おかげさまでブログ開設1周年。御礼とともに、裏話や今後の展望もしてみました

f:id:soccer-mile:20170927205307j:plain

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


昨年9月27日にオープンしたこのブログ「サカ×マイル ~海外サッカー観戦を目指し、大量マイル獲得に励むブログ~」は、おかげさまで今日27日をもって1周年を迎えることができました。

1周年とは言っても、90年代から16シーズンにわたって「コアサポ」「ウルトラ」をやってきた年月に比べればまだまだ大した長さではないのですが、せっかくなのでこの機会に秘話(?)を添えながら1年間を振り返り、感謝の気持ちを新たにするとともに、加えて初心者が1年間ブログづくりにトライしてみた感想や今後のことについても述べていきたいと思います。

スポンサーリンク

 


1 私がブログを始めた理由

もとはといえば、サポーターの現役だった頃から考えていたんです。

「マイルを使って安く飛行機でアウェイゲームに行く方法、もっとたくさんの人が知ってたらいいのになぁ」と。


まあ、知っている人が少ないから毎回自分がマイルで空席を取れて遠征に行けていたんですが(笑)、引退して気楽な立場で旅行を兼ねて日本中のスタジアムでサッカー観戦をしていて、「これでいいのか? もっと人の役に立てるんじゃないのかお前」と自分自身に対して感じるようになりました。

f:id:soccer-mile:20170927205558j:plain

2014年と2015年は2年連続でJ1・J2全クラブ制覇、2016年もJ2は3年連続全クラブ制覇したので、いろいろなスタジアムで、いまどきのサポーターの方々が応援を繰り広げる姿も見てきました。


「たくさんの人が、多くのお金と時間をかけて好きなクラブを応援に来ている。こういう人たちにとって、役に立てることがあったら良いんじゃないか」


そう思ったのが、昨年8月に旅行を兼ねて観に行ったツェーゲン金沢vsギラヴァンツ北九州のJ2残留争い直接対決の日(=写真)

北九州から金沢まで、直行便もないのに日曜日の18時キックオフの試合に行って、おそらく月曜日は休暇を取って北九州に帰る…
しかも負けまくっているチームの応援で、なおかつ会場はJ2で22番目に綺麗なスタジアム。

相当の情熱が必要な行動です。
もちろん、お金だって数万円どころではない負担のはずです。

 

「俺と同じやり方をすれば、年間のほとんどのアウェイゲームにお金かけずに行けるよ!無理してお金かけないでいいんだよ!!」


さすがに西武緑地公園でそう叫ぶわけにはいきませんでしたが、何かこう、自分なりのやり方でサッカーが好きな人たち・どこかのクラブを応援している人たちにとって価値のあるものを作れたらいいんじゃないかと思って考えたのが、「サッカー」と「マイル」を結び付けたブログだったのです。

もちろん、国内だけでなく、学生時代から私はヨーロッパや南米を始め海外にサッカーを観に行って、ちっぽけな人生の中では大きな経験を積むことができたという背景もあります。

「お金がかかる」と思われがちな海外サッカー観戦旅行をお金をかけずに実践する方法も、若い人を中心に多くの人に知ってもらえたらきっと良いのではないか。
そう思ったことも、ブログ開設に踏み切った理由のひとつでした。

サッカーのことに特化したブログやマイルのことに特化したブログはそこら中にあるわけですが、

「マイルを貯めまくってサッカー観戦旅行している奴が書くサッカーのブログ」

「海外でも国内でもサッカーの試合に行ってる奴が書くマイルのブログ」

って、多分ほとんど無かったんですよね。


『サッカーファンは年間でかなりの交通費がかかる』という事実を長年痛感してきた人間だからこそできるアプローチが、きっとあるはず。

その中であわよくばハピ友さんを獲得できればなお良しですがそれは副産物として(笑)、
サッカーが好きな人が、お金を理由にして旅行や遠征を諦めることなく、遠くでの試合にたくさん行けるように。
そして、そのマイル旅行の中で、飛行機を使った旅の楽しさを見つけてもらえるように。

あるいは、マイルを貯めて旅行をしている人に、旅のついでに旅先でサッカーの試合に触れてもらって、サッカーってこんなに面白かったのか!と思ってもらえるように。


そんなコンセプトでスタートしたブログが、この「サカ×マイル」なのです。

 

スポンサーリンク

 

 

2 ブログを1年間やってみた率直な感想

のっけから少々感傷的なお話になりましたが、ここからは実際にブログを1年やってみたざっくばらんな感想をお伝えしようと思います!

