【アウェイ遠征2025】交通費&宿泊費の大幅節約テク、チケット入手のコツ、各地のスタジアムの知っ得情報などをひとまとめ!<2025年2月最新>

アウェイ遠征を重ねる上で非常に重要となる『飛行機代・新幹線代・宿泊費を大幅に削減するテクニック』をご紹介します!

愛するチームを応援するために全国各地を訪れる皆さんはもちろん、「今年はアウェイの試合にも行ってみたいな」という方々も、この記事の中にある数々の情報をぜひじっくりご覧になってくださいね^-^

 

私がJリーグクラブの現役コアサポだった頃、よく仲間が言っていたセリフがありました。

「広島に行ったら札幌に行く金がなくなるから片方しか行けないなぁ」
「ナビスコと合わせて2回鳥栖に行くなんて無理無理。何万かかるんだよ」

などと。

 

そんな風に、行きたい試合・勝ちたい試合があるのに、出費が理由となってその応援・観戦を諦めるなんてもったいないこと。

せっかくこのサイトに来てくださった方々には、せめて、そんな思いをせずに今シーズンを戦いきってほしい。
そう思いながら、私が実践してきた様々なノウハウをこの記事で一挙にまとめました。

 

さらに、2024年11月のリニューアル版として、当サイトで過去にたくさん掲載してきた

「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズ『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」

など各記事へのリンクもこの記事内に集約しました。

日本代表戦や海外強豪クラブの試合などのチケット入手情報、試合後に混雑するあのスタジアムからスムーズに帰る方法など、ぜひ現地観戦にお役立てください^^

 

もちろん、今すぐに活用できる内容もたくさん盛り込んでおりますので、新シーズンのスタートに向けて今の時期からどんどんご活用頂ければ幸いです!

 

お金をかけずに2026年のワールドカップ本大会の現地観戦に行きたい人へ。
6月頃までにマイルを貯めて予約しないと特典航空券が満席になる可能性が高いので
2月・3月には始めないと遅いです。
コレ↓読んで今すぐ始めましょう!
【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法

【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 PVアクセスランキング にほんブログ村




「飛行機や新幹線はタダで乗る」それが俺のやり方。その方法はここに!

 

 

まずは交通費の大幅節約方法から。

なによりもまず、これを最初に知っておきましょう。

 

当サイトのメインコンテンツである『お金をかけずにマイルを大量に貯めてそれを使って飛行機にタダで乗りまくる方法』はコチラ!

これが私のやっている旅行術の根幹になりますので、必ずマスターなさることをおすすめします^^
⇒ 【5分でわかる】お金をかけずにマイルを量産して旅行を繰り返す方法

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

遠征や旅行を繰り返す上で、一番大きな出費となるのはやはり航空券代。

例えば、以前 長崎で土曜日の13時キックオフとなる試合に間に合う航空券を調べると、3月の普通の土日なのに往復で4万円以上かかるという状況でした。

f:id:soccer-mile:20181215181854j:plain

 

そんな状態だったので、やむなく長崎遠征を諦めたり 陸路移動の時間・費用が追加でかかるのを覚悟の上で福岡空港発着便を選択した人も多かったでしょう。

ところが、この時私はいつものマイル量産術をさらりと使い、仲の良い後輩とのサッカー観戦旅行を航空券代ほぼ無料で実現しました。

f:id:soccer-mile:20180906082911j:image

 

2022年の9月も、3連休に合わせてJ2の試合を見に岡山へ。

昇格争いの白熱した試合、そして初のJ1昇格へ一体となったファジアーノ岡山サポーターの皆さんの姿を見ることができ、また一つとても楽しい経験を重ねることができました!

 

行楽シーズンの3連休なので、マイルを使えず旅費を払っていたら家族4人でかなりの出費になっていたでしょうね…。

 

ちょっと昔話っぽい感じになってしまうんですけれど、
自身が昔J1クラブのコアサポだったからわかるんですが、サッカーにお金と時間を費やしていると他のことの優先順位は相対的に下がりますし、まわりの人との(プライベートでの)関係性もなにかとひずみが生じやすくなるものです。

時間もお金も体力も、限界はありますからね。
仕事が忙しければなおさら。

 

だからこそ、遠征の往復にかかる時間を短縮し・費用を大幅に節約でき・体への負担も少なく済む『お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを貯める&宿泊費も浮かせる方法』が重要になってくるのです。

このあたりのバックグラウンド的なお話は、ブログ5周年の際にご紹介しております。
そういった機会でないと普段なかなか照れくさくて書けませんからね(^^;

【おかげさまで5周年】ブログを5年続けた感想と皆様への御礼

 

もちろん、マイルは海外旅行に足して使えた方が良いにきまっているので、2024年夏のパリオリンピック現地観戦に向けて、パリ往復の家族4人分の特典航空券をJALマイルで予約しました!

 

 

続いて、実践している人はまだあまり多くないと思いますが、『新幹線にタダで乗りまくる方法』も。

東北や新潟・長野などへ遠征・旅行の機会がある人はこちらもマストです。
また、関東圏なら普段の通勤もお得になることが盛りだくさんですよ!

 【これぞ鉄道マイル】新幹線はお金を払わずポイントで乗ろう!お得に高速移動できる新・旅行術

 

これを使って、私は2023年夏は家族で新幹線にタダで乗って東北旅行。
銀山温泉や仙台などに行ってきました!
仙台ではベガルタ仙台vsザスパクサツ群馬の試合も観戦しましたよ^^

 

 

特に今年2023年は、アルビレックス新潟がJ1に昇格したことによって、J1各クラブのサポーターの方々にとっても上越新幹線を利用する機会が復活。

もちろん、J2には秋田・仙台・山形、J3にも八戸・盛岡・長野とポイントを使って新幹線に乗って行ける遠征がズラリと揃っています。
(そのポイントは在来線の特急券にも使えるので、水戸や甲府・松本などへ在来線特急を使う時にも活用できます。)

飛行機のマイルと違ってまだまだ知っている人が少ない方法ですので、いち早くスタートして恩恵を存分に味わうのがおすすめですよ^-^

 

 

さて、マイルを貯めることは間違いなく重要なのですが、『貯めたマイルを賢く使いこと』はもっと大切。
その活用法や、飛行機を使った旅行がもっと楽しくなるような豆知識などもどうぞ^^

 【ANA国内線特典航空券】一般会員が上級会員より先に予約できる裏ワザ。予約開始日より早くライバルを出し抜け!

⇒ 【ANAマイルの裏ワザ】海外旅行1往復分のマイルで2~3回海外に行く方法

【比較】マイルはeJALポイント・ANA SKYコインに換え航空券購入に活用可。特典航空券が取れない時の代案に

 【JAL国内線】クラスJで国際線ビジネスクラスシートに搭乗!就航路線や価格、予約のコツなどまで実践ガイド

 【飛行機から富士山が見える座席】左右どっち?JALとANAで簡単に調べる方法

 【超便利】SEATGURUで世界中の飛行機の座席表を検索!良席の見方を解説します

 【意外と知らない?】飛行機で若いCAさんに近い座席の指定方法

 【穴場はここだ!】羽田空港駐車場が満車でも大丈夫!代案になるおすすめ駐車場をご紹介

 

これらのことを知っていれば、往復の飛行機代が格段にお得に、快適に、そして楽しくなるはず。

今までとはひと味もふた味も違う遠征、ぜひ味わってみてくださいね^-^

 

宿泊費を節約するならやっぱり「じゃらん」が最強だった! 全国旅行支援の割引も自動で反映

 

 

続いて、遠征や旅行の楽しみの一つである「宿泊」。

その費用をカットすることも、旅を繰り返すには重要となります。

 

で、楽天トラベルやYahoo!トラベル、海外の宿泊予約サイトなどいろいろと使ってきた私が「やっぱりココが最強だな」と思うに至ったのは、じゃらん。

クーポンやランク制度、dポイントやPontaポイントとの相性なども絡めると結局実質的に2割引や3割引になることもザラ。
そして、貯まったポイントを次の宿泊へと循環させることができるので、繰り返し旅行に行く人には恩恵も大きいのです!

⇒ 俺は最近じゃらん派。国内宿泊を実質2割引やそれ以上おトクに実現する方法をガイド!

 

また、全国旅行支援の割引適用も気になるところですが、対象自治体が上限数に達していなければ面倒な手続きなしで自動的に割引が反映。

これもすごく楽ですし、利用者としては大変わかりやすいので助かります!

 

実際に私は全国旅行支援とじゃらんの割引やポイント還元を組み合わせてこのように旅行を繰り返しています^-^

12月 JALマイルへ交換する前だったdポイントを使い、全国旅行支援の割引を活用した湯河原へ温泉旅行に!

 

同じく12月 全国旅行支援の割引とJALマイルを併用して4年連続となる沖縄旅行に行ってきました!

 

旅行や遠征を繰り返すほど、「お得なノウハウ」を知っているかどうかは積み重なって大きな差になるもの。

例えば、2千円の違いだって10回繰り返せば2万円の違いになりますからね。

 

ぜひ皆さんもお得な宿泊の“ツボ”をマスターなさってください




これを読めば怖いものなし。Jリーグ・日本代表戦・海外クラブ来日試合でもチケット争奪戦を制するコツ

 

 

サッカー観戦をするには、当然、チケットがないとスタジアムの中には入れません。

そこで、『チケット入手のコツ』シリーズ

 

普段のJリーグの試合でも、座席数が少ないアウェイ席や良い位置の席は早期に完売することがあります。

また、日本代表の試合も、ザックジャパン時代など以前と比べれば随分チケットが取りやすくなったものの、カタールワールドカップ後初の試合となる3月の2試合は対戦相手にもよりますが完売する可能性が高いと言えるでしょう。

そして、7月にはヨーロッパの強豪クラブが来日して日本で試合をすることが計画されています。

 

去年の日本代表対ブラジル代表やパリサンジェルマン来日による親善試合など、いわゆるプラチナチケットとなった試合でも、経験上私にはノウハウがあるので自分だけでなく周囲の人たちの分までチケットを確保。

少なくとも日本で開催される試合なら、当サイト「サカ×マイル」をご覧頂ければチケットを買えないまま涙を吞んで観戦を諦めるということになる可能性はかなり低くできると思いますので、行きたい試合がある人はぜひ継続的にチェックなさってください。

 【ビジター席&良席チケット購入の常識】J1全クラブのチケッティングパートナーを把握しよう!

【一番詳しい】日本代表チケット入手テク!ウルグアイ戦・コロンビア戦の良席確保のコツなどを随時更新

【2023年7月海外クラブ来日情報】マンC・バイエルン・セルティック…日本での試合開催日や来日候補クラブを知っておこう!

 

2023年のルヴァンカップ決勝戦はアビスパ福岡vs浦和レッズに。
チケットに関する情報&ノウハウは↓コチラをどうぞ^^
【チケット入手テク】2023ルヴァンカップ決勝 狙い目の席、抽選販売のコツ、発売日程などは?

 

それと、やや余談になりますが、年末から春にかけてシーズンチケットや新ユニフォームの購入、試合日程が決まってからのチケット購入に遠征の手配…などなど、なにかと出費が短期間に集中してしまうじゃないですか。

そんな時に便利な、クレジットカード決済なのに無利息・無手数料で支払い時期を8月または1月に先延ばしできる方法、あるんです^^
【金欠時の救世主】知ってた?ビューカードなら利息不要でボーナス払いにして支払日を遅らせることが可能だぞ!

 

好きなことを永く・継続的に続けていくためには計画的なマネープランの実践が不可欠。

その選択肢の一つとして、知っておくと便利ですよ!

 

日本各地のスタジアム情報! スタンドからの見え方や混雑を回避する帰り道、観戦前後のお楽しみスポットなども

 

 

さあ、ここからはスタジアムのお話。

当サイトに書き溜めていた日本各地のサッカー場・陸上競技場を訪れた際の情報を、全部で40記事、徹底的にご紹介します!

 

生まれ変わった新国立競技場から長崎や熊本の競技場まで、
『各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズ『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズを筆頭に、観覧車から見下ろせるあのスタジアムやトロッコ列車に乗って向かえるあのスタジアムのお話など、
知っている人と知らないままの人では案外差が付く観戦のヒントたちをぜひ知っておいてくださいね^^

 

・東京 国立競技場
【写真112枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!

⇒ 【14回観戦した私の結論】国立競技場のベストシートはここだ!「狭い」「見づらい」なんて声は自分の工夫で吹き飛ばせ!

【国立競技場の屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天や梅雨の観戦前に知っておこう!

 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート

 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた

【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート

 【写真60枚でガイド】国立競技場スタジアムツアー体験記!予約方法から見学順路、ロッカールーム内部やピッチレベルの景色までご紹介

 

・カンセキスタジアムとちぎ
【地図・写真付き】カンセキスタジアムからJR雀宮駅へ歩く道順・到達時間・注意点。栃木SCホームゲーム観戦時の選択肢に

【300円で味わう絶景】カンセキスタジアムとちぎを見下ろす観覧車!写真付き乗車レポート!

 

・浦和駒場スタジアム
【浦和育ちが推奨】浦和駒場スタジアムから帰りのバスに並ばず乗る方法

 

・埼玉スタジアム2002
【写真114枚で徹底ガイド】埼玉スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

【埼玉スタジアム】マニア厳選おすすめ座席5選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介

【埼スタ 帰り道の裏技】試合後の混雑を極力避けて帰るおすすめルート

【埼スタから路線バスを使って 浦和美園駅もシャトルバスも避けて帰る7ルート】

【裏道レポ】埼玉スタジアムから混雑を避けて浦和美園駅へ歩く道順。地図&写真でガイド! <埼スタすぐ横の『けもの道ルート』の地図・写真を追記>

(余談ですが)【赤羽駅徒歩1分】駅チカの秘境!美味ラーメン屋「自家製麺伊藤」は俺の埼スタ観戦ルーティン

 

・東京 味の素スタジアム(味の素スタジアム)
 【味スタ 帰り道の裏技】試合後に飛田給駅の混雑を避けて帰る裏ルート

 

・町田GIONスタジアム
【帰り道の裏技】町田GIONスタジアムから混雑を避けてバスで帰る方法

 

・川崎 等々力陸上競技場
⇒ 【写真38枚で徹底ガイド】等々力陸上競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

 

・横浜 日産スタジアム(横浜国際総合競技場)
【写真90枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

【日産スタジアム】マニア厳選おすすめ座席6選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介

日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編 

 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編

 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!

 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)

 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法 

 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも

 

・横浜 ニッパツ三ツ沢球技場
⇒ 【ニッパツ三ツ沢球技場】混雑を回避し横浜駅へ帰る絶景徒歩ルート。横浜ならではの景色も楽しめますよ!

 

・相模原ギオンスタジアム
⇒ 【穴場情報も】相模原ギオンスタジアム無料駐車場ガイド!混雑時の対策もご紹介します

 

京都 サンガスタジアム by KYOCERA
【サンガスタジアム訪問記】スタンドでの見え方、電車で行く時のコツやコンビニ・スーパーの情報なども

【おすすめ座席も】嵯峨野トロッコ列車は事前予約すべし!予約方法実践レポート

 

・大阪 パナソニックスタジアム吹田
【パナスタ帰り道の裏技】吹田スタジアムから混雑を避けて帰る方法(モノレールやバスのマイナー路線を利用したアクセス方法!)

 

・東大阪市花園ラグビー場
【写真20枚で徹底ガイド】花園ラグビー場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?

【帰り道の裏ワザ】花園ラグビー場tから混雑を回避して帰る裏ルート

 

・ノエビアスタジアム神戸
【アウェイ神戸遠征】関西空港⇔ノエスタの裏ルート! 大阪湾をショートカットする『神戸-関空ベイ・シャトル』を覚えておこう

 

・岡山 シティライトスタジアム
【岡山空港からバスで直行】Cスタ遠征は飛行機も好アクセスで案外安い!

 

・長崎 トランスコスモススタジアム
【トラスタのアクセス】長崎空港・諫早駅・長崎駅発の行き方&豆知識

【写真で解説】諫早駅⇔トラスタ徒歩移動。最短の道順、コインロッカー、おもてなしなどをレポート!

【諫早駅~トラスタ】眼鏡橋・諫早城址…おすすめ観光スポット! 試合前後に立ち寄ってみては^^

乗換検索には出ない!長崎遠征の秘策、佐賀空港⇔トラスタ短絡ルート

 

・熊本 えがお健康スタジアム
 
【えがお健康スタジアム】シャトルバス利用&熊本空港から歩く道順ガイド

 

これらの情報はまた随時追加していく予定ですので、ぜひご活用ください!

 

このほか、海外サッカー観戦に関する情報も多数掲載!
もともとはそちらをメインに特化したサイトにするつもりだったんですけれどね(^^;

例えば、【FIFAワールドカップ2026 北中米大会 現地観戦情報】【ユーロ2024 現地観戦情報】はもちろん、

・海外で観戦してきた114試合から厳選して映像とともにご紹介する【海外サッカー現地生観戦ベストゴール トップ10】

・これまでヨーロッパや南米などを旅してきた中で訪れた 【『狂気のスタジアム』5選】

・トルコリーグ優勝が懸かった壮絶な 【『世界三大ダービー』イスタンブールダービー観戦記】

・イタリアやフランスからイスラエルの2部の試合まで潜入した【2部リーグ観戦記シリーズ】

・まだ連載の終盤を残していますが 【2002年日韓ワールドカップ観戦記シリーズ】

 

…などなど、今後も様々な記事を掲載してまいりますので、ぜひ国内サッカー・海外サッカー問わずお楽しみ頂ければ幸いです^^

 




まとめ:航空券代や宿泊費を大幅に節約するための方法たち。金銭面を理由に行きたい試合を諦める必要なんてありませんよ!

以上、今回は 2023年のアウェイ遠征に向けて 航空券や宿泊にかかる費用を思いっきり節約する方法 などを紹介してまいりました。

 

最初から全てを覚え・全てに取り組む必要はありませんが、まずはマイル量産術を実践し始めることで試合に合わせた特典航空券をとことん確保し、宿泊代節約術を使って宿のコストカットも実現していくという順序で慣れていくのが良いんじゃないかなと個人的には考えています。

そして、慣れていったらそれ以外の方法も柔軟に活用していくと良いでしょう!

 

こうした習慣を実践していけば、国内旅行やJリーグ観戦のアウェイ遠征はもちろん、国際線の特典航空券を予約して海外旅行をすることだって可能です。

私自身、マイルを貯めていなかったら実費でビジネスクラスに乗るなんて絶対できませんからね(^^;

 例えば… 私は往復ビジネスクラスでワールドカップ観戦旅行へ!
フィンエアーのビジネスクラスを利用したフライトの搭乗レポートは↓コチラをどうぞ^^

【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)

 

少々余談となりますが、これまで20代のうちに日本国内の全都道府県を訪れて、世界も66ヶ国旅をしてきたので「旅に対する考え方」というものが自分は確立されてきたと思っていましたが、ビジネスクラスを使って海外旅行をすると、旅というものの考え方が、まるで変わります

自分がそうなるなんて、思ってもいませんでした。
実際に乗るまでは。

人生変わりますよ、ホントに。

国内旅行できるくらいのマイル術に慣れてきたら、ぜひ国際線でのマイル旅行も次なる目標として狙っていってくださいね^^

 

このように、これらの方法を知っていれば、少なめに見積もっても1年間で10~20万円あまり、10年続ければ数百万円単位の節約に繋がります

 

知らないままだと、もちろん、これまで通り どんどんお金が消えていくだけ。

お金の遣い方はその人の自由ですから「俺は金を払って遠征に行くのが美学なんだ!」という人へ無理におすすめしようとは思いませんが、
せっかくこの記事に出会ってくださった皆様には、ぜひコレを実践して 人生が変わる程の楽しい節約旅行術 をマスターして頂ければ嬉しいです!

 

おかげさまでフォロワーさん23,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
2024年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ行ってきました!

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のX(旧ツイッター)でもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

 

(この記事の情報は2024年12月時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)

 

お金をかけずに2026年のワールドカップ本大会の現地観戦に行きたい人へ。
6月頃までにマイルを貯めて予約しないと特典航空券が満席になる可能性が高いので
2月・3月には始めないと遅いです。
コレ↓読んで今すぐ始めましょう!
【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法

【2026W杯向け】特典航空券予約開始に間に合わせる!最短でマイルを量産する方法

.

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

.