飛行機のマイルのように、貯めたポイントを使ってお金を出さずに新幹線に乗る方法。
そんな、知らなきゃ絶対に損な『おトクな旅行術』を詳しくガイドします!
当サイト「サカ×マイル」では、その名の通り サッカー観戦旅行や遠征を繰り返すために 【お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法】 などを約6年にわたりお伝えしてきましたが、今回は逆転の発想。
マイルというシステムがない新幹線に、ポイントを貯めてそれを使い お金をかけずに新幹線に乗る方法 をご紹介します!
現在この方法でおトクに旅行ができるのは、JR東日本管内の新幹線、つまり東北・上越・秋田・山形新幹線と長野新幹線の上越妙高以南。
というわけで、東海道新幹線や富山・金沢方面までは利用できませんが、JR東日本管内の新幹線を数年に1度でも使うという人は絶対に覚えておいた方がいいですよ!
★ もちろん新幹線を使わない中距離や近距離の在来線特急列車にもおトクに乗ることが可能ですのでそのあたりは文中にて ★
特に、JリーグやWEリーグのサポーターの皆さんは必見。
2023年はJ1にアルビレックス新潟が昇格し、J2には秋田・山形・栃木・群馬と対象の新幹線運行地域に多くのクラブが。
J3なら八戸・盛岡・福島・長野、WEリーグも新潟・長野で試合があります。
つまり、サッカー観戦・応援でアウェイの試合にも行く人なら全員知っておいた方が良い、そんな話題なのです!
(もちろんプロ野球やバスケのBリーグも同様です。)
これを知っていれば、新幹線代を払わずにポイントでアウェイ遠征や旅行を繰り返すことが可能。
熱心なサポーターにとって『早く始めるほどたくさんトクできる』方法ですので、ぜひ今のうちに実践していってくださいね^-^
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年11月最新】5杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 今年最大の激得チャンス!【無料なのに24,000円相当貰える!11/19(日)まで】年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに24,000~25,000ポイントの大量特典を簡単に貰おう!⇒ こちらも11/30までの絶好機! 【11/30(木)までの期間限定】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計14,000~15,000円分のポイントを貰おう!
⇒ 11月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
来年はマイル使って家族でパリ五輪に行こうと計画中です♫
新幹線にタダで乗れる。『JRE POINT特典チケット』を活用しよう!
それでは、ポイントを使って新幹線に乗る方法をさっそく見ていきましょう!
利用するのは、dポイントでもTポイントでも楽天スーパーポイントでもなく、
JR東日本グループのポイントサービス「JRE POINT」です。
この「JRE POINT」をたくさん貯める方法については5章で詳しく書きますが、ざっくり言いますと、
・JR東日本グループの「ビューカード」のクレジットカードを発行する
⇒入会特典やカード利用特典で万単位のポイントを獲得できます・ビューカード発行のクレジットカードは自動的に電子マネー「Suica」の機能が搭載されているので、ビューカードからSuicaにチャージして決済手段として利用する
⇒普通にクレジット決済するよりSuicaを経由することでポイント還元率が3倍になります・JR東日本線の定期券やきっぷを買う時にビューカードで決済する
⇒ポイント還元率が3倍~8倍になります・駅の自動販売機で飲み物を買う時やアトレ・エキュートなど駅ナカの商業施設を利用する際にSuicaで支払う
⇒ボーナスポイントが貯まります
このような感じです。
ほかにも方法はたくさんあるんですが、上記のような代表的なやり方を実践することで私は1年足らずで約54,000ポイント貯めることに成功しています!
これ、ホントです。
特に、年会費11,000円はかかるもののJRE POINTとは別に2万円分のポイントを貰えてその時点で黒字になる『ビューゴールドプラスカード』を作っておくとポイント加算のペースはかなり速くなるのでオススメですよ!
(そのあたりのお話は5章にて)
しかも、このJRE POINTは貯めたり利用するたびにポイントの有効期限が全体的に2年後まで自動延長されるので、事実上、期限切れを気にせず利用できるのも大きな利点。
ポイント失効時期に気付かないままポイントを無駄にしてしまった…ということがないので、個人的にはここもおすすめ要素の一つです^-^
さて、このJRE POINTは、普通にポイントをSuicaチャージなどに使えば「1ポイント=1円」という見た目通りの価値なのですが、新幹線の利用に使うことで「1ポイント=2~3円」と価値が大化けしますので、ぜひこの記事でその真価をご覧になってくださいね!
