【セブン?ロッピー?】チケット発売日にコンビニ店頭販売を最速で制するならここだ!大手4チェーンの端末でタイムトライアルしてみた

f:id:soccer-mile:20180427165604j:plain


サッカーの試合やライブ、演劇など、買いたいチケットがある時に。

皆さんはどうしていますか?
そのやり方で、希望のチケットが取れていますか?

今回は、人気チケットの購入に向けて、どのコンビニの端末を狙えば発売日にチケットを押さえやすいのか、主要コンビニエンスストアでタイムトライアルをしてみた実践レポートをお届けします!

ついつい習慣でセブンイレブンのマルチコピーを使ってきた方、
ローソンの「ロッピー」を操作している間に個人情報入力で時間がかかっている方。

操作を短縮するコツもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください^-^


なお、国内サッカー J1・J2の人気試合・人気席種のチケットを買うために必ず知っておくべきコツはコチラの記事にまとめまています。

⇒ 【ビジター席&良席チケット購入の常識】J1全クラブのチケッティングパートナーを把握しよう!(2018年版)

 

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです
^^

soccer-mile.hatenablog.jp

お金をかけずに貯めたマイルで乗るビジネスクラスの搭乗レポートやワールドカップ準決勝の現地観戦の模様などはコチラから^-^
soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!

f:id:soccer-mile:20180403171058p:plain


【 海外サッカーフリークの皆様へのおすすめ記事 】
【海外100試合超の生観戦から厳選】中に入った瞬間に荘厳なオーラに包まれるサッカースタジアム5選

生半可な海外スタジアムじゃ動じないぜ!という猛者達に贈る『狂気のスタジアム』5選 

【世界三大ダービー リアル観戦記】イスタンブール・ダービー。人生で最も長いマッチデー ~フェネルバフチェvsガラタサライ~

 

スポンサーリンク

 


大原則/チケットぴあの店舗に並んで先頭で操作してもらうのが一番速い

今回のテーマは「コンビニ端末でのチケット購入操作」ですが、やはり自力でいろいろ選択し入力するとなると、一定の時間は必ずかかります。

一方、旧来からあるチケットぴあのお店で発券してもらう場合、店員さんの腕にもよりますが1人目なら3秒くらいで座席確定してもらえます。

列の先頭でチケットを買うには発売公演のラインナップによって早めに並ぶ必要はありますが(中には抽選で順番を決めるお店もあります)、極限まで確実性を高めたいならぴあの店舗が一番です。

この10年くらいの間で大幅にぴあの店舗が減少し、営業時間の短縮も目立っています。

特に地方は10時から営業しているお店が少ない現状ですが、利用できるぴあ店舗が近くにある方は、ここを最優先にしてチケット発売日に臨むと良いのではと思います。

 

調査1 セブンイレブン「マルチコピー」(チケットぴあ、セブンチケット)

それでは、本題の『コンビニ端末 チケット発売日タイムトライアル』にいってみましょう!

まずは、ご利用している方も多いであろうセブンイレブンから。

ここはマルチコピーというコピー機があり、コピーやFAXとともにチケット予約機能があります。

都市部など、混雑しやすいお店ではコピー機が複数あったりしますが、普通のコピー機1台・マルチコピー1台という置き方もあるので注意が必要です。

また、画面の序盤でチケットぴあかセブンチケットか選択する箇所があります。

発券手数料無料のチケットが多いセブンチケットで買おうとしたのにぴあを選択してしまうと同じ端末なのに手数料がかかりますし、逆に、チケットぴあでは取扱いがあるけれどセブンチケットでは売られていないチケットもあります。

まずは、購入したいチケットはどちらの取扱い分なのか、そこを間違えないようにしましょう。

購入操作したチケット

J1 V・ファーレン長崎vs浦和レッズ(2018年2月操作)


この時の試合ですね^^

 
トラスタへの最短歩行ルートなど、長崎へ行った際のレポートはコチラ!

