【チケット入手テク】2021ルヴァンカップ決勝 発売日程、狙い目の席、先着販売のコツなどは? <10/28:試合2日前の状況と全体的な総括を6章として追記>

2021ルヴァンカップ決勝戦のチケット入手方法&入手テクをご紹介します!

今季は2万人を上限とした観客数制限での開催にむけて調整されているそうですので、その狭き門を突破できるよう、ベスト4に残っている各クラブのサポーターの皆さんはぜひご覧になってくださいね^^

<写真=2020年大会のルヴァンカップ決勝での印象的なシーン。大谷選手・東選手と審判団4名の試合前の表情をご覧ください。(筆者撮影)>

 

例年こうしたガイド記事を載せている当サイトですが、今年は前例が通用しないのが実情。

10月4日の時点では複数の報道にある通り2万人動員での開催が予定されていますが、いずれにしても関係者ではない一般のサポーターが買えるチケットは席種によってはそれなりに狭き門となることが予想されます。
それだけに、チケットを買えるか不安にお感じの人も多いことでしょう。

実際のところ、チケット発売の動向は10月12日に開催される日本代表のワールドカップ最終予選オーストラリア戦【チケット入手のコツ】はコチラ12月の天皇杯決勝【チケット入手のコツ】はコチラ)と相互に影響し合うものになるかもしれません。

 

だからこそ、たとえ先行販売に敗れても、発売初日に希望席種が完売しても、それでもチケットを入手できる人が増えるように、例年の決勝戦と同様に「このブログさえチェックしていればチケットは買える」という状態を目指して随時情報をお伝えしていきたいと考えております。

決勝進出クラブのサポーターの方々をはじめ、ルヴァン決勝の観戦をご検討の方はぜひ時折ご覧になってください^^

 

【 10/28追記 】
試合2日前である10/28夜の販売状況と、今回のルヴァンカップ決勝チケット販売動向の全体的な総括を6章として追記しました!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 
【1/31(月)まで復活!】最大43,500ポイント+更に1,000円分の登録特典もゲット。「dカードGOLD」の発行は今が絶好機!

1/10(祝月)までの期間限定でさらに+500ポイント⇒【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで最大48,500ポイント貰えるぞ!

【1/31(月)まで復活!】過去最高ポイント数!完全無料で1,650円~2,650円ゲット! U-NEXT31日間無料トライアルは絶対やるべき!

 

Jリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』だ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 PVアクセスランキング にほんブログ村




目次

ルヴァンカップ プライムステージ(決勝トーナメント)の試合日程

ルヴァンカップの決勝トーナメント(プライムステージ)は6月のプレーオフを終えて全8チームが出揃いました。

 

準々決勝と準決勝はホーム&アウェイ方式で、決勝戦のみ一発勝負。

準々決勝以降の組み合わせと試合日程は以下の通りとなります。

 

準々決勝(終了)

第1戦
9月1日(水)
19:00 札幌 2-1 FC東京(札幌厚別)
19:30 名古屋 2-0 鹿島(豊田ス)
19:00 C大阪 0-1 G大阪(ヨドコウ)
19:00 浦和 1-1 川崎F(浦和駒場)

第2戦
9月5日(日)
18:00 ○FC東京 2-0(2戦合計3-2)札幌(レモンS)
18:00 鹿島 0-2(2戦合計0-4)名古屋○(カシマ)
18:00 G大阪 0-4(2戦合計1-4)C大阪○(パナスタ)
18:00 川崎F3-3(2戦合計4-4AG)浦和○(等々力)

 

準決勝(終了)

第1戦
10月6日(水)
19:00 浦和 1-1 C大阪(埼玉)
19:00 名古屋 3-1 FC東京(豊田)

第2戦
10月10日(日)
14:00 FC東京 2-1(2戦合計3-4)名古屋◯(味スタ)
15:00 ◯C大阪 1-0(2戦合計2-1)浦和(ヨドコウ)

 

決勝

10月30日(土)
13:05 名古屋 vs C大阪(埼玉)

 

決勝戦の会場は、埼玉スタジアム2002になることが8/30に発表されました。

続いて、チケットについてのお話に進んでいきましょう!

 

ルヴァンカップ決勝戦 チケットの席割・価格・人数制限など

埼玉スタジアムで開催される2021年のルヴァンカップ決勝は、正式に2万人上限となることが決まり、席割・価格も10月11日に発表されました。

例年とは少し異なりますが、以下のような席種となっていますので頭に入れておきましょう。

 

席種と価格

 

プライムシートからカテゴリー5までのいわゆるロアースタンドが約1万席、ワクチン接種証明書や陰性証明書が必要なアッパースタンド専用のVTシートが約1万席となります。

このうち、狭い範囲でハーフウェーラインをまたぐプライムシートとカテゴリー3以外は北側・南側の選択が可能、つまりグランパス側かセレッソ側か選択できます。

気になるのは、各席種のチケットが何枚くらい用意されるのかということですが、そのあたりのことはこの先4章で書いていきますね。

 

VTシートは実証実験のための区画ということで、1枚あたりの価格も安いうえ、複数名用は2人分も4人分も同一価格という格安席種となっています。
(…という理解でいいんですよね? 抽選販売が始まる15日に念のため確認してみますが)

そのVTシートの利用ルールは日本代表のオーストラリア戦で設けられたJFAシートとほぼ同じですが、少し複雑なので以下の通りまとめました。

 

ワクチン接種証明・陰性証明が必要な「VTシート」の利用ルール

ワクチン接種証明書

1 10月17日までに2度目の接種を完了した新型コロナワクチン接種証明書の原本、紙コピー、デジタル

2 氏名・現住所・生年月日が記載されている本人確認書類の原本(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証、学生証など)

 