それを実現するのが、「JRE POINT特典チケット」。
窓口できっぷを買うのではなく、JR東日本の予約サイト「えきねっと」を使い、ポイント利用で特急券&乗車券を予約できるという仕組みなのです。
詳しくは https://www.eki-net.com/top/jrticket/guide/reserve/tokuten_ticket.html をどうぞ。)
では、何ポイントくらいあれば新幹線に乗れるのか、主な区間の例とともに必要ポイント数を見ていきましょう。
0~100キロ区間
例)東京-小山/熊谷、大宮-宇都宮/高崎
⇒ 2,160ポイントで予約可能101~200キロ区間
例)東京-宇都宮・那須塩原/高崎・越後湯沢
⇒ 4,620ポイントで予約可能201~400キロ区間
例)東京-福島・仙台/山形/新潟/長野
⇒ 7,940ポイントで予約可能401キロ以上の区間
例)東京-盛岡・新青森/秋田
⇒ 12,110ポイントで予約可能
≪交換ポイント数の早見表は コチラ をどうぞ≫
これがどのくらいおトクかと言うと、
例えば東京-仙台間を「はやぶさ」号で片道・普通車指定席・通常期に利用する場合、
乗車券と指定席特急券の合計は 11,410円。
それを、JRE POINT利用なら 7,940円分のポイントで予約できるというわけです!
つまり、お金を払わずに新幹線に乗れる上、ポイント数そのものも実質3割引で済むわけですから、JRE POINTをこうして新幹線の予約に使うのはものすごくおトクなのです^-^
こうすれば、ユアテックスタジアム仙台やNDソフトスタジアム山形をはじめ東北地方の各スタジアムや、新潟のデンカビッグスワンスタジアム、長野のUスタジアムといった各地へ行く時にもJRE POINTで新幹線に乗れちゃいます。
関東近郊では、栃木のカンセキスタジアムも良いですね。
私自身、今年の8月の家族旅行は福島・宮城へ行く計画なのですが、当然その旅行も「JRE POINT特典チケット」を活用する予定です。
新幹線ならではの高い位置からの景色には、我が子も夢中。
お金をかけずに新幹線に乗れるこの方法を活用するようになったことで、出費を理由に断念することなくこうした非日常を楽しむことができるようになりました。
ちなみに、「お得なきっぷって、その分変更できなかったり、キャンセルする時の手数料が高いんじゃないの?」と思うものですが、
『JRE POINT特典チケット』は発券前なら変更無料ですし、払い戻しも、基本的に320ポイントを引かれるだけで元のポイントが戻ってきます。
駅の指定席券売機等で発券するとその後は紙の切符として取り扱われるのでこの限りではありませんが、発券は乗車直前でもいいのですから、当日まで発券しないようにしていればこうした小回りの良さも享受することができますよ^^
そんなおトクな『JRE POINT特典チケット』ですが、実は、2022年の秋にはもっと、異次元のおトクさになっていました。
タイミングさえ合えば旅行・遠征に最高なキャンペーンがありますので、次の章でご紹介しますね!
★ この「JRE POINT特典チケット」をフル活用してお盆期間の家族旅行がどれだけおトクになるか、私のこの夏の実践例を↓コチラの記事でご紹介しています^^
⇒ 【実録】大幅節約!JRE POINT特典チケットでお盆に東北旅行。繁忙期ほどおトク度が大きいぞ!
◆ 2023年も、8月のお盆期間に、マイルではなくJR東日本のJRE POINTを貯めた分を使って新幹線にタダで乗って東北旅行。
銀山温泉や仙台などに行ってきました!
仙台ではベガルタ仙台vsザスパクサツ群馬の試合も観戦しましたよ^^
東北家族旅行まとめ①
銀山温泉の真価は、竹富島やモンサンミッシェルなどと同様に『大勢の日帰り客が帰った後』から。
文化財の宿をはじめ宿泊代の相場は安くありませんが、ここを訪れるならぜひ泊まって時の流れをじっくり味わってもらいたいです。 pic.twitter.com/4RjFqAvUDK— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) August 15, 2023
延泊したからこその観戦チャンスということで、J2のベガルタ仙台vsザスパクサツ群馬を観にユアスタへ来ました!
アウェイの試合や仙台で暮らしていた頃にはよく来ていたこの場所も、早いもので9年ぶり。
ピッチが近くて声も響く、今でもやっぱり素晴らしいスタジアムです。 pic.twitter.com/hg4JdUSqqd— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) August 13, 2023
東北家族旅行まとめ⑥
重要。
東北新幹線はお金を払わず『JRE POINT特典チケット』で乗るのが私の掟ですが、これって指定席特急券が高くなる繁忙期でも必要ポイント数が同じなんですよね🉐東京-仙台のはやぶさ利用は片道¥11,810必要なところ、7,940ptでOK!
