★ ガーナ戦の観戦レポートはコチラ!
⇒ 【観に行ってきました】ガーナ戦現地観戦レポート! 意外にも日本代表への失望感を抱かなかった、その理由
★ 日本代表のガーナ戦が行われる日産スタジアム。
各席種のスタンドからフィールドを望むとどんな風に見えるか、写真付きで解説します!
⇒ 【写真解説/日本代表戦やラグビーW杯】日産スタジアム各スタンドからの見え方をガイドします!
★ 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ!・ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
・ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
・ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
< NEW!> 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
( 2018/03/14追記 )
5/30 キリンチャレンジカップの対戦相手はガーナ代表に決まりました。
チケット抽選販売の当選確率を上げるコツなどは、詳細が発売され次第当サイトにて掲載する予定です。
——–
ロシアワールドカップを前にした最後の、そして唯一となる国内での代表戦。
サッカー日本代表(男子)は、5月30日(水)に神奈川・日産スタジアムで行われるキリンチャレンジカップの後、ワールドカップ本大会に備えヨーロッパに向かいます。
本大会に向け、チームの成熟度を高める数少ない機会であると同時に、メンバーに選出された選手たちにとってはロシアのピッチに立つためにインパクトを残さなければいけないこの試合。
そして、サポーターにとっては、選手たちの背中を押してロシアへ送り出す試合になります。
(写真=5月に行われるキリンチャレンジカップでは、昨年10月のハイチ戦に続き日産スタジアムが舞台となります。)
この試合に関しては、2月24日時点では日付と会場が決まっているだけで、対戦相手もキックオフ時刻も未定。
(⇒3/14にガーナ代表が対戦相手になると発表されました)
チケット販売概要も発表されていません。
とはいえ、3月の代表ウィークがベルギー遠征となったため、ワールドカップの前に国内で日本代表の試合が組まれるのは、この5月30日の試合のみ。
チケット発売日はいつ頃か、気になっている人も多いことでしょう。
そこで今回は、過去の例をもとに、5/30のキリンチャレンジカップのチケット販売がいつ頃受付開始となるのか、ざっくり時期を想定していこうと思います!
また、どこが対戦相手になるかについても、個人的な予想を。
チケットは転売防止などの観点で発売日が大幅に先延ばしになる可能性もありますので、精緻な販売日程としてではなく、だいたいこのくらいの時期かなというイメージとして捉えていただければと思います^^
最終予選などとはまたひと味違った雰囲気になる、W杯前最後の壮行試合。
本大会の前にこの試合は行かなきゃ!とお考えの方々にとって、多少なりともお役に立てば幸いです^^
【 2018/05/22最新情報!】
ガーナ戦のチケット、友人から10時の復活の様子を教えて貰いました。
カテ1メインのど真ん中を取れたとのことで、関係者席の戻りも出ていたようですね。
(今は自由席のみ○印。売れた席種の復活はもうほとんどないかなと思います)きっとウカスカジーのコンサートを楽しめることでしょう! pic.twitter.com/CXOe9GvLPy
— サカ×マイル ✈︎5月はロシア旅行情報を強化予定! (@saka_mile_blog) 2018年5月22日
——-
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
★ お金をかけずに貯めたマイルで乗るビジネスクラスの搭乗レポートやワールドカップ準決勝の現地観戦の模様などはコチラから^-^
soccer-mile.hatenablog.jp
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!
【 知ってる人がほとんどいない得技 】
ビジター席も対象!FC東京のホームゲームのチケットをお得に買う方法
⇒【2018】自由席が実質無料・更に100円還元!? FC東京戦の裏技チケット購入術★ 「出場国が増えればワールドカップは弱いチームが増えて楽勝」。そんな風に思っていませんか?
案外そんなことはなさそうなんです。
⇒【緊急調査】出場枠が48に増えるとワールドカップの質は本当に下がるのか? 日本代表の決勝トーナメント進出確率は高まるのか!? 独自にシミュレーションしてみた
★ 私はお金をかけずこんな風にマイルを貯めて、2017年はビジネスクラスで北欧へ行き、2018年も再びビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行に行ってきました!
- 1 現在計画されている日本代表のスケジュール(3/16時点)
- 2 【本題】5/30(水) キリンチャレンジカップ・ガーナ戦のチケット販売スケジュールを推測
- 3 ガーナ戦のチケットの席割・価格は
- (対戦相手がガーナ代表に決まりましたが、2月時点での予想を残しておきます→) 4 独断で、キリンチャレンジカップ2018の対戦相手を勝手に予想
- まとめ:5/30のガーナ戦の観戦チケットは、そこそこの高倍率か。スケジュールが発表されたら計画的に準備を進めましょう!