ということで、10/17までに2回目接種が終わる人はVTシートが利用可能。

例えば、10/9に2回目が終わった私はここに当てはまるということになります。

 

ちなみに、Jリーグの原博実副理事長は理事会での協議内容に関連して「ワクチンパスポート」と連呼していましたが、日本におけるワクチンパスポートとは海外渡航用にワクチン接種を証明するものなので、取得に時間もかかりますし今回は特段関係ありません。
もちろんワクチン接種証明書の1種にはなるのですが。

接種証明書や接種済証と混同している人が多そうですが根本的に違いますので、チケット購入に関しては気にしないでください。

実際のところ、ワクチン接種直後に「はい、どうぞ」と渡される(返される)『接種済証』のコピーを持って行くのが一番簡単でしょう。

(↓コレ)

横浜市のサイトからお借りしました)

 

陰性証明書

1 10月27日以降に受検したPCR検査の陰性証明
※PCR検査は医療機関又は衛生検査所で受けられたものに限るとのこと

2 氏名・現住所・生年月日が記載されている本人確認書類の原本(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証、学生証など)

 

これは要するに、27日以降に自分でPCR検査を受けて陰性証明書を貰ってきてくださいということです。

要領は簡単ですが試合前日か前々日にPCR検査を受ける必要があるのでハードルは高いですね。お金もかかりますし。

 

上記2種類とも、適用されるのは12歳以上の観客。

12歳未満は、保護者と同伴の場合に限り記録証・証明書なしで観戦チケットのみで入場可能です。
(座席を必要としない小学生未満の乳幼児は、大人1名につき1名まで「未就学膝上チケット」で入場可能)

なので、「うちは子連れだからVTシートは選べないや」と思う必要はありません。

 

なお、VTシートとして使われるバックアッパースタンドは前の列の人の頭部がピッチへの視界の妨げになったりもするんですが、そうした内容を含め、埼スタの各スタンド・座席位置からのピッチの見え方を以下の記事にまとめてました^^

埼玉スタジアムでは各階・各スタンドからフィールドがどのように見えるのか
豊富な写真とともに徹底ガイドしています!
【写真95枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?あなたの観戦時のお写真も募集中です!

https://soccer-mile.com/saitamastadium-view/

 




先行販売から一般販売までのチケット発売日まとめ

続いて、少し複雑な先行販売から一般販売まで、各発売日のスケジュールを載せていきますね。

 

 

Jリーグ公式アプリClub J.LEAGUE最速先行抽選販売

<名称が長いので「アプリ先行」と表記します>

受付期間:10月15日(金)18:00 ~ 10月19日(火)23:59
当落判明:10月22日(金)18:00以降
引換期間:10月26日(火)10:00以降
申込方法:Jリーグ公式アプリClub J.LEAGUEのみ

・メニューの「プロモーションコード入力」に「finalgamitai」ファイナルが見たい(半角英小文字12文字)と入力して「受け取る」ボタン押下し抽選申し込み画面へ進む
・一人4枚まで、テーブルシートは3枚単位のみ
・支払いはクレジットカードのみで、抽選申し込み時に登録が必要
・セブンイレブンでの紙チケット発券限定。ただし発券には110円/枚の発券手数料と220円/枚のシステム利用料がチケット代金以外に必要
・未発券ならチケトレに出品可能(後述)

 

<同時>名古屋グランパス ファンクラブ先行抽選販売 ※アプリ先行との併願不可

受付期間:10月15日(金)18:00 ~ 10月19日(火)23:59
当落判明:10月22日(金)18:00以降
引換期間:10月26日(火)10:00以降
申込方法:Jリーグ公式アプリClub J.LEAGUEのみ

対象席種: カテゴリー5(北側)、カテゴリー6(北側)、カテゴリー7(北側)

 

・発売枚数は約3,500枚
・メニューの「プロモーションコード入力」に「finalgamitai」ファイナルが見たい(半角英小文字12文字)と入力して「受け取る」ボタン押下し抽選申し込み画面へ進む
・2021ファンクラブ会員のみ対象。抽選においては、「プラチナ・ゴールド・シーチケメンバーズ」を優先的に抽選し、抽選枠が余ったら「レギュラー・キッズ・ルーキー会員」も抽選される。
・一人2枚まで
・支払いはクレジットカードのみで、抽選申し込み時に登録が必要
・セブンイレブンでの紙チケット発券限定。ただし発券には110円/枚の発券手数料と220円/枚のシステム利用料がチケット代金以外に必要
・未発券ならチケトレに出品可能(後述)

 

<同時>セレッソ大阪 SAKURA SOCIO先行抽選販売 ※アプリ先行との併願不可

受付期間:10月15日(金)18:00 ~ 10月19日(火)23:59
当落判明:10月22日(金)18:00以降
引換期間:10月26日(火)10:00以降
申込方法:Jリーグ公式アプリClub J.LEAGUEのみ

対象席種: カテゴリー5(南側)、カテゴリー6(南側)、カテゴリー7(南側)

 

・メニューの「プロモーションコード入力」に「finalgamitai」ファイナルが見たい(半角英小文字12文字)と入力して「受け取る」ボタン押下し抽選申し込み画面へ進む
・2021SAKURA SOCIO(プライム・キッズ含む)会員のみ対象。
・一人4枚まで
・発売枚数は明記されていませんがさすがに名古屋と違うということはないと思うので約3,500枚と思われます。
・その他は名古屋と同様

 

一般販売(先着順)

