9/27最新【日本代表チケット入手テク】ブラジル戦良席確保のコツなどを随時更新

2025年10月14日のサッカー日本代表のブラジル戦 チケット入手テクを誰よりも詳しくお伝えします!

 

2024年9月から2025年6月まで開催されているアジア最終予選(3次予選)10試合の中で、日本代表は7試合目のバーレーン戦で本大会出場を決めました。

その最終予選最終戦となる6月10日(火)のインドネシア戦に続いて、秋の国内でのキリンチャレンジカップ4試合も 【2022年のブラジル戦のチケット争奪戦を制した一連の流れ】と同様に『正規販売で必ずチケットを手に入れる方法』などを随時お伝えしてまいります!

 

完売続きで入手困難となった2022年6月のブラジル戦も、ワールドカップ本大会出場が決まることで人気となったバーレーン戦も、コツさえ掴んでいれば2連番でも4連番でも確保が可能。

基本的に私、コネなどないただの一般人ですが日本代表のワールドカップ予選もクラブワールドカップ決勝もACL決勝も含めて国内でのサッカーの試合に関して自力でチケット取れない試合は無いので。
(詳しい前例は上記の記事にて)

 

私個人も、10/10(金)のパラグアイ戦は翌日からの3連休で九州に行く予定なのでその前に大阪に寄るのも良いなと思っていますし、10/14(火)のブラジル戦と11/18(火)の東京での試合も行くつもりです。

同じようなお気持ちの皆さんにとって様々なノウハウを随時お伝えできるようにと考えておりますので、
生で日本代表を応援したい!という方はぜひ継続的にご覧になってくださいね^-^

 

【 9/27最新情報 】
カテゴリー1メインの前列やカテゴリー6北をはじめ、様々な席種が復活した様子を追記しました!
公式販売としてはそろそろラストチャンスでしょう。

 

ワールドカップ本大会の試合日程が確定! 2026年のアメリカ・カナダ・メキシコワールドカップ本大会の現地観戦情報&ノウハウは↓コチラをどうぞ^^
【2026北中米W杯観戦ガイド】本大会開催都市・日程・チケット入手策・航空券等情報まとめ

 

お金をかけずに2026年のワールドカップ本大会の現地観戦に行きたい人へ。
早いうちににマイルを貯めて予約しないと特典航空券が満席になる可能性が高いので
そろそろ始めないと遅いです。
コレ↓読んで今すぐ始めましょう

【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法

【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法

 

11年ぶり、そして子連れでは初となるプレミアリーグ現地観戦へ。
12月のイギリス旅行に向けた準備のプロセス&ノウハウも随時お伝えしていきます!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年&2025年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

PVアクセスランキング にほんブログ村




(本題の前に)日本代表 2025年後半の試合日程は?

まずは、今後の日本代表のマッチスケジュールを整理していきましょう。

今年11月までは日本で開催される試合も多くありますよ!

 

9月はアメリカ遠征でアメリカ・メキシコとの対戦

 

10/10(金) 19:20キックオフ
キリンチャレンジカップ2025
vs パラグアイ代表
大阪・パナソニック スタジアム 吹田

10/14(火) 19:30キックオフ
キリンチャレンジカップ2025
vs ブラジル代表
東京スタジアム(味の素スタジアム)

 

11/14(金) 19:20キックオフ
キリンチャレンジカップ2025
対戦相手未定
愛知・豊田スタジアム

11/18(火) 時刻未定
キリンチャレンジカップ2025
対戦相手未定
東京・国立競技場

 

11月の2試合は、アルゼンチンが候補にという報道もありましたが、それは消滅。

ウルグアイ・コロンビアといった南米勢となるのか、10月で予選突破を決めたアフリカのチームになるのか、はたまたプレーオフに出場する必要がないアジアやオセアニアのチームになるのかなど、今後の発表を待ちましょう。

 

また、10月に来日するブラジルとパラグアイは日本戦の前後に韓国でも試合をやるので、当サイトのメインコンテンツである『お金をかけずにマイルを大量に貯めてそれを使って飛行機に乗りまくる方法』⇒ 【5分でわかる】お金をかけずにマイルを量産して旅行を繰り返す方法)を活用して強豪国を隣国へ観に行くという楽しみ方も良いですね^^

 

参考:10/10(金)パラグアイ戦のチケット発売日・価格・席割・購入方法は?