実に33%オフ。
もちろん座席選択も可能👌 pic.twitter.com/IggD59r1MG— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) August 17, 2023
期間限定で半分以下のポイント数で乗れる!『JRE POINT特典チケット 新幹線YEARスペシャル』の把握はマスト
2022年の特別企画として実施されていたのが、『JRE POINT特典チケット 新幹線YEARスペシャル』。
年に3回、以下の対象期間中の乗車分なら、いつもの『JRE POINT特典チケット』よりもさらに半分以下のポイント数で新幹線に乗れるという神企画なのでした!
◆ 2022年 実施期間(計3回)
第1弾≪終了≫/
2022年2月1日(火)~2月28日(月)第2弾≪終了≫/
2022年6月1日(水)~6月14日(火)第3弾≪終了≫/
2022年9月26日(月)~10月7日(金)
2022年の最後のチャンスは第3弾でしたが、行楽シーズンにバッチリ重なりました。
秋の3連休に挟まれた10/1・2の土日をはじめ、9/26~10/7にJR東日本の新幹線に乗る機会がある人は絶対に今のうちからJRE POINTを貯めておくべきだったのです。
特に、以下に当てはまる方々は試合やイベントがちょうどこの時期に重なりましたからね^-^
10/2(日)のアウェイ仙台戦に行く東京ヴェルディサポーターの方々
10/2(日)のアウェイ八戸戦に行く、関東周辺にお住いの愛媛FCサポーターの方々
10/1(土)のアウェイ鹿児島戦へ行くために羽田へ出る必要がある長野パルセイロサポーターの方々
10/2(日)のアウェイ岐阜戦へ行くために東京へ出る必要がある福島ユナイテッドサポーターの方々
ちょっと距離が近いですが、
10/1(土)のアウェイ群馬戦に行く大宮アルディージャサポーターの方々
9/28(水)の楽天イーグルス戦に行く西武ライオンズファンの方々
(雨天中止の状況により試合が追加されて連戦になるかもしれませんが)9/28(水)・29(木)にリンクステーションホール青森で開催されるLIVEに行くOfficial髭男dismファンの方々
もちろん、予定はないけどどこか旅行に行きたいなという人も、満を持してこの時期に東北や北信越などへの旅行プランを立てると良かったと思いますし、2023年にこのような機会がまた設けられたら必ず狙っていきましょう!
では、『JRE POINT特典チケット 新幹線YEARスペシャル』がどれほどおトクになるのか、必要ポイント数の違いをチェックしましょう。
0~100キロ区間
例)東京-小山/熊谷、大宮-宇都宮/高崎
2,160ポイントで予約可能
⇒ 1,000ポイントで予約可能101~200キロ区間
例)東京-宇都宮・那須塩原/高崎・越後湯沢
4,620ポイントで予約可能
⇒ 2,300ポイントで予約可能201~400キロ区間
例)東京-福島・仙台/山形/新潟/長野
7,940ポイントで予約可能
⇒ 3,900ポイントで予約可能401キロ以上の区間
例)東京-盛岡・新青森/秋田
12,110ポイントで予約可能
⇒ 6,000ポイントで予約可能
ということで、先ほどの例のように東京-仙台間を「はやぶさ」号で片道・普通車指定席・通常期に利用する場合、乗車券と指定席特急券の合計が 11,410円のところ、
この期間なら、たった 3,900円分のJRE POINTで予約できるようになります。
割引率で言えば、驚異の66%OFF になるわけですから、これを逃して普通に切符を買うなんてあまりにももったいないですよ^O^
はっきり言って 5,000ポイントや1万ポイントなんて速攻で貯まりますから、そのあたりは5章で述べてまいりますね!