1 現在計画されている日本代表のスケジュール(3/16時点)
まずは、5月30日のキリンチャレンジカップの前後で、日本代表がどのようなスケジュールとなっているか見ていきましょう。
5月20日(日) ヨーロッパ主要リーグ/カップ終了、J1中断前最後の試合
(参考:UEFAチャンピオンズリーグ決勝は5/26にキエフにて開催)
5月30日(水) キリンチャレンジカップ2018 vsガーナ代表(日本/横浜)
6月 8日(金) 国際親善試合 vsスイス代表(スイス/ルガーノ)
6月12日(火) 国際親善試合 vsパラグアイ代表(オーストラリア/インスブルック)
6月19日(火) W杯 グループH 第1戦
vsコロンビア代表(サランスク)
6月24日(日) W杯 グループH 第2戦
vsセネガル代表(エカテリンブルク)
6月28日(木) W杯 グループH 第3戦
vsポーランド代表(ヴォルゴグラード)
※以上の日程は3月16日時点の情報です。
【 決勝トーナメントなど、ワールドカップ本大会の試合日程は ↓ コチラの記事をどうぞ 】
2 【本題】5/30(水) キリンチャレンジカップ・ガーナ戦のチケット販売スケジュールを推測
近年では2017年と2015年に、6月前半でキリンチャレンジカップが開催されました。
この時のチケット販売は、以下のようなスケジュールでした。
・2015年6月11日 イラク戦(横浜)
≪試合40日前≫5月2日(土)~6日(祝・水) ファミリーマート先行販売≪抽選≫
≪試合33日前≫5月9日(土) ファミリーマート先行販売結果判明
≪試合26日前≫5月16日(土) 一般販売受付開始≪先着≫
・2017年6月7日 シリア戦(東京)
≪試合53日前≫4月15日(土)~20日(木) ファミリーマート先行販売≪抽選≫
≪試合43日前≫4月25日(火) ファミリーマート先行販売結果判明
≪試合39日前≫4月29日(土) 一般販売受付開始≪先着≫
しかし、4年前を思い返すと壮行試合のキプロス戦は一般販売も抽選制でしたし、かなりの倍率となっていました、
この時は2月中旬には対戦相手も決まっており、ファミマ先行は2月中旬、一般販売の抽選受付期間も3月中旬だったので、今回とはまるで勝手は違いますが、参考にする価値はあるでしょう。
一般販売が抽選制になれば、
昨年8月の最終予選・オーストラリア戦を例にすると
≪試合47日前≫7月15日(土)~18(水) 一般販売受付期間≪抽選≫
≪試合34日前≫7月28日(金) 一般販売結果判明
でした。
最終予選の各ホームゲームは、オーストラリア戦以外はこの後にも落選者向け第2回抽選販売がありましたね。
以上を踏まえてチケットの発売スケジュールを考えると、ざっくりですが、このような感じかと推測します。
(違っても怒らないでくださいね。単なる目安としてお考えいただければと。)
≪試合53日前≫4月7日(土)~12日(木) ファミリーマート先行販売≪抽選≫
≪試合43日前≫4月17日(火) ファミリーマート先行販売結果判明
≪試合39日前≫4月21日(土)~25日(水) 一般販売受付期間≪抽選≫
≪試合28日前≫5月2日(水) 一般販売結果判明
こうなれば、その後に追加販売を加える期間も設けられます。
追加販売があるとするなら、抽選販売なら一般販売の結果発表直後から受付開始、先着販売なら5月19日(土)の10時にチケットJFA限定で発売、といった形でしょうか。
もちろん、上記のスケジュールは当てることが目的ではなく、ざっとその時期の行動のスケジュールをイメージするために考えただけのただの目安ですので、「だいたいこのくらいかね」というアバウトなご理解でお願いしますね(^^;
【 2018/04/14更新! 】
日本代表vsガーナ代表のチケット先行販売が開始。
しかし、私がファミリーマート先行販売に申し込まない理由を4点挙げてみました!
