(終了)【実践してるのはまさか俺だけ?】たった448円で飛行機に乗れる裏技。クレジットカードを所持している全日本国民が知っておくべき…いや、知らないままでいてほしいお得テク

f:id:soccer-mile:20181212082300j:plain

 

【4/22追記:この方法は残念ながら取り扱いが終了となってしました。以下、歴史的事実としてのみとらえていただければと思います。】

今日は、習慣にしていればごく少ない出費で航空券を手に入れられるようになる、非常にマイナーなテクニックをご紹介します!

それは、繰り返しマイルを生み出し続けるループ技

コレを実践している人はマイラーの中でも少数派だと思いますが、毎年毎年繰り返すことで万単位のマイルをきわめて少ない費用で貯めていけるようになります。

最初は一見難しそうに思えるかもしれませんし、私自身も初回は理解するまで若干混乱しましたが、1回やれば身につくと思うので心配はご無用です。

また、机上の空論ではなく実際に私が毎月繰り返し利用してポイント獲得に至りトクをさせてもらっている実例なので、「騙された!」と思われることも無いと見込んでいます(^_^;

当サイトのメインコンテンツである お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法のように爆発的に…という手段ではありませんが、もちろん同時進行で繰り返していくことが可能ですので、マイラー生活の収穫をもっと増やしたい!という方はぜひやってみてくださいね!

★ たった3,800円程度の出費JAL国内線に2回も乗れる魔法、ありますよ ★

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain


★ 
「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

スポンサーリンク

 

 



 必要なもの

まずは、このテクを使う上で用意するべきものを挙げていきましょう。

・クレジットカード
(VISAカードまたはマスターカード)

・電子マネーnanaco
(セブンイレブンに行けば300円で買えますが、8日・18日・28日にイトーヨーカドーで発行しつつ1,000円チャージすれば無料で済みます)

・セブンイレブンのお店に行ける時間
(2ヶ月に一度でOKです)

・ドコモ口座
(ドコモの回線契約が必要)

・みずほ銀行の口座
(他の銀行口座でも使えますが手数料が倍額になるので、みずほ銀行が望ましいですね)


この方法が全然有名でない理由としては、上記すべての条件を満たしている人がそこまで多くないということもあるのではと思います。

このご時世、楽天モバイルなどいわゆるMVNOの契約をしている人が増えていますし、銀行もネットバンクが広まってきましたからね。

ただし、言い方を換えれば、
現時点で条件を揃えていなくても、VISAかマスターのクレジットカードを作るなり、携帯電話の契約を乗り換えるなり、みずほ銀行の口座を作るなりすれば 誰でも今月からすぐに始められる方法 であることも事実。

特に、クレジットカードを発行するだけで数千~万単位のポイントを獲得できるのは る お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法 の基本中の基本ですし、みずほ銀行の口座だって無料で開設できます。
お近くにみずほ銀行がなくても、インターネット口座にすれば問題ありません^^

さらに言うと、ドコモを長年使っていればJGCなどJALの上級会員資格をわざわざ取得しなくても空港のサクララウンジを利用できるというメリットもあります。


ということで、「私はドコモじゃないから無理だな…」「俺みずほの口座ないし」などと諦めたりせずに、むしろこの方法の利用資格を得るために契約してしまうというぐらいの意気込みを持っていただけたら嬉しいです!

 

2 【本題】私が愛用している『ループ技』。これをやれば年間648円の出費で6,000マイルが貯まる! 初回なら448円でOK。 10年続ければ6,480円で6万マイルに!