受付期間:10月26日(火)18:00 ~
申込方法:インターネット(Jリーグチケット)のみ
※駐車券を含む

・一人4枚まで、テーブルシートは3枚単位のみ、駐車券は1枚のみ
・個席選択が可能です
・支払いはd払い、楽天ペイ、Yahoo!ウォレット(PayPay含む)、クレジットカードを利用可能
・ロアー席(プライムシート~カテゴリー5)はQRチケットのみ、アッパー席(VTシート:カテゴリー6~テーブルシート)と駐車券は紙チケット発券のみ(紙チケットの発券には、110円/枚の発券手数料と220円/枚のシステム利用料が別途必要)
・QRチケットならリセール出品可能(後述)、紙チケットはチケトレ出品期間が終了しているので出品不可

 

 

以上のように、各先行販売と一般販売で発売枚数や支払い方法、発券方法などが異なるので注意しましょう。

先行抽選販売に関する考え方の整理は4章にて。

 

なお、価格面では先行販売の方が有利。

というのも、先行販売は据え置き価格で発売されましたが、昨季のルヴァン決勝の一般販売ではダイナミックプライシングという名目のもと開始価格の時点で1.5倍くらいに吊り上げられていましたので、買えたとしても割高感が否めません。

もっと言うと、行けなくなって公式リセールサービスに出品する場合にはもともと安価に購入された席から買われていきますので(そりゃあ同じ席種なのに3千円のチケットと5千円のチケットがあったら誰でも3千円の方を買いますから)、その点でも先行販売での購入分の方が有利となります。




発売枚数は? 狙い目の席は? どのタイミングで買うべき?…などなど チケット購入戦略について

続いて、チケット購入に関する具体的なことを考えていきましょう!

 

【計算しました】各席種の発売枚数の予想

先行販売も一般販売も延期後の追加販売も全部先着順だった昨季と違い、今季はクラブ先行とアプリ先行は抽選販売。

そのため、当選確率アップを狙うには、クラブ枠やアプリ先行・一般販売ではどの席種が何枚くらい発売されるのかを見極めるのが重要です。

そこで、埼スタでの人数制限下での試合や10/12の日本代表のオーストラリア戦の動向などを踏まえ、我々ファン・サポーター向けに販売される枚数を各席種ごとに予測してみました!

 

ぴったりこの通りにはならないと思いますが、ざっくりとした規模感だけでもイメージしておくと良いのではないでしょうか。

途中の計算や算出理由などを書くと長くなるので結論だけ以下にまとめます(笑)。

 

       クラブ先行   アプリ&一般計

プライムシート   ―        40
カテ1南北     ―      100×南北
カテ2南北     ―      300×南北
カテ3       ―      700
カテ4南北     ―        800×南北
カテ5南北    1,800×南北      600×南北
——————————————–
★ロアー計    3,600枚      4,340枚

(これとは別に関係者枠が全体の1割と仮定。
プライム200+カテ1 600×南北+カテ3 600枚=計2千枚と想定)

 

テーブルシート   ―         500
カテ6南北       700×南北    1,300×南北
カテ7南北    1,000×南北    1,650×南北
——————————————–
★アッパー計   3,400枚      6,400枚(この他にカテ7は200枚Jリーグからのプレゼント枠あり)

 

以上、
クラブ枠3,500枚×2+関係者枠2,000枚+プレゼント枠200+アプリ・一般計10,740枚=19,940枚
(60席は調整席)

 

…こんなバランスじゃないでしょうか。

クラブ枠もこれなら各チーム3,500枚ずつですよね?

 

日本代表のオーストラリア戦の配席人数と照らし合わせれば、この規模感で大外れってことはないかなーと。
関係者枠がバック中央のカテ3ではなくメイン端っこのカテ2に集中する可能性はありますが、このあたりは推測しようがないというところで(^^;

もちろん、3枚単位で売られるテーブルシートが500人分ぴったりなわけありませんし(3で割り切れない)、精緻な数字というわけではありませんが、私個人はざっくりこのくらいの勘定をしています。

そして、これが抽選販売の戦略を考えるベースにもなるのです。

 

複雑な抽選販売。どう申し込むべき?

今季のルヴァン決勝で大変わかりづらいのが、クラブ先行と一般人向けのアプリ先行が全く同じスケジュールで同じツールを使うということ。

情報が錯綜していますが、10/14にセレッソの公式サイトで追記され、クラブ先行とアプリ先行は併願(受験みたいですね)不可だそうです。
それじゃ「会員優先販売」ではなくて単なる区別じゃないかって思うんですが…。

そのセレッソのサイトには「両方申し込んだ場合は2つ目の申込が有効で1つ目は無効」とある一方で「アプリ先行に申し込んだら自動的にクラブ先行に申し込めなくなる」と書いてあるので、
『クラブ先行→アプリ先行は申し込めるがアプリ先行のみ有効になる。アプリ先行→クラブ先行の順で申し込もうとするとクラブ先行に申し込む所で塞がれる』という意味なのかな?とちょっと混乱しています。

いずれにしても片方だけ申し込めってことなんでしょうけどね(^_^;

 

なお、クラブ先行とアプリ先行では細かいところが違います。
クラブ先行は、

・申し込めるのはカテ5、6、7のみ
・一人2枚まで(セレッソは4枚まで)

なので、3枚以上欲しいグラサポさんやロアーのロングサイド席をご希望の人はアプリ先行に臨むべきということですね。

 

さらに、気を付けたいのが重複当選。

クラブ先行もアプリ先行も当選時は自動的にクレジットカード決済されるので、キャンセルできません。
仲間や家族で大量に申し込んだ場合、必要以上に当選してしまったら他の仲間に譲るなりチケトレに出品するなりしなきゃいけない、というわけですね。

このかなりわかりづらい販売方式が今回のチケット入手戦略を左右するファクターになりますので、次、行ってみましょう!