(1) 意外と苦ではなかった

これは、ホントに意外でした。
もっと大変かと思っていたんですが、いや、最初の2ヶ月くらいは結構大変だったんですが、もうそこからは楽しくて仕方がなくなりました。

自転車と同じですね。
漕ぎ出して加速するまでが一番大変で、でもそれがあるから加速した後は安定走行できるわけで。

チームづくりも組織づくりも、新しいことを始めるのは多かれ少なかれそういう面があると思います。

ウェブ関係の知識など無かった私は、最初はhtmlやCSSなんて全然わかりませんでしたが、まさに「習うより慣れろ」ですね。
本を読んで勉強するよりもブログを運営する方が習得できると思います。

一般的なブロガーさんがどうかはわかりませんが、私にとってブログはある意味「疑似のブランド運営」。

URLが会社名で、ブログ名がブランド。
ひとつひとつの記事が商品で、それをまとめるカテゴリーはいわばお店。

信頼してもらえるようになるのは時間がかかり、信頼を損なうのはあっという間。

そして、役に立てればそれが一番うれしいこと。


ブログを作っていくことでひとつのブランドをゼロから育てていっているような、そんな感覚になり、そう感じるようになってからは夜遅くに記事を書いている時もキツいと思ったことはありませんでした。

 

あ、「ブログを書くことを他の人にも勧めるか」って?

基本的にはおすすめしません(笑)。

結構時間が必要になりますし、いろいろと気を配ることも多いので。

『ブログを書くのに向いている人』を強いて挙げてみるなら、

・何か強烈に好きなもの≪できれば複数≫を持っていること(これがないとネタ切れします)

・ある程度忍耐強い人(アクセス数の増減は努力以外の要素も多いので)

・適度に鈍感であること(デザインやレイアウト等、気にすればキリがないので)

・他の人と自分を比べないという習慣がある人(こんなつまんねぇブログのくせに俺より検索順位が上だなんてムカつく!とか思っていたらキリがないので)

…であれば、その人はブログを作るのに向いている人かなと思います^^

 

(2) 嬉しいことがたくさんあった

実際にブログをやってみると、想像以上に、嬉しい気持ちになれることが多くありました。

少しはお役に立てたのかな…と実感できるコメントやツイッターのリプライをいただけたこと。

読んでほしい!と思った記事のアクセスが伸びたこと。

ブログの少し後に始めたツイッターで、フォロワーさんが少しずつ増えたこと。

リツイートして周囲の方々に私の記事を伝えていただいたこと。

どれも嬉しいことばかりでした。

 

これからは、今まで以上に「この情報を知って良かった!」「周りの人たちにも知らせなきゃ」と感じていただけるような記事をお伝えできるよう、調子に乗らず低い姿勢で精進していこうと思っています。

もちろん、読者の方にこのブログ経由でハピタスやちょびリッチ、PONEY、モッピー、ファンくるといったサイトにご登録いただけたことも、大きな勇気になりました。

普通、町なかで突然出会った人に「コレいいですよ。やりません?」って言われても絶対やらないじゃないですか。
いくら勧められたって、信頼できると思った人じゃないと話に乗るのはこわいものです。
何しろ私自身がそういう性格なので。


それでも、実際にお会いしたことがないにもかかわらず、私がおすすめしているサイトに登録しご利用されている方々がいるということは、「よし。その話、乗ろうじゃねぇか」と思っていただけた証なのだと感じています。

紹介人数が増えることよりもむしろそのことの方が、私にはより嬉しく感じられました。


そうした方々が数ヶ月、あるいは1年くらい経って「お前マイルの貯め方知らないの?めっちゃトクだぜ!」と自慢してしまうような日々をつくることが、このブログの役目であり、目指す像のひとつなのだと思います。

私も、これからもマイルをたくさん貯めていっぱい旅行に行こうと思っています。
皆さんも、ぜひお金をかけずにたくさん旅行をしてください!

実現する旅は人それぞれだとしても、プロセス、道のりは同じ。
これからも、一緒に楽しくマイルを貯めていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

3 近いうちの目標

細かい目標は多々あるのですが、その延長線上にあるのはひとつです。

「マネしたい!」と思ってもらえるようなブログにすること。

これに尽きます。

 

大それたことではないのですが、良いモノって、「マネしたい」と思われるモノと同義だと思うのです。

モデルさんがカッコいい着こなしをしているのを見て「俺もあの服を着たい」と思ったり、

料理番組で美味しそうな料理を見て「レシピをメモしなきゃ」と思ったり、

ジダンが相手をかわす姿を録画したのを繰り返し見て公園でマルセイユルーレットを練習しまくったり。

価値があると感じるからマネをしたくなるんですよね。

 

なので、私はこのブログを、

コイツばっかりタダで飛行機乗っててズルい!俺もお金かけずに旅行したい!

私もビジネスクラスに乗って足のむくみを気にせずにフライトを楽しみたい!

俺もセルビアの2部リーグを観に行って190cmくらいのスキンヘッズに囲まれながらバモバモしたい!

…といったように、「マネしたくなる内容がたくさん詰まったブログ」にしていきたいと考えています。

無断転載や写真の転用は激怒しますので予告しておきますが、そういうことではなく、
記事でご紹介した内容(旅行記や豆知識系を含め)はぜひともどんどんマネしてマイル獲得や旅行やサッカー観戦などにお好きなように活かしてください^^

それこそが、拙いブログを運営するものとして一番の喜びです。


このブログでご紹介している内容は、どんどんマネして、どんどん周りの人にも教えちゃってくださいね!