【2018写真付】諫早駅⇔トラスタ徒歩移動。最短の道順、コインロッカー、おもてなしなどをレポート!

 

チケット確定までに要した時間

28秒

マルチコピーでは、希望公演や席種を選んだ後、氏名を漢字で入力する必要があります。

また、電話番号などの入力時も、タップが合わないとご入力になる時があり、慣れていても結構時間がかかります。

この時は土曜日10時の発売開始でも回線が繋がっていましたが、お店や発売公演の集中具合によっては繋がりにくいこともあるので、運も要素のひとつになるでしょう。

難点としては、コピーやFAXを使う目的でマルチコピーを操作するお客さんが先に居ることがあるので、できれば普通のコピー機とマルチコピー機が計2台以上あるセブンイレブンを選べると良いですね。 

 

調査2 ファミリーマート「ファミポート」(イープラス)

お次は、イープラスの取扱い公演のチケットを直接購入できるファミリーマート。

普段あまり使わないのですが、試しに使ってみました。


巨人の主催試合はイープラスがチケッティングパートナーで席数が多いので、ジャイアンツファンの人はマスターしておくと良いでしょう。

購入操作したチケット

大相撲 五月場所(2018年3月操作)


私が行く分ではなく、行きたがっていた友人の分の購入です(^^;

とはいえ、希望席種が最初から決まっていたので、席種選択に要したタイミングはサッカーの試合とほぼ同等でした。

チケット確定までに要した時間

25秒


ファミポートでイープラスのチケットを買ったのは久しぶりのこと。

慣れればもう少し速くできたかなと思います(^^;


画面遷移にかかる時間が少々かかるのが気になりましたが、セブンイレブンよりも若干早く座席確定に至りました。

スポンサーリンク

 

 

調査3 ローソン「ロッピー」(ローソンチケット)

続いて、Jリーグの試合の店頭購入なら手数料無料となるローソンチケット。

20年くらい前から運用されている端末「ロッピー」は、ローソンのほかミニストップにも設置されています。


ローソンチケットの取扱い分が多い公演もあるので、ロッピーの高速操作にもなるべく慣れておいた方が望ましいでしょう。

購入操作したチケット

J1 柏レイソルvs浦和レッズ(2018年3月操作)


この時の試合ですね^^


柏レイソルのホームゲームは圧倒的にローチケの割合が多いので、人気の対戦カードやビジター側の席を取りたい人は必ずロッピーを選びましょう。

チケット確定までに要した時間

26秒

 

柏レイソルの試合は指定席の種類が多いので席種選択で少々苦戦。
1つ目の画面で出るSS指定席などなら3・4秒早く座席確定できたかもしれません。

また、この公演は混雑回避のため12時発売開始で、他公演よりも回線が繋がりやすかった可能性もあります。

ということで別の事例も挙げますと、日本開催だった2016年のクラブワールドカップ決勝のチケットも。
この時の追加販売は22秒で買えましたが、あの時は私自身も結構切迫した気持ちだったので(笑)、これより早く座席確定させるのは至難の業かと思います。

注意点としては、操作日よりも前にPontaカードの個人情報登録をしておくこと。

これをしておくと、希望席種を選んだ後にPontaカードをスキャンすれば、名前を打ち込む必要もなく、電話番号の下4桁と誕生日を入れればチケットを押さえられるのですが、これをしておかないと漢字変換で名前を入力する必要があります。
しかも漢字が押しにくいという欠点も。

これだけで10秒少々ロスしますので、ローソンチケットで人気公演のチケットを買いたい人にとっては必須の事前準備になるでしょう。

あ、日本代表の試合などだとローソンチケットの取り扱い枚数はおそらく多くないので、なるべくチケットぴあの取り扱いがあるお店を利用した方が良いと思います。

 

調査4 サークルK・サンクス「カルザワステーション」(チケットぴあ)