それでは、私が毎月毎月活用している繰り返しマイルを生み出すループ技を詳しくお伝えしますね!

f:id:soccer-mile:20181227114735p:plain

●手順① デジタルコードをクレジットカード決済で購入できるサイト「Kiigo」http://www.kiigo.jp/ )にて、nanacoギフトコードを上限の月5万円までクレジットカードで購入する
(Kiigoでnanacoギフトコードを買う際は 3,000円~50,000円の間で任意の金額を選択可能。)

f:id:soccer-mile:20181112085424p:plain


●手順② 電子マネー「nanaco」のサイトでnanacoギフトコードをお持ちのnanacoカードにチャージする

f:id:soccer-mile:20181112085404p:plain


手順①と②の具体的な操作手順
nanacoチャージで決済ポイントが対象外のクレジットカードでも nanacoへの間接的チャージで決済ポイントをしっかり獲得する方法 の記事をご参照ください^^


—-手順①と②を2ヶ月連続でやり、nanaco残高を10万円にする—–

●手順③ ドコモ口座のサイトにて、セブンイレブンで10万円をドコモ口座へチャージするよう操作。
払込票番号が表示されるので、セブンイレブンのレジでnanacoを使い10万円
支払ってドコモ口座にチャージする

f:id:soccer-mile:20181212082253j:plain


●手順④ ドコモ口座のサイトで銀行への払い出しを選択

(手数料が安く済むのは月10万円までなので、その金額以下を銀行に払い出す)

f:id:soccer-mile:20181212082256j:plain


●手順⑤ (特にやることはありませんが、)指定された日にクレジットカード利用額が銀行口座から引き落とされる


という流れとなります!

この中で一番重要になるのは、入口であるクレジットカードのポイント(マイル)還元率と、出口となる銀行口座がどこのものかという2点です。

標準的な年会費無料クレジットカードはポイント還元率1%、マイル還元率0.5%くらいがだいたいの相場。

年会費がかかるカードでポイント還元率1.5%、マイル還元率1%くらいですかね。

私個人は、(もう新規入会の受付が停止されていますが)リクルートカード・プラスでポイント還元率2%、JALマイル還元率1%を維持できており、年会費2,160円でこの水準は優秀な方かなと思っています。今回の方法はJCBだと使えませんが(^_^;

JALカードの一般カードなら、ショッピングマイル・プレミアムのオプションを付ければ年3,240円でマイル還元率1%になりますし、
ANAカードの一般カードも年6,480円かけて10マイルコース(マイル還元率1%)の設定をしている人も多いでしょうから、
この記事ではひとまずこの『マイル還元率1%』を計算の基準にしていきますね!


一方、銀行口座は、みずほ銀行ならドコモ口座からの払い出し手数料がグッと安く済みます。

この手数料はかなり複雑に決められているのですが、端的に言うと、
一度に払い出しできるのは10万円が上限・でも月に2回目以降だと手数料が高額になってしまうので、「ドコモ口座から銀行口座への払い出しは月1回以内・10万円以内にする」と決めておきましょう。

月1回の払い出しなら、みずほ銀行宛てだと税込108円、他の銀行宛てだと税込216円の手数料となります。

 

3 実際にやるとどんな感じか、動く金額を整理しよう

さて、2章ではあれこれルールについて書いてきたので、この3章では具体的な金額の設定を例にして掘り下げてみますね。

例えば、毎月49,500円分のnanacoギフトコードを購入したら、2ヶ月に一度99,000円の入金をnanaco⇒ドコモ口座⇒みずほ銀行の口座という手順で金額を移していくとわかりやすいかと思います。
(払い出し金額98,892円+手数料108円 で計99,000円がnanaco残高から引かれるイメージ)


そうすると、

10ヶ月目を終えた時点で、

・クレジットカード決済額は495,000円

・nanaco残高は0円

・銀行に入金できた金額は、98,892円×5回=494,460円


加えて、Kiigoの利用方法を載せた記事  内のように、Kiigoの新規登録時に紹介コードを入力すれば200円分のポイントを貰えるので、

11ヶ月目にその200ポイントとクレカ決済5,008円で 5,208円分のnanacoチャージ をし、払い出し時の手数料108円を抜いた 5,100円を銀行口座に入金すれば、

・クレジットカード決済額は500,008円

・nanaco残高は0円

・銀行に入金できた金額は、494,460円+5,100円=499,560円

となり、
損失額(=①-③)をたった448円に抑えながら合計500,008円ものカード決済をできるようになります。

50万円の決済をしたなら、マイル還元率1%のクレジットカードならそれだけで5,000マイルを貯めることができますよね。

そして、5,000マイルあれば12月~2月や4月といったローシーズンの東京-大阪間の片道特典航空券が予約できるようになります。

というわけで、こうすれば たった448円の出費で5,000マイルを生み出して航空券に引き換えることができる のです!

