(この記事は3月下旬に2022年版として更新するべくところどころ修正中です。)
今回は、J1・J2・J3のカテゴリーを問わず、応援するJリーグクラブがある皆様にぜひ読んでいただきたい内容です。
5年少々続いているこのブログの中でも最もエネルギーを使い魂を込めて書き連ねた記事ですので、ぜひ思う存分フル活用なさってください!
2022年のJリーグも、依然続くコロナ禍の影響で当面はアウェイチームのサポーターも様子を見ながらの参戦が続きそうですが、シーズン中盤に向けてまた遠方での試合も観戦・応援に行けることが期待されます。
そこで今回は!
2022年のJリーグのアウェイ遠征にかかる航空券代や宿泊費を劇的に・大幅に節約するテクニック を7つご紹介します!
当サイトでは、メインコンテンツである お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを大量に貯める方法 を筆頭に年中こうした内容をお届けしていますが、それらを2022年の試合に合わせて利用することを念頭に置いて更に精査し、2022年3月版として更新しました^^
私がJリーグクラブの現役コアサポだった頃、よく仲間が言っていたセリフがありました。
「広島に行ったら札幌に行く金がなくなるから片方しか行けないなぁ」
「ナビスコと合わせて2回鳥栖に行くなんて無理無理。何万かかるんだよ」
などと。
そんな風に、行きたい試合・勝ちたい試合があるのに、出費が理由となってその応援・観戦を諦めるなんてもったいないこと。
せっかくこのサイトに来てくださった方々には、せめて、そんな思いをせずに2022年のシーズンを戦いきってほしい。
そう思いながら、この記事を書きました。
この記事では総合的に7つの方法を挙げましたが、そのうち3つか4つは今すぐにでも取り組める内容ですので、新シーズンのスタートに向けて今の時期からどんどんお役に立てていただければ幸いです!
- 1 (はじめに)2022年のJ1・J2・J3のチーム構成。コロナ禍が収まってくれば飛行機に乗る場面が更に増えるかも!?
- 2 マイル術1/ 「ハピタス」「ポイントインカム」などポイントサイトをフル活用して万単位のポイントを獲得しまくる
- 3 マイル術2/ 外食モニター「ファンくる」や幹事向けポイント還元サービス「ぐるリザ」「ぐるポタ」を使って外食・飲み会・合コンで数千~万単位のポイントを貯める
- 4 マイル術3/ 貯めたマイルはツアーにも使える! マイルを「ANA SKYコイン」「e JAL ポイント」に交換して無料で旅行パッケージ商品に申し込むのもアリ
- 5 Go To トラベルキャンペーンの活用戦略
- 6 宿泊代節約術1/ Yahooプレミアム会員になってクーポン獲得&ポイント5倍~20倍還元でホテルに泊まる。もちろん予約時にはポイントサイトも併用
- 7 宿泊代節約術2/ 国内のアウェイもACLも! 海外の宿泊施設にも強いBooking.comで予約し、2,000円キャッシュバックを受ける
- 8 宿泊代節約術3/ ポイントアップが激しい「すぐたま」でポイントを貯めてプリンスポイントに交換。そのポイントでプリンスホテル宿泊券に交換して無料宿泊!
- 9 まとめ:航空券代や宿泊費を大幅に節約するための『7つの方法』。金銭面を理由に行きたい試合を諦める必要なんてありませんよ!
(はじめに)2022年のJ1・J2・J3のチーム構成。コロナ禍が収まってくれば飛行機に乗る場面が更に増えるかも!?