ブラジル戦の前に、参考として その4日前に大阪で開催されるパラグアイ戦のチケットについて先に見ていきましょう。

その方が全体を把握しやすいので。

 

パラグアイ戦のチケットは、6月11日(水)に早くも販売スケジュールが発表されました。

2023年以降の各試合と同様にダイナミックプライシングが導入され、値上げできない先行販売は設定されず。

結果、2・3日おきにバンバン値上がりしていく先着の一般販売のみとなっています。

 

ということで、チケットの価格や席割などを確認していきましょう。

 

チケット価格や席割

 

 

公式発表されたパラグアイ戦のチケット価格や席割は上記の通り。

もちろんこれまでと同様に、ダイナミックプライシング導入によって、一般販売初日から2日おきくらいでどんどん値上りしそのうち3倍前後の価格に高騰すると思っておいた方が良いでしょう。

参考として、6月10日のインドネシア戦では、カテゴリー1は初期価格16,400円だったところ、1ヶ月くらいすると57,000円にまで値上がりし、主力選手の多くが招集外になったのち、さすがにその値段だと買う人はいないので27,000円くらいまで下がりました。

 

 

チケット発売日・購入方法

■ 一般販売

6月14日(土) 10:00~
受付サイト: 【チケットJFA】でのインターネット販売

 

■ 公式リセール

6月14日(土) 10:00以降、出品がある都度
受付サイト: 【チケットJFA】でのインターネット販売

 

■ 追加販売

8月31日(日) 10:00~
受付サイト: 【チケットJFA】でのインターネット販売

 

ということで、チケットの売り方はいつも通りです。

購入する前に、チケットJFAへの会員登録が必須となります。

 

今回のパラグアイ戦はワールドカップ半年前ということで主力選手も基本的にメンバーに入るでしょうから、インドネシア戦よりも高額な水準で推移するのではないかと予想します。

こうした状況とうまく付き合っていくための術を身に付けていく必要が今後もあるでしょう。




10/14(火)ブラジル戦のチケット発売日・価格・席割・購入方法は?

10月14日(火)に東京で開催される試合のチケットも、約1ヶ月経った7月9日(水)に販売スケジュールが発表されました。

こちらもダイナミックプライシングを導入。

パラグアイ戦と比べてびっくりするくらい高い価格設定なので、真剣にブラジル代表やアルゼンチン代表との対戦になるんじゃないかと私個人は勝手に期待しています。

が、JFAの公式サイトによると、チケット代は対戦相手を考慮していないらしいので、期待のし過ぎは良くなさそうですね。

 

…と書いていたのですが、8月26日に、めでたくブラジル戦の実現が公式発表されました!

 

そんなこの試合について、チケットの価格や席割などを見ていきましょう。

 

チケット価格や席割

 

 

このように、パラグアイ戦と比べると初期価格から一気に値上げされました。

ゴール裏でさえ8,200円と約2千円アップとなり、
カテ1に至ってはパラグアイ戦の初期価格からさらに約5千円値上げされ、2万円超となりました。

 

これはおそらく、かなり良いマッチメイクとなったことの証左でしょうと書いてきましたが、その通りになって良かったですね^^

ということで、8月の時点で既にチケットは完売のマークとなっており、今後また買える機会が何度か来ると思いますが、在庫が復活するたびに値上げを繰り返して容易に3万円、4万円…という水準へ高騰していくものと予想します。

 

【 8/29追記 】
8/30(土)に行われることになった追加販売では、ダイナミックプライシングにより、さらに値上げしての発売開始となります。

 