⇒ 【日本代表5/30ガーナ戦チケット】ファミリーマート先行販売が開始、申込みは4/24まで! でも私が抽選販売に申し込まない4つの理由
【 2018/04/10更新 】
日本代表vsガーナ代表のチケット販売概要が発表されたので、チケット入手難易度や売れ進みの展望、おすすめの席種などをアップしました!
⇒ 【チケット発売日情報】日本代表W杯壮行試合5/30ガーナ戦は4/14ファミマ先行抽選開始、4/28一般販売!
3 ガーナ戦のチケットの席割・価格は
続いて、発売日だけでなくチケットそのものについても考えてきましょう。
5月30日の試合は日産スタジアム開催なので、以下のように、2017年10月10日のハイチ代表戦の席割・価格に近くなるのではと思います。
ただし、5/30のガーナ戦はW杯直前ということで需要も多いでしょうから、カテゴリー1が9,200円に値上げされた最終予選・オーストラリア戦と同等の価格になる可能性もあります。
その場合、席によっては上記の表よりも500~1,000円くらい高くなるかもしれません
協会としては、ワールドカップの前にこの試合と壮行会イベント(やるなら)で可能な限りお金を稼いでおきたいでしょうから、これはやむを得ない面もあるでしょう…。
(女子代表やフットサル代表、アンダー世代等の各代表チームを強化する資金も必要ですから、A代表で儲けることは悪くないと私個人は思っています。私を含め「そこまで金かけられないな…」という方は安いカテゴリーの席を選びましょう。)
(対戦相手がガーナ代表に決まりましたが、2月時点での予想を残しておきます→) 4 独断で、キリンチャレンジカップ2018の対戦相手を勝手に予想
ここからは、颯爽と読み飛ばしてくださって結構です。笑
チケットのお話を書くだけでは難なので、5月30日のキリンチャレンジカップではどのチームが来日してくれるのか、机上の空論ですが予想してみようと思います!
考えるプロセスが楽しくて書いているだけですので、真に受けないでくださいね(^^;
(1) まず、日程的に無理な国を除外
まず、既に5月28日から6月1日までの間に試合が決まっている国は除外します。
主なところだと、
イラン-トルコ
イタリア-サウジアラビア(羨ましい)
フランス-アイルランド
パナマ-北アイルランド
ペルー-スコットランド
オーストリア-ロシア
…あたりですね。
(2) 前例から過去の対戦カードの傾向を探る
次に、過去のワールドカップ前の壮行試合を振り返り、対戦相手の顔ぶれからマッチメイクの傾向を掴んでいきましょう。
2006年5月25日 vsスウェーデン(国立)
1-12006年5月9日 vsブルガリア(長居)
0-2
5月13日 vsスコットランド(埼玉)
0-02010年5月24日 vs韓国(埼玉)
0-22014年5月27日 vsキプロス(埼玉)
1-0
招待国にとって”W杯開催地での調整試合”という意味合いもあった2002年を別とすれば、ワールドカップ出場国と戦えたのは2010年の韓国戦のみ。
やはり出場国にとっては、本大会前にわざわざ日本に行ってから開催国に赴くというのは現実的ではないようです。
となると、ワールドカップに出る国だと、距離的に近い、あるいはロシアへの経由地として日本を選ぶ可能性が残るという点で、韓国かオーストラリアしか無いような気がします。
(3) グループリーグの対戦相手に近い国を探してみた
そうなると、前例でいうブルガリア、スコットランド、キプロスのようなヨーロッパ予選で敗退した国は有力な候補。
ただし、日本代表のマッチスケジュールを見ると、3月にウクライナと、6月にスイスと対戦することで「仮想ポーランド」は2試合組めています。
また、どのワールドカップ出場国にとっても、ロシア入りする間のスパーリングパートナーとしてヨーロッパ内で試合を組みたいでしょうから、他国とのブッキング争いになるかもしれません。
そうすると、日本へ往復するスケジュールを提示するのは不利な材料です。
となると、マリ戦に続く「仮想セネガル」となるアフリカ勢か、6月のパラグアイ戦しか組めていない「仮想コロンビア」となる南米勢が本命かという気がします。
具体的には、アフリカ最終予選で敗退した中でセネガル風な(すみません、一部しか映像を観ていないので超薄い知識です)、
コンゴ民主共和国、ギニア、ザンビア、コートジボワール、ガボン、ブルキナファソ、ウガンダ、ガーナ、コンゴ共和国
といった顔触れ。
ちなみに、カメルーンは国内リーグが組まれているためここでは除外します。
さらにこの中で絞るなら、アフリカの最終予選でセネガルと同組で2戦2分と対等に戦ったブルキナファソ。
セネガルの対策を練りつつ相手国から情報を仕入れるなら、彼らが最適な相手でしょう。