最後に、ファミリーマートと合併しどんどん店舗が少なくなっているサークルK・サンクス。

何を隠そう、私にとっての主戦場です(笑)。

「ピポッ」「シュバッ」という音がいちいちうるさいカルワザステーションですが、チケット購入に関しては優秀な端末なのです。
 

購入操作したチケット

J1 川崎フロンターレvs湘南ベルマーレ(2018年2月操作)


この時の試合ですね^^


平日開催の試合だったので発売日に買う必要はなかったのですが、この調査のために発売初日にやってみました。

チケット確定までに要した時間

18秒

きました!

20秒切り!


正直、慣れもあるでしょう。

サッカーやライブだけでなく、ソチオリンピックの最終選考会を兼ねたフィギュアスケートの全日本選手権などのプラチナチケットも過去にカルワザステーションを叩いて取れたので、そうした「修羅場をくぐった経験」か技術として活きている面もあると思います。

とはいえ、サンクスの場合、今でも氏名をカタカナで入力するだけで良く、漢字変換をする必要がないのが大きいですね。

また、画面遷移でノロノロすることもなく、すぐに切り替わります。
回線も結構強靭なんです。

電話番号の数字も押しやすい位置にあり、ベースギターのタッピングのように小指以外の指4本で打ち込めば数秒で完結。


唯一、発売開始日時になった瞬間に「公演名」を押すとエラーになって戻らなければいけなくなるので、10時までにPコード検索画面でPコードの入力をするところまでにとどめておき、10時ちょうどに検索を開始! というコツを覚えておくと良いでしょう。

 

【速い順】タイムトライアルの調査結果を整理

それでは、改めまして以上4種類のチケット端末の予約操作に要した時間を整理してまいりましょう!

1位 サークルK・サンクス 18秒

2位 ファミリーマート 25秒

3位 ローソン 26秒

4位 セブンイレブン 28秒

と、このような結果になりました。


もちろん購入する公演や席種、同日発売の他公演の人気度、そして端末の性能などによって秒数はブレるとは思いますが、ひとつの目安として捉えていただければ幸いです^^

スポンサーリンク

 

 

まとめ:発売日にコンビニでチケットを取りたいならサークルK・サンクスが最速。ただし、店舗はどんどん減っているので事前の店舗検索は必須!

以上、今回はスポーツや音楽、演劇など人気公演のチケット発売日に向けて、各コンビニチェーンに設置されているチケット端末で操作にかかる時間をタイムトライアルとしてレポートしてまいりました。

私が全力で試してみた中では、サークルK・サンクスがずば抜けた結果に。

しかし、前述のようにファミリーマートへの転換がどんどん進んでおり、現在サークルK・サンクスのお店として運営されている所も今後は変わっていくでしょうから、チケット発売日の前にサークルK・サンクスの最新の店舗情報は必ず調べておくべきかと思います。

また、高速操作には、機械の性能だけではなく、操作する側の「慣れ」も非常に重要になります。

取りたいチケットがある場合には、あらかじめ似た公演で端末操作の流れを予行演習しておくと良いでしょう。

このレポートが、行きたい試合や観たい公演がある方々にとってご参考になればとても嬉しく思います!

(この記事の内容は2018年2月〜3月の情報に基づいており、今後店舗での運用や端末の仕様が変わる可能性も十分あります。また、チケットの確保を保証するものでもありませんので、あらかじめご了承ください。)

 

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです
^^

soccer-mile.hatenablog.jp

お金をかけずに貯めたマイルで乗るビジネスクラスの搭乗レポートやワールドカップ準決勝の現地観戦の模様などはコチラから^-^
soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁!】
8/31までの期間限定
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーン計530ポイント貰えます!

soccer-mile.hatenablog.jp

 

【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!

f:id:soccer-mile:20180403171058p:plain


私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

【 あわせて読みたい 】