チケット発売日・購入方法

■ 一般販売

7月13日(日) 10:00~
受付サイト: 【チケットJFA】でのインターネット販売

 

■ 公式リセール

7月13日(日) 10:00以降、出品がある都度
受付サイト: 【チケットJFA】でのインターネット販売

 

■ 追加販売

8月30日(土) 10:00~
受付サイト: 【チケットJFA】でのインターネット販売

 

この試合も、発売方法は同様。

先着販売開始の30分前や15分前になるとチケットJFAのサイトに繋がりにくくなるので、会員登録がまだの人は前日などに済ませておきましょう。

 

 

というわけで、チケット代は普通に国内でサッカー観戦する時と比べるとかなり高い価格設定ではありますが、それでもチケット一般販売初日でカテゴリー6南ビジターエリアを除き一旦完売。

追加販売ではさらに一段と値上げをされ、今後もチケットの在庫開放があるたびにダイナミックプライシングによる値上げをしながら完売を繰り返していくことでしょう。

 

それで諦めるならそれでも良いんですが、
「お金は後で作ることだってできるが、ブラジル戦はそう簡単にまた機会を作ることはできない」
のも事実。

チケット価格が高くなるからといって諦めるのはもったいない面もあり、
当サイトのメインコンテンツである 【お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法】 にて定期的にお伝えしている通り、年会費無料のクレジットカードを発行して2万円分のポイントを貰ったり、証券口座を開設して2万円分以上のポイントを貰えるような方法はたくさんありますから、
チケット代に手が届かない…なんて思わずに今のうちから活用し、今後さらにチケット代が値上がりしていくとしても手が届くように工夫するというのも方策の一つではないかなと私としては思っています。

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒【9/29(月)9:59までの期間限定! 無料なのに20,700円分以上の特典を簡単に貰える
【無料なのに2万円相当貰える!】年会費無料の楽天カード発行で20,700~22,700ポイントの大量特典を簡単に貰おう!

⇒【コチラも無料で16,500円分以上の特典をGET!】 【9/30(火)までポイント爆増】強烈な特典の数々!「三井住友カード ナンバーレス」で徹底的にトクしよう

⇒【同じく無料なのに15,000円分以上の特典。9/30(火)まで!】 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計15,000~17,000円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で12,000~14,000ポイントを貰おう!

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

.




追加販売はどう狙うべき?

10/14のブラジル戦は、8月31日(土)の10時にチケット追加販売が決まりました。

この章では、追加販売ではどのような席が販売され、どう狙っていくのが良いかを推察していくことにしましょう。

 

まずは、発売される席のことから。

追加販売では、「関係者および対戦国用に確保していたチケットの返還分」が売られるとJFAのサイトには書いてあり、
一般販売で売られていた座席範囲を私が調べていった中でも、以下の図の赤枠内の座席はほとんど発売対象外でした。

つまり、これらが関係者枠・スポンサー枠・対戦相手協会枠(これはメインスタンドの右ベンチ背後)というわけです。

いつもそうですが、追加販売ではこの範囲(その全てではありませんが)が豊富に売られるとイメージしておきましょう。

 

加えて、発売されるのはおそらくそれだけではありません。

報道用にカメラが入るかもしれなかったがそれが使われなくなり塞ぐ必要がなくなったバックスタンド後列や、関係者枠など全然関係なさそうな上層ゴール裏の指定席なども売られることを想定した方が良いでしょう。

 

さらに、当サイト「サカ×マイル」のX( @saka_mile_blog)では、チケット購入済みの人も多い中でどれくらいの人が追加販売にチャレンジするのか、需要を把握するためにフォロワーの皆様へアンケートにご協力頂きました。

すると、

と、ありがたいことに1,000名以上の方々に回答をいただき、
その結果、高い席も安い席も、希望が拮抗していることが判明しました。

 

安い席に希望が集中するならカテ1メインなどは比較的取りやすいかもしれず、購入済みの人の割合が多ければ追加販売は案外つながりやすいのではという仮定を考えていましたが、
そうではなさそうなので、高額な価格設定になっていても参戦意欲は皆さん高いのだなということがわかったところです。