留意点

この計算例は、

・ドコモ口座から銀行口座に払い出すのはみずほ銀行宛てに
・払い出しは1回99,999円以内に

という最安ルールに沿った場合なので、違う銀行に払い出しをしたい場合は手数料が倍額になりますし、払い出しを10万円以上一気にやりたい場合ももっと手数料がかかります。

例えば、みずほ銀行以外の口座を指定したい場合は、

払い出し手数料216円×6回-Kiigoの紹介特典200ポイント=1,096円

と、費用は一気に倍額になってしまいます。


このように、人によってはもう少し経費がかかりますが、それでもたった1,000円前後の出費で5,000マイル以上を勝ち取れるのですからやる価値は十分にあるでしょう!

というか…このコストが嫌であれば早いうちにみずほ銀行の口座を作ってしまいましょう!
どうせ無料で作れるのですから(^^;

 

スポンサーリンク

 

 

4 必要マイル数に応じた出費額の計算式はこう。欲しいマイル数や使用する銀行に応じて、このサイクルを何周させて何円かかるか理解しましょう!

この、448円の出費で5,000マイルを生み出す方法

前の章ではちょっとわかりにくい書き方をしましたが、
必要経費を計算するのは簡単です。

わかりやすい計算式で言うと、

5,000マイルをマイル還元率1%のカード決済で貯めるには50万円の決済が必要で、それを108円で払い出しできる上限額の10万円で割ると 5回の払い出しが必要ということになります。

手数料分が純粋に銀行口座から引かれるのでもOKなら払い出しは5回で済み、手数料分もあくまでドコモ口座からの払い出しで賄うならプラス1回、つまり計6回の払い出しをしましょう。
(一応この記事はそうするという前提で書いていますが、細かいことを気にしなければ下の式より1回分払い出しをせずにあと108円抑えることができます。)

よって、

払い出し手数料108円 × 6回 - Kiigoの紹介特典200ポイント = 448円

になるというわけです。
(Kiigoの紹介特典を度外視するなら200円余分にかかるので、648円になりますね。)

応用として、東京⇔九州や大阪⇔北海道といった国内線主要区間の特典航空券をレギュラーシーズン・往復で取りたい場合は15,000マイルが必要になるので、決済額は150万円。

108円で払い出しできる上限額の10万円で割ると 15回か16回の払い出しが必要になり、みずほ銀行を利用できる人なら、

払い出し手数料108円 × 16回 - Kiigoの紹介特典200ポイント = 1,528円

となり、1,500円程度の出費で国内旅行往復の航空券に引き換えられることになります。

Kiigoでnanacoギフトカードを購入できるのは月5万円までなので、これをやるには32ヶ月、つまり2年半あまりの時間を要しますが、月間500マイルの積み立てとしてコツコツ続ける価値はあると思います^-^


総合すると『1ヶ月あたり54円の出費で500マイルが貯まる』というわけですから、

制度が変わらなければ、
5年間続ければ 3,240円の出費で3万マイル
10年間続ければ 6,480円の出費で6万マイル が貯まります。]

6万マイルあれば欧州往復の特典航空券に相当しますし、国内旅行ならざっと4往復分の特典航空券に相当するわけですから、
わずか6,480円でそれほどのマイルが貯まるこの方法、利用しなきゃもったいないんじゃないかなと個人的には思っています^-^

 

5 一見複雑に見えるこの方法も、要点はシンプル。『3つの上限』だけ押さえておこう!