 

【俺だったらこう狙う①】今回は(も)、リセールたくさん出るよきっと

10/14時点でグラサポ・セレサポの皆様の関心事は「どうやれば抽選販売に当選するか」だと思いますが、一旦それをすっ飛ばして、今回私が予想している結末からお伝えしましょう。
(抽選販売の当選確率を上げる話についてはもう少し下でお話しします)

 

端的に言いますと、
「今回のルヴァン決勝は、抽選販売は落選が続出するかもしれないけど、リセール(またはチケトレ)でたくさんチケット出てくると思うよ」
ということです。

先に今回のリセールシステムの話をしますと、不要になってしまったチケットは、QRチケットならJリーグチケットの公式サービス「リセール」に10月26日(火)から試合前日10月29日(金)23:59まで出品できます。
出品されたらその在庫がリセール販売ページに表示されるので、購入希望者はそこから買えるというわけです。

ただし、今回ちょっと違うのは、発券前の紙チケットは別サービスの「チケトレ」に出品するということです。
チケトレは宝塚歌劇団やDeNAベイスターズ、ラグビーなどの公式チケットですでに利用されているチケットぴあ系のサービスなのですが、私は見やすくて好きですけどね。
要領はリセールとほぼ一緒ですが、出品期限が10/25(月)、購入期限が10/28(月)と、リセールとはかなり異なりますので注意が必要です。

発券した紙チケットリセールもチケトレも利用できません

 

で、なぜ私が今回はリセール(とチケトレ)の出品枚数が多くなりそうと考えているかと言うと、

①昨季決勝の柏-東京もリセール出品がめちゃめちゃ余ってた

 

ご覧のように、延期で平日1/4開催になったとはいえ関東勢同士の対戦なのに試合前夜で80枚近く売れ残っていました。
このカードなら都内勤めの人も多いでしょうし、勤務初日で業務や会議が本格化する前という職場なら半休取れば行けたのですが(私もそのクチ)。

さらに言うと、コロナ前ですが2019年決勝の札幌ー川崎も2018年決勝の湘南ーマリノスもヤフオクで定価割れしていました。

このように、カップファイナルになると「あの人の分も一応取っておくか」「俺も申し込むからお前も申し込んでくれよ」という感じで必要以上に余分に申し込んだり、一旦取れる席を買ったけどその後もっと良い席を買えたから余ってしまった…みたいな現象に陥る人が少なからず現れます。

で、その結果こうなりやすいというわけです。このシーズンに限らず。

 

②先行抽選を複数人で協力し合って申し込んだ結果、当選し過ぎる

上述の通り、クラブ先行もアプリ先行も同一スケジュールなのが今回の難しさ。
昨季はクラブ枠を先にやってたんですけどね。

そうすると、普通の心理として、友人や家族のIDでも抽選に申し込んでもらうよう頼むじゃないですか。
その結果、自分も協力相手も当選したらその分だけクレカ払いさせられちゃうんですよね。

そのように『想像していた以上に当たってしまった』場合になると、譲り先が見つかる人は良いですがそれが難しい人はチケトレに出すしかありません。
特に今回、VTシートはこの現象多いんじゃないでしょうか?

 

③先行販売で滑り止めの第3希望あたりが当選した後、一般販売で希望の席が買えてしまう

これもあるあるなんですが、今回、抽選販売はクラブ先行もアプリ先行もロアーやカテ5を当てるのは結構難しいかもしれません。
で、滑り止めとして第3希望などに入れたVTシートが当たるっていうケースは結構あると思います。

でも、案外その後の一般販売で当初の希望席種がすんなり買えたりするんですよね。

そうなると先行販売で取れていたチケットは不要になります。
そうした場合、紙チケットしかない先行販売分をチケトレに出品できるのは25日までなので、一般販売で希望の席を取れた26日にはもう出品できなくなります。
となれば、SNSなどで「チケット譲ります」が26日以降に活発化するのではないでしょうか。

このケースも意外に多いと思いますよ(^^;

 

私は以上の理由から、
「今回は先行抽選の結果に一喜一憂しなくてもリセール(チケトレ)でサクッと見つければ心配ないでしょ」
と思っています。
絶対にゴール裏やカテ1など特定の席種で観戦する必要がある人以外ならば。

 

【俺だったらこう狙う②】VTシートのカテ6・カテ7は「チケット譲ります」が相次ぐと予想

お次は、今回特有の要素です。

私自身、本当にこれでいいの?という域を出ていないんですが、VTシートのカテゴリー6とカテゴリー7は、1名用の価格と2~4名合計の値段が記載されており、
例えばカテ7は1名なら1,200円、2名でも4名でも合計2,400円っていう意味なんですよね?

実証実験の一環として設定された席種なのでJリーグ側はなるべくこのチケットを買ってほしいでしょうから激安価格にしているのだと思いますが、そうすると私みたいな奴は
「よーし、本当は2枚しか必要ないけど合計金額は同じ2,400円だから4人分買っちゃお!そうすれば間隔席を含めて8席使えるし」
って考えると思うんですよね。

で、次に思い立つはずです。
「あれ?チケット欲しがってる人いるから、じゃあツイッター使って定価の1枚1,200円で2人に譲ろうか。 ん? そしたら合計2,400円貰えるから、俺もともと払ってた全額がタダになるじゃん!」
と。

 

このカテ6・カテ7が2名分や3名分など細かく選択可能(それでいて金額は同じ)なのか、「1名用」と「2~4名用」の2種類から選択する形なのかは実際に抽選販売が15日に始まってから選択肢を確認するまでわかりませんが、どちらにせよ『2枚しか必要ない人』が2枚分譲ってお小遣い稼ぎしたくなる気持ちはなんとなくわかるもの。

なので、カテ6・カテ7に限った1名~2名分の「チケット譲ります」は今回結構あるんじゃないでしょうか?