(すみません、このあたりは順次最新版に直していきます。)
まずは、2022年のJ1・J2・J3のチーム構成を確認し、長距離の遠征がどれくらいの数になりそうか確認していきましょう。
J1(20クラブ)
北海道コンサドーレ札幌
鹿島アントラーズ
浦和レッズ
柏レイソル
FC東京
川崎フロンターレ
横浜F・マリノス
横浜FC
湘南ベルマーレ
清水エスパルス
名古屋グランパス
ガンバ大阪
セレッソ大阪
ヴィッセル神戸
サンフレッチェ広島
徳島ヴォルティス
アビスパ福岡
サガン鳥栖
大分トリニータ
2020年と比べると、特例で降格クラブはなし、徳島と福岡が昇格。
さらに、新型コロナウイルスの影響でリーグ中断となった2020年は『J2への降格チームはなし、J2からの昇格枠2チームは維持』という計画が見込まれています。
そのため、2021年のJ1は初めて20チームで構成されるというわけですね。
さらに、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)出場クラブはアジア・オーストラリア遠征が加わります。
したがって、2020年の動向はまだ未定の部分多々あるものの、2021年まで含めて考えれば国内も海外もアウェイゲームの遠征はかなり費用がかかることが想定されますね。
J2(22クラブ)
ブラウブリッツ秋田
モンテディオ山形
ベガルタ仙台
水戸ホーリーホック
栃木SC
ザスパクサツ群馬
大宮アルディージャ
ジェフユナイテッド千葉
東京ヴェルディ
FC町田ゼルビア
SC相模原
ヴァンフォーレ甲府
松本山雅FC
アルビレックス新潟
ツエーゲン金沢
ジュビロ磐田
京都サンガF.C.
ファジアーノ岡山
レノファ山口FC
愛媛FC
ギラヴァンツ北九州
V・ファーレン長崎
FC琉球
2020年と比べると、こちらも降格がなく、徳島と福岡が抜けた分秋田と相模原がともに初参入。
もともとJ2に所属していたクラブにとっても引き続き遠征のハードルが高いシーズンになるでしょうし、依然として長崎や沖縄への遠征があることから、金銭面での負担がかかるシーズンになることでしょう。
こうして見ると、秋田から沖縄まであるJ2はやっぱり過酷ですね(^^;
J3(15クラブ)
ヴァンラーレ八戸
いわてグルージャ盛岡
福島ユナイテッドFC
Y.S.C.C.横浜
AC長野パルセイロ
カターレ富山
アスルクラロ沼津
藤枝MYFC
FC岐阜
ガイナーレ鳥取
カマタマーレ讃岐
FC今治
ロアッソ熊本
テゲバジャーロ宮崎
鹿児島ユナイテッドFC
J3は、宮崎が初参入。
FC東京・ガンバ大阪・セレッソ大阪のU-23チームが活動終了なり、2020年は15チーム編成となります。
宮崎への遠征を楽しみにしている人も多いことでしょう^^
ということで!
アウェイの試合にも頻繁に行かれる方々にとっては2021年もかなりの金銭的負担がのしかかりそうな見通しに。
少し前の経験談ですが、2018年シーズンの日程発表前後の時期を振り返ってみても、第3節 3/10に浦和レッズがV・ファーレン長崎とのアウェイゲームが入ると決まったらその週末の長崎発着便の価格が一気に高騰。
14時キックオフだったので、試合に間に合う便を選ぶと往復で4万円以上かかるという状況に陥りました。

そんな状態だったので、やむなく長崎遠征を諦めたり 陸路移動の時間・費用が追加でかかるのを覚悟の上で福岡空港発着便を選択した人も多かったでしょう。
ところが、この時私はマイル技1・2をさらりと使い、仲の良い後輩とのサッカー観戦旅行を航空券代ほぼ無料で実現しました。

私自身が昔コアサポだったからわかるんですが、サッカーにお金と時間を費やしていると他のことの優先順位は相対的に下がりますし、まわりの人との(プライベートでの)関係性もなにかとひずみが生じやすくなるものです。
時間もお金も体力も、限界はありますからね。
だからこそ、遠征の往復にかかる時間を短縮し・費用を大幅に節約でき・体への負担も少なく済む『お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを貯める&宿泊費も浮かせる方法』が重要になってくるのです。
次の章からは、その方法をとことんお伝えしてまいりますよ!
マイル術1/
「ハピタス」「ポイントインカム」などポイントサイトをフル活用して万単位のポイントを獲得しまくる
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【5分でわかる】お金をかけずにマイルを量産して旅行を繰り返す方法⇒ 【ソラチカ超えの新ルート開通】徹底解説!陸マイラー待望の『三井Aviosルート』は速い・お得・便利な三拍子揃ったマイル交換ルート
まずは、最も基本となる内容なのがこの「マイル術1」。
マイルは、飛行機に乗ったって大して貯まりません。
東京-大阪間を割引運賃で25回乗ってようやく1回特典航空券で乗れる、という程度です。
また、日々の買い物をクレジットカードで支払っていたって少ししか貯まりません。
国内旅行1往復分をマイルで乗りたいなら、100万円かそれ以上のカード決済をする必要があります。
でも、この方法をマスターしておけば、このようにお金をかけずに数十万単位のマイルを貯まり、何度も何度も旅行できるようになります。
私自身、2019年5月にはANA・JALそれぞれで50万マイル、合計100万マイル超に達しました!

