UEFA EURO 2020のチケット抽選販売の結果が発表に。
無事当選し、5大会連続のチケット購入が実現しました!
これまで1ヶ国あるいは2ヶ国の中で開催されてきたユーロですが、2020年大会はヨーロッパ中の12都市に分散して開催。
しかもホスト国は少なくとも2試合を自国で戦えるということで、6月から7月にかけて行われた抽選販売はどうしても申込件数が多くなるに決まっている状況でした。
ユーロ2004からチケット戦線をくぐり抜けてきた私としても、今回は「結局大抵の試合は買えるだろうけど情報や状況をしっかり見極めて戦略を立てる必要があるな」と実感したのが本音です。
そこで今回は!
★ 今回の1次販売の抽選倍率や当落傾向
★ 私が申し込んだ各試合の当落結果
★ 実はすぐに追加販売あり? 今後のチケット購入スケジュール
について、とことんリアルにお伝えしてまいります!
ユーロに関しては、おそらく日本のブロガーとして最も現地観戦の場数を踏んできたのはこの私。
来年に迫ったEURO2020にも強い思い入れを持ち、現地観戦を目指す人のお役に立ちたいと考えております。
その一環として、この記事の後半にもUEFAの公式サイトには載っていない情報を盛り込んでいますので、今回落選してしまい焦りを感じつつある人も、今回当選してさらに別の試合を買い足したい人も、一生の思い出に残るユーロ2020の現地観戦のためにぜひ存分に活用していってくださいね^-^
【 2/22更新!】
2/26の追加先着販売など、ユーロ2020本大会観戦チケットの今後の入手チャンスについてコチラの記事にまとめました!
⇒ 【EURO2020チケット】2次先着で決勝ゲット!2/26開始のリセール販売など今後の販売情報も整理
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^soccer-mile.hatenablog.jpsoccer-mile.hatenablog.jp
にほんブログ村
1 EURO2020の基本情報。試合日程、開催地、出場枠、EURO予選やネーションズリーグを含めた本大会出場権獲得のルールなどはこちら!
まずは、毎度のことではありますが EURO2020本大会のチケットに関するお話をしていく前に、大前提として知っておきたい今回のEUROの基本情報についての記事をご紹介しておきますね。
試合日程、開催国&開催都市、出場枠・出場国などについてはこちらにまとめています。
これらの内容を知らずにチケット入手戦略を立てることはほぼ不可能ですので、EUROの現地観戦を目指す方は必ずご覧ください!
⇒ 【EURO2020基本情報】本大会日程/開催地/チケット/航空券情報まとめ
2 ユーロ2020のチケットを購入したいなら必見!
⇒ 【画像付き解説】EURO2020チケット申込み操作の手順を徹底ガイド! 英語の入力内容や変更・取消・追加もこれで大丈夫!
4 前回のフランス大会におけるチケット販売の実態や、買いやすいラウンドなどを振り返りました。
これは今大会にも役立つと思いますよ!
⇒ 【経験談】EURO2016フランス大会チケット販売の回数や実態を公開!ユーロ2020のチケット購入戦略の参考書にどうぞ
2020年大会のユーロは2016年大会からの変更点が多数。
出場国数は同じであっても、根本的にかなり構造が変わった大会になりますので、チケットの買い方を考えていく前に予選~プレーオフ~大会にかけての全体像をしっかり把握しておきましょう!
