【おかげさまで5周年】ブログを5年続けた感想と皆様への御礼

おかげさまで、当サイト「サカ×マイル」は先月9月27日をもちまして開設から5周年を迎えることができました!

ツイッターも10月1日から始めたので、こちらも5年経過しました。

 

もともと見た目のわりに「10年やり続けて初めて一人前」と思っている古いタイプの人間なので5年経過したからどうということはないのですが、
5年というタイミングはこれまでのことを振り返る貴重な機会でもあるので、今回は実際にブログを5年続けてきた感想や僭越ながら継続していく考え方などを書いていきたいと思います。

ブログを5年続けていくというのは自分だけでできることではなく読んでくださる皆様あってこそのことですので、お手すきの際にチラリとご覧頂けると嬉しいです^-^

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,000ポイントを貰おう!

⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,000円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 PVアクセスランキング にほんブログ村




そもそも、なんでブログを始めたのか

初期からの読者様はご存じかと思いますが、最近改めてお伝えする機会もなかったので、改めて「サカ×マイル」誕生の経緯をご紹介しますね。

 

もともと、90年代後半、10代の時からJリーグクラブのゴール裏でコアサポをやっていた私は、2014年でゴール裏から引退。

振り返ると発煙筒炊いたりバス囲んだりその他に言えないようなこともたくさんやりましたけど(SNSや動画拡散など気にする必要のない良い時代でした)、16年の間、しんどいことの方が多かったですが今思うと楽しかったですね。

 

その後、2015年と2016年は、それまで知らなかった面をもっと知りたいと思い立ち、J1・J2全クラブ制覇(+J3も行けるだけ行く)の旅を2年連続でしていきました。

例えば、夏の富山とか、

 

J1昇格争いの福岡とか、

 

J2・J3入れ替え戦の大分とか。

 

そうした旅を繰り返す中で、対戦相手のことは例外なく嫌いだった鬼の心から、「どのチームにも良い所がある」という仏の心を手にしたわけです。

そりゃあ今でも、応援してきたチームの試合では鬼の心がカムバックする時もありますが(笑)、広い目・長い目で見れば様々なチームのサポーターに人たちにとって役に立つ何かができるといいんじゃないかと考えるようになったのがまず一つのきっかけです。

 

また、チームのシーズン日程にプライベートが左右されることがなくなったので、海外サッカー観戦旅行の頻度も増加。
何度も観戦したことのある5大リーグだけでなく、東欧や中東など行ったことがなかった国を旅するチャンスにも恵まれました。

セルビアの2部リーグとか、ホント行って良かったですもん^^

 

香港リーグも、行ってみたらかなり面白かったですし!
香港のリーグは沼ですよ、沼。面白い。

 

で、もともとこんな風にマイルを使ってお金をかけずに海外旅行をしたり国内アウェイ遠征に行ったりするのをよくやっていたので、こうした『もっと安く旅行できるコツ』なども広めていけたらいいのではないかと感じました。

 

サッカーファンって、とにかくお金がかかるじゃないですか。

チケット代にアウェイの旅費、1~2万円かかるユニフォーム代(私は現役時代あまり買いませんでしたが)、試合後の仲間との食費やら飲み会代、さらにコアサポに至っては幕や旗の補修にペンキの塗り替えなどもあり、年間トータルするとかなりの出費になるんですよね。

 

そんな中で、私が毎週毎週応援に行っていた時代には『安くアウェイの試合に行く方法』や『安く海外サッカー観戦旅行を実現する方法』や『入手が難しい決勝戦や代表戦のチケットを入手するコツ』、果ては『マイナーな国や2部リーグなども含めた海外サッカー観戦記』などまでガイドしているサイトなんてほぼありませんでしたから、

「そうか、俺が中心でやってた時代に『こんなサイトがあれば良かったのになぁ』と思っていたブログを俺が作ればいいんじゃん」

と思うに至ったのです。

変な言い方かもしれませんが、『現役Jリーグサポーター/海外サッカーファンの皆さんにとってのサポーター』みたいな存在になれたらなと。

 

ちょうど、もう少しで結婚するから外出できる時間や観戦する試合も今よりは減っていくだろうなという時期でもあったので、『家で過ごす時間が増えても新しくチャレンジできること』を見つけられたのは自分にとって新鮮な喜びでもありました。

本当は一回、9月23日の祝日にドメイン取って開設してみたんですが諸々の設定に失敗し、改めてちゃんとオープンできたのが9月27日。
こうして誕生したのが「サカ×マイル」なのです。

 

この5年間、どんなことがあった?

そんな経緯から2016年9月にブログを開設してから、海外旅行は6回、国内旅行も15回、20回と繰り返してきました。

本当はコロナさえなければEURO2020観戦やセリエA観戦やシンガポール旅行などもっと海外に行くつもりだったんですけどね(^^;
まあ、その分は楽しみを溜めてまた海外に行けるようになったら一気に解き放つようにしましょう!

 

そんな5年間のブログでの思い出を振り返ると、こどもが生まれたことなど家族関係を除くと、やっぱり一番なのは2018年に往復ともビジネスクラスを使って実現したロシアワールドカップ観戦旅行ですね。

【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^

 

ワールドカップ自体はそれまでにも行ったことありましたが、フルフラットシートでゴロゴロしながら行ったおかげでロシア着いた時から体が軽くて、短い滞在期間でもフルパワーで満喫することができました^^

以前と比較するとワールドカップのチケット代はゴール裏でさえ最低1万円以上、準決勝では3万円超と年々上がっていますが、その価値をはるかに凌駕するクオリティの試合を間近で観戦できたことは一生の記憶になりました。

…とか言って、このロシアワールドカップ観戦旅行に関する記事たち(『2018ロシアW杯チケット&現地観戦情報』カテゴリー)はまだ準決勝のクロアチア対イングランドの観戦記を作っている途中で棚上げになっているので、その試合の模様や帰国までの出来事、フィンエアーA330のビジネスクラス搭乗機なども完成させなくちゃいけませんね!

 

【2022カタールW杯観戦完全ガイド】本大会日程/チケット購入テク/開催地/入国制限/航空券・宿泊情報まとめ の記事でお伝えしているように現状ではカタールW杯観戦旅行を実現するためのハードルは非常に高く、帰国後の隔離期間があっても大丈夫なくらい長期休暇を取れる人かフリーランス、退職後の人でないとほぼ不可能ではありますが、もしここからの一年で日本・カタールともに情勢が良くなり規制が緩和されたら来年の11月~12月にカタールへ行く方法もこれまでと同様に模索していきますね。

来春には本大会ケットも発売開始になると思いますので、そうした情報も今後順次お伝えしていきますので!

 

 

思い出話に戻りますと、その前の年に、往路はプレミアムエコノミークラス、復路はビジネスクラスで北欧旅行をしたのも楽しかったですね。

 

ヘルシンキやコペンハーゲン、タリンなどは2回目でしたが、初めて訪れたストックホルムは本当に素敵な街で全然時間が足りなかったので、必ずまた訪れてこの当時に行けなかった場所にも足を運んでみたいなと思っています^^

再訪候補の筆頭格です!

 

直近では最後の海外旅行となっている約2年前の年末年始の台湾旅行(往復ビジネスクラス利用)も、うちのジュニアを初めて連れて行った海外旅行ということもあり印象的でした。

 

往路に乗ったJALのSKY SUITEⅢはまあたしかに狭いと言えば狭かったですがプライベート感があって快適でしたし、復路のSKY SUITEⅡはしっかりとした造り。
JALのビジネスクラスのSKY SUITEシリーズは番号が若いモデルほどいいなということを再認識した旅でしたが、荷物が多い子連れ旅行は(座席利用者にカウントされない2歳未満で静かにできる頃なら)特にビジネスクラスの優位性を実感できましたね。
(やば、これも搭乗記書いてない…逃げないで書かなきゃ)

 

一方、国内での出来事に目を移すと、北海道(道東)から沖縄本島、石垣島や武富島まで、頻度は独身時代より減ったとはいえそれでも年に数回は長距離の旅行をできました。
長崎や吹田、京都といった各地の新しいスタジアムに行けたのも印象的でしたね。

 

また、サッカーではありませんが、2019年にラグビーワールドカップを13試合観戦できたこともかけがえのない思い出。

開幕戦から決勝戦まで、日本戦やニュージーランドのスター選手とセルフィ―を撮ってもらった3位決定戦、関東だけでなく花園や博多の森、そして両親もこどもも連れて行けた(しかも急遽叔父まで来た)快晴の熊谷での試合まで、学生時代にラグビー部の連中とどっぷり付き合ってきた私にとっては楽しくて楽しくてたまらない1ヶ月半でした!

 

特に熊谷ラグビー場は学生時代の思い出が詰まった特別な場所。
改装後も同じ風の匂いがするあの場所で3世代観戦を実現できたことは人生に残る喜びになりました。

世界中から絶賛される最高の大会にできたのですから、ぜひまた日本でワールドカップを開催してほしいですね!

 

旅行以外では、2017年9月にサッカーキングさんの動画でご紹介してもらったり、2020年9月に日経TRENDYさんに1ページ分載せてもらったり、恥ずかしくも嬉しいこともありましたね。
とても光栄に感じております!

「サッカーキング」さんのYouTubeチャンネルの動画を監修?させて頂いたのはコチラ!
⇒ W杯チケット買ってみた!日本代表をロシアで応援しようぜ!|YouTube

 

「日経TRENDY 2020年10月号」はAmazonの電子書籍版なら1年たった今でもまだ買えますよ!
⇒ 【俺、雑誌に載りました】日経TRENDYのマイル特集にインタビュー記事が1ページ分載ってます

 

どちらもしっかり録画&保存させていただいております!

こうした経験は、ブログを作っていなければできなかったことでしょうね^^

 

ブログを5年続ける秘訣とは?継続してみてわかったこと

ここからはごく私的な体験談なので他の人にとっても当てはまるかはわかりませんが、「ブログを5年続けていく秘訣」を私なりに挙げていきたいと思います。

このへんは実際に続けてみなければわからなかったことなので、ブログに限らず、ダイエットでもランニングでも料理でも、何か継続的に取り組める新しいことをしたいなというものがある人にとってもお役に立てば幸いです^^

 

数字は気にしない

先に言いますが、大事ですよ、数字にこだわることって。
特に仕事では、数字を追い求めるがゆえにそこへの施策を考えるわけですから、数字を大事にすることってとても重要です。

 

でも、仕事ではなくあくまで趣味の範疇としてブログをやるなら、数字へのこだわりなんて捨てた方が良いです。

ページビューや新規ユーザー数、閲覧時間、離脱率に回遊性、ツイッターのフォロワー数などなど…
ブログをやっていると気にするべき数字というのはたくさんあります。
でも、その数字を追い求めるようにブログを作っていくと、それっぽい記事にしかならないし、こっちも疲れるし面白くないんですよね。

だから、「数字なんてどうでもいい」って思うことにしています。

 

なので、「ページビューなんて代表戦やカップ戦決勝がある時期には伸びるしオフになれば落ちるしね、自然に」と思っていますし、
ツイッターのフォロワー数も「自分の意思とは別に勝手に増えたり減ったりする数字だから気にしなくていいや」と思ってます。

 

お笑いとかもそうじゃないですか。
ウケようとあからさまに狙ってると逆につまらないし、自分の持ち味を思いっきり出す芸人さんならなんてことないセリフさえも面白く感じるし。

不思議なもので、そう思うようになってから、読んでくださる皆さんにとってどうかはわかりませんが、私としては記事を書いたりデザインを変えたりパーツを見直したりするのが楽しくなってきました。

その繰り返しでいつの間にか継続期間って伸びていくものだと思うので、仕事ではなく趣味で長く続けたいなら「数字を気にしない」ことって案外大切なんじゃないかなと感じています。

 

他人と比較しない

これも似たような部分となりますが、ブログを作っていると、否応なしに他者との競争があります。
最初から「戦わない」という選択肢もありますが、記事を書くということは多かれ少なかれ『検索結果の上位表示』という戦いに身を置くことになるのです。

 

先ほど「数字は気にしない」ことが大事と書きましたが、その一方で、GoogleやYahoo!など検索エンジンで上位に表示されると新たな閲覧者さんが増えていきブログの可能性そのものが大きく広がっていくんですよね。

営業職で言えば、新規開拓のフィールドが大きく広がっていけばそのニーズも知りやすくなり事業をより良い方向にしやすくなっていくのと似た原理なわけです。

 

それは他のサイトやブログにとっても同じことなので、誰だって上位表示されやすくなるように工夫をします。
結果、自分の記事と比べて薄っぺらいしょうもない他の記事が検索上位に表示されることもあるわけで、そうなるとまぁムカつきますよね(笑)、本音は。

でも、そういう時こそ「俺は自分にしか書けない内容で差を付ける。他の奴なんて気にしない」という気持ちに立ち返るように心がけています。

 

自分にしか書けないことがあり、その情報を有用と感じてくれる人が増えていけば、時間はかかりますが検索結果はおのずと上位に表示されるようになっていきます。

結局、一番大事なのはそこ。
他者と比較するとそうした視点が曇ってくるので、オリジナリティを出していくためにも私は「あえて比較しない」ことを大切にしています。

 

自分にしか書けないことを突き詰める

はい、今言ったばかりですが、ブログを継続していくため一番重要なのはここだと感じています。

一番大事なのはここです。
逆に言うと、それができないブログなら他で代わりがきくので無理して継続せずに辞めちゃってもいいと思います。

 

でも、その「自分にしか書けないこと」って、それが湧き出す源泉が必要なんですよね。

では自分にとってそれは何なのかというと、

・Jリーグクラブのゴール裏で16年間コアサポやりながら酸いも甘いも味わってきたこと

・全国各地へアウェイ遠征をしてきたこと

・アジアでのアウェイにも行ったこと

・ワールドカップやCL決勝など、海外66ヶ国を旅して現地で114試合を観戦してきたこと

・国内も海外もマイル使って旅行しまくってきたこと

・あと、知ってる人は少ないと思いますが、サッカー以外にもラグビー、バスケ、ハンドボール、フィギュアスケート、相撲も好き

あたりなのかなと感じます。

 

それぞれの項目を単体で満たしている人は他にもいるかもしれませんが、全部満たしている日本人は多分私だけだと思うので、常にアップデートを図りつつもこうした要素はブログを構成していく上で欠かさず押し出していくべきだなと。

 

マーケティングでもよく言うじゃないですか。
『20%のコアな顧客が、売上高の80%を占める』って。

売上ではないにしろブログでも似たような面があると思いますので、
一度見て終わりという人を増産するような記事ではなく、繰り返し永く楽しんでくださる人を増やしていけるようにすることが大切。
だから私は、多少ペースダウンにはなりますが、
「1万人に読まれるけど一度読んで終わる記事」よりも、
「30人の人に繰り返し読んでもらえる記事」を大事に作っていきたいと思っています。

 

結果として、それができれば上述の要素たちを満たすことにも繋がってくるんです。

自分にしか書けない記事に注力すればおのずと数字や他サイトのことは気にならなくなってくるので、こうした考え方も何かを継続していく中で大切なのかなと感じています。

 

万が一、「ブログ始めようかな」と思っている人がいたらその人へ

さて、ここまで挙げていった中で「私もブログやってみようかな」とお感じになった人は多分皆無だと思いますが(笑)、
もしそんな人がいたらひとこと言わせてください。

「ブログなんて始めない方がいいよ、マジで(^^;)

 

時間とられるし、夜中急に書く必要のある出来事が生じて家族に呆れられたりもするし、しょっちゅうノートパソコンの値段調べるようになるし、CSSとかHTMLとか勉強しなきゃいけないこともたくさんあるし、それでもアクセス伸びない時は伸びませんから、

「有名になりたい!」
「ブログで稼ぎたい!」

という人はやめておいた方がいいですよ、ホントに(笑)。

 

稼ぎたいならちゃんと勉強して自分に合ったリスク管理をした上でFXをコツコツ(派手にではないですよ)やった方が余程短期間で成果が出ます。

実際、私は今年1月から10万円の元手でポンド円の取引をやり始めたら8ヶ月で資金が10万円⇒100万円に、つまり90万円分増えましたから。

 

これは昔黒田総裁のマイナス金利発表で軽くヤケドした経験があったのと、自分の性格に適した張り方を理解しているからこその継続的な利益創出なわけですが、税金分を差し引いても月10万円くらいは低リスクで増やしていけるので、稼ぎたいならこっちやった方が余程良いでしょう。

今年の相場状況なら、スタンダードな米ドル/円よりもポンド/円・豪ドル/円・NZドル/円の方がパワーがあって値幅も期待できますからね。

ここまでやらなくても、FX口座開設+少量取引で万単位のポイントをゲットできるので、ビギナーの方はまずこの方法でトクすることをおすすめします^^
【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

せっかくの5周年なのでプレゼント企画もやろうを思います

最後に、告知というほどではありませんがささやかなお知らせを。

せっかく5周年というなかなかないタイミングですので、日頃のご愛読に感謝し、
5名様を対象としたプレゼントを実施しようと思います!

 

過去の海外サッカー観戦旅行などから入手した、日本では滅多に買うことができないウェアを5点選び、それぞれ抽選で読者の方々に差し上げようというこの計画。

詳しいことは後日別の記事でお知らせしますので、お気に召すものがありましたらぜひご応募くださいね^-^

 

(2022/5/7注:あっ、まだプレゼント企画やってなかった…。近いうちに考えます!)




まとめ:何事も10年続けて一人前。その先の景色を楽しみにしています!

以上、今回は 先日ブログ開設5周年を迎えたことを機に少しばかりこの5年間を振り返ってみました

 

経験上、仕事もそうですし、サポーターとしてチームを応援していくのもそうですが、10年継続すると見えてくる景色が変わるんですよね。

そこから一気に楽しくなるし、周囲の人との関係性も変わってきます。
無理せずに最大級の成果を出すための経路がわかってくるんですよね。
それが最短経路なのか、あえて複数地点を経由した方がベターなんじゃないかという読みも含めて。

 

それは、自転車を漕ぐのと似ているのかもしれません。

最初はパワーが必要だしキツいけど、スピードが出るようになればあまり力を入れて漕がなくても速く進めるようになるあの感じのように。

 

…ということで、私個人としてはブログも5年やっただけではまだ半人前で、10年続けてようやく一人前、と思っています。

ズボラな性格を示すように各記事やカテゴリーの動線もまだまだですし昨秋のリニューアルより前の記事たちは画像設定すら全部できていないこのブログですが(そもそもこの記事を記念日であるはずの9月27日から1ヶ月近く経ってからアップしているあたり性格が露呈していますが)、
これからもお手すきのタイミングで結構ですので引き続きお付き合い頂けますと幸いです。

 

今まで「サカ×マイル」を読んでくださってありがとうございました。

ブログをやっていなかったお一人たりとも出会うことがなかったはずの皆様との出会いと繋がりに感謝しています。

この6年目以降も、楽しんで頂けるような記事、ご活用頂けるような情報を一つひとつ載せていけるよう心掛けていきますので、今後ともよろしくお願い致します

 

おかげさまでフォロワーさん22,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ!

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のX(旧ツイッター)でもお伝えしています^^
 @saka_mile_blog

(この記事の内容は2021年10月26日時点のものとなります。気が変わって内容を買える可能性もありますのでご了承ください。)

 

スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 
【スタバ2024】5杯~7杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,000ポイントを貰おう!

⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,000円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

.