新幹線だけじゃない! ポイントで在来線の特急券にもおトクに引換可能
さて、ここまで「JRE POINTを使ってお金を払わずに新幹線に乗る方法」をお伝えしてまいりましたが、JRE POINTでおトクに乗れるのは新幹線だけではありません。
在来線の特急にも割安で指定席を利用できますので、そちらもガイドしていきますね^^
『JRE POINT特典チケット』は「えきねっとチケットレスサービス」の特急券にも利用可能。
乗車券や定期券は別に必要となるものの、そこに上乗せする特急料金部分にお金ではなくポイントを充当することで、お金を払う時よりも安く、特急の指定席に乗ることができるというわけです。
具体的な必要ポイント数を挙げますと、
0~50Km区間
例)東京-大船、新宿-八王子・青梅
<通常期 特急料金760円>
⇒ 460ポイントで予約可能51~100Km区間
例)東京-土浦/成田空港/小田原・湯河原
横浜-熱海・伊東
大宮-高崎
新宿-大月
<通常期 特急料金1,020円>
⇒ 720ポイントで予約可能101~200Km区間
例)東京-水戸・日立/成田空港/熱海・伊東
上野-高崎
新宿-甲府・上諏訪
八王子-松本
<通常期 特急料金2,240円など>
⇒ 1,280ポイントで予約可能201Km以上の区間
例)東京-いわき・仙台
新宿-松本
<通常期 特急料金2,900円など>
⇒ 1,940ポイントで予約可能
≪交換ポイント数の早見表は コチラ をどうぞ≫
ということで、お金を払う場合と比べて3割~4割引くらいのポイント数で引き換えることができます。
とりわけ、200キロ寸前くらいの距離だと半額近いポイント数でOKになるので、新宿ー上諏訪や八王子-松本といった区間だとより一層おトク度が高くなりますね^-^
そうすれば、松本のアルウィンにも、
水戸のケーズデンキスタジアムにも、ポイントを使って特急列車で行くことができます!
このように特急列車にポイントで乗る方法は、旅行や遠征はもちろん、通勤帰りのホームライナー的役割として「湘南」号や「はちおうじ」号などに乗る場合にも簡単に活用することができますよ^^
神奈川県在住の私も、車内で無料Wi-Fiを使える「成田エクスプレス」で時々帰ったりしています。
なにしろたった460ポイントのJRE POINTで乗車できますからね!
ルヴァンカップの放送を見ながら帰りたいのでWi-Fiが飛んでる成田エクスプレスを選択。
通常なら東京/品川⇒横浜/戸塚/大船は1,290円を追加で払うべきところ、
えきねっとトクだ値なら830円、
そしてJRE POINTなら『たった460ポイント』で済むんです❗️この快適さ。
満員電車に乗れなくなります😅 https://t.co/tiebIje12k pic.twitter.com/lU1bO68vsO— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) August 3, 2022
こう言っては難ですが、普段の通勤列車と違いガラガラなので(笑)、クセになるほど抜群のコスパですよ!
手軽に贅沢! ポイントで普通列車の2階建てグリーン車に乗ることもできるぞ
もっと簡単な方法では、JRE POINTを使って普通列車のSuicaグリーン券に交換することも可能です。
この場合は、えきねっとのサイト経由で予約する必要がなく、JRE POINT WEBサイト/アプリから交換申込みをして、当日の乗車前に駅の券売機でSuicaをもとに受取操作をすればあとは乗るだけなのでもっと楽チンです^^
もちろん、モバイルSuicaならアプリで受取操作ができるのでもっと簡単ですよ!
Suicaグリーン券への交換に必要なポイント数は、区間・曜日にかかわらず一律 600ポイント。
普通列車グリーン券は、乗車前に買う「事前料金」ですと、土日祝より平日の方が高く、50km以上になるとさらに220円高くなります。
したがって、JRE POINTを使って普通列車グリーン車に乗るなら『平日の51km以上の区間』で使うのが最もコスパが良いということになりますね!
私自身、この方法を知ってからグリーン車を利用する敷居がグンと下がったので、今日は特に疲れたなぁという平日の帰りや、神奈川から埼玉へ行く時などによくこうしてグリーン車を利用しています^^
さらに!
当サイト「サカ×マイル」のツイッター(⇒ @saka_mile_blog)でもお伝えしましたが、
例年12月~1月と7月~8月は、通常600ポイントで交換できるこの普通列車グリーン券を 期間限定でたった400ポイントで交換できるキャンペーンが実施されています!
(2023年夏も実施)
夏に続き、12/1〜1/31の期間限定でJRE POINTのSuicaグリーン券が400ptに減額中❗️
51km以上なら土休日¥800/平日¥1000必要ですが、半額以下のポイント数でグリーン車に乗れますよ🉐
こうしたキャンペーンや新幹線特典チケットがあるので、1ポイント=1円どころか2倍・3倍の価値で使えるのがイイんです😁 https://t.co/9w4q2pgI0I pic.twitter.com/Tv7H3G4KUm
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) December 28, 2022
例えば『平日の51km以上の区間』なら1,000円必要なはずなのに400円分のポイントだけでグリーン車に乗れるわけですから、実質的に60%OFFといっても過言ではありません。
さらに、10月と11月は通勤に便利な特急「湘南」「はちおうじ」「おうめ」「スワローあかぎ」の特急券に たった300~500ポイントで交換できるキャンペーンも実施されていました!
