社会人でも学生限定最強クレカをGET! 20代社会人が「JALカードnavi」に入会する正当な裏ワザ

f:id:soccer-mile:20161124200320j:plain
海外・国内を問わず、学生さんが旅行や帰省をするのにイチオシなアイテムなのは、学生限定クレジットカード「JALカードnavi」です。
11/13付の記事(【 必見!学生・20代限定の超得マイル戦術 】 年会費無料の学生専用「JALカードnavi」を日本中の学生さんに激押ししたい!)にて、当ブログをご覧いただいている学生さんにはぜひとも、このクレジットカードを入手して活用してほしい理由をご紹介しました。
その特典の凄さをおさらいしますと、

年会費が無料
・入会するだけで、今ならキャンペーンで500マイルを貰える
・入会するだけで航空券代やツアー代に充てられる5,000円分のクーポンを貰える
時期によって通常必要なマイルの半分で特典航空券を予約できる(ヨーロッパ往復がたった27,500マイル。沖縄往復なら6,000マイルだけ!)
・海外旅行傷害保険も自動で付帯
・ハピタスを経由して入会すれば、ハピタスのポイントも貰える

と、年会費無料にもかかわらずざっと挙げただけでもこれだけの特典を享受できます。
さらに、TOEIC600点以上や英検準1級以上などの資格・成績に応じて更にボーナスマイルが貰えるなど、至れり尽くせり。

「でも、学生限定なんでしょ? 社会人じゃ入会できないよね」

おっしゃる通りです。でも諦めるには早過ぎます。
今回は、20代社会人の皆様へ、社会人になってもこのカードに申し込める裏ワザをお贈りします!
裏ワザといってもきちんと問い合わせた上で回答を貰った正当な方法ですので、ぜひ前のめりになってご覧いただければと思います。

 

◆◆ 今回の目次 ◆◆

 

1.20代社会人でも通信制大学で受講すれば「学生」になれる

「JALカードnavi」の入会資格を見ると、
高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方

と買いてあります。なので、高校を卒業して4月に大学や専門学校などに入学した人は、学生証を貰い次第、カードを申し込むことができます。
ちなみに、卒業前の最終年(4年制の大学の場合は4年次)の12月までが入会期限なので、卒業が近い人で卒業旅行に出掛ける予定のあるは今のうちに急いで申し込みましょう。

ここで注目すべきなのは、「通信制は除く」などと例外が書いていないことです。
そこで、いろいろなサイトで調べてみましたが、どうもリアルな情報が無い。
そのため、もうとっくに20代を過ぎているので「JALカードnavi」に申し込む資格が無い私が、(単なる探求心で)ムダに体を張っていろいろ調べたり問い合わせてみました。

2.通信制の大学を比較しよう

まずは、『通信制の大学』とは、どういった大学があるのでしょうか。
世間で一番有名な通信制大学は放送大学でしょうが、それ以上の知識がまったく無かったので、もっと調べてみました。

気になる学費

学費については、“通信制のみの大学”についても、“●●大学の通信制の学部”についても、授業料のほかに検定料・入学金(編入金)・登録料がかかったりかからなかったりするようです。
学生には主に2種類あり、大学卒業資格を取ることを目的とした「正科生」と、必要な資格や単位の取得を目的とした「科目等履修生」があります。
純粋に卒業資格を目指すなら正科生を選ぶことになりますが、学生証を得ることを第一の目的(?)とするならば、費用を抑えやすい科目等履修生を選ぶのが得策です。

かかる費用を計算するにあたっては、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
http://大学通信教育.com/taikendan/gakuhi.html

他のサイトを含めて調べてわかったのは、「通信制は安い」とはいうものの、正科生の場合は年間20万円近くかかるのが一般的だということです。
また、総額が高めで諸費用がかからないようにする大学もあれば、総額は安めでも別途料金が履修を進める都度かかる大学もあります。
総合的に見ると、ガッツリ勉強する時間が多くありそうな人以外は、科目等履修生を選択した方が良いのかもしれません。
(もっとも、本来の大学生の本分はガッツリ勉強することなのですが…。)

JALカードへ問い合わせるための候補にした4大学

これをもとに、JALカードに「この大学の通信制を受けようと思うのだが、受かった後にJALカードnaviを申し込めるのか」と問い合わせるための候補の大学を4つに絞りました。
正科生と比べると、科目等履修生の場合は単位ごとの値段と合わせてもかなり割安です。

【大学名と、入学+1科目受講でかかる費用の例】

・放送大学 …18,000円
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/gakubu/tuition.html

・星槎(せいさ)大学 …26,000円
http://seisa.ac.jp/style/information.html

・日本福祉大学 …25,400円
http://www.nfu.ne.jp/open/entrance_guide/expense_system/entrance_system.html

・[参考]産業能率大学 …正科生のみで、年間220,000円
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/daigaku/tuition.html

※1科目2単位で計算。1単位のみで済む講座があればその分数千円削減できますので、興味をお持ちになった大学には資料請求等でご確認されると良いと思います。
また、その他の費用がかかる場合もあるかもしれません。

 

3.通信制の大学で審査は通るのか? JALカードに電話してみた

さて、準備はできましたので、ここからが重要です。
20代の社会人でも通信制の大学に入れば「JALカードnavi」に入会できるか、JALカードのおねいさんに電話(0120-747-025)してみました。
その結果…

