんな必要もありません。

実際に、個人的に仲良くしてもらっているレッズサポ、アントラーズサポ、FC東京サポ、ベガルタサポの人たちの実例をご紹介しますと、
それぞれ今年のはじめや春からこの方法でマイルを貯め始め、夏や秋のアウェイ遠征をマイルで楽しんでくれています^^

⇒レッズサポの人は10月の広島遠征、アントラーズサポの人も10月の札幌遠征でめでたくマイル特典航空券デビューを終えたそうです!

どちらも、試合にも勝って良かったですね^^

このやり方さえ知っていれば、「なんで今まで何万円もかけてアウェイの試合に行ってたんだろう!」という気持ちになると思いますので、(実際に私がそうでした)

ぜひとも2018年のおトクな観戦旅行の実現に向けて、お時間のある際にじっくりお読みいただければと思っています^-^

 

まとめ:6万人前後が訪れる埼スタ。混雑を避けて上手に快適に帰ろう!

いかがでしたでしょうか?

埼玉県や千葉県西部の方々はともかく、都内や神奈川県にお住まい(またはご宿泊)の方々は、今まで北越谷回りなんて眼中に無かったのではないでしょうか。


地図上では少し遠回りに見えるかもしれませんが、座って楽に帰りつつ意外と時間がかからないこのルートで、すし詰め状態の混雑の苦痛を味わわずに楽しく帰っていただけたらいいなと思っています。


私自身はしばらく乗っていない東浦和駅行きのバスを調査しようと思うので今回は北越谷ルートは使いませんが、この記事が少しでも観戦に行かれる方々のお役に立てば嬉しいです。
(この情報は、2012年~2016年9月の代表戦の経験を基にしています。混雑状況により想定した時刻と実際が異なってくる場合もあり得ますが、ご容赦ください。)

 

【 2016/11/11追記:当記事の内容よりもマイナーなルートの詳細記事を追加しました。 】
【 サウジ戦/埼スタから帰る最速ルート? 】 まさかの路線バスルートで試合後の混雑回避!

 

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

お金をかけずに貯めたマイルで乗るビジネスクラスの搭乗レポートやワールドカップ準決勝の現地観戦の模様などはコチラから^-^
soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの? 】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法 は ↓ コチラ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain


【 お金やマイルを貯めたい人は コレ知らなきゃまずいでしょ 】
8/31までの期間限定
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーン計530ポイント貰えます!

soccer-mile.hatenablog.jp


【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】

DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!

f:id:soccer-mile:20180403171058p:plain


 追記/2017年ACL決勝の観戦レポートです!

soccer-mile.hatenablog.jp

 

私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています
本来高額なビジネスクラスも、マイルなら十分手が届きますしね ★

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


【 あわせて読みたい 】
 

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jpsoccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

soccer-mile.hatenablog.jp

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

 

 

にほんブログ村 海外サッカー

当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.