基本的な手法の詳細は上記・下記のまとめ記事に記載しておりますが、
世の中には「ハピタス」「ポイントインカム」「すぐたま」「げん玉」といったいわゆる『ポイントサイト』というものがありまして、それを経由してから通販サイトや各種ウェブサービスを利用すると、利用した会社のポイントとは別に、経由元のポイントサイトのポイントも貯まります。
例えば、楽天市場で買い物をする場合、そのまま楽天のサイトにアクセスして購入すれば1%分の楽天スーパーポイントが貯まるだけですが、
先に「ハピタス」や「ポイントインカム」等にログインして楽天市場へのリンクを選択し、遷移した楽天のサイトで購入すれば、1%分の楽天スーパーポイントが貯まる上に、さらに1%分のポイントがポイントサイトのマイページに加算されるのです。
その要領を掴んで、掲載ポイント数の上がったサービスを狙い撃ちして利用すれば、一発で数千~万単位のポイントを容易に獲得できるようになります。
例えば、年会費無料のクレジットカード「セゾンカードインターナショナル」は、「すぐたま」にて12,000円相当のポイントで掲載されていました。
そのリンクから「セゾンカードインターナショナル」の入会申し込みをし、カード発行後、翌月末までに5,000円分の決済をすれば12,000円相当のポイントを獲得できます。

あるいは、「SBI FX」の新規口座開設+少量取引を「げん玉」経由で「申し込むと、条件達成後に15,000円相当のポイントを獲得できるという案件も。

これは、FXでの損得を抜きにして『米ドルを買い・すぐに売る』というのを規定回数(1万通貨の買→売なら20回)やれば、理論上540円の差損は出ますがそれと引き換えに15,000円分のポイント勝ち取れます。
15,000円分のポイントはANAの12,000マイルに相当し、そのマイルでローシーズンの東京⇔九州往復の特典航空券に交換できるのですから、たった540円で九州旅行ができるようになると考えればためらう理由はありませんよね^^
★ ちょっと古めの記事ですが、SBI FX、DMM FXなどFX案件で大量のポイントを獲得するための基礎知識はこの記事にまとめています。
⇒ 【マイラー的FX攻略法1/3】 やらないのは損!マイルの宝庫・FXの基礎知識また、SBI FXの口座開設手順は コチラの記事 をどうぞ!
さらに、今年かなりえげつないポイント数を叩き出している目玉案件として、対象者・年齢等は指定されていますが、ハピタス経由で不動産投資面談申込みをして面談を終えれば、成約しなくても4~万5万ポイントというとんでもないポイント数を獲得できます。
こうしたポイントサイトの広告案件の中でも万単位のポイントを貰える傾向のあるサービスは、クレジットカード発行・FX口座開設&少量取引・不動産投資面談 といったあたりです。
以前は無料保険相談や格安モバイル契約などが1万ポイント超だったりしたのですが、このあたりは業界の趨勢や時代の流れによって時折変化するので、こうした時代の変化を掴めるのもポイントサイト利用の楽しい点ですね^^
もちろん、ポイントサイトの掲載サービスは多種多様。
マッサージを受けたりガソリンスタンドで洗車を受けるだけで数千ポイントを貰える時もあるので、生活の中の思わぬところでポイントを貰えるのも奥の深い便利な面です。
こうして貯めたポイントは、下の図のように 75%の交換率でANAマイルに交換可能です。

この、最も基本的な一番上の『TOKYUルート』(解説記事は 【コチラ】)なら、3回のポイント交換をこなせば1ヶ月足らずでANAマイルに交換できます。
1万ポイント級の案件を1つやるだけで国内特典航空券片道分に交換できるのですから、やらない手はないでしょう。
※ポイントサイトの中でも「すぐたま」はクセがあるので最後の章で詳しく述べます。ここに関してはマイルに交換するより宿泊券に換えた方がお得になります。
ハッキリ申しまして、ポイントサイトを利用する習慣があるかないかというのは、人生を左右しかねないくらい大きな差だと思います。
私自身、ポイントサイトを利用してから4・5年くらい経ちますが、今でも、次の章でご紹介するモニターと合わせ毎月1~2万ポイントほどを継続的に貯めています。
平均して毎月15,000ポイントとして、年間で18万ポイント。
5年続ければ90万円分のポイントになります。
以前よりはポイントサイトの認知度は多少向上したとはいえ、利用している人は今でも限定的。
例えば自分以外に10人居る職場をイメージしてみても、ポイントサイトを使っている人なんてせいぜい1人か2人でしょう。
そんな、知らない人がまだまだ多いこの『ポイントサイト』。
大量マイル獲得の最大のカギは、ここにありますよ!
