(終了)【nanacoチャージ】ポイント対象外のクレカなのに決済ポイントが貯まる裏技。数少ないポイント対象カードに縛られなくても、コレを知っていればお持ちのクレジットカードからのnanacoチャージで決済ポイントを貯められますよ

f:id:soccer-mile:20181112181119p:plain


【4/22追記:この方法は残念ながら取り扱いが終了となってしました。以下、歴史的事実としてのみとらえていただければと思います。】

【 5/6までの期間限定で もっとおトクに!】
本記事の2章「手順2」で詳しくお伝えしておりますが、この記事でご紹介しているサイト『Kiigo』では、アプリ経由の購入で200ポイントプレゼントされるキャンペーンが実施中!
Kiigoは滅多にキャンペーンをやらないサイトですので、ぜひこの機会にご利用ください^-^

————

 

税金や公共料金、チケット代などの支払いにも利用できる貴重な電子マネー「nanaco(ナナコ)」。

他の電子マネーよりも活用範囲が広く、セブンイレブンでは特定商品の購入でボーナスポイントが貯まるなど、非常に便利な存在です。

しかし、便利なだけにチャージでもクレジットカードの決済ポイントを貯めたいところですが、決済ポイント対象になるクレジットカードはこの5年来で次から次へと制限されてきました。
以前はライフカードや楽天カードでも決済ポイントが付いたんですがね…。

それゆえ、昨今では「たくさんnanacoをチャージして使いたい、でもnanacoチャージでは自分が使っている高還元率クレジットカードではポイントが貯まらない…」というジレンマが生じやすくなっています。

そこで今回は!

今では数少なくなってしまったnanacoチャージで決済ポイントが僅かながら貯まるクレジットカードに縛られることなく、そんなことを気にせずに好きなクレジットカードで支払ってnanacoチャージをして決済ポイントを貯める方法をお届けします!

(あ、使えるクレジットカードはVISAカードかマスターカードです。現状ではアメックスやJCBは使えませんので、先にお伝えしますね…)

実際には、裏技というよりも 知っている人は以前から当たり前のように活用している方法なので自慢するほどのものではないのですが、
こうしたこともマイルを貯める技術の一つだったりしますので、まだやったことないよ!という方はぜひご活用なさってください^^

ぶっちゃけ、nanacoチャージでも決済ポイントが貯まるカードって、還元率の高いカードは僅かなんですよ。

だったら、普段使っているような高還元率クレジットカードで払えるならその方が良いに決まっているわけです。

特に、自動車税などの税金や公共料金など、クレジットカード支払いができない又は別途手数料を取られるような支払いは、このやり方で 間接的なクレジットカード決済 をする習慣を付けてしまった方がずっとおトクですので、ぜひご活用ください!
 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain


★ 
「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

スポンサーリンク


 


1 (本題の前に)【2018年11月】マイラー向け!nanacoチャージで決済ポイントが貯まる主なクレジットカード

本来は、クレジットカードから直接nanacoにチャージしてその分がポイントになれば、面倒なことはありません。

しかし、様々なカードでnanacoチャージが決済ポイント付与対象外にされてしまった今、nanacoチャージに向いているクレジットカードは多くありません。

ということで、nanacoへの直接チャージが決済ポイントの対象になるクレジットカードを、マイラー視点で有効なものを年会費、ポイント還元率などとともにまとめてみますね!
(2018年11月時点)

リクルートカード

年会費/
無料

ポイント還元率/
1.2%でリクルートポイントが加算

マイル還元率/
リクルートポイント⇒(等価)⇒Pontaポイント⇒(50%)⇒JALマイル
JALマイル還元率0.6%

月間3万円のチャージ上限があるものの、
「JCBブランド」(JCBカード発行)と「VISAブランドまたはMastercardブランド」で2枚持ちができます。

つまり月間6万円までチャージ可能。

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(Mastercard)

年会費/
初年度無料
2年目以降:1,000円 + 税

ポイント還元率/
マスターカードブランドのみ、WEB明細利用設定をすれば還元率1%でTOKYU POINTが加算

マイル還元率/
TOKYU POINT⇒(50%)⇒JALマイル

JALマイル還元率0.5%

JMBローソンPontaカード

年会費/
無料

ポイント還元率/
0.5%でPontaポイントが加算

マイル還元率/
Pontaポイント⇒(50%)⇒JALマイル

JALマイル還元率0.25%

ファミマTカード

年会費/
無料

ポイント還元率/
0.5%でTポイントが加算

マイル還元率/
Tポイント⇒(50%)⇒ANAマイル

ANAマイル還元率0.25%

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)

年会費/
無料

ポイント還元率/
JCBブランドのみ、還元率0.5%でTポイントが加算

マイル還元率/
Tポイント⇒(50%)⇒ANAマイル

ANAマイル還元率0.25%

セブンカード・プラス

年会費/
初年度無料

2年目以降:税込500円
(年間5万円以上の利用で年会費が無料に)

