【 11/23最新記事 】
1次抽選で当選した経験を活かし、2次抽選販売で私が申し込んだ内容やその狙いなどをアップしました!
⇒ 【東京オリンピック2次抽選販売】1次当選者が考えたチケット入手戦略と申込内容をご紹介!
6月20日に当落結果が判明した東京オリンピックのチケット抽選販売。
幸い私は【当選速報の記事】でお伝えした通り サッカー3セッション(6試合分)に当選し、嫁さんも水球男子の3位決定戦を当ててくれたので既に少なくとも4回の五輪観戦が実現しそうな見通しに。
でも、周囲の人と話したりSNSで調べていくと、1つも当たらなかった人も多いようなんですよね。
そこで今回は!
今後の販売機会に向けて、『今回の抽選販売では何を・どのように・どう選択すれば当選しやすかったのか』の最適解を、様々な要素からフィードバックしていきたいと思います!
というのも、抽選後、こういう記事が誰からもアップされないんですよね。
抽選販売の前は「オリンピックのチケットを当選させるコツ!」みたいな記事をアクセス稼ぎのために載せているブロガーがたくさんいましたが、そんな人たちの多くが抽選結果判明日の6/20以降 オリンピックの話題を全然書かなくなったので、きっとその人たちは軒並み全滅だったのでしょう。
そこで逆に、「こうすれば当たりやすかった」という答え合わせをするのは当選者が書かなきゃ意味ないよな! そうだ、俺が書かなきゃ! ということに気付いたのです。
全部落選だったブロガーが当選のコツを書いたって説得力ゼロでしょうからね(^^;
もちろん私と違って人気競技の決勝や開会式を当選させた人もいるでしょうし、私が挙げた手法とは違う申し込みで当選した人も多いと思うので「こうすれば絶対当たるぜ!」とまで厚かましく言うつもりはありませんが、
11月の2次抽選販売や2020年春の先着販売で素早く空きを見つける時などにお役に立てていただければ幸いです。
この「サカ×マイル」を日頃から読んでくださっている方々がチケット入手で有利になるよう、そのバックアップとなる情報を今後もお伝えできるよう心掛けていきます!
★ 東京五輪のチケット販売はちょっと複雑。
そこで、『日本一簡単な東京オリンピックチケット購入ガイド』というページを載せています!総合的な販売スケジュール・購入の手順・価格・支払方法など必ず押さえておきたい基本情報を盛り込んでおりますので、ぜひご参照ください^^
⇒ 【日本一簡単な東京オリンピックチケット購入ガイド】発売日程・購入方法・チケット価格・申込みルール・見落としがちな注意点などを実践的に解説します!
★ チケット代の高さに負けるな!
日頃の生活から月に数万円を捻出してチケット代をカバーする安全・簡単な裏ワザ、ありますよ ★
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
- 1 (おさらい)オリンピックのチケット申込みの前に知っておくべきこと
- 2 私が書いた「当選確率を上げる7つのコツ」の効果はどうだった!?
- 3 その他、当選の傾向から見えた「狙い目」や「罠」は…
- まとめ:当選の傾向を掴むことはチケット入手の一番の近道。今後に向けてぜひご活用を!
1 (おさらい)オリンピックのチケット申込みの前に知っておくべきこと
まずは、毎度のことではありますが大前提としてチケットの情報を含め、当サイトでこれまでアップしてきた東京オリンピックに関するあらゆる情報をご紹介しておきますね。
まだご覧になっていない方は、次の章に進む前にぜひこれらの記事をお先にどうぞ^^
1 『日本一簡単な東京オリンピックチケット購入ガイド』はコチラ!★
総合的なチケット販売スケジュール・試合日程・価格・申込みルール・購入の手順・支払方法など必ず把握しておきたい情報をとことん盛り込んでおりますので ぜひご覧ください^^
⇒ 【日本一簡単な東京オリンピックチケット購入ガイド】発売日程・購入方法・チケット価格・申込みルール・見落としがちな注意点などを実践的に解説します!
2 その記事の続編。5月の抽選販売で少しでも当選確率を上げるためのコツはこちら!
⇒ 【2020東京オリンピック】人気競技のチケットを入手する7つのコツ。抽選倍率が高い競技でも抽選を制して東京五輪を生で観戦しよう!