10月と11月はJRE POINT特典チケットで平日の「湘南」「はちおうじ」「おうめ」「スワローあかぎ」がお得に❗️
〜50kmなら本来760円かかる特急料金が300ポイント、
51〜100kmは1,020円かかるところ500ポイントだけで済みます。普通グリーン車に400ptで乗れた夏のキャンペーンに続き、今回も強力です🉐 pic.twitter.com/f5giD3llim
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き114試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) October 7, 2022
こうした企画は頻繁に開催されていますので、既にある程度ポイントが貯まっている人はこの期間にたくさん特急を使い、まだの人は次回のこうしたキャンペーンの際にグリーン車や特急列車をフル活用できるように今からJRE POINTを貯めていくと良いと思いますよ!
そう、こうした使い道まで視野に入れれば、JRE POINTの価値は 1ポイント=1円なんかではなく、2円~3円に相当していくのです^-^
JRE POINTはどう貯める? 5万ポイント貯めてる私の実践方法を伝授!
さあ、それでは最後に、どうすればJRE POINTを万単位で貯めることができるか、その方法をじっくりお伝えしますね!
先ほどもお伝えした通り、その方法は主に4つほどあります。
それを一つずつ紐解いていきましょう。
JR東日本グループの「ビューカード」のクレジットカードを発行する
JRE POINTを貯めたいなら、「ビューカード」のクレジットカードをどれか1枚でも持っておくのがマスト。
これによって、入会特典やカード利用特典で万単位のポイントを獲得できる上、日常の獲得ポイントも優遇されるので使わない手はありません。
ビューカードにはいろいろな種類がありますが、実際に使っている私が太鼓判を押すおすすめカードは↓コチラです!
ビューゴールドプラスカード
(年会費税込11,000円)
★ このカードは11,000円の年会費がかかりますが、入会キャンペーンを上手に使えば3倍以上の特典を回収することが可能です!
私も2021年9月から愛用しており、2022年秋も更新してしまったくらい使い勝手が良いカードですのでぜひご覧ください^^
⇒ 【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計34,000ポイント以上貰えるぞ!
ゴールドカードはちょっとな…という人は、特典は減りますが初年度年会費無料の「JRE CARD」が良いでしょう。
特に「ビューゴールドプラスカード」は、カード発行時の入会特典、発行後の利用特典がどちらも強烈。
税込11,000円の年会費をはるかに超える特典を得られますので、大変おすすめですよ!
カード発行前に「あるサイト」を経由すればそれだけで17,000円分のポイントを貰える!
「ビューゴールドプラスカード」はもちろんインターネットで発行申込みが可能。
でも、「ビューゴールド 発行」のように検索して公式サイトに直行して申し込むのはもったいないんです。
ここで2万円分のポイントをしっかり貰っておく要領は、当サイト「サカ×マイル」のメインコンテンツである お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法 でご紹介しているまさに王道のやり方。
今のところ5月31日までの期間限定(ただし定員に達した時点で終了)で、上記の方法の中心的存在である 定番中の定番ポイントサイト『ハピタス』を経由してビューゴールドプラスカードの入会申し込みをすれば、カード発行後に17,000ポイントを貰えます!
★ 手順については↓コチラの記事で画像とともにお伝えしておりますので、ぜひご参照ください^^
⇒ 【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!
カード入会特典
ハピタス経由でビューゴールドプラスカードに申し込んだごは、ビューカードの入会キャンペーンの対象になるよう操作を進めていきましょう。
カード発行後にビューカードのサイトにログインしてエントリーする必要はありますが、いずれもそこまで複雑ではありません!
特典1/
キャンペーン期間中、つまり5月31日までに新規で申し込んでカード発行に至れば、JREポイントが6,000ポイント加算!
⇒申し込んでカードが発行されればそれだけで6,000ポイント貰えます。
特典2/
2023年5月31日時点で年齢が29歳以下(29歳も含む)の方の入会で、JREポイントが5,000ポイント加算!
⇒すなわち、20代の人は特典1と特典2を合わせるだけで年会費に匹敵するJREポイント11,000ポイントを貰えるというわけです!
もちろん、上述のハピタスのポイントや後述する特典3以降とは別に。
もう、20代の人は問答無用で申し込むしかありませんね!