初めての試みなので、私みたいな精神性の人が集まって本当にこうなるのかは蓋を開けてみないとわかりませんけれどね(^^;

 

「それでも抽選販売のうちにチケットを確保して安心したい!」という人へ

お待たせしました!

「リセールとかチケトレとかチケット譲渡を狙うとかわかってるからさ、抽選販売で当たりやすくなるコツを早く教えやがれよください!」

という皆様へ、私の経験と研究と好奇心をごった煮にして一晩寝かせた秘伝のスープのような『当選確率を上げるためのコツ』を、15日18時から始まるクラブ先行、アプリ先行の期間に合わせてお伝えして差し上げましょう。

 

ただし、簡単に情報が拡散するこの時代、誰でもアクセスできるこのサイトに24時間ベタ付けで載せっぱなしになんてしません。

これらを知っている人が増えれば増えるほど私自身が当選しづらくなりますからね(^^;

 

実はですね、ある意味で今回は良いきっかけかもしれないな、と思っているんです。

毎年のことですが、ルヴァンカップ準決勝が終わると決勝進出クラブのサポーターの方が「サカ×マイル」のツイッター(@saka_mile_blog)をフォローしてくださる数が一気に増えるんです。

ただ、その分、フォローしてくださっている人だけでなく、たまたまその情報を目にした人や拡散の恩恵を受けた人が有利になるっていうのはちょっと違うなと思っているのです。

ブログやツイッターは「サカ×マイル」の5年続けてきたツールではありますが、チケット入手に関する話題はなるべく私がダイレクトにリーチできる人たちにだけお届けしたい。
日頃から「サカ×マイル」に接してくれている人ほど有利になるような方策をこれからは考えていこう、と。

 

というわけで!

先行抽選の受付開始を翌日に控えた状況ではありますが、今回は何日も何日も「読めばわかる」ような情報を出したりはしません。
そうすると「届けたい人」以外にも伝わってしまうから。
チケットの枚数に限りがある以上、そうすると「届けたい人」が不利になりかねませんからね。

でも、それ以外の方法で「届けたい人に、ちゃんと届く」ことを目指して、今回は2段階でクラブ先行/アプリ先行の両抽選販売に向けた『コツ』の情報発信を考えました!

 

1/今回は抽選販売だけどclubhouseやります!

10月15日(金) 19:00~19:30
🎫 ルヴァンカップ決勝チケット抽選販売で『当選確率を上げるコツ』をここでだけこっそり話します(口外しないでね)🎙

~同日18時からのルヴァンカップ決勝チケット抽選販売の様子を見ながら実施~

 

<今後も、カタールワールドカップ最終予選など代表戦やルヴァンカップ決勝、天皇杯決勝などの先着販売に際しても、発売スケジュールがわかり次第配信を検討していこうと考えております^^>

 

これまでも代表戦などのチケット先着販売にチケット販売動向リアルタイムLIVEと称して喋ってきた音声型SNS「clubhouse」において、今回初めて抽選販売に関してコツを喋り・質問の受け答えもするという感じで30分くらい時間を設けようかと思います。

clubhouseで聞いた内容は録音禁止かつ他の人にも言ってはならぬという規約を使った、今回にぴったりの情報発信ですね^^

誰からも質問されなければ3分で終わりにします(笑)。

 

2/ブログでも、24時間限定公開で「抽選販売を制するコツ」の記事を作ります…の予定

結局のところ、抽選販売で有利になるように申込みの選択肢を考えるのって、システムを理解しているか、俯瞰的に状況を捉えているかっていうことに繋がります。

基本的にあまり教えたくないんですが、親愛なるフォロワーさんの皆様だけに極力伝わるよう、今週末に24時間限定公開で『抽選販売で当選確率を上げるコツ』の記事を作ろうと思います。
(以前ちょろっと載せた内容もありますけどね)

 

今回、ツイッターとかで「ルヴァン 決勝 チケット」などと私もいろいろ検索していますけど、グラサポさんもセレサポさんも、今のところほぼ全員の方が見落としていることがあります。

これはカップファイナルをどれだけ経験しているかっていうこととも関連するので今見えてなくても仕方ないんですが、私としてはせっかくの決勝戦なんだからもっと踏み込んでこの舞台特有の醍醐味に突っ込んでもらいたい、そう思っています。

 

「全文公開したぞ! でもリツイートとか絶対すんなよ!」

という状況になりましたら極力フォロワーさんだけに伝わるようツイートしますので、フォロワーの皆様はぜひキャッチしてくださいね。

その記事はコチラ。しかるべきタイミングで全文公開しますね!
⇒ 【教えたくない】ルヴァンカップ決勝チケット『当選確率を上げるコツ』

…このように、皆様にとっては出し惜しみしやがって不便だなとお感じかもしれませんが、少しでも身近な方々にとってプラスになり、それ以外の人にまでは恩恵が漏れないようなやり方をと思って今回このような方策を考えました。

 

また、抽選の先行販売だけでなく先着順の一般販売の時も何かしら皆さんをバックアップできるようなことをやろうと思っています。

需要があれば、昨年2020年のルヴァンカップ決勝の先着販売に備えてアップした『Jリーグチケットの先着販売で高速操作するコツ』の記事を期間限定で全文公開するのもアリかなと考えています。

その記事はコチラ。10/26の14:30まで全文公開していました。
⇒ 【Jリーグチケット】先着販売の発売日に他人より速く購入完了するコツ

 

さらに、26日の18時からの一般販売に合わせて、またまたclubhouseやります!