ただし、カテ1を2万円ほどで売っていた一般販売初期とは異なり、既に高額な公式価格となっている現状では、利ザヤが少なくなってきたため転売屋の参戦は7月ほど多くはないのではないかと展望します。

 

 

そしてもちろん、30日(土)にチケットを買えなかったとしても、販売機会はこれが最後ではありません。

それ以降も、チケットを定価で買える場面は案外何度も訪れますし、その頃の方が8/30の追加販売初日より良い位置の座席が出てくるということもよくありますから、
追加販売初日に気合を入れ過ぎなくてもいい、ということはお伝えできればと思っています。

 

そのような今後へ向けた見通しはまた8/30夜以降に追記していきますね!




追加販売も初日で完売! これから買えるチャンスはある?

10/14のブラジル戦は、8月30日(土)の10時に始まったチケット追加販売でも当然のごとく、発売開始からチケットJFAのサイトに繋がりにくい状況が続き、昼には完売となりました。

これは想定通りです。

 

しかし。
これは販売初日の発売分が一旦完売しただけであって、「チケットの大多数が売り切れになった」という意味ではありません

直近でも何度もまた買えるチャンスが訪れますので、その方法を見ていきましょう。

 

また週明けに販売在庫が復活する

いつものことですが、追加販売初日に×印となった席種も、また○や△印になるはずです。

そのタイミングについては、おおかた見当はついていますが、もう少し周辺状況をチェックしてから9/1(月)朝に当サイト「サカ×マイル」のX(ツイッター  @saka_mile_blog)でこっそりお伝えしようと考えております。

あんまり広まってしまっても、逆に皆さんが取りづらくなってしまいますからね。

 

…と予告しておりましたので、9月1日(月)の朝に、チケットが復活すると思われる日時をXでお伝えしました。


そして、実際に10時にカテゴリー1からカテゴリー6まで多くの席種が再び購入可能になったというわけです。

9月7日(日)の時点でも、若干ではありますが復活していました。
が、ダイナミックプライシングのせいでカテ1でも6万円超と、さすがにお勧めしがたいレベルの金額になってしまいました。

このように、価格の上昇は否めませんが、チケットの販売在庫については今後もまだまだ何度だって変動します。

経験があってコツを理解している方々ならおおよそ掴めると思いますが、日本代表の試合のチケットはプラチナチケットに見えて実態はそこまで購入が大変なわけではないので、入手できるか否かよりも、価格と座席位置の折り合いをどう見定めて購入に踏み切るか、という点の方が大切になります。

 

9月後半頃にもまとまった在庫開放があるのでは

8/30から始まった追加販売は、個人的には「関係者枠やスポンサー枠の返還分を一般向けに回しきるにはまだ早いタイミングだな」と感じています。

事実、カテゴリー1、2、3のメインスタンド下層は全く発売されませんでしたからね。

よって、今後も9月中旬や後半などに、大規模なチケット復活があるのではないかと睨んでいます。

ピッチに近い人気のある席種もそこで出てくると思うので、前列で観戦したい人はここを狙うのも手です。

 

もちろんダイナミックプライシングによってさらに高額な価格になっていることが濃厚ですが、座席位置にこだわりたい人は視野に入れておくと良いのではと思います。

 

 

今後もこうした機会はたびたび訪れるので、まだ販売されていない席種がスタジアムの半数程度残っていると捉えて冷静に構えておきましょう。

 

値上がりし続けるチケット代。今後の入手策は?