幸い当サイト「サカ×マイル」は、次の章でご紹介する「ファンくる」を含めると5つの主要ポイントサイトとタイアップ中。
特に「ハピタス」や「ポイントインカム」は普通に登録するよりも当サイト内からのリンク経由でご登録なさった方が入会者ボーナスを多く貰える企画を継続していただいておりますので、ぜひご活用ください^-^
◆ ハピタス
◆ ポイントインカム
個人的には、慣れるまではとりあえず全体的なポイント数が多く提携サービスも多い「ハピタス」と「ポイントインカム」をご利用になるのが良い始め方だと考えていますが、
それぞれのサイトの強みも徐々にわかってくるようになると思いますので、慣れてきたら各サイトを比較して最も条件の良いポイントサイトを経由して効率を挙げていくのがよろしいかと思います^^
★ 最新ポイントアップ情報 ★
ハピタスを活用して私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 6/30(木)まで待望の復活!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 6/15(水)まで復活!【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
⇒ 【6/30(木)まで復活!】過去最高ポイント数!完全無料で1,650円~2,650円ゲット! U-NEXT31日間無料トライアルは絶対やるべき!
————————————
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【5分でわかる】お金をかけずにマイルを量産して旅行を繰り返す方法
⇒ 【最も簡単&爆発的なANAマイル量産方法】TOKYUルートの利用手順や交換スケジュールを徹底解説
マイル術2/
外食モニター「ファンくる」や幹事向けポイント還元サービス「ぐるリザ」「ぐるポタ」を使って外食・飲み会・合コンで数千~万単位のポイントを貯める
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【写真付】ファンくる完全攻略ガイド!外食モニターで現金・マイルを大量に貯める方法。私が繰り返している実例とともに詳しくお伝えします!(+当サイト経由なら登録ボーナスポイントを200円分多く貰えちゃいます^^)⇒ 【2020最新】ぐるリザを使えば飲み会幹事は速攻でマイル旅行が可能! ファンくるユーザーなら登録不要、アンケート回答も軽微で超簡単!
⇒ 【飲み会一発で18,895マイル相当を獲得!】『ぐるポタ』が誇る破壊力!幹事やるのが楽しくて仕方ない! 今回は応用編。最短でANAマイル化したい時にはこの方法を使いましょう
7つの項目を考えたこの記事において、最も重要な1つ目を言えたのでここからはサクサクいきますよ!笑
2つ目のテクは、外食モニターや幹事向けサービスでガッツリとポイントを貯めること。
コロナの影響でちょっと今のご時世では使いづらい方法ではありますが、これらのポイントは、ポイントサイトと同じように交換率75%でANAマイル化できるので、同じような要領でマイルを量産できた方法です^^

今となってはハピタスやECナビも外食モニターコーナーを装備するようになったのでそれらのサイトからでも利用できますが、やはりイチオシは本家本元の外食モニターサイト「ファンくる」。
掲載している店舗・ジャンルの数が段違いです。
ファンくるが肉の卸業者 兼 精肉店だとしたら、ECナビやハピタス等のモニターはファンくるから肉を卸してもらって販売している精肉店みたいな感じなのです。
だから人気店や好条件の店舗はファンくるが独占する形になりやすいんですよね。
ということで、外食や小グループでの飲み会などはファンくるでお店を探してから行きましょう!
そこで貯めたポイントは、先ほどと同様にいくつかのポイント交換を経てANAマイルに交換。
ポイントサイト利用時と要領は同じです。
外食モニターの仕組みをお伝えしますと、
「ファンくる」等に掲載されているお店のモニターに応募し、当選し(基本的に先着を思われますが)、期限内にお店に行って飲食をしてアンケートに回答したり写真を送ったりすれば、飲食代の20~60%ほどがポイントバックされます。
飲食代の20~60%って、結構デカいですよ!