特典3/
2023年7月31日までに、カード利用合計金額(税込)が
3万円~99,999円に達すれば、さらに1,000ポイント加算!
10万円以上に達すれば、さらに2,000ポイント加算!【つまり3,000ポイントまで狙えます】
⇒7月末までの出費はこのカードをメインにして払えば、モバイルSuicaへのチャージや3月の定期券購入なども含めれば10万円到達は余裕という人も多いでしょう。
Suica決済分も含めて食費や日常の買い物に使ってもいいのですから。
特に、JR東日本線やJR⇔私鉄/地下鉄乗り継ぎの定期券を買う人は決済金額を伸ばす大きなチャンスですよ!
【もっと言うと、ビューカードは利息なしで「ボーナス一括払い」を選択できて支払いを先延ばしにできるので、まとまった出費がある時の安心感も高いです。】
なお、「条件金額まであと●万円届かない…」という人は、いざとなればAmazonギフト券をアマゾンのサイトで購入すると簡単です。
10年間有効なので、ビューカードのキャンペーン中に多めに買ったとしてもいつか使い切れることでしょう^^
特典4/
家族カードの同時発行を選択しカード発行に至れば、JREポイントが2,000ポイント加算!
⇒ビューゴールドプラスカードは、ゴールドカードなのに家族カードが無料。
無料で作れるのにそれだけで2,000ポイント貰えるのですから、配偶者や18歳以上のお子さん、父上母上など、誰か1人でいいのでせっかくなら家族カードを一緒に申し込んでしまいましょう。
そして/
ゴールドカードの新規発行でもれなく、JREポイントが5,000ポイント加算!
⇒ゴールドカード発行後、年会費が引き落とされればそれだけでOKです!
以上、5つの入会特典を総合しますと、30歳以上の人でも合計16,000ポイント(16,000円相当)、20代の人なら合計21,000ポイント(21,000円相当)という大量のJREポイントが付与されるというわけです!
7月までの決済額を累計10万円に乗せれば 先ほどのハピタスの17,000ptとは別にJREポイントを16,000~21,000pt貰えるわけですから、やらない手はありません。
実際に今私がこのカードに申し込むとしたら、
①キャンペーン期間中の入会
⇒ 6,000ポイント獲得②私は残念ながら20代ではないので6,000ポイントは貰えませんが、
③7月末までの支払いはこのカードからチャージしたSuica決済とこのカード決済を優先し10万円超達成を図る
⇒ 3,000ポイント獲得④家族カードを同時発行
⇒ 2,000ポイント獲得⑤そして、ゴールドカード発行でもれなく
⇒ 5,000ポイント獲得
以上のように、キャンペーンに現実的な範囲だけ取り組むとしてもJREポイントを16,000ポイント獲得できるでしょう。
カード利用特典
さらに、ビューゴールドプラスカードを利用していると、1年間の累計決済金額に応じてボーナスポイントを貰えます。
これも、新幹線にポイントを使ってタダ乗りする上で大事な要素になりますよ!
特典1/
毎年、入会月から始まる12ヶ月間の中で100万円以上利用すれば、JREポイントが5,000ポイント加算!
入会特典に加え、年間100万円分カードを使えば5,000ポイントを毎年貰えます。
こうすれば、ハピタスの17,000ポイントとは別に、入会特典と合わせて21,000~26,000ポイントくらいのJRE POINTを得ることができます。
新幹線で東京-仙台間を2回・3回と利用できるほどのポイント数を得られるということ。
それだけで2年目以降も年会費を軽く超える特典を享受できるというわけです^^
しかも、年間100万円よりももっと使えば、以下のようにさらにボーナスポイントは増えていきます。
特典2/
毎年、4月から翌年3月までの合計決済金額が150万円以上になれば、JREポイントが3,000~12,000ポイント加算!
私個人はビューゴールドプラスカードでは年間100万円がやっとなので無理ですが(笑)、年間150万円を突破すればもっとボーナスポイントを貰えますから、利用形態がマッチする人はこれらも狙っていくと良いでしょう^^
ちなみに、この特典2に関しては入会月がいつであっても4月~翌年3月が計上期間になるため特典1とは異なります。
ビューカードからSuicaにチャージして決済手段として利用する
ビューカード発行のクレジットカードは自動的に電子マネー「Suica」の機能が搭載。
普通にクレジット決済する時のポイント還元率は0.5%と平凡ですが、Suicaへのオートチャージ あるいはモバイルSuicaへのオートチャージ&通常チャージなら還元率1.5%と 特典が3倍になります。
これを活用するのです!