ポイント還元率/
0.5%でnanacoポイントが加算

マイル還元率/
nanacoポイント⇒(50%)⇒ANAマイル

ANAマイル還元率0.25%

他にもnanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードはありますが、こうして見ると、マイル還元率0.5%でもかなり良い方。

リクルートカードは、たまにPontaポイント⇒JALマイルの交換レートが1.2倍となるキャンペーンが実施される時もあるので、その場合で計算するとJALマイル還元率は0.72%ですね。

これが精一杯というところです。
(もしもこれらより有利な年会費無料カードがあったらぜひ教えてください!笑  また、なにぶんnanacoチャージのルールはコロコロ変わるので上記の情報に誤りがありましたらぜひご教示ください(^^;  正直、このテクニックを知っていると「nanacoチャージで決済ポイントが貯まるクレカ」には興味がなくなるので年々疎くなるんですよね…。)


しかも、今でこそこうしたラインナップではありますが、今後さらに改悪される可能性も濃厚と言わざるを得ません。

したがって、その動向に注意を払っておく必要もあります。

だったら、マイル還元率1%~1.5%といった他の高還元率クレジットカードで決済してnanacoにチャージできた方がおトク&楽チンですよね!

ということで、次の章からそのテクニックをご紹介します^-^

スポンサーリンク

 

 

2 【本題】nanacoチャージで決済ポイントを貯めるなら。普段使っているカードから間接的にチャージできるんですよ!

それでは、本題にまいりましょう!

上述のような限られたクレジットカードじゃなくても、他のカードを使って間接的にnanacoへチャージして決済ポイントをしっかり獲得する方法。

これを知っていれば、わざわざ「nanacoチャージでポイントが付与されるカード」を作る必要はありませんし、上記のような『nanacoチャージ特例』の低いマイル還元率を余儀なくされることもないので、通常のお買い物を同様の決済ポイントが付与されるためマイル還元率も有利になることでしょう。

本音を申しますと、裏ワザというよりも、ある程度詳しい人なら以前から普通に使っている手段だと思いますので、初めて目にするという方がいらっしゃいましたらぜひ今日から実践してみてくださいね!

全体の流れは、以下の通りです。

手順1 nanacoギフトコードを購入できるサイト「Kiigo」に無料会員登録する

手順2 「Kiigo」でnanacoギフトコードを購入する


手順3 nanacoの会員サイトへログインし、購入したギフトコードを登録する

手順4 セブンイレブンの店頭でレジの店員さんにnanacoを渡して「残高確認をお願いします」と言う

 
このように、「Kiigo」というサイトにてnanacoギフトコードをクレジットカードで購入し、それをnanacoにチャージするイメージです。

「Kiigo」は、デジタルギフトコードを購入できるサイトで、POSAカードのシステムを日本で初めて導入したインコム・ジャパン株式会社が運営するサービス。

POSAシステムとは何かというと、コンビニで売っているアップルやアマゾンのプリペイドカードなどを思い浮かべるとイメージしやすいでしょう。

f:id:soccer-mile:20181112085419j:plain

例えば、現在展開している事業だと、LINE Payと連携したこうしたサービスもあるそうですね。

インコム・ジャパン、LINE Payと業務提携 :日本経済新聞

あんまり先入観を持って見てはいけませんが、怪しさとは無縁の会社のようですし、実際に私自身このやり方で何度もnanacoギフトを買っていますが、スキミングに遭って不正請求が来たり何かトラブルに巻き込まれるようなことはこれまで一度もありませんので心配せずに利用できると思いますよ^^

実際、決済時に3Dセキュア(本人認証サービス)も導入していますし、セキュリティ面にも力を入れていることが窺えます。

ちなみに…
★クレジットカードの不正請求、私2回喰らっています★
そうした時は焦りがちですが、損をしないよう的確に対処する方法をコチラの記事でレポートしています!
落ち着いて対応すればまぁ大丈夫です^^

⇒ 【クレジットカード不正利用の対処法】ヤバ!ESERVICES 0570055075からJCBカードに不正請求が来ました

 

手順1 nanacoギフトコードを購入できるサイト「Kiigo」に無料会員登録する

それでは、1章で挙げた「nanacoチャージで決済ポイントを貯められる特定のクレジットカード」に縛られることなくnanacoのチャージでクレジットカードの決済ポイントを貯める方法 を画像とともに実践していきましょう!