 

4 (余談ですが)コメント欄について

多少裏話に踏み込んでまいりますが、この1年間、各記事のコメント欄は存置したまま運営してきました。

本音は抵抗があったんです。
「荒らし」やマナーのなっていないコメントが来たらどうしよう、と。

ところが、この1年間の中で、そのような事象は1件もありませんでした。
幸いにも良識のある方々に読んでいただけたのだなと、大変ありがたく思っております。

 

いただけたコメントは、励みになるお話、私自身も知らなかったので調べた末に自分自身も成長できた内容、そして誤記をご指摘いただけたこと、いずれも私にとってありがたい事柄ばかりでした。

コメントをするのって、エネルギーが要るじゃないですか。
言わずに放置しておいた方が楽なわけですし。

エネルギーも要る上に、時間や手間もかかるにもかかわらず、それでも書いてくださった方々がいるということを、とても光栄に思います。

 

私自身、マイルにおいてもサッカーにおいてもすべてをわかっているわけではありませんし、旅をした地域も非常に偏っているのでどれだけお力になれるかは未知数ですが、記事に関することでわからない点や不安な点などがありましたら、ご遠慮なくコメントを入れていただければと存じます。

 

ただし、今後いわゆる荒らしやマナーの悪いコメントが発生してしまった場合には、予告なくコメント欄を閉鎖することもあるかもしれません。
もしいつからかコメント欄がなくなっていたら、そういうことだとお察しください^^;

もちろんそうならないように私自身も努めていきますし、読んでくださる方にもほんのほんのほんの少しだけご留意いただけますと、サイト運営者としてはこれ以上ないありがたいことであると考えております。

どなたにとっても、読んでいて楽しくなる、明るく先々のことを考えていけるようなブログを、今後も心掛けていきたいと思います^^

 

スポンサーリンク

 

 

5 最近このブログを始めてお知りになった方へ

今回ばかりは裏話や言いたいことばかり書いてしまってすみません(笑)。

この記事では珍しくこんな内側の話を書いておりますが、このブログは基本的に、

「お金をかけずにマイルを貯めてサッカー観戦旅行に行こうぜ! 国内も海外もどっちもOK! どこを応援している人だってみんな兄弟! もちろんサッカーに興味ない人だってウェルカムですよ!」

というスタンスのブログです^^

 

サッカー観戦旅行やアウェイの遠征はもちろんのこと、プライベートの旅行・帰省・遠距離恋愛のデートなど、思い思いの用途で存分にご活用なさってください!

 

【 この方法でマイルを貯めれば、私みたいな凡人でもお金をかけずに夏のピーク期にビジネスクラスで海外旅行に行けるんですよ! 】

soccer-mile.hatenablog.jp 

お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを貯める方法の基礎的な内容は ↓ コチラから! 】

soccer-mile.hatenablog.jp

【 最重要記事 】 最も爆発的・効率的に大量マイルを獲得する方法

【保存版:大量マイル獲得のルートマップ】 超・低コストで特典航空券を掴み海外へ旅立つ方法(ガイダンス編)

「マイルなんてホントに貯まるの?」そんな疑問にお答えします!


★私がポイントサイトを活用して獲得した8月のポイント実績はコチラ!

【8月の活動報告】月間5万ポイントを突破、これだけで欧州往復相当のマイルに交換可能!これが陸マイラー活動の本領だ!!

 

最後に:「~のために」ではなく「~にとって」という視点を大切に。2年目もよろしくお願い致します!

以上、今回はブログ開設1周年を迎えたことを機に、これまでの御礼とともにブログ運営の感想、今後の目標などをお伝えしてまいりました


まだまだブロガーとしては地域リーグの選手くらいの存在ですが(いや、地域リーグの選手だって一緒に草サッカーしたら恐ろしく上手いですよ)、これからも「読んでくださる方々のために」ではなく「読んでくださる方々にとって」価値のある・また読みたくなる・マネしたくなるブログを目指して自分なりに精進していこうと思います。

応援でも教育でも何でもそうですが、「●●のために」と考えると、知らず知らずのうちに上から目線になったり、相手に重たく受け取られてしまったりするものです。

それが、「●●にとって」と考えるだけで、スッと良い意味で力が抜け、フラットな目で判断することができるようになるのです。


コアサポ10年目くらいでようやくわかるようになったのですが、「チームのために!」と思って血眼になって応援する時って大抵結果が出ないんですよね。

視野が狭くなる、選手の考え方とズレてくる、余裕がなくなる…というように。

しかし、「チームにとって今一番良いのは」という視点で行動すると、視野が広がり、選手の意図とシンクロする場面が増え、状況の変化に対応する余裕や耐性もでき、良い結果に繋がることが各段に増えました。


ゆえに、ブログ運営においても(できていないことも多々ありますが)、「読んでくださる方々にとって」という視点でより良いブログ、価値のあるブログを目指してまいります。


読んでくださる方々の存在があるからこその、このブログです。


この1年間、読んでくださってありがとうございました。

このブログと出会ってくださって、ありがとうございました。

これからも、「サカ×マイル」をよろしくお願い致します!

 

私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、超・低コストで海外サッカー観戦旅行に行っています

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

【 あわせて読みたい 】

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

 

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

 

にほんブログ村 海外サッカー


当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。

Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.