・どの大学ならカードが発行できるかということは、当方でわかる資料はない。
・通信制の場合、JCBブランドは審査が厳しいと以前聞いた。VISAやMasterCardの発行審査はDCカードさんの管轄なので、DCカードさんに電話してほしい。
・放送大学は、どの国際ブランドを選んでも審査が通らないのでは。

という、もやっとした回答でした。
放送大学だと無理じゃないかと言われても、果たして信じて良いものか疑わしいような話しぶりでしたし…。
f:id:soccer-mile:20161107212355j:plain

4.結論が出ず、今度はDCカードに電話して教えてもらった

やむなく、今度はDCカードのできるおにいさんに電話(0120-10-2622)してみました。厳密にいうと、三菱UFJニコス DCカードのオペレーターさんへの電話です。
こちらからかけた際には、JALカードの人と同じ内容を伝え、「ちなみに、どちらの大学をご検討ですか?」と聞かれたので、「(上記の)4大学のいずれかを考えているのですが…」と応答。

結局、「あまりいただかない質問内容のため、確認後折り返しの電話をさせてほしい」との回答に。
あまりこういうこと聞く人はいないようですね。一旦待つことにします。
その後、30分ほどしてから電話がかかってきました。その結果…

・挙げてもらった4大学では、いずれも「JALカードnavi」を発行した前例がある
・放送大学だと不利ということも無いはず。
・ただし、支払いの履歴などを含めた総合的な理由によって審査が通らない可能性はある。
・国際ブランドによって有利・不利が変わるということはない。
・審査には学生証のコピーが必要なため、学生証が交付されてから申し込んでほしい。

さらにアドリブで、「履修している間に30歳になる場合、在学中はずっと使えるのか、30歳になる時までしか使えないのか」を聞いたところ、
・最初にカードを送る時に、卒業年月または30歳になる月までが有効期間になる。(有効期間の終了が、誕生日の月の末日か、その前月の末日かは不明)
・30歳になる前に、通常のJALカードへの切替申込書を送るので、「navi」ではなくなるが引き続きJALカードを利用したい場合にはその申込書で新しい一般のJALカードに入会してほしい。

ということでした。
JALカードの人と違って非常に素晴らしい対応だったので、深く感謝しておきました。

5.社会人が「JALカードnavi」に申し込む上での注意点

・学生証が来てからカードを申し込むという順になるので、大学への登録や入金が先になる
 →学生証が交付されない大学もあるそうなので事前に確認を!

・そのため、お金を先に払ったのにもしもカード審査に落ちてしまった場合には、「JALカードnavi」以外の学割特典をたくさん利用してモトをとりましょう
 →映画館やパソコンソフト、宿泊プランなど、学生であれば割引になるものはたくさんあります。
・カードの有効期限は、卒業年月か30歳になるまで
 →サイトやブログによっては、30歳を過ぎてもカードの有効期限か留年期限まで粘ればイケると書いてありますが、そうはいかないようなのでお気を付けください。

以上の点にさえ気を付けて初期費用だけ捻出すれば、社会人で割とお金があるのに、他の人の半分のマイル数で海外も国内もバンバン旅行できるという、夢のような日々をきっと送ることができますよ!
(なお、当記事の内容については、どのサイトを探しても明確な表記が無いので諸説いろいろありますが、つい先日電話で直接聞いた内容ですので現時点ではかなり正確性の高い内容だと思います。ただし、カード審査の結果は人それぞれで一律ではないため、絶対に審査が通るとは言い切れませんので、その点はご了承ください。)

以上、今回は学生限定の最強クレジットカード「JALカードnavi」を、20代の社会人でも手に入れられるテクニックについてご紹介してまいりました。
当ブログでご紹介している方法であれば、社会人の方なら年間20万~30万ポイントを獲得可能です。それをJALのマイルに交換すれば(交換率52%で)10~15万マイルを得ることができます。
ゆっくりなペースでポイント獲得に励んでも恐らく年間10~15万ポイントはいくと思うので、それでもJALの5万~7.5万マイルくらいに到達するのは十分現実的です。
(ポイント→マイルの交換率はコチラをどうぞ。)
【保存版:大量マイル獲得のルートマップ】 超・低コストで特典航空券を掴み海外へ旅立つ方法(ガイダンス編) – サカ×マイル ~海外サッカー観戦を目指し大量マイル獲得に励むブログ~

JALカードNAVIを使えば、時期によってたったの27,500マイルでヨーロッパ往復が可能。
つまり、今回ご紹介した通信制の大学で受講して学生証を得る
方法を使えば、2万円前後の支出で、少なく見積もっても年間2~3回のヨーロッパ往復が可能になるのです!
スゴくないですか!?

この記事を書いていて思いましたが、ホントに自分が20代のうちにこのカードの存在を知らなかったことが悔やまれます。
知っていたら、20代のうちに行ったポルトガルもメキシコもヨーロッパ一周も、きっとほとんどお金をかけずにできたのに…。
せめてこの記事を読んでくださった若者の皆さんには、ぜひ私の代わりに、「JALカードnavi」の素晴らしい特典の数々を思う存分活用して、たくさんの旅に役立てていただければいいなと思っています!

【 JALカードnavi の詳細や申込み方法は  ↓  コチラ 】

soccer-mile.hatenablog.jp

 

《関連記事》

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

にほんブログ村 海外サッカー