【国立開催】ラグビーリーグワン開幕戦チケット入手のコツ。国立競技場のクセを理解して良席を取ろう!

国立競技場で2022年1月7日に開催されるラグビー リーグワン開幕戦のチケット購入方法や入手のコツをお伝えします!

新国立競技場での観戦経験をもとに、『ハズレ席』の場所を避ける買い方などもご紹介しますのでぜひご覧ください^^

 

2021年までのトップリーグに代わり、2022年1月に新リーグとしてスタートする「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」。
この開幕戦が2022年1月7日~9日の週末に行われます。

中でも注目は、1部から3部を通じて最初の試合となる国立競技場での開幕戦 クボタスピアーズ船橋・東京ベイvs埼玉パナソニックワイルドナイツ。

あえて会社帰りでも行きやすく(試合開始時刻はまだ発表されていませんが)注目度の高い国立が舞台に選ばれたということで、観戦チケットの売れ行きもかなり速くなるものと思われます。

 

この記事では、リーグワンの全体像から開幕戦のチケット購入方法や入手のコツ、そして『チケットを買う前に知っておいた方が良いこと』などまでみっちりお伝えしていきますので、リーグワンを生で観たい!国立での開幕戦に行きたい!という人はぜひ最後までしっかり頭に叩き込んでくださいね^-^

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
10月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!

10/16(日)まで復活!【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術

 PVアクセスランキング にほんブログ村




リーグワンの全体像。チーム数、2つのカンファレンス、優勝決定のルールは?

まずは、国立競技場での開幕戦の話に進む前に、「リーグワンとは」という内容からたどっていきましょう。

 

そもそもそもなぜ『基本的にはサッカー・旅行・マイルの話題』を載せ続けている当サイト「サカ×マイル」でラグビーの話題を今回載せているのかというと、長らく読んでくださっている方々ならおわかりの通り、私は サッカーも好きだけどラグビーも好き だからです。

2019年に日本で開催されたラグビーワールドカップも、チケット販売のシステムがサッカーのワールドカップとほぼ同じでクセを把握できていたので開幕戦から日本代表のスコットランド戦、3位決定戦に決勝戦まで全13試合を観戦。

 

住まいに近い横浜・東京・熊谷だけでなく花園や博多の森にも行きましたからね!

もちろん、コロナの影響で渡航の可否や制約がどうなるかはまだわかりませんが2023年のフランスワールドカップもぜひ行きたいなと考えているところ。
フランスワールドカップの現地観戦についての記事も書いておりますので、お手すきの際にどうぞ^^
⇒ 【ラグビーワールドカップ2023現地観戦ガイド】開催地・試合日程・入国制限・チケット入手方法などまで順次解説します!

 

そういうこともあり、私はリーグワン開幕には注目していますし成功してほしいんです。
なので、1月7日 国立でのリーグワン開幕戦にもぜひ行きたいなと思っているというのがこの記事の発端です!

ということで、ラグビー観戦に関してビギナーの方にもなるべくわかりやすいと感じていただけるように書いていきますので、ぜひお付き合いください^-^

 

1部から3部までのチーム数

今期のリーグワンの正式名称は、「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022」
DIVISION.1 からDIVISION.3まで3部で構成されます。

1部リーグに相当するDIVISION.1には12チームが集い、1月7日(金)に開幕。
6チーム制のDIVISION.2は2日後の1月9日(日)、同じく6チーム制のDIVISION.3は翌週の1月15日(土)に開幕します。

 

DIVISION.1 、DIVISION.2、DIVISION.3の所属チームとカンファレンス

続いて、リーグワンに集う全24チームを見ていきましょう。

 

DIVISION.1

まずは、最高峰のDIVISION.1。
ここでは、12チームが2つのカンファレンスに6チームずつ分かれます。

単純な「東西」という分け方ではないので気を付けましょう。

 

■Aカンファレンス

埼玉パナソニックワイルドナイツ

クボタスピアーズ船橋・東京ベイ

コベルコ神戸スティーラーズ

横浜キヤノンイーグルス

NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス東京ベイ浦安

NECグリーンロケッツ東葛

 