まずは、Kiigoに登録しましょう。
会員登録しなくてもnanacoギフトを買えることは買えるのですが、

会員登録した場合
月間50,000円までnanacoギフトコードを購入可能
紹介による入会特典のボーナスポイント(200円分)あり

会員登録しない場合
nanacoギフトコードを購入可能なのは月間3,000円まで
ボーナスポイントなし


と、大幅に不利になります。

月間3,000円までしかnanacoにチャージできないのは大きな足かせになりますから、どうせ無料なので会員登録しておいた方が良いでしょう。
その方が断然お得ですので^^

1-1 まずは、http://www.kiigo.jp/ にアクセスし、「新規会員登録/ログイン」を選択

f:id:soccer-mile:20181112085422p:plain


1-2 「新規会員登録」を選択

f:id:soccer-mile:20181112085314p:plain


1-3 Kiigo会員規約に同意のチェックマークを付け、

お名前(本名でなくてもニックネームで可)や携帯電話番号、メールアドレス、任意のパスワード等を入力。

赤枠で示した紹介コードの欄に
8X1RMhdbjt
と入力すると、初回購入後に200ポイント(200円分)のボーナスポイントが加算されます!

f:id:soccer-mile:20181112085318p:plain f:id:soccer-mile:20181227114749p:plain


1-4 入力内容を確認し、「認証リンクを取得」を選択

f:id:soccer-mile:20181112085324p:plain


1-5 携帯電話番号にSMSが届きます。

30分以内に、そこに記載されている認証リンクのURLにアクセスしましょう。

f:id:soccer-mile:20181112085327p:plain


1-6 最後に、「私はロボットではありません」の認証にチェックを入れ、「登録を完了する」を選択

f:id:soccer-mile:20181112085332p:plain

以上で、Kiigoの会員登録は完了です!

f:id:soccer-mile:20181112085335p:plain

 

手順2 「Kiigo」でnanacoギフトコードを購入する

その勢いのまま、Kiigoのサイト内でnanacoギフトカードをクレジットカード決済で買いましょう。

VISAまたはマスターカードを国際ブランドとするクレジットカードを利用できます。

(2018年11月現在、アメックスやJCBのカードは使えないので、ここはぜひ改善していただきたいところですね。)


2-1 Kiigoのサイトにログインする

f:id:soccer-mile:20181112181125p:plain

2-2 「nanacoギフトコードを購入する」を選択

f:id:soccer-mile:20181112085424p:plain

2-3 購入したい金額を選択し、「ギフト用として購入する」「自分用に購入する」のどちらかを選択。
「3,000円」「5,000円」「10,000円」をワンタッチで選んでも良いですし、入力欄に3,000~50,000までの好きな金額を打ち込んでもOKです。
1円刻みで設定できます。

(「ギフト用として購入したコード」を自分で使うこともできるので、いつも私はとりあえずギフト用で購入しています。)

f:id:soccer-mile:20181112085341p:plain


2-4 金額を確認し、決済で使用したいクレジットカードの情報を入力して「注文を確定」を選択

f:id:soccer-mile:20181112181122p:plain f:id:soccer-mile:20181112085352p:plain

2-5 クレジットカード発行会社によっては3Dセキュア(本人認証サービス)が起動するので、オンライン利用明細などで普段使用しているパスワードを入力

f:id:soccer-mile:20181112085358p:plain

2-6 この画面が表示されれば、nanacoギフトコード(下の方にあるPINコード)の購入完了です!
次の操作のために、表示されているPINコード(赤枠の部分)を、コピーしておきましょう。

f:id:soccer-mile:20181112085401p:plain

ここまでで、全体の7割くらいはもう終わりました^^

やるべきことは残りわずかです!

 

さらに今ならおトク!(超重要)

5月6日までの期間限定キャンペーンの特典で、Kiigoのアプリで1,500円以上の購入をすると別途200ポイントを貰えます!

アプリのダウンロードはApp Storeなどで「Kiigo」と検索すれば簡単にできますし、こうしたキャンペーンはKiigoではあまり実施されませんので、確実に特典をゲットしておきましょう^-^

 

手順3 nanacoの会員サイトへログインし、購入したギフトコードを登録する

続いて、Kiigoで購入したギフトカードをお持ちのnanacoに登録しましょう。

セブンイレブンなどの店頭ではできないので、nanacoのサイトの会員メニューで操作します。

3-1 nanaco公式サイトの会員ページ https://www.nanaco-net.jp/pc/emServlet にアクセスし、nanacoカードの裏面の数字を見ながら(または会員登録してそのパスワードで)ログイン

f:id:soccer-mile:20181112233845p:plain

3-2 「nanacoギフト登録」を選択
※反射的に「クレジットチャージ」を選択しがちですが、そちらではありません!

f:id:soccer-mile:20181112085404p:plain


3-3 約款を読み、「ご利用約款に同意の上、登録」を選択

f:id:soccer-mile:20181112085407p:plain


3-4 「ギフトID」の欄(赤枠)に、先ほどKiigoのサイトで購入したnanacoギフトコード(Kiigoでの購入時のPINコード)を入力または貼付けし、「確認画面へ」を選択

f:id:soccer-mile:20181112085410p:plain

3-5 登録金額を確認し、「登録する」を選択

f:id:soccer-mile:20181112085413p:plain


これで、やることは99%完了です。

ただ、これだけではnanacoの残高はまだ反映されておらず、最後にセブンイレブン店頭で「残高確認」をしないと残高が増えません。
最後にそれだけやっておきましょう!