3 そうして申し込んだ結果、おかげさまでサッカー3試合(男子2試合・女子1試合)+他競技1試合に当選しました!
当選したチケットの試合・カテゴリー・枚数などは↓の記事をどうぞ!
⇒ 【東京オリンピックチケット当選!】買えた試合や当落結果の傾向を速報的にお伝えします
4 その記事の続編として、『どのように申し込めば抽選販売で当選できたか』を様々な角度からフィードバックしました!
次回の販売機会に向けた戦略の練り直しにどうぞ^^
⇒ 【当記事】
5 一次抽選販売で全部落選だった人が対象となる、8月の『第1次販売の追加抽選販売』。
その概要やおすすめの競技、当選確率を上げる狙い方などを挙げています。
⇒ 【当選者直伝】東京五輪チケット追加抽選!狙い目の競技&申込戦略は
6 当選することも大切ですが、その後の手続きを誤りなく済ませることはもっと大切。
当選者が購入前にやらなければならない『来場者登録』やVISAカードのみとなるクレジットカード決済/またはコンビニでの現金払いの指定方法など、チケット当選後の手続きのやり方についても以下の記事にて画像付きでお伝えしています!
⇒ 【画像付き解説】当選した東京五輪チケットの観戦者登録&購入手続きの手順をガイドします!
7 オリンピックチケット公式販売サイトで実際に申し込む手順はこちら!
⇒ 【一番詳しい東京オリンピックチケット申込手順ガイド】購入や変更・キャンセル・追加の方法から当選確率アップのカスケード設定方法まで徹底解説!
8 オリンピックのサッカー競技(男子・女子)の試合日程・開催地等はこちらをどうぞ^^
⇒ 【2020東京オリンピック サッカー】試合日程/開催地/チケット情報まとめ
9 チケットのインターネット申込みの際に必要で、登録しておくと公式商品の通販の購入も簡単になる「TOKYO 2020 ID」の登録方法も、画像付きで解説しています!
⇒ 【手順解説】TOKYO 2020 IDの登録方法完全ガイド。東京五輪チケットの購入に必要な第一歩!
10 チケットを申し込む前に、ぜひご一読を…
⇒ 【参考資料発見! 東京五輪、一般チケットでは良席は期待できない?抽選販売の開始前に手掛かりを調べながら考えてみた
11 高額なチケットも多い東京五輪ですが、ちょっとした工夫で万単位のお金を増やせる安全・安心な方法って意外と多いんです。
私の経験と週間に基づき、そんな『知って得するテクニック』を以下の記事でお伝えしています^^
⇒ 「チケット代、高っ…!」そう感じた皆様へ贈る、万単位のお小遣いを捻出する簡単な方法
12 新国立競技場の建設工事もまもなく終了。
今だからこそ見られるその姿を、穴場のレストランから間近に眺めてみてはいかがでしょうか?
⇒ 【2019最新】新国立競技場を見渡す超穴場!意外な絶景レストラン訪問レポート
このほかにも、今後も当サイトでは東京オリンピックのチケット情報を随時お伝えしますし、それだけではなく、よくご覧になってくださる読者の方々だけがチケット確保で有利になるような工夫も随時していきたいと考えています。
そのあたりも含め、今後も引き続きお楽しみいただければ幸いです^^
2 私が書いた「当選確率を上げる7つのコツ」の効果はどうだった!?
当サイトで昨秋に載せて以降、長らくアクセスをいただいていた 【人気競技のチケットを入手する7つのコツ】の記事。
そこで書いた内容が今回の抽選販売でどのような当落結果に繋がったのか、赤裸々に明かしてまいりましょう!