■Bカンファレンス

東京サントリーサンゴリアス

トヨタヴェルブリッツ

NTTドコモレッドハリケーンズ大阪

リコーブラックラムズ東京

東芝ブレイブルーパス東京

静岡ブルーレヴズ

 

レギュラーシーズンでは、同じカンファレンスのチームとは2度対戦し、別のカンファレンスのチームとは1度だけ対戦。
そうして各チーム16試合を戦うことになります。

 

DIVISION.2

続いて、2部に相当するDIVISION.2。

釜石シーウェイブスRFC

花園近鉄ライナーズ

日野レッドドルフィンズ

マツダスカイアクティブズ広島

三重ホンダヒート

三菱重工相模原ダイナボアーズ

 

DIVISION.3

最後に、3部に相当するDIVISION.3。

九州電力キューデンヴォルテクス

クリタウォーターガッシュ昭島

清水建設江東ブルーシャークス

中国電力レッドレグリオンズ

豊田自動織機シャトルズ愛知

宗像サニックスブルース

 

リーグワン初年度となる2022年は、以上の計24チームでリーグが構成されます。

 

DIVISION.1~DIVISION.3の順位決定方式

続いて、各リーグにおいてどのように最終順位が決まっていくかを整理していきましょう。

 

DIVISION.1では、レギュラーシーズンの16試合を終えたところで最終順位が決まるのは5位以下の8チームのみ。
4位以上の最終順位はまだ決まりません。

5月7日・8日にレギュラーシーズンが終了したところで、レギュラーシーズンの順位に基づき上位4チームが「プレーオフトーナメント」に進出します。

そこで、1位対4位、2位対3位で準決勝を戦い、準決勝敗者同士の3位決定戦、準決勝勝者同士の決勝戦が行われます。
そして、その結果によって優勝から4位までの最終順位が決まるというわけです。

 

一方、ともに6チームで構成されるDIVISION.2 とDIVISION.3の順位決定方式は共通。

まずは、ホーム&アウェイで同じチームと計2回ずつ(全10試合)対戦します。
続いて、その時点での順位に基づき、1位~3位と4位~6位の3チームずつに分かれての1回総当たり(1チームにつき全3試合)の順位決定戦を行います。

そうして、順位決定戦の結果として最終順位が決まるというわけです。

 

各ディビジョンの入替戦の方式

各ディビジョンの上位と下位は、リーグでの順位決定後、5月下旬に以下のように入替戦を行います。

 

1部と2部の入替戦

D1 10 位 vs D2 3 位、 D1 11 位 vs D2 2 位、 D1 12 位 vs D2 1 位の対戦カードで2回対戦。
⇒勝者チームは翌シーズンD1 に参加。敗者チームは D2 参加。

 

・2部と3部の入替戦

D2 4 位 vs D3 3 位、 D2 5 位 vs D3 2 位、 D2 6 位 vs D3 1 位の対戦カードで2回対戦。
⇒勝者チームは翌シーズンD2 に参加。敗者チームは D3 参加。

 

以上の結果をもとに、来季戦うディビジョンが決まっています。

 

注目のリーグワン開幕戦。試合日程、会場、対戦カードは?

上述のように、DIVISION.1では2022年1月7日(金)から5月8日(日)までレギュラーシーズンが行われます。

注目の開幕週は、金曜日から日曜日まで3日間に分散して開催。
国立競技場が舞台となるクボタスピアーズ船橋・東京ベイ対埼玉パナソニックワイルドナイツを皮切りに、金・土・日で6試合が組まれています。

 

その開幕戦の試合日程・会場は以下の通りです。

1月7日(金)
19:15 A 東京ベイー埼玉(国立)

1月8日(土)
12:00 A 東葛ー横浜(柏の葉)
15:30 B 東京SーL東京(味スタ)
18:00 A 神戸ー浦安(ノエスタ)

1月9日(日)
15:30 B トヨター静岡(豊田ス)
15:30 B 大阪ー東京(ヨドコウ)

 

また、第2節以降の試合日程・対戦カードも大枠は既に決まっています。

会場や試合開始時刻が未定のところも多いのですが、詳細は随時決まっていくと思いますのでリーグワンの公式サイトにて随時ご確認ください
https://league-one.jp/




国立でのオープニングマッチ、チケット購入方法や入手のコツは?