言語もフランス語なので、ハリルホジッチ監督やスタッフ陣としてもコミュニケーションが取りやすいという利点もあります。
南米勢だと、エクアドル、ボリビア、ベネズエラ、あるいは北中米・カリブ海まで対象を広げてホンジュラスなどが候補になりますが、エクアドルは前後の週末に国内リーグがあるので難しいかもしれません。
(観光半分の強行日程で来てくれる可能性はありますが…)
もうひとつ気になるのは、隣国・韓国の動向。
本大会ではドイツ、メキシコ、スウェーデンと対戦しますが、3月の代表ウィークで対戦するのは北アイルランド、ポーランドなので、メキシコに近い相手との試合は今のところ決まっていません。
そのため、5月下旬にボリビア、ベネズエラ、ホンジュラスあたりを韓国に呼ぶ可能性もあるかもしれません。
そのチームが、アジアツアーのような感じで横浜にも寄って日本とも対戦…となると、招待国・日本・韓国のいずれにとってもメリットがあるような気がします。
南米・中米勢としてはファイトマネーを2試合分稼げて、日本と韓国にとってはワールドカップに向けてまずまず適した対戦カードにできるのですから。
結論:当サイトの対戦相手予想はコチラ!
以上を総合し、5/30の対戦相手の予想を本命・対抗・穴・大穴で整理してみました!
本命
ブルキナファソ、ボリビア、ベネズエラ
対抗
エクアドル、ホンジュラス、グアテマラ、ギニア、ガボン、ガーナ、コンゴ(民)とかコンゴ(共)とか
あるいは、もし3月にウクライナにフィジカルバトルで負けまくったら欧州勢対策の追試として、
ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、ブルガリア、ギリシャ、キプロス
穴
マッチメイクが遅くなった時もよく来てくれるイメージの、
シリア、ニュージーランド
対戦相手が決まらない場合、結局近い者同士で、
韓国と日韓戦
大穴
グループリーグを飛ばして決勝トーナメントを見据えた「仮想イングランド」として、
ウェールズ、アイルランド
アフリカ2次予選でセネガルと対戦し、ホームでは2-2のドローを演じた、
マダガスカル
こんな感じでいかがでしょうか。
大穴を除くとこの中でどこが観たいかというとなかなか難しいものがありますが、むしろこの予想を裏切るような良いマッチメークを期待したいところですね!
まとめ:5/30のガーナ戦の観戦チケットは、そこそこの高倍率か。スケジュールが発表されたら計画的に準備を進めましょう!
以上、今回は5月30日に控える日本代表のワールドカップ前唯一の国内試合・キリンチャレンジカップ2018 ガーナ代表戦のチケット販売スケジュールを、前例を参照しながら推測してみました。
この試合は、『4年で一番チケット入手が困難な試合』だった昨年の最終予選・オーストラリア戦ほどではないでしょうが、それでもタイ戦やサウジアラビア戦くらいのチケット入手難易度になるのではないかと個人的には見込んでいます。
それでも6万人台を収容できる日産スタジアムなので、埼スタよりもチケット確保の隙はあるはずです。
実際に試合詳細やチケット販売スケジュールが発表されましたら、その内容に応じてチケット申込みのコツなどお役に立つ情報をお伝えしていけたらと考えておりますので、ぜひまた時折当サイトをチェックしていただければと思っています^^
★ ガーナ戦の観戦レポートはコチラ!
⇒ 【観に行ってきました】ガーナ戦現地観戦レポート! 意外にも日本代表への失望感を抱かなかった、その理由
日本代表のガーナ戦が行われる日産スタジアム。
各席種のスタンドからフィールドを望むとどんな風に見えるか、写真付きで解説します!
⇒ 【写真解説/日本代表戦やラグビーW杯】日産スタジアム各スタンドからの見え方をガイドします!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
★ お金をかけずに貯めたマイルで乗るビジネスクラスの搭乗レポートやワールドカップ準決勝の現地観戦の模様などはコチラから^-^
soccer-mile.hatenablog.jp
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁 】
6/30までの期間限定!
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーンで計530ポイント貰えます!
【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
ワールドカップ観戦もビジネスクラスで実現できました ★
<2017年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.