ここまで文章でお伝えした内容は少し複雑に見えるかもしれませんが、実際に覚えるべきことはそう難しくはありません。

このループ技を使うにあたって覚えるべき『3つの上限』さえマスターすればあとは習慣的にできるようになりますので、ぜひ覚えておいてくださいね^^

 

●Kiigoでのnanacoギフトコード購入は月5万円まで

●ドコモ口座で銀行への払い出し手数料が108円(みずほ銀行以外は216円)で済むのは月1回まで

●1回の払い出し上限は10万円まで


これだけ把握しておけばOKです。

そうすればおのずと、「毎月5万円ずつフルチャージして、2ヶ月に一度10万円ギリギリかそれを少し下回るくらい金額を銀行口座に払い出そう」という結論になるでしょうし、あとはその習慣を毎月・あるいは2ヶ月に1回繰り返すだけです。

f:id:soccer-mile:20181227114735p:plain


最初はドコモ口座の前後あたりを間違えそうになるかもしれませんが、迷ったらぜひこの図を見ながら慣れていっていただければと思います^^


スポンサーリンク

 

 

まとめ:ほとんど金銭の負担なく年間6,000マイルを生産してくれる『ループ技』。少し面倒かもしれませんが慣れれば簡単ですよ^^

以上、今回はデジタルコードを購入できるサイト「Kiigo」・電子マネーnanaco・ドコモ口座を活用した年間6,000マイルを生産できる『ループ技』をご紹介してまいりました。


Kiigoもドコモ口座も使い慣れている人はあまりいないと思いますが、これを駆使できればマイル還元率1%のクレジットカードなら年間6,000マイル、1.5%の高額カードなら年間9,000マイルを繰り返し生み続けることが可能です。

かかる費用は2ヶ月に一度の銀行払い出し手数料だけで済むのなら、こうして毎月500マイルなどのまとまったマイルを利用カードに応じて貯めていけるこの方法はなかなか価値があるのではないでしょうか^^

また、このテクは「カード発行後●ヶ月以内に●万円以上のショッピング利用をすれば入会特典●ポイントプレゼント!」のようなクレジットカード入会キャンペーンの対象条件を満たす上でも活用できるという利点もあります。

新しくカードを作った時はそのカードでキャンペーン条件達成までnanacoギフトコード購入を続け、達成したら翌月以降は還元率が一番高いカードでギフトコードを買う…というのが私のよくやる方法です^^

さらに言えば、nanacoは税金や公共料金のセブンイレブン支払いにも使えますので、自動車税や住民税などまとまった税金の支払いをしたい時にはnanaco残高をドコモ口座に移さないで支払いに使ってしまうのもアリです。

自動車税なんてクレジットカード払いにすると手数料を324円くらい取る自治体が多いのですから、手数料免除で済むnanaco支払いを間接的にクレジットカードで済ませてしまうのが一番お得だと思うんですよね(^^;

このように、Kiigoを起点としたこうした流れは 単にマイルを貯めるだけではなく複合的な使い道もあるテクニックですので、お金をかけずに飛行機に乗りたい!という方はぜひお試しいただければと思います!


Kiigoの詳しい利用手順や200ポイントを貰える賢い方法などはコチラの記事をどうぞ^-^

⇒ 【nanacoチャージ】ポイント対象外のクレカなのに決済ポイントが貯まる裏技。数少ないポイント対象カードに縛られなくても、コレを知っていればお持ちのクレジットカードからのnanacoチャージで決済ポイントを貯められますよ


(この記事の情報は2018年12月12日時点のものとなります。ご利用の際には念のため最新の情報をお確かめください。)

 

★ たった3,800円程度の出費JAL国内線に2回も乗れる魔法、ありますよ ★

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています
ワールドカップ観戦もビジネスクラスで実現できました ★

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

 

【 あわせて読みたい 】  

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ

にほんブログ村

 

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

 

にほんブログ村 海外サッカー

当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.