さて、そんなリーグワン開幕戦の中でも、やはり一番の注目はDIVISION.1~3を通じて最初に試合となるクボタスピアーズ船橋・東京ベイ対埼玉パナソニックワイルドナイツ。

あえて金曜日の国立競技場開催となっており、チケットの需要も高くなっていくものと思われます。
(11/13追記:あまりにも世間でリーグワンの話題が乏しすぎるので、関係者分も含めてチケットがダダ余りになるんじゃないかという気もしてきましたが…。)

 

そこで、この章では1月7日 国立でのクボタ対パナソニック(地名よりやっぱりまだ企業名の方が馴染みがあって言いやすいんですよね…)のチケット購入方法や入手のコツ、そして『チケットを買う前に知っておいた方が良いこと』をお伝えしてまいりますね^^

 

国立競技場での開幕戦 クボタスピアーズ船橋・東京ベイ対埼玉パナソニックワイルドナイツの席種・価格

まずは、チケットの値段や席種の配置から。

1月7日の開幕戦は、以下のような席割・価格でチケットが販売されることになりました。

 

 

オープニングセレブレーションシートプレミア
52,000円

オープニングセレブレーションシート
32,000円

メインSS  15,000円

バックSS  13,000円

メインS    10,000円
バックS    10,000円

バックSA   9,000円(小中高5,000円)

メインA     8,000円(小中高4,500円)
バックA     8,000円(小中高4,500円)

メインSB     6,000円(小中高3,500円)
バックSB     6,000円(小中高3,500円)

メインB       5,000円(小中高3,000円)
バックB       5,000円(小中高3,000円)

サポーターズシート下層(北/南)
4,000円(小中高 2,500円)

サポーターズシート上層(北/南)
3,500円(小中高2,000円)

テラスシート※8名分 72,000円
(1人当たり9,000円)

メイン車いす席・バック車いす席  4,500円
※介助者1名無料

サポーターズエリア車いす席 3,500円
※介助者1名無料

 

<当日券は+500円>

 

このように、フロアや位置によって席種と値段はさまざまです。

特徴としては、1階席はS、2階席はA、3階席はAで、
ロングサイドの席はその前にSが付く、と考えれば覚えやすいですね。

1階席は1万円以上するので、現時点で私が狙うなら2階席のバックSA席かそのコーナーにあたるメイン/バックA席になるかなと思っています。

 

なお、4章でも述べますが、国立競技場の場合は1階席・2階席・3階席のそれぞれで座席まわりの余裕が異なりますので、個人的にはできれば1階か2階にこだわってチケット入手をご検討なさることをおすすめします。

 

クボタスピアーズの各種先行販売・一般販売で買う

まずは一番わかりやすい優先購入方法から。

国立での開

幕戦のホストチームであるクボタスピアーズが指定するチケット購入方法を利用することです。

プレミアム隊員・レギュラー隊員抽選先行販売(抽選販売)

受付期間:11月11日(木)11:11~11月14日(日)11:00

 

無料隊員先着先行販売(先着販売)

発売日 :12月1日(水)~
※プレミアム隊員・レギュラー隊員も購入可能

 

クボタスピアーズのファンクラブには年会費と特典の多さに応じて3つの種類があります。

● プレミアム隊員:15,000円

● レギュラー隊員: 4,000円

● 無料隊員   :   0円

 

このうち、プレミアム隊員はレプリカジャージ1着がプレゼントされます。
(1stモデル/2ndモデルかどちらか。サイズは任意で選択)

また、プレミアム隊員とレギュラー隊員は会員先行販売の割引があり先行で2枚まで買えるのに対し、無料会員は割引なしで先行販売は1枚までと制約があります。

そのため、何度も・あるいは複数人でクボタのホストゲームを観に行く予定の人はレギュラー隊員でもモトをとりやすく、1人かつたまに観戦する程度の予定の人は無料会員が無難、と考えると良いのではないでしょうか。