10月26日(火) 17:50~18:15
🎫 ルヴァンカップ決勝チケット一般販売 発売状況リアルタイムLIVE🎙

~18時からのルヴァンカップ決勝チケット一般販売の事前準備や残券状況などを生配信~

 

<今後も、カタールワールドカップ最終予選など代表戦や天皇杯決勝などの先着販売に際しても、発売スケジュールがわかり次第配信を検討していこうと考えております^^>

 

いずれれにしましても、今の気持ちとしては、

こうなったら「サカ×マイル」をしっかり読んでくれてる人たちのことは全員ルヴァン決勝に連れてったる!
見たい席種とは多少違うかもしれないけど俺が一人残らず連れてく!
でも俺のことフォローしてない奴のことは知らん!

という感じで、いつもご贔屓にしてくださっている方々を極力優遇していくサイトでありたいと思っていますので、ご興味のある方はぜひこの機会に継続的にチェックしてみてくたさいね!

(本当に全員取れるかってのはさすがに期待しないでください^^;)

 

混同してない?「リセール」と「チケトレ」は狙いどころが違うぞ!

10/22に先行販売3種類の当落結果が判明。

クラブ枠のゴール裏を除くとVTシート以外はなかなか当選しづらかった模様です。

さて、そうなると先行抽選で落選した人はおのずと10/26の一般販売を狙うことになるでしょう。

 

しかし!

その前に留意すべきことがあります。

 

それは、一旦チケットを購入した人が公式ルートで手放す『リセールシステム』。

これが今回のルヴァンカップ決勝ではかなりわかりづらく、逆に言えば狙い目でもありますので、次は一般販売を頑張らなきゃと決め打ちしていく前に頭に入れておくと良いと思いますよ!

 

今回のルヴァン決勝のリセールは、購入機会とチケットの種類によってルートが異なります。

先行販売は全て紙チケットのみで、そのうち未発券分のみ出品できるのが「チケトレ」で、10/23()正午から10/25()までの間に随時出品されたものを購入できます。(購入は10/28まで)

 

一方、一般販売はロアーかアッパーかで取扱いが変わります。

アッパー席各種は紙チケットのみなので、チケトレなら出品できると言いたいところですが一般販売は26日なので出品期限の25日より後。

つまり一般販売のアッパー席のチケットが余った場合はリセールにもチケトレにも出せず、あとはSNSなどを使って自己責任で売るしかないというわけです。

その点、ロアー席各種は全てQRチケットのみなのでチトレではなくJリーグチケットのサイト内で利用できる「リセール」の対象。

リセールは一般販売に合わせて10/26()から試合前日10/29()まで出品も購入も可能です。

 

要するに何が言いたいのかと言いますと、

● 一般販売開始までのんびり待つのではなく、10/23()正午から10/25()までチケトレのサイトを継続的にチェックしていれば『先行販売に当選したが不要となったチケット』を買えるようになる(ロアーやゴール裏はそう簡単には出てこないかもしれませんがチャンスはあるかも)

【注:チケトレは出品してから審査に通ったものが購入ページに表示されるので、Jリーグチケットのリセールと違って出品操作から掲載までタイムラグがあります
現に、
10/23()正午から出品が可能になったものの、10/24(日)の16時台から出品が相次いでたくさん買える状態になっているのはこのためです。】
⇒その後私はロアーの席種も確保に成功

 

● 一般販売はダイナミックプライシングで最初から先行販売より高い価格設定になることが濃厚なので、券面金額を超える出品になることはないチケトレ(手数料は別途かかりますが)で余り分を買った方が一般販売で買うより得になる可能性が高い

 

● 一般販売後、ロアー席の余り分を狙う場合は「リセール」をチェック。アッパー席の余り分はもうその時点で出品できないのでSNSなどで探す。
(多分、26日以降にアッパー席の「チケット譲ります」という書き込みがかなりの量で多発すると思います)

ということです。

 

総合しますと、先行抽選で希望する席を取れなかった人は、

10/23()の正午から10/25()まではチケトレをチェックし、

10/26()に一般販売の先着で取れるように頑張るとともに同じJリーグチケットのリセールページとチケトレもチェックし、

なおかつ先行販売分または発券してしまった分の余りチケットをSNSで探す

というのが希望チケットを入手するための今後のスケジュールとなります。

 

一般販売で頑張るのは誰でもやることですが、それ以外にも『頑張りどころ』はありますし、現にまだチケトレの会員登録すらしていない人も多いかと思います。

勝負を分けるのは、そうした差。

このように全体像とスケジュール感を理解してそこに挑めるかどうかが勝負の分かれ道になるかもしれませんよ!




【10/28追記】試合2日前の状況と全体的な総括

10/26の一般販売から2日経過し、試合日の2日前となり大勢のケリが付いた感がありますので、
試合2日前の現状と今回のチケット販売の全体的な総括をしていきますね。

12月の天皇杯決勝、そして来季のルヴァンカップ決勝に向けて貴重なサンプルになると思いますので、私としても今回の動向は経験値を高める上でしっかり残しておこうと思います。

 

試合日2日前の状況

チケットは10月26日の一般販売で車椅子席を除き完売表示になったものの、事前の予想通り、SNS上ではカテ6・カテ7の「チケット譲ります」が続出。
しばらくはすぐに買い手が現れていたが、10月27日夜には未成約のまま残る書き込みが増え、需要>供給の状況に落ち着くようになりました。

 

チケット転売サイトでもVTシートであれば定価やら定価割れやら、一般販売価格より安くける状態になっています。

 

試合が近づくにつれて1,000円や800円といった「叩き売り価格」になるかもしれませんね。

 

さらに、SNS上でもこの傾向が顕著に。

10月28日19時頃の時点で、まだ成約できていない様子のチケット買い手募集は、ツイッター上で53枚分もあります。

 

また、「チケット譲ってください」の募集はカテ1~カテ5を希望する人のみなので、
『VTシートのカテ6・カテ7なら、リセール出品できないからインターネット販売ページではその量を読み取れないだけで 実は余らせている人はかなり多い
『チケットを取れていないのは、カテ1~カテ5にこだわりを持っていてVTシートなら要らない(またはご事情によりVTシートを利用できない)という人』
という状況です。