具体的には、普段の買い物の支払いで可能な限りSuica決済をすること。
私はそれを知っているので、クレジットカード決済とSuica決済の双方を選べるお店でも あえてSuica決済をしていきます。
クレカとして払えば0.5%どまりの還元率が、「ビューカードのクレカからオートチャージしたSuica」(一体型なのでモノは1枚ですが)としてピッと決済することで1.5%に化けるのですから、これを徹底しないのはあまりにも損ですよ!
こうすることで年間どのくらいのJRE POINTを「頑張らずに」貯められるのか、シミュレーションしてみましょう。
例)
月間4万円 スーパーやコンビニ、食費等をSuicaで決済
月間6万円 Suicaの使えない買い物でクレジットカードとして決済
そうすると、
年間48万円 …1.5%還元対象
48万円×1.5%=7,200ポイント
年間72万円 …0.5%還元対象
72万円×0.5%=3,600ポイント
合計10,800ポイント
と、通常の決済ポイントだけで年間1万ポイント以上が貯まる計算になります!
さらに、このような例では年間決済額が累計100万円を突破するので、先ほど申し上げた 5,000ポイントのボーナスポイントも追加でゲットできるというわけです^O^
これを、単に「15,800円分のポイントが還元される」と捉えないことが大切。
上述のように、JRE POINTの15,800ポイントは
『東京から仙台・山形までの新幹線(通常期 11,000円~12,000円くらい)を2回予約できる』
『東京から新青森・秋田までの新幹線(通常期 18,000円くらい)を1回予約できて なかおかつ3,000ポイント近く余る』
ほどの価値があるということですから、そう考えればよりおトク感が伝わるのではないでしょうか^^
JR東日本線の定期券やきっぷを買う時にビューカードで決済する
ビューカードを持つなら、やはりJR東日本管内のきっぷや定期券を買うときにビューカードを使うことは欠かせません。
そうすると、ポイント還元率が3倍~8倍になりますから、他のクレジットカードを使っている場合ではありませんよ!
ビューゴールドプラスカードで支払えば、えきねっと予約でのJR線利用なら8%、モバイルSuicaでのグリーン券購入なら8%、同じくモバイルSuicaでの定期券購入なら4%と、さらに高還元率でポイントを確保できます。
定期券購入って多くの勤め先は会社からその分のお金が支給されると思いますが、その4%分が返ってくるのですからJR東日本管内にお住まい・お勤めの人はモバイルSuica定期券で買った方が断然おトク!
例えば5万円の定期券を実質的に会社のお金で買ったとして、4%分の2,000ポイントが自分のものになるわけですから、これを見逃すのはもったいないですよ^-^
駅の自動販売機で飲み物を買う時やアトレ・エキュートなど駅ナカの商業施設を利用する際にSuicaで支払う
ビューカードに搭載されたSuicaで決済するなら、こうしたポイントの貯め方も。
JR東日本の駅構内にある自動販売機やKIOSK、コンビニのNEW DAYS、アトレ・エキュート・シァル・エスパルといった駅ナカの商業施設でSuica払いを利用することで、ビューカードからSuicaへのチャージ分とは別に、100円または200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。
つまり、普通にお金を払ったり他社クレジットカードで払うよりもSuicaで払った方が日常的に多くのポイントが貰えるというわけです!
しかも、こうした場面にはキャンペーンがたくさん。
例えば私もよく使っているのが、水曜日の「エキナカSuicaの日」です。
毎週水曜日に駅ナカのお店や駅構内の自販機で登録したSuica決済をすると、通常の2倍のポイントが貯まります!
また、毎月最終金曜日からの金・土・日に開催される「プレミアムポイントキャンペーン」も恒例のチャンス。
(画像は2022年6月の回)
これは、WEBエントリーした上で、JRE POINT加盟店(カード提示で貯まる加盟店)にて期間中合計5,400円(税抜)以上Suicaで買うと、もれなくJRE POINT 500ポイントがプレゼントされるという内容。
(厳密には税抜5千円という記載ですが、軽減税率適用の有無にかかわらず税率8%で条件が計算されるので、税込5,500円ではなく税込5,400円で条件クリアになります。)
それに合わせて駅ナカや駅隣接の商業施設で買い物をするのをこの3日間にとっておくことで、9.2%ものポイントバックを実現できます!