例えば、ポイント還元50%のお店で1人2,000円×4人の飲食をした場合、合計8,000円分の支払いで4,000円分もポイントが戻ってきます。
自分は2千円分しか飲み食いしていないのに4,000円分もポイントが戻ってくるってわけです。
また、その拡大版として、大人数の飲み会で爆発的なポイント数を獲得できる 飲み会の幹事が大量のポイントバックを受けられる「ぐるリザ」や、同様のサービス「ぐるポタ」も押さえておきましょう。
エリアは今のところ関東・関西に限られますが、こちらも飲食代の20%~50%ほどがポイントバックされます。
モニターと違い、上限のポイント数がかなり多いので、人数が多ければこれだけで1万円分や2万円分といった多額のポイント数をゲットすることも可能。
会社行事やサッカー仲間との打ち上げなど、大人数で飲み会をやる機会がある人は必ずチェックしておきましょう!
私自身、頻度こそ多くはありませんが、ここぞという場面で「ぐるリザ」「ぐるポタ」には数万ポイントを貰ってきておりますので、大変おすすめです^^
————————————
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【写真付】ファンくる完全攻略ガイド!外食モニターで現金・マイルを大量に貯める方法。私が繰り返している実例とともに詳しくお伝えします!(+当サイト経由なら登録ボーナスポイントを200円分多く貰えちゃいます^^)
⇒ 【2020最新】ぐるリザを使えば飲み会幹事は速攻でマイル旅行が可能! ファンくるユーザーなら登録不要、アンケート回答も軽微で超簡単!
⇒ 【飲み会一発で18,895マイル相当を獲得!】『ぐるポタ』が誇る破壊力!幹事やるのが楽しくて仕方ない! 今回は応用編。最短でANAマイル化したい時にはこの方法を使いましょう
マイル術3/
貯めたマイルはツアーにも使える! マイルを「ANA SKYコイン」「e JAL ポイント」に交換して無料で旅行パッケージ商品に申し込むのもアリ
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【2021比較】マイルはeJALポイント・ANA SKYコインに換え航空券購入に活用可。特典航空券が取れない時の代案に
マイルは本来、特典航空券に交換し飛行機タダ乗りを実現するのが最も高価値な使い方。
でも、それだけではありません!
特典航空券を取りづらい人気の区間・日時で飛行機に乗りたい場合や、親類ではない友人と一緒に旅行する場合、あるいは航空券と宿泊をいっぺんに予約してしまいたい人にとって効果的な使い方として、こういう方法もありますよ^-^
それは、ANAマイルを「ANA SKYコイン」に交換したり、JALマイルを「e JALポイント」に交換してツアー代金に充当すること。
ANAの場合は、以下の表のように1マイル=1.0~1.7円相当のスカイコインに、JALの場合はほぼ一律1マイル=1.5円相当のe JALポイントに交換できます。

これらは、通常の航空券の購入に利用することもできますし、ANA・JALそれぞれが主催する旅行パッケージ商品の購入に充当することも可能です。
つまり、マイルは一度コイン(ポイント)に交換して航空券・宿泊込の旅行パックを買ってしまったって良いんです!
マイルを貯めたからといって、都合良く希望便の特典航空券を予約できるとは限りません。
また、ANAやJALのマイル特典航空券は自分自身のほかにも二親等以内の親類の分なら予約できますが、友人・恋人といった人たちの分は予約できません。
その点、スカイコインやe JALポイントは血の繋がっていない人の分も航空券や旅行パックの購入に使えるので、複数名での旅行にも間接的にマイルを使いやすいんですよね^^
(なお、1つ目のテクでご紹介したブリティッシュ・エアウェイズのAviosなら 家族以外の特典航空券の予約にも使えます)
もちろん、人によっては純粋に航空券の予約もホテルの予約も自力でやるなんてめんどくさい!とお感じになることもあると思うので、貯めたマイルを使って旅行パックを利用するというこの方法も、選択肢の一つに備えておくと安心かと思います^^
————————————
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【2021比較】マイルはeJALポイント・ANA SKYコインに換え航空券購入に活用可。特典航空券が取れない時の代案に
< 補足 >
たとえ希望便の特典航空券が満席でも、別の便の特典航空券を予約しておいて当日変更してもともとの希望便に乗る裏ワザもあります。
裏ワザというか私はしょっちゅうコレを使って希望便に乗っているので利用頻度は高いのですが(笑)、「せっかくマイルを貯めたのに特典航空券が取れないじゃないか!」という思いをせずに済むよう、今後マイル旅行をご計画する際にはご一読いただければと思います^^
⇒ 【実体験&ケーススタディ】”特典枠が満席の便”に特典航空券で乗る裏ワザ
Go To トラベルキャンペーンの活用戦略
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【2021年版】GoToトラベルキャンペーンの『裏知識』。アウェイ遠征の手配前に知っておこう!