 

さらに、28日10時にはJリーグチケットの販売サイトでVTシートのカテ6・カテ7が復活。
ざっくり数えると、カテ6南が80枚、カテ7北が10枚、カテ7南が80枚ほど。
特に南側は完売まで数時間を要すほど、供給量に需要が追い付いていない様子でした。

なので、2回目のワクチン接種から2週間経過している人や木曜・金曜でPCR検査に行って陰性証明を貰える人は今から思い立っても問題なく観戦できるという、余裕のある状態に落ち着いています。

 

カテ1~カテ5をご希望の人にとっても、先行販売購入分がもうリセールできないので入手困難に思えるかもしれませんが、SNS上の検索で
「ルヴァン カテ」
「ルヴァン カテゴリー」
「ルヴァンカップ カテ」
「ルヴァンカップ カテゴリー」
と検索していけば、名古屋側もセレッソ側も意外と余らせている人を定期的に見つけられますよ!

特に28日からは、カテゴリー3やカテゴリー4の余りチケットを提示している人への食い付きも弱くなってきているので、チケット発売ページの×印を見ているだけではわかりませんがかなり余裕が出てきましたね。

 

抽選販売から試合直前までのチケット販売動向の総括

それでは、10月15日の抽選販売受付開始から試合2日前まで、チケット販売動向や入手難易度などを全体的に総括していきましょう。

 

抽選販売(10/22結果判明)

グランパスとセレッソの各クラブ会員/年間チケット所有者しか応募できないクラブ先行と、普通の人でも申し込めるアプリ先行が同時、なおかつ対象席種にも違うというわかりづらい売り方でしたが、
私は参加せずSNSで皆さんの状況を眺めていた感じでは、

・ゴール裏のカテ5は人気。クラブ枠でも取れない人がいた

・通常枠は、ロアー席種に関して言えば当選者があまり多くない印象。
カテ1が当選した人がSNSに座席番号丸出しでアップしていた写真を見ると「あと2メートルでカテ2」というかなり端っこのペナルティエリア付近の位置だったので、良い位置の席はほとんど関係者枠に使われたのではないか

・VTシートならクラブ先行でもアプリ先行でも滑り止めで取れた人多数。
その後、それらがチケトレへの公式出品やSNSでの個人間売買へ大量に流れることに

という傾向が窺えました。

 

チケトレでの公式リセール(購入可能だったのは実質10/24~26)

先行販売分は全て紙チケットだったので、不要になった人が出品するのは「チケトレ」のサイト。

サッカーではあまり使われてこなかったサービスなので、結果的に一番取りやすかったのはこのチャネルでした。

先行販売での当選者がチケトレに出品できるようになったのは10/23正午。
しかしチケトレの場合、Jリーグチケットのリセールページとは違って出品⇒審査⇒掲載まで半日や1日くらい時間がかかる上、一つの公演について一定時間に集中的に掲載されるので、その傾向に順応できた人は容易に買えたと思います。

 

実際のところ、出品開始日翌日の10/24夕方から購入可能になるチケットが続出。

ちょうどグランパスがヴィッセル神戸との試合をやってる最中だったので気の毒だなぁとは思いましたが、2~5分間隔で合計数十枚規模のチケットが出回ってきたこのチャンスで買えた人は多かったことでしょう。
出品されていたのはカテ6・カテ7が中心でしたが、カテ4やカテ5の南北も時折出てきていましたからね。
ダイナミックプライシングによって値上がりした一般販売で買うよりも安かったですし。

 

続く10/25、10/26にもこうして連続して先行販売分の不要チケットが購入可能になる時間帯が発生したので、そこでチェックできていた人は「なんだ、意外と余裕じゃねぇか」とお感じになったかもしれません。

 

V6ファン参戦疑惑(10/24~26)

今回話をややこしくしたのが、このニュース。

一般販売の2日前となる24日、ルヴァンカップ決勝の国歌斉唱をV6の坂本昌行さんが担当するということが知れ渡り、「V6ファンが大挙して一般販売に参戦するのではないか」という観測が広まりました。

V6といえば、試合2日後の11月1日で解散が決まっているので、ラストスパートとなるこの時期。

私個人としては、出番は2分くらいだよ?それに埼スタは行くの不便だし、来たって周りに面白いもの何にもないよ?と思っていたので本当に坂本さん目当てで決勝戦のチケットを取ったV6ファンの人たちがいるのかは眉唾ものだなと考えていますが、真相は当日にわかるのでしょうね(^^;

 

一般販売(10/26)

普通に考えれば一番の目玉だった一般販売。

先行販売で自分のチケットを取れなかった人はもちろん、滑り止めの席が取れていたけど本命の席を狙いたいという人も参戦していたので、売れ行きは好調で早めに全席種が一旦売り切れました。

しかし、これまで再三当サイトを読んでくださっていた方々ならおわかりのとおり、その後急に在庫が復活して買えるようになるボーナスタイムがありまして、今回は18:20、18:24、18:34、19:04とまずまず大きめの復活がありました。

 

 

フォロワーさんの状況を拝見すると、ここでカテ2やカテ4・カテ5などを買えた人も結構多かったようですね。良かったです^^

 

昨季のルヴァンカップ決勝の一般販売や日程延期後の追加販売でもボーナスタイムは2回どまりだったので、単に販売サイトの××××という表示の羅列を見ると「超激戦じゃん!」と思いがちですが、実際は見た目と違って昨季決勝と同等かむしろ少し取りやすいくらいだったなというのが私の感覚です。

 

一般販売後の状況(10/27~28)