【ちょっとした注意点】
手順3でnanacoギフトコードを登録した時からチャージを完了できるまでにはタイムラグがあります。

具体的には、

・0時~正午(お昼12時)までにnanacoギフトコードを登録すると、
店頭での「残高確認」でチャージを反映させられるのは翌日の朝6時以降

・正午(お昼12時)~24時までにnanacoギフトコードを登録すると、
チャージ反映は翌々日の朝6時以降

となります。
納入期限が近い税金や公共料金をnanacoで支払いたい場合など、特定の日に間に合うようnanacoをチャージしたい場合には前日正午までにこの「手順3」を終わらせましょう。

 

手順4 セブンイレブンの店頭で「残高確認」をする

最後のステップはごく簡単です。

4-1 『Kiigoで買ったnanacoギフトコード』を登録しておいたnanacoを持って、セブンイレブンに行きましょう。
レジで店員さんにnanacoを渡し、「残高確認をお願いします」と言えばOKです。

そうすると、5秒あれば終わる簡単な操作を終えた店員さんが、チャージ後の残高が反映された短いレシートを添えてnanacoを返却してくれます。

以上で、Kiigoのサイトにてクレジットカードでnanacoギフトコードを買い、それをnanacoにチャージする手順は完了です!


所要時間は、Kiigoの会員登録を含めて手順1~3で10分ほど。
慣れれば手順2・3を3分程度でこなせるようになります。

実際に、クレジットカードの明細に上がるのはこのような感じになり、決済ポイントもちゃんと加算されました^-^

f:id:soccer-mile:20181112142501p:plain

こうすれば、「nanacoチャージで決済ポイントを貯められるクレジットカード」にこだわらなくても、任意のVISAカード・マスターカードからnanacoへ間接的にチャージして決済ポイントをコンスタントに貯めていくことができますよ!

VISA・マスターカードを作るなら!
2018年屈指のこの爆得サービス、お早めに!
クレジットカード1枚作れば4万円超のポイント・サービス券が貰える2018年随一の大型キャンペーン。
もちろんマイル化もOK!
⇒ 
【22,500円相当ポイント+7,000ポイント+10,640円分のサービス券を獲得】審査3分で私も発行!エムアイカードプラスゴールドの入会キャンペーンが凄すぎて&簡単すぎて三越伊勢丹を一切使わない私もつい申し込んでしまった結果、たった3分で審査通過。もちろん受け取りも即日!

 

スポンサーリンク

 

 

 

まとめ:nanacoへのクレジットカードチャージは、実はVISA・マスターならどのカードでも可能。直接チャージだとポイント還元率も低めなので、還元率重視なら「Kiigo」の方がおトクですよ!

以上、今回は、nanacoギフトコードをクレジットカードで購入できるサイト「Kiigo」を利用し、nanacoへのチャージでクレジットカードの決済ポイントをしっかり獲得する方法 をご紹介してまいりました。


nanacoへクレジットカードで直接チャージする方法は、ポイント加算対象となるカードが限られる上、ポイントの還元率もあまり有利ではありません。

その点、Kiigoを使えば、VISAカードあるいはマスターカードであればどのクレジットカードでも利用でき、普通の買い物と同様のポイント還元が受けられます。

nanacoへの直接チャージでポイント対象になるカードをお持ちでない方はもちろん、
nanacoへ直接チャージする場合より還元率が有利なカードをお持ちの方も断然「Kiigo」でnanacoギフトコードを購入してからチャージした方がおトクですよ!

そして、この方法は実は、他にも『隠れたメリット』を有しています。

そんなお話はまた近日掲載していきますので、ぜひご覧いただければと思っています^^

(この記事の情報は2018年11月時点のものです。ご利用にあたっては念のため最新の情報をご確認ください。)


【 ブログに書ききれない情報はツイッターでも随時お伝えしております ↓ 】

サカ×マイル (@saka_mile_blog) | Twitter

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain


★ 
「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁!】
ご好評につき9月以降も延長
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーン計530ポイント貰えます!

soccer-mile.hatenablog.jp

 


私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています
ワールドカップ観戦もビジネスクラスで実現できました ★

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

 

【 あわせて読みたい 】 

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ
にほんブログ村

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

 

にほんブログ村 海外サッカー

当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.