現在は全国的に停止となっていますが、2020年に利用した人も多いであろう「Go To トラベルキャンペーン」をアウェイ遠征で活用する方法についても載せておきましょう。
GoToキャンペーンでは「35%割引!」「実質半額!」という聞こえのいい言葉が多く入ってきますが、知らず知らずのうちにちょっぴり損していることも。
そこで、実は旅行業務取扱主任者資格を持っている私がこっそりガイド!
GoToキャンペーンはどのように手配をするとおトク度が増すのか、割引の仕組みや料金体系などあまり知られていない情報も織り交ぜながら2020年には「基本戦略」をまとめた記事↓を作成しました!
今は一旦中断となっておりますがまたそのうちキャンペーンが再開されると思いますので、GoToトラベルキャンペーン再開が決まったらまた記事を公開するようにしますね^-^
————————————
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【2021年版】GoToトラベルキャンペーンの『裏知識』。アウェイ遠征の手配前に知っておこう!
宿泊代節約術1/
Yahooプレミアム会員になってクーポン獲得&ポイント5倍~20倍還元でホテルに泊まる。もちろん予約時にはポイントサイトも併用
さあ、ここからは、航空券代を浮かせるためのマイル量産術から宿泊代節約術に移りますよ!
遠方でのアウェイゲームの醍醐味は、やはりその土地の観光や食事、そして人とのふれあい。
せっかくその地を訪れたなら宿泊し、試合以外の良い思い出もたくさん残したいですよね^^
そこでまずおすすめしたいのが、Yahoo!プレミアムの会員登録。
本来は税抜462円の月額がかかる有料サービスですが、例えば11日や22日といった「ゾロ目の日」にYahoo!トラベルのクーポンページに行くと、こんな風に「プレミアム会員登録を6ヶ月間無料にしてあげるよ」という誘導ボタンが出てきたりします。

時期により2ヶ月無料だったり表示は変わりますが、6ヶ月無料と表示されていたら大チャンスなので必ず入っておきましょう!
Yahoo! プレミアムに登録する利点は様々ですが、遠征・旅行の宿泊予約で使いそうな「Yahoo! トラベル」に限っても、
・宿泊代のTポイント還元率が常時5%にアップ
・2,000円引きクーポンなど初回限定の特典を貰えたりする
(内容は時期により異なります)
・Tポイント10倍~20倍といったプランも出てくるのでそれを予約すると結果的に爆安になる
という、なかなかのメリットをもたらしてくれます。
そして、Yahoo!トラベルで予約する際にはもちろんその前にポイントサイトを経由するのが得策。
8月1日時点では、
ハピタス経由で予約し後日宿泊すれば300ポイントを貰えますね。

現に私は、昨夏に長崎を旅行した際、ドお盆の時期の週末だったにもかかわらずツイン1泊1万円のホテルでTポイント20倍(2,000ポイントが還元)のプランが使え、さらにECナビ経由で300円分のポイントが付与されたので、実質7,700円で2名の宿泊ができました。
一年で一番宿泊費が高い時期なのにこれだけの効果を発揮してくれるのですから、アウェイ遠征に何度も行く人ならYahoo! プレミアムの登録は必須ですよ^^
(Yahoo!は一人あたり複数のIDを持っても良いと公式に表明されているので、無料期間が終わる頃に別IDでまたYahoo!プレミアムの無料期間をスタートさせるのもアリです、正直に言うと。)
宿泊代節約術2/
国内のアウェイもACLも! 海外の宿泊施設にも強いBooking.comで予約し、2,000円キャッシュバックを受ける
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【海外旅行もW杯観戦も宿泊費2千円バック!】Booking.comの予約で2,000円トクする方法
続いては、国内・海外とも宿泊予約で利用できる方策を。
1回しか使えませんが、2,000円もキャッシュバックされるのでぜひ使ってみてください^^
それは、欧米の有名な国から旅行需要の少なそうな国々まで世界中の多くの地域をカバーしている宿泊予約サイト「Booking.com」のキャッシュバックキャンペーン。
以下の詳細ページに記載している特定のページに進んで4,000円分以上の宿泊予約をすれば、初回宿泊が終わったのちに2,000円が登録クレジットカードにキャッシュバックされます!