これは上述の通り。

昨季決勝は先行販売分も一般販売分も追加販売分もJリーグチケットのリセール出品できたので、一旦購入されたものの不要となったチケットを見つけて購入するのが非常に手軽で簡単でした。
しかし今季は、26日以降は『一般販売のロアー席』以外はもうリセール出品できず、そもそも一般販売でロアー席を買えた人がそれを手放すはずもないので、リセールページ自体がほぼ意味をなさない状態となっています。

というわけで、26日以降は『VTシート全体』と『先行販売分のロアー席』は余ったものを二次流通させる公式な手立てがありません。
よって、これらは転売サイトかSNS上での募集取引に流れざるを得なくなったというわけです。

 

実際のところ、先行販売で念のためVTシートのカテ6・カテ7を保険として確保しておき一般販売で希望の席を買えたからカテ6・7を流した…という人はかなり居たでしょうし、
現時点でカテ1~5を余らせている人も保険としてVTシートのチケットを念のため押さえている つまり「セルフアップグレード」を狙っている人が多いんじゃないかと思います。

要するに、VTシートなら供給過多。
また、カテ3やカテ4などロアー席を余らせている人も散見される状態になりました。

 

これを昨季のルヴァンカップ決勝と比較しますと(国立競技場開催で席割・価格も異なっていたので単純な比較はできませんが)、試合前夜時点の公式リセールページでは、
メイン3層目のカテゴリー3で12枚
バック3層目のカテゴリー4で37枚
と、多数のリセール出品チケットが売れ残っていました。

その点、10月28日19時時点でツイッターにて今季決勝のチケットを余らせている人を調べると、
メインアッパーのカテゴリー6で17枚
バックアッパーのカテゴリー7で36枚
と、まだ1日余分にあるにもかかわらずアッパー席だけで既に53枚のチケットが行き場を失っている状況です。

 

今季のアッパー席はワクチン接種証明や陰性証明が必要となることも考慮すべきとも思いますが、今回の売り方を見ていると、

「公式リセールは他人とのやりとりが不要だからいいけど、SNSで知らない人と取引するのは不安」

「カテ7余ったけどまあ1,200円しか損しないから捨ててもいいや、他人に譲るのめんどくさいし」

「VTシート、2枚あれば十分だったけど同じ値段だったから4枚セットを買ったんだけど、やっぱり2枚余っちゃった。でも同額だから2枚分は誰にも譲らずに広々と座ろう」

という人も少なからず存在しているでしょうから、実際に余っているチケットはもっと多いはず。
なので、チケットの余りっぷりとしては結局のところ昨季決勝と同じくらいの水準 またはそれより多いくらいで収斂するのではないかなと思っています。

そういうチケットを、公式リセールが全席種で試合前日まで対応していたならもっとわかりやすく・無駄なく購入希望者に行き届いたのでしょうけどね…。

 

もしも決勝の対戦カードが東京対浦和だったらVTシートも含めて壮絶な奪い合い(と陰性証明を得るためのPCR検査受検)がサイト上でもSNS上でも試合当日まで続いていたでしょうから、
「チケット余っている人いませんか? でもVTシートだったら要りません」と言っていられる今回は至って平和な終わり方をしそうだなというのが偽らざる実感です(^^;

 

以上の出来事から全体的な総括をしますと、

チケット販売ページだけ見ていると入手困難に見えるが、実際のところ「どうしても観に行きたい人」にはチケットはほぼ行き渡っている。

入手難易度は昨季決勝と同じくらいの水準。

…と、まとめたいと思います。

販売手法がわかりづらかったので表面化しづらかっただけで、全体的には事前にイメージしていた状況に近い感じで落着しそうですね。

コロナの状況によって今季の天皇杯や来季のルヴァンカップ決勝はまた違う条件下での開催になるのでしょうが、今後のチケット入手スキル向上にお役立て頂ければ幸いです^-^




まとめ:予測が難しいルヴァンカップチケット販売動向。少ないチャンスを確実にモノにしよう!

以上、今回は10月30日に行われるJリーグカップ YBCルヴァンカップ決勝戦について、チケット発売日や席種、チケット入手戦略等の見通しや最終的な総括 をお伝えしてまいりました。

 

チケットの販売枚数が大幅に制限されそうな今年は、昨季とはまた別の意味でチケットの販売動向に違いが出てくるはず。
購入できるチャンスもこれまでより限られるため、全体的にチケット入手難易度は高まると言わざるを得ないでしょう。

それだけに、観戦を希望される方々が少しでもチケットを取ることができるよう、こちらとしても可能な限り鮮度の高い情報をお届けできるよう努めてまいりますね^^

 

今後も随時当サイトおよびツイッターで情報をお知らせしていきますので、ぜひともスタジアムで決勝戦ならではの熱気や歓喜を味わって頂ければと思っています!

 

おかげさまでフォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog

(この記事の情報は2021年10月14日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな
⇒ 
【1/31(月)まで復活!】最大43,500ポイント+更に1,000円分の登録特典もゲット。「dカードGOLD」の発行は今が絶好機!

1/10(祝月)までの期間限定でさらに+500ポイント⇒【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで最大48,500ポイント貰えるぞ!

【1/31(月)まで復活!】過去最高ポイント数!完全無料で1,650円~2,650円ゲット! U-NEXT31日間無料トライアルは絶対やるべき!

 

2021年のJリーグサポーター必見!
これが サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』だ!

【アウェイ遠征2021】航空券代&宿泊費を劇的に節約する『7つの裏ワザ』。実践するか、やらないままか…10年後には数百万円単位の差になるかも?<2022年1月最新>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^

【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

【年間実績/2018年は約50万マイル積算!】1年間でこれだけマイルを貯めた&旅行に使ってた!

 

.