さて、上述のことは慣れている人や経験を積んでいる人なら誰でも知っていることですので、ここからがこの記事の本番。

ダイナミックプライシングのせいで値上がりし続けるチケット代、そして一部の席種を除き完売した状態で販売期間が経過する日本代表のチケットについて、今後どうブラジル戦のチケットを狙っていくべきなのかを、過去何試合もの前例を踏まえ、狙っている席種や枚数によってケースを分けながらガイドしていきますね。

 

カテゴリー1メインのチケットを欲しい人

カテゴリー1は既に5万円近い価格になっていますが、その中でもメインスタンドはほとんどの席が一般向けにはまだ売られていません。

いつものことですが、カテ1メインの中央寄りの席はほとんどが関係者枠・スポンサー枠や対戦相手協会へ割り当てられているので、それらが不要になることが決まった後にようやく一般販売されるというわけです。

 

これらのブロック・列は、6月のインドネシア戦の時は特に発表はなく いわゆる『サイレント復活』のみ。

今回のブラジル戦も、追加販売初日で出てこなかったということは今後しれっと急に売られるということだと思うので、こうしたチャンスは9月中旬か下旬頃に訪れるでしょう。

 

この販売機会はかなり購入が楽。

というのも、ただでさえチケット代が値上がりした後なのでそう簡単にその値段で買える人はおらず、かつその時点で既に他の席のチケットを取っている人も多いので、
このサイレント復活の時はいつも、即完売するのではなく、かなり長い時間をかけてから完売に至ります。

よって、カテ1メインの席を取りたい人は、かなり値上がりすることは必至ですが、追加販売まで待ってからその時に買うことをおすすめします。

 

★ 6月のワールドカップ最終予選 インドネシア戦の例
追加販売の前にもカテ1メインやカテ2メイン南の特定の列やブロックがごっそり放出される機会が時折ありました。
こんな風に、日本代表のチケットは在庫がコントロールされているのです。

 

どっちみち、今後も、特に何のアナウンスもなく急に特定のブロック・特定の列がゴッソリと購入可能になるサイレント復活は必ずあるでしょう。

3月のワールドカップ最終予選バーレーン戦の時ですら大チャンスでしたから。

 

カテ1メインは、一般販売された後もしばらくはほとんど販売対象外で、買えるとしても後方か、かなりコーナー寄りの「一般人に売っても差し支えない席」ばかり。

そうではない、中央寄りや前列の良席を買うには値上がりしてからの販売機会を待つしかなく、ゆえにリセールでも廉価なものがほとんど出てこないのですが、これは仕方ないと割り切るしかないところです。

私自身、普段の代表戦なら値段的にこうした買い方は避けますが、ワールドカップ本大会出場が決まるバーレーン戦だけは、両親とこどもを連れて三世代観戦ができる祝日という千載一遇のチャンスだったこともあり、1枚34,000円でしたが奮発してカテ1メイン中央付近の4列目を追加販売で買いました。

 

「この試合だけは特別だ」。

そう考えられる試合ならば、値段の高さゆえライバルが少ない追加販売時以降にここを狙うのは悪くないと思います。

メインスタンド、それもピッチに近い席でなければ見られない光景、気付けない表情などがたくさんありますから。

 

3~5枚の連番の指定席チケットを欲しい人

続いて、3連番以上の指定席のチケットが必要な人。

あいにく公式リセールでは3連番以上のチケットはあまり出品されないので、なるべく一般販売の序盤で値上がりする前に買うのがベストです。

それができなかった場合(9月以降)は、上述の方法と同様に追加販売やその後のサイレント復活を狙うことをおすすめします。

 

カテ3やカテ4なら発売開始初期で3連番以上で取れるものですが、しばらく経ってしまうと安値でその枚数を買うのは難しいところ。

あるいは、席が離れることを許容できるなら、公式リセールで1枚と2枚、2枚と2枚など、分けて買うことも一考です。

 

1~2枚の連番の指定席チケットを欲しい人

希望枚数が2枚以内なら、追加販売が開始された後も、確保はさほど難しくないでしょう。

ダイナミックプライシングで値上がりしている途中でも、カテゴリー1~6の各席種に残席がそれなりにあるはずです。

が、初期価格の2倍、3倍になってしまうと「そんな額は出したくない」という人がほとんどでしょうから、その頃になってしまった後は、2枚以内であれば公式リセールでチャンスを窺うのが良いと思います。

 

と言っても、試合まで1ヶ月半もずっと毎日チェックする必要はありません。

だって、皆さんがチケット余っている人だとしたら、すぐ出品しなくても「残り2週間くらいになっても誰も一緒に行く人いなかったら売ればいいや」などと思いませんか?