 

★ 会員特典など詳細はクボタスピアーズの公式サイトをどうぞ
http://www.kubota-spears.com/fan/admission/

 

JRFUメンバーズクラブ先行販売で買う

国立での開幕戦については、特別だからか収容人数が多いからかホストチームであるクボタとは別に日本ラグビーフットボール協会(JRFU)にも販売権(か販売枠)が用意されている模様。

JRFUの公式メンバー制度「JRFUメンバーズクラブ」に入会している人なら11月11日に受付開始となるTicketRUGBYサイトでの抽選先行販売に申し込めます!

 

JRFUメンバーズ先行販売(抽選販売)
[ TicketRUGBYのサイトにて ]

発売日 :11月11日(木)11:11~11月17日(水)11:00

 

過渡期で少々わかりづらいのですが、この「JRFUメンバーズクラブ」は2021年で終了。
2022年からは「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」に会員制度が生まれ変わります。

そこで、2021年10月31日までにサクラクラブに『早期入会』すると2022年の会員特典に加えて年内はJRFUメンバーズの先行販売に参加できる特典がプラスに。

つまり、現在JRFUメンバーズクラブの会員ではない人でも10月31日までにサクラクラブに早期入会すると11月11日からのJRFUメンバーズクラブ先行販売に申し込めるというわけです。
これまでと同じであれば日本代表の国内での試合もチケット先行販売の対象になるので、リーグワンもいいけど日本代表の試合をより確実に観戦できるようにしたいな…という人にとっては選択肢の一つになることでしょう。

 

その「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」。
年会費と特典の多さに応じて3つの会員プランがあります。

● プレミアム会員:10,000円

● レギュラー会員: 4,000円

● ジュニア会員 : 2,000円
(ジュニア会員は2022年4月1日時点で満15歳未満、つまり2007年4月2日以降生まれの人が対象)

 

もちろん年会費が高いほど特典も多いのですが、1月7日の開幕戦の先行販売については全会員プラン共通の受付となります。

 

★ 会員特典など詳細はサクラクラブの公式サイトをどうぞ
https://japanrugby-sakuraclub.jp/

 

その他、有料会員にならずに買える先行販売と一般販売

さて、以上2つの方法は年会費が必要な先行販売ですが(クボタスピアーズの無料隊員でも申し込める先行販売を除き)、無料の属性のままで申し込める先行販売と一般販売のスケジュールも見ていきましょう。

私もこの中から自分のチケットを購入してくことになると思います(^^;

 

ラグビーファンID先行販売(抽選販売)
[ TicketRUGBYのサイトにて ]

発売日 :11月19日(金)11:00~11月23日(祝火)11:00

 

チケットぴあ先行販売(抽選販売)
発売日 :11月26日(金)11:00~11月29日(月)11:00

 

TicketRUGBY先行販売(抽選販売)
[ TicketRUGBYのサイトにて ]

発売日 :同じく11月26日(金)11:00~11月29日(月)11:00

 

一般販売(先着販売)
発売日 :12月10日(金)18:00~

 

以上なら、ラグビーファンIDもチケットラグビーもチケットぴあも無料で会員登録できるので、チケット価格と手数料以外の出費は発生しません。

 

これらを総合しますと、先行販売はほとんど抽選販売で、一番早い先着販売は12/1のクボタ無料隊員先行販売、次いで一般販売という順。

先行販売の種類によってチケット価格が変わるわけではありませんが、「SS席の中で一番S席寄りのブロック」など自分の好みとは違う座席を割り当てられる可能性があるため抽選販売を利用する時は注意したいところです。

 

ちなみに、11/17現在、SNSでいろいろ検索しても「抽選販売で落選した」という書き込みはほとんどないので、今のところ国立での開幕戦のチケット入手難易度は幸か不幸かかなり低いと考えて良さそうです。

 

1月7日の国立でのリーグワン開幕戦、私はどうチケットを狙うか

さて、上述のように1月7日のリーグワン開幕戦 クボタスピアーズ船橋・東京ベイvs埼玉ワイルドナイツのチケット先行販売や一般販売についてご紹介してまいりましたが、
では実際に私はどのようにチケット購入を企てるのか、入手計画とその理由を書いていきますね。

 

私は、11月11日からの先行抽選販売には申し込まず(クボタの枠も、JRFUメンバーズの枠も)、
11月中にクボタの無料隊員に登録して12月1日の無料隊員先行販売を狙おうと思っています。

(※11月中旬時点の現状のようにリーグワンの話題が盛り上がらない状態が続けば無理して早めに買わずに直前まで様子を見て好みの席を買う、という方策にしようかなとも思っています。)

 

その理由は、新国立競技場だから。
というのも、過去にラグビー・サッカーともに新しい国立での試合を観戦し、『国立は好みの席とハズレの席の差が大きい』とわかったからです。

 

1階席なら、前列半分は位置が低すぎて全体がよく見えないのでできれば後ろ半分が良い。
2階席なら、なるべく前方が良い。
3階席なら、最前列一択。でも通路に隣接した席はダメ。2列目以降は論外。

というのが私の国立競技場のセオリーとなったので、当選するとしても好きな席が割り振られるとは限らない抽選販売は高リスク。
現状では3万人以上の収容人数上限になると考えれば無料隊員先行や一般販売でもすぐには完売しないだろうと想定し、
クボタの無料隊員先行販売で先着順の中から好みの席にアタックして希望の位置を確保できるようにしたいなと思っています。

 

それくらい、新しくなった国立競技場ってフィールドの見え方も座席間の広さ/狭さも違うんです。
同じ試合でも、座る席によってその観戦が「また行きたい」と思うものになるか「もう国立には行きたくない」と思うものになるか見事に異なってくると思いますので、チケットを買う前に『当たり席』『ハズレ席』の目星を付けておくことが重要です。

次の章でその一端をお伝えしますので、ぜひチケットを買う前にご覧になってくださいね。

 

【必見】オープニングマッチの舞台は国立競技場。おすすめの良席や避けたいハズレ席は?

それでは、リーグワン開幕戦の試合会場となる国立競技場について。

「狭いし見づらいし最悪だった」
「意外と悪くなかったよ。競技場の中では好きな部類」

と両極端の感想も見られるこのスタジアムだけに、チケットを買う前に事前に写真などをチェックしておきましょう。

 

まずは、ブロックや座席表の見方
ブロックは3ケタの数字で統一されており、1層目が100番台、2層目が200番台、3層目が300番台となっています。

この記事をご覧になれば細かい座席位置まで特定できますので、チケットを買う前の予習にも買った後の確認にも必見です。
⇒ 【新国立競技場シートマップ】列番や座席番号も!座席表はここで確認しよう

 

続いて、フィールドの見え方
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席・2階席・3階席と、国立競技場の各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。

それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!

【写真81枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。おすすめの座席は?あなたの観戦時のお写真も募集中です!

 

さらに、国立でのスポーツ観戦で実は非常に重要になるのが、座席周辺の広さと狭さ
コレ、実は席の位置によって結構違うんです。

最低でも2時間くらい過ごす席のですから、足元の余裕など居住性はかなり大切。
国立競技場の場合、

「狭っ!なにコレ!?」

という席から

「意外と広いじゃん、結構余裕あるね」

という席までかなり差がありますので、こうした点も事前のチェックが不可欠です。

実際に私がメジャー持って不審な感じで測ってきましたので、ぜひご覧になってくださいね^^
【本当に狭い?】国立競技場は各階で座席間隔が違う。足元が広い狙い目の席はココだ!

(特に大柄なラガーマンの人たちは絶対にチェックしておきましょう!)

 

新国立競技場で観戦する際の情報はこれだけではありません。

国立での試合終了後に混雑を避けてスムーズに帰る『裏ルート』や、
 【帰り道の裏ワザ】新国立競技場から混雑を回避して帰る裏ルート

実際に試合後にガラガラなそのルートを使って渋谷駅