本とか、挨拶用のお菓子とか、エキュートに出ている期間限定のケーキ屋さんなど、買い物をする時はここを狙ってSuicaで払うとより一層おトクになるので好きなキャンペーンなのです^-^
(この企画については、付与ポイントは期間限定ポイントなので『JRE POINT特典チケット』には交換できませんが、普通列車グリーン券やその他交換商品には使えるのでそこで使うと良いでしょう。)
こうしたキャンペーンは随時JRE POINTのメールマガジンで情報が届くので、常にキャッチしておくと良いですよ!
さらに! マイナポイントをJRE POINTで貯めると最大30,000ポイント獲得可能!
最後に、万単位のJRE POINTを貯めるならこんな方法も!
マイナンバーカードの保有者が「マイナポイント」を申し込むと、キャッシュレス決済で買い物したりチャージしたりした際に最大5000円分のポイントが貰えるのですが、そのポイントにJRE POINTを指定するとそれ以上のポイントが貰えるのです。
具体的に申しますと、
1 JRE POINTに登録したSuicaでマイナポイントに申し込み、そのSuicaにチャージすると 25%分の特典として JREポイントが加算。
⇒ つまり、上限の20,000円分をそのSuicaにチャージすると JREポイントが5,000ポイント加算!2 1に連動し、Suicaのチャージでマイナポイントが5,000ポイントに達した人には JREポイントが追加で1,000ポイント加算!
3 健康保険証としての利用申込みをすると JREポイントが7,500ポイント加算!
4 公金受取口座の登録をすると JREポイントが7,500ポイント加算!
5 3か4の申込みをした人の中から抽選で1,000名に JREポイントが7,500ポイントプレゼント!
ということで、最大30,000ポイントのJRE POINTが獲得可能です!
5は運次第ですし、3と4は個々人の考え方次第で申し込むか否かを選択なさると良いと思いますが、
いずれにしても1~4の合計で21,000ポイントを獲得できる、言い換えると 東京-秋田と東京-仙台の片道新幹線利用が1回ずつタダになる と考えると とてつもなくお得だということがおわかりになるでしょう^^
こんな風にビューゴールドプラスカードを利用していけば、入会特典と1年目の利用特典で合計3万ポイントくらいなら十分に射程圏内。
さらにマイナポイント施策を絡めることで21,000ポイントを貯められます。
そして、2年目や3年目も継続的に毎年15,000~20,000ポイントくらいは狙っていけるでしょう。
さらに、上述のように カードを発行する時には 定番中の定番ポイントサイト【ハピタス】を経由してからビューゴールドプラスカードの入会申し込みをすることで ハピタスの17,000ポイントも貰うのもお忘れなく!
その詳しい手順は↓コチラの記事で画像とともにじっくりお伝えしておりますので、ぜひ併せてご覧ください^^
⇒ 【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!
ハピタスのこの強力なポイントアップもビューカード主催のキャンペーンも、今のところ5月31日申込み分までが対象。
しかし、年間を通して見てもかなりの絶好機であるため 早期に定員に達して終了する可能性が十分ありますので、できる限りお早めにチャンスを掴んでくださいね!
まとめ:飛行機はマイルで、新幹線はポイントで乗る。それがお得な『新・旅行術』だ!
以上、今回は ビューゴールドプラスカードやそれに搭載されているSuicaを活用し JRE POINTてお得に新幹線に乗る方法 をご紹介してまいりました。
これを知っていれば、関東と東北・北信越を行き来する時はJRE POINTで新幹線に乗り、その他の地域へ行く時には 【お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法】 を使って飛行機に乗る… という風に出費を抑えながら旅行や遠征をすることが可能です。
特にこのJRE POINTは、貯めたり使ったりするたびに有効期限が2年後まで自動延長されるので、失効を気にせず利用できるという点も利用価値が高いと思いますよ^-^
飛行機はマイルで。
新幹線はJRE POINTで。
それが、当サイト「サカ×マイル」がおすすめする『お金をかけない新・旅行術』です。
マイルやポイントを上手に使い分けて、お金をかけずに旅行を繰り返していきましょう!
◆ おかげさまでフォロワーさん21,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2023年5月9日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2023年11月最新】5杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 今年最大の激得チャンス!【無料なのに24,000円相当貰える!11/19(日)まで】年会費無料の楽天カード発行で1円も損せずに24,000~25,000ポイントの大量特典を簡単に貰おう!⇒ こちらも11/30までの絶好機! 【11/30(木)までの期間限定】楽天証券の口座開設+5万円入金だけで1円も払わずに計14,000~15,000円分のポイントを貰おう!
⇒ 11月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計31,000ポイント以上貰えるぞ!
⇒ 【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計8,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
来年はマイル使って家族でパリ五輪に行こうと計画中です♫
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
.