2 EURO2020チケット1次抽選販売の倍率や傾向は? 当選しやすかった試合、高倍率だった試合は…
それでは、ユーロ2020のチケット販売機会第1弾となった6/12~7/12の全世界向け抽選販売について、抽選倍率や人気/不人気の傾向などを振り返ってまいりましょう。
UEFAの公式サイトで発表された内容なので、詳しく知りたい人は以下の英語ページをじっくりご覧いただければと思います。
EURO 2020 breaks records with 19.3 million ticket requests
その内容を要約しますと、
・総計300万枚のチケット販売計画のうち、今回予定されていた販売枚数は計150万枚
・それに対し、申込総数は1,930万枚分だった。
→平均倍率は約13倍
この申込枚数は前回のユーロ2016フランス大会の約2倍!とドヤ顔風にレポートされていますが、そりゃあロシア人は前回フランスまで行かなければ観られなかった試合を自国で観られるようになりますし、予選敗退確実なアゼルバイジャン人以外の11ホスト国国民はみんなそう思っているでしょうから、申込時点でクレジットカードが不要だったことを含めて、これは当たり前かなと思います。
むしろフランス大会並みの申込枚数にとどまっていたら大問題でしょう。
・続いて、ロンドンでの決勝戦は約43,500枚の割り当てに対し倍率は44倍
→決勝はかなり高額なため、カテゴリー3やFans Firstチケットを申し込まざるを得ない人が多数を占めたはず。
1枚10万円以上払ってもいい人であれば、カテ1を申し込んでいれば案外すんなり当選したのでは。
・ローマでの開幕戦の申込は54万枚
→今回売られたのはスタジアムの収容人数の半分弱だったでしょうから、倍率は16倍程度と思われます。
・決勝と準決勝に次いで人気が高かったのはミュンヘンとアムステルダムでのグループステージ
→ドイツ代表・オランダ代表の自国での期待度が伺えますね。
ハンガリーとルーマニアが予選で敗退すれば両チームともグループの全3試合を自国で戦えるので、そうした要素も好転しているのかもしれません。
・ポーランド、フランス、オーストリアといった「開催国の隣国」からも申込みが多かった
→そりゃあ、ウィーンからブダペストまで列車で2時間半、ザルツブルクからミュンヘンまで1時間ちょいですからオーストリア国民もかなり申し込んだでしょうね。
UEFAから明かされた情報は以上です。
抽選期間中に販売サイトで表示されていたマークも参考にしますと、
高倍率だった開催地
…ロンドン、ミュンヘン、アムステルダム、コペンハーゲン低倍率だった開催地
…バクー、ブカレスト、グラスゴー(次いでブダペスト、ローマ)
だったのではないかなと思います。
続いて、私が申し込んだ試合の当落結果の生々しいレポートに進んでみましょう!
3 【実録】私の当落結果を詳しくレポート! 当選した試合・席種・枚数は
先ほど抽選申込みの動向を列記した1次販売は、7月12日に受付期間が終了し、8月中旬までに発表するよというアナウンスがありつつ実際には8月6日に当落結果が発表されました。
私の申込みはというと、EURO2020チケットの抽選申込み完了!でも『チケットより優先すべきこと』とは? の記事でお伝えした通り、ロンドンで開催される4試合をいずれもカテゴリー2×3試合で応募するという一切面白みがない内容でしたが、
その当落結果をお伝えしましょう!
6/19(金) ロンドン
グループD 第2戦
カテゴリー2×3枚 ⇒当選6/27(土) ロンドン
ラウンド16 A組1位vsC組2位
カテゴリー2×3枚 ⇒落選7/8(水) ロンドン
準決勝2
カテゴリー2×3枚 ⇒落選7/12(日) ロンドン
決勝
カテゴリー2×3枚 ⇒落選
…ということで、4試合中1試合の当選となりました!
一覧では以下のような感じです。
今は1ユーロ=120円くらいなので支払額は45,000円ほどとなります。
抽選販売開始前に 【経験談】EURO2016フランス大会チケット販売の回数や実態を公開!ユーロ2020のチケット購入戦略の参考書にどうぞ の記事でお伝えしましたが、過去のユーロはだいたい3試合に1試合が当選するようなペースだったのが私の経験則。
今回は3連番での申込みだったので当たりにくいかな…と思いましたが、前述のようにトータルでは過去最も申込みが多かったそうですが個人レベルでの当落倍率には大差なかった印象です。
海外の人たちを含めてツイートをチェックすると、
・当選しやすい席種は カテゴリー3<カテゴリー2<カテゴリー1
(ただし、この段階で取れたカテ1はかなり座席位置が悪かったりするので私は避けましたが。カテ1を狙うならやはり直前です。)・バクー、ブカレストは当選報告多数。キャパは大きいからかロンドンも意外と当たっている模様
・逆に、ウェンブリーの半分以下の収容人数となるコペンハーゲンは当選報告が僅少
・ビルバオの当選者が全然見当たらないので英語ではなくスペイン語で検索したらかなりヒットしたので、ビルバオ開催の当選者はほとんどがスペイン人かも
という様子でした。
では、続いての販売機会はどうなるのか。
UEFAのサイトには次回の全世界向け販売のことはアバウトにしか書かれていませんが、対象者にはメールで通知されています。
ということで、ここまでのお話は忘れてもいいので(笑)、次の章をぜひしっかり読んでからお家に帰ってくださいね^^
4 意外と次のチャンスは早いかも! 『落選者向け先着販売』が実施される見通しに
今回の抽選販売の当選者には通知されていないのですが、1枚も当たらなかった申込者には以下のようなタイトルの落選メールが届き、その中で次のチャンスについて予告がされているのです。
The GOOD NEWS is… Fans First
There will be some fans that don’t pay for their tickets. As part of the Fans First programme, these tickets will be offered exclusively to fans that were unsuccessful in the ballot.Don’t take your eyes off your inbox!