⇒ 【海外旅行もW杯観戦も宿泊費2千円バック!】Booking.comの予約で2,000円トクする方法
例えば神戸や福岡のように外国人旅行者も多く訪れるような街の場合、じゃらんや楽天トラベルでは予約できないのにBooking.comなら空室が見つかる…といったこともあります。
ACLや海外サッカー観戦といった国外の宿泊はもちろん、国内の宿泊でも活用可能な予約サイトですので、一度きりの2,000円キャッシュバック、ぜひ忘れずに使ってみてください^-^
————————————
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【海外旅行もW杯観戦も宿泊費2千円バック!】Booking.comの予約で2,000円トクする方法
宿泊代節約術3/
ポイントアップが激しい「すぐたま」でポイントを貯めてプリンスポイントに交換。そのポイントでプリンスホテル宿泊券に交換して無料宿泊!
★ この内容を解説した詳細ページはコチラ!
⇒ 【2021最新】妻も絶賛!プリンスホテルで無料宿泊を繰り返す方法。このお得さはクセになる!
さあ、この記事で7つ目、最後のテクニックです。
2つ目にご紹介した『ポイントサイト』の中で少々毛色が異なるサイト「すぐたま」は、マイル化よりも無料宿泊で大きな効果を発揮してくれますので、これもぜひ覚えておいてくださいね!
個人的に最近ジワジワ『来ている』のがこの「すぐたま」。
何といっても、広告案件のポイント数が他サイトを出し抜いてとんでもない数にのぼることがよくあるのです。
そして、見逃せないのが「すぐたま」ならではのメリット。
それは、プリンスホテルのプリンスポイントに交換できることなのです。
(交換率80%ですが、時折レートアップキャンペーンがあり100%以上の交換率になることも。)
プリンスホテルは全国にホテルを展開しており、都市部にある有名ホテルから自然豊かな立地のリゾートホテルまで様々な用途っで利用できます。
そして、プリンスポイントは、5,000ポイント以上貯めればホテル・お部屋に応じて無料宿泊に引換が可能なのです。

上のURLから「宿泊券」で絞り込めば、ポイントごとの宿泊可能ホテル・部屋が表示されます。
例えば、最少の6,000ポイントでも
●新横浜プリンスホテル
ツイン(16.9㎡)●嬬恋プリンスホテル
モデレートツイン(23.2㎡)●苗場プリンスホテル
4号館ツインBタイプ(19.6㎡)または6号館ツインBタイプ(18.9㎡)●万座高原ホテル
こまくさ館(26.5㎡)●雫石プリンスホテル
スタンダードツイン(22㎡)●札幌プリンスホテル
スタンダードツイン(21㎡)●富良野プリンスホテル
ツインBタイプ(15.9㎡)またはツインAタイプ(20.4㎡)●釧路プリンスホテル
スタンダードツイン(23㎡)●屈斜路プリンスホテル
ツインB(29.37㎡)
●函館大沼プリンスホテル
モデレートツイン(24.6㎡)
これらのホテルのツイン/ダブル2名利用ができます。
関東以外にお住まいの方なら、新横浜プリンスホテルなんて日産スタジアムでの試合に合わせて利用できたら便利ですよね^^
なんと言っても 15分歩けば日産スタジアムに着ける立地 ですし!
このほか、アウェイゲームで遠征して試合の前後に宿泊するというパターンであれば、利用しやすそうなのは
6,000ポイント
●札幌プリンスホテル
スタンダードツイン(21㎡)7,000ポイント
●新宿プリンスホテル
ツインA(30.6㎡)●サンシャインシティプリンスホテル
サンシャインフロアツインB(20.7㎡)8,000ポイント
●品川プリンスホテル
メインタワーツイン(17~27階)(21㎡)
●名古屋プリンスホテル スカイタワー
スカイツインルーム(32㎡)
●びわ湖大津プリンスホテル
スカイフロアツインまたはダブル21~32階(36.2㎡)10,000ポイント
●グランドプリンスホテル広島
プレミアムリゾートフロア-風 波- ツイン(23㎡)12,000ポイント
●グランドプリンスホテル京都
デラックスツイン(36.9㎡)
あたりですね。
私自身、2019年の夏には北海道の屈斜路プリンスホテルで2泊、無料宿泊をさせてもらいました。
目の前に屈斜路湖が迫るまさにレイクビューのお部屋で、部屋も広くてとても満足度の高いホテルステイでした!
今回の道東旅行のテーマは『航空券も宿泊費もタダで済ませる』こと。
そこで、宿泊券を使いレイクビューが自慢の屈斜路プリンスホテルに無料で連泊。
6階の部屋からは屈斜路湖の見事な景色を満喫できました!★プリンスホテルに無料宿泊する方法は↓コチラの記事をどうぞ^^https://t.co/djiBACXqiL pic.twitter.com/SvB336MVx0
— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアW杯観戦&EURO2020・東京オリンピックチケット当選 (@saka_mile_blog) 2019年8月26日
マイラーなら飛行機代をタダに浮かせて旅行するのは当たり前ですが、この方法なら旅先の宿泊費さえ無料にすることが可能。
このおトクなテクニックの利用方法や実際の画面操作などは以下の記事にまとめていますので、ぜひご活用ください!
⇒ 【2020最新】妻も絶賛!プリンスホテルで無料宿泊を繰り返す方法。このお得さはクセになる!
★ 当サイト「サカ×マイル」がポイントサイト「すぐたま」公認に!
「すぐたま」にまだご登録でない方は、以下の「すぐたま公認ブログ」特別バナーを経由して無料会員登録をすると すぐに300円分のポイントを貰えます!
「すぐたま」を使うならこの特別バナー経由でご登録なさるのがおトクですよ^^
まとめ:航空券代や宿泊費を大幅に節約するための『7つの方法』。金銭面を理由に行きたい試合を諦める必要なんてありませんよ!
以上、今回は 2021年のアウェイ遠征に向けて航空券や宿泊にかかる費用を思いっきり節約する方法を7つご紹介してまいりました。
最初から全てを覚え・全てに取り組む必要はありませんが、まずはマイル量産術の1・2で試合に合わせた特典航空券をとことん確保し、宿泊代節約術の1~3で宿のコストカットも実現していただくのが良いんじゃないかなと個人的には考えています。
そして、慣れていったらそれ以外の方法も柔軟に活用していくと良いでしょう!
こうした習慣を実践していった結果、私は2018年も、
フルフラットシートになるビジネスクラスを利用して香港旅行 に行ったり、
同じく ビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行 に行ったり、
長崎・五島列島へ家族旅行 に行ったり、
他にもJリーグ観戦で長崎に行ったり四国に行ったり、様々な旅行を繰り返すことができました。
マイルを貯めていなかったら実費でビジネスクラスに乗るなんて絶対できませんからね(^^;
これまで日本国内は全都道府県を訪れて、世界も66ヶ国旅をしてきたので「旅に対する考え方」というものが自分は確立されてきたと思っていましたが、ビジネスクラスを使って海外旅行をすると、旅というものの考え方が、まるで変わります。
自分がそうなるなんて、思ってもいませんでした。
実際に乗るまでは。
人生変わりますよ、ホントに。
国内旅行できるくらいのマイル術に慣れてきたら、ぜひ国際線でのマイル旅行も次なる目標として狙っていってくださいね^^
このように、これらの方法を知っていれば、少なめに見積もっても1年間で10~20万円あまり、10年続ければ数百万円単位の節約に繋がります。
知らないままだと、もちろん、これまで通り どんどんお金が消えていくだけ。
お金の遣い方はその人の自由ですから「俺は金を払って遠征に行くのが美学なんだ!」という人へ無理におすすめしようとは思いませんが、
せっかくこの記事に出会ってくださった皆様には、ぜひコレを実践して 人生が変わる程の楽しい節約旅行術 をマスターしていただければと思っています!
◆ おかげさまで、フォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の内容は2021年10月の情報に基づいており、今後動向が変わる可能性も十分あります。ご利用の際は念のため最新の情報をお確かめください。)
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>