なので、早くて9月半ば、実態からすれば9月下旬からリセール出品が活発になると予想します。

 

心配しなくても、2連番以内なら公式リセールで再三出てきます。

実際、ワールドカップ最終予選で消化試合となった3月25日のサウジアラビア戦は200枚前後のレベルで大量にリセール出品されて連番を探すのに事欠かない状況でしたし、
ワールドカップ本大会出場が決まるということで需要が高まった3月20日のバーレーン戦でさえ2連番なら頻繁に「発売開始まもない安い時期に購入されたチケット」の出品を確認できました。

カテ1やカテ2も含めて。

 

こうして、『安い時期に買われたチケットのリセール分』を狙っていけば、”値上がりした後の”追加販売やサイレント復活を待つよりも安く買うことが可能です。

チケットJFAのリセールは出品者側が値段を調整することはできず、あくまでも「買った時の券面金額」でしか出品できませんからね。

その特性を利用するのです。

 

また、先ほど述べた追加販売やサイレント復活の直後も、公式リセールを狙う大チャンス。

というのも、一般販売直後の時点で「本来の希望ではない席を買った人」が、追加販売などの機会で良席を確保し『セルフアップグレード』してからもともと持っていたチケットを公式リセールに出品する…というケースもよくあるのです。

そうすると、通常の販売サイトでは高騰していて手を出せないチケットも、リセールなら安い値段で買うことができますので、結構な狙い目となるわけです。

 

「完売の状態が続いている試合なのに、本当にリセール出品する人なんているのかな…」

そう思うかもしれませんが、日本代表の試合やJリーグのカップ戦決勝などは、プラチナチケットになると思い込んで必要以上にたくさん買って在庫を抱えて困る人が意外とたくさんいますから、リセール出品は頻繁に出てきます。

また、ブラジル戦の日は平日なので、急に行けなくなる人もそれなるにいるでしょう。

 

もっと言うと、リセールされた分をライバルが気付く前に抜け目なくかっさらうコツもあるんですが、今の代表戦はそこまでの知識がなくてもリセールでさほど苦労せず買えるので大丈夫でしょう。

2枚以内でしたら。

 

ゴール裏のカテゴリー5(自由席)チケットを欲しい人

ゴール裏のカテゴリー5は自由席ですから、必要な枚数が何枚だろうと一度に買う必要はないので、一般販売序盤の安い時期に買い逃してしまった場合は、2枚以内の指定席を狙う人と同様、公式リセールに出品されるのを9月中旬頃から待てば大丈夫だと思います。

カテ5・6ですら2万円前後に公式販売価格が値上がりすると思いますが、
3月のバーレーン戦も、試合が近づけば、5,200円の頃に買われたゴール裏(北も南も)のチケットが頻繁に出品されました。

ブラジル戦も同様に、「全然公式リセールに出品されない」ということはないでしょうから、9月中旬頃になったらリセールを狙い始めれば良いでしょう。

それを必要枚数が揃うまで繰り返せば良いだけです。

 

【 9/27最新情報 】
ブラジル戦のチケットは、これまでなかなか出てこなかったカテゴリー1メインを含め多くの席が復活しました。
こうした機会はこれで最後か、もう1回あるかどうか、というくらいでしょう。
そこから先はリセール狙いのみとなります。


 

以上、必要な席種や枚数によってケースを分けながら、ブラジル戦のチケットに関する今後の狙い方をガイドしてまいりました。

 

ブラジル戦もそのほかの代表戦も、対戦相手が変われば難易度こそ変わるものの 全体的な入手戦略は同様です。

試合の3ヶ月も4ヶ月も前にチケットが発売されるということはその分だけチケット代が値上がりする期間も長いというわけですが、
慌てなくてもまた買える機会は来ますし、最大のチャンスは9月に入ってからですので、心配しないでその頃まで気楽に待つと良いでしょう。