1. Look out for Fans First emails to arrive in your inbox soon!
2. Stay aware and be ready to attack – you might even score tickets to the final!
3. Get warmed up and be ready to act fast – tickets will be sold on a first come, first served basis!Substitutes often don’t receive any glory, but for EURO 2020 we want to give super subs like you another chance to LIVE IT. FOR REAL and be part of the biggest EURO ever!
Best regards,
UEFA EURO 2020™ Ticketing Team
ということで、この内容をまとめますと、
・落選者には近日中にFans First Eメールが届く
・抽選販売の当選者が未決済のままだったチケットが、落選者向け先着販売に回される
ということです。
東京オリンピックの落選者向け抽選販売みたいな感じですね。
【 8/23追記 】
8/22夜に突然追加販売が始まりました!
ユーロ2020のチケット追加販売が昨夜から始まりましたが、初めて見る仕様でした(^_^;
・予告なし。スタート後に突然メールが届く
・前回落選した試合+不人気のバクー4試合に申込み可能
・当選した試合があるIDでも、落選した試合があればそこに申込み可能
・カテ1で良ければ準決勝もまだ購入可能 pic.twitter.com/Nw8tytida6— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアW杯観戦&東京オリンピックチケット当選! (@saka_mile_blog) August 23, 2019
人によっては落選者なのにメールが届いていないケースもあるそうですが、ひとまず決勝のカテ1・カテ2を含めてほぼ全試合が再販売の対象になった模様です。
当面は今回限りでしばらくこうした急遽の販売はないかもしれませんが、また別の日にUEFAサイトに載らず抽選申込者だけにメールで販売サイトのリンクが通知される可能性もあるので、できればお持ちの携帯電話でメール受信がわかるよう設定しておいた方が良さそうですね(^^;
まとめ:前回大会より少し当たりづらいかな…という程度の体感。全落選の人も案外追加販売がチャンスかもしれませんよ!
以上、今回はUEFA EURO 2020のチケット購入について、一次抽選販売での私の当落結果や公式発表された倍率、そして今後のチケット入手の展望などをお伝えしてまいりました。
今回の抽選販売が高倍率だったからといって、チケット入手の最大のチャンスが来年5月頃の最終販売であることはおそらく変わりないでしょう。
といっても、その前に購入機会があるならばそれを活かせた方が良いと思いますので、全落選IDをお持ちの方は8月または9月には行われそうな追加販売も前向きにトライなさってはいかがでしょうか。
もしかしたら、抽選販売では手に入れられなかった大きな収穫を得ることができるかもしれませんよ^^
ユーロ本大会のチケット入手術はここからが本番。
『EURO現地観戦に日本一詳しいブログ』を自負する当サイトとしては少しでも多く皆様の現地観戦実現に貢献できればと思っていますので、ぜひ今後もお楽しみにしていただければ嬉しいです^-^
【 2/22更新!】
2/26の追加先着販売など、ユーロ2020本大会観戦チケットの今後の入手チャンスについてコチラの記事にまとめました!
⇒ 【EURO2020チケット】2次先着で決勝ゲット!2/26開始のリセール販売など今後の販売情報も整理
(この記事の情報は2019年8月11日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
本来高額なビジネスクラスも、マイルなら十分手が届きますしね ★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.