コツ① なるべく少ない枚数で申し込む
オリンピックのチケットは、チケットマスターとチケットぴあのシステムによる販売。
ということで、この両社のシステムを把握している人ならば常識ですが、抽選に申し込む時は4枚や3枚より2枚、2枚より1枚の方が格段に当選しやすくなります。
もちろん、人気セッションなのに4枚で当たった人と1枚で外れた人がいる、という現象もあることはありますが、そうしたケースはあくまでも少数派。
実際、私と嫁さんが当選した4セッション+実家の家族が当選した2セッションのうち、
5セッションが2枚での申し込み、1セッションが1枚での申込みでした。
一方、3枚以上で申し込んだセッションは、ハンドボール・水球の平日予選でも外れています。
ほかにも、陸上やバスケットボールで当選した人も周囲にいましたが、いずれも1枚か2枚の申込み。
3枚以上の申込みが当選した人は、SNSではたまに居ても私の周囲には見事に一人もいませんので、今回の抽選販売はやはり『3枚以上では申し込まない』ことが重要だったと言えそうです。
なお、私の記事を意識したのか「申込み枚数が多くても少なくても当選確率には関係ない!そんなアルゴリズムはない!」と鼻息を荒げていた素人ブログは6/20以降ぱったりとオリンピック関係の記事をアップしなくなったようなので、きっと全滅だったのでしょう。
それを信じて同様に申し込んでしまった人たちは実に気の毒ですが、持つべきものは経験と知識に裏打ちされた確かな情報源ということですね^^
コツ② 中途半端な席を申し込む
一番安い席や一番高い席は避け、B席やC席を主体にして申し込むというこの方法。
競技によってはA席とB席しかないものやC席が最安となるものもあるので条件は一律ではありませんが、例えばサッカーや陸上はA席からD席またはE席まで設定されているので、これを例にしましょう。
私たちの当選内容は、サッカーも水球も全部C席。
単に、自由席も高額な席もイヤだったのでC席しか選ばなかっただけですが(笑)、B席かC席なら当たりやすいかなーと思っていたら無事にC席で当選したので良かったです^^
サッカー男子決勝は、B席とC席を分散させましたが、こちらは両方落選。
SNSではB・CだけでなくA席でもD席でも当選者は同じくらいいたようなので、サッカーに関してはそこまで席種による倍率差は大きくなさそうでした。
ちなみに、陸上を唯一当てた友人はB席を選択。
席種によって価格差が大きい陸上の方が、「中途半端な席」の当選確率は相対的に有利になったのかもしれません。
コツ③ 念のため「カスケードサービス」も利用する
これは、ほぼ意味がなかったようですね。
一部セッションでA席落選からのB席当選、という例はあったようですが、C席落選からD席当選になるような例や人気種目でカスケードが成立したことはほとんど無かった様子です。
カスケードを設定することに伴うデメリットはほとんどないのでやっても良かったと思いますが、もともと人気種目狙いだったのなら設定してもしていなくても大差なかったようですね(^^;
コツ④ 平日や遠方の会場での試合を狙う
これは効果抜群。
サッカーでは東京・埼玉・横浜での試合より茨城・宮城・札幌の方が格段に当選報告が多い状態でしたし、ソフトボールも福島開催は結構当たっていた様子です。
曜日に関しては、平日が当たりやすいというよりは、「平日でも当たりにくく 土日はもっと当たりにくかった」という方が適切かもしれません。
どちらかというと、7月に予選・8月に準々決勝以降が予定されている競技が多く、どうしても開催期間後半の方が応募が増えるので、「8月のセッションより7月のセッションの方が当たりやすい」という切り口の方がより精度が高かったのかもしれませんね。
コツ⑤ 裏カード、つまり人気競技のセッションと同日開催の時を狙う
これは、正直測りようがありませんね。
というのも、サッカーやラグビーのワールドカップと違い、オリンピックは同日・同時間帯のセッションも重複して申し込めるので、人気競技に申し込むと同時開催の別競技には申し込めない…という現象にはならなかったからです。
どっちも申し込んで、当たった方に行けばいいわけですからね(^^;
なので、この場合は「今回の当選倍率では両方当たることは稀だったのだから迷ったら両方申し込めばよし」というスタンスが正解だったということになりそうです。
コツ⑥ 「抽選販売はウォーミングアップ。先着販売こそがチケット購入の本番!」という気構えで臨む
これも今後の販売方針が明らかになってからでないとハッキリとはわかりませんが、今回の抽選販売で売られたのは各会場の収容人数の3割程度に過ぎないと個人的には踏んでいます。
今後の販売機会でも平均して収容人数の15%~25%分くらいの席は一般向けに販売されるんじゃないかとタカをくくっていますので、『妥協買い』はその時でも遅くないかと思います。
気合を入れずに申し込むほど落選時の落ち込みも少なくすみますしね(笑)。
コツ⑦
抽選期間中にツイッターのフォロワーさんを中心にこそっとお伝えしていたのですが、もう公開期間を終えたのでしばらく割愛していました。
しかし、11/13にチケット2次抽選販売が開始となったことに伴い、11/26の受付終了よりも前の段階でまた何度か時間限定でまた公開しようかなと思っています!
掲載タイミングの詳細は当サイトのツイッターでお伝えしようと考えていますので、御興味のある方はチェックなさると良いかもしれません^-^
一次販売の時にその策をご活用した方々の結果がどうなったかは知る由もありませんが、良い結果に繋がっていたら良いなとささやかながら思っています!
3 その他、当選の傾向から見えた「狙い目」や「罠」は…
このほか、私が事前に挙げた以外にも「こうすれば当たりやすかった!」「これは当たりにくかったぞ!」ということが調査をしていく過程でわかってきましたので、列記していきますね。
① 当選しやすかった競技は?
私の調査範囲では、女子サッカー、7人制ラグビー(特に女子)、ホッケーが当たりやすかった様子です。
特にラグビー女子の午前セッションは申し込んだ人は2人中2人当たっていました。
女子サッカーも決勝戦以外なら比較的当たりやすかったのではないでしょうか。
いずれも屋外かつ人気度が少々下がることや、サッカーとラグビーについては収容人数の多さという点も要因になったのかもしれません。
② 当選者がほとんど見つからない競技
一方、きわめて当たりづらかった種目としては、水泳(特に競泳)、卓球、バドミントン、柔道、レスリング、陸上男子100m決勝の日、となります。
いずれも「コレ当たった人いるのか?」というくらいの高倍率だったようですが、SNSではごく少数ですが当たった人もいるようです。
収容人数の多いオリンピックスタジアムを使う陸上競技はもっと当たりやすいのではと思っていたのですが、主要種目を分散させた競技日程のためか、想像以上に倍率が高かったようですね。
③ 「東京2020みんなで応援チケット」は都市伝説?
一人あたり2,020円でチケットを購入できるこの券種は、SNSを含めて当選者が全然見当たりません。
もはやネッシーと同じくらいの都市伝説なんじゃないかと思うほどですが、本当に売っていたのか疑わしいレベルで高倍率だったようです。
このチケットを主体に申し込んでしまった人は地雷を踏んだ結果になったでしょうね(^^;
④ 「好きな競技」の欄が当落結果に及ぼす影響は?
チケットを申し込む前には『TOKYO 2020 ID』に登録することが必須となりますが、この時に好きな競技を任意で選択する画面があります。
ここで、チケットを申し込む種目を選択しておくと当たりやすくなるかも?という推測をした人も少なくないと思いますが、実際にはこれは当落への関連性はなさそうです。
というのも、うちの嫁さんはサッカーとハンドボールと水球しか申し込んでいないのに好きな競技は「馬術」と選択しており、結果は水球だけ当選して他はハズレ。
もしも好きな競技と申込みセッションが考慮されていればこんなめちゃくちゃな結果にはならないはずなので、好きな競技をどれに指定しても当落への影響はないと言ってしまって差し支えないと思います。
まとめ:当選の傾向を掴むことはチケット入手の一番の近道。今後に向けてぜひご活用を!
以上、今回は 東京オリンピックのチケット抽選販売のフィードバックとして、『どのように申し込んだら当選しやすかったか』を様々な角度から検証してまいりました。
当選した人はもっと多くのチケットを、落選続きだった人はまず1枚目のチケットを入手するために、今年中の販売機会はいずれも熾烈な争いになることでしょう。
実際には来春以降に買いやすくなる競技・試合も出てくると思うので今の時点で悲観的に考える必要はないと思いますが、5月の抽選販売での結果を冷静に把握し、今後のチケット入手戦略に活かしていくことが大切になります。
2次抽選販売は11/13~11/26の受付期間になっていますので、ぜひこの記事の内容をお役に立てていただければと考えております。
既に複数のチケットを当選しているブログはおそらく少数派。
このささやかな成功例をもとに、より一層皆様のお役に立てるような情報発信に努めてまいりますので、ぜひ引き続きお楽しみいただければと思っています^-^
◆ 世界66ヶ国を旅し 113試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックのチケットも当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
(当記事の情報は2019年6月21日時点のものに、11月16日に追記を加えております。)
★ チケット代の高さに負けるな!
日頃の生活から月に数万円を捻出してチケット代をカバーする安全・簡単な裏ワザ、ありますよ ★
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
ワールドカップ観戦もビジネスクラスで実現できました ★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.