こうした情報は時と場合により変動する可能性もありますが、その状況に合わせて今後も今後も当サイト「サカ×マイル」やX(旧Twitter) @saka_mile_blog で随時お知らせいていきますので、ぜひ継続的にチェックなさってくださいね^-^

 

また、10月14日の試合会場の味の素スタジアム(東京スタジアム)も、爆混みする京王線を使わずに帰る方法がありますから、ぜひコチラもご参照ください!
【味スタ帰り道の裏技】試合後に飛田給駅の混雑を避けて帰る裏ルート

 

加えて、ブラジル戦の4日前に開催されるパラグアイ戦の会場であるパナソニック スタジアム 吹田(パナスタ)は試合後の帰りがめちゃくちゃ混むと思いますが、
モノレールや路線バス、そしてタクシー配車アプリを駆使した帰り道の裏ワザを↓コチラの記事にてご紹介していますので、そちらの試合に行く方は併せてご覧になってくださいね^^
【パナスタ帰り道の裏技①】吹田スタジアムから混雑を避けて帰る方法(モノレールやバスのマイナー路線を利用したアクセス方法)

【パナスタ帰り道の裏技②】タクシー配車アプリで混雑を避けて帰る方法




まとめ:日本代表のブラジル戦チケットはコツさえ掴んでおけば心配なし! 注目度が高まるワールドカップ前の強化試合もしっかりチケットを確保しよう

以上、今回は 日本代表の10月14日ブラジル戦のチケット入手戦略 について、今後に向けた見通しなどをお届けしてまいりました。

 

これまでのワールドカップ予選や海外で活躍する選手たちの姿を見て「生で日本代表の試合を見てみたい!」という人は増えてきていると思いますが、代表戦は昔ほどプラチナチケットではありません。
本当のところは。

普通にチケット販売ページを見ているだけだと×印ばかりで諦めてしまう人も多いでしょうけれどね。

今回もまた、ブラジル戦ではあるものの根本的なチケットの販売原理は同じだと思うので、在庫復活や追加販売、公式リセールでもそれなりの枚数が断続的に購入可能になると見込んでいます。

 

3年ぶりのブラジル戦を、希望通り現地で観戦・応援をするために。

そのために役立つであろうヒントや『あまり知られていないプチ情報』なども交えながら随時チケット入手のコツをお伝えしていくつもりですので、ぜひ今後も時折気が向いたら当サイト「サカ×マイル」やX(旧Twitter) @saka_mile_blog をチェックなさってください^-^

 

 

おかげさまでフォロワーさん24,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 116試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
子育てのライフステージに移ったのちも、2024年夏・2025年夏には子連れ海外サッカー観戦旅行の練習としてマイル使って家族で韓国に行ってきました。
今冬には満を持して家族でヨーロッパ旅行を計画しています^^

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のX(旧ツイッター)でもお伝えしています!
 @saka_mile_blog

(この記事の情報は2025年9月時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【見逃し厳禁! 無料カードで16,500円分以上の特典を貰える爆得チャンス!】 【9/30(火)までポイント爆増】強烈な特典の数々!「三井住友カード ナンバーレス」で徹底的にトクしよう

⇒【こちらも無料なのに計15,000ポイント以上を貰える。9/30(火)まで!】 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計15,000~17,000円分のポイントをGET!即日発行もOK!

 

お金をかけずに2026年のワールドカップ本大会の現地観戦に行きたい人へ。
早いうちににマイルを貯めて予約しないと特典航空券が満席になる可能性が高いので
そろそろ始めないと遅いです。
コレ↓読んで今すぐ始めましょう

【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法

【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法

 

11年ぶり、そして子連れでは初となるプレミアリーグ現地観戦へ。
12月のイギリス旅行に向けた準備のプロセス&ノウハウも随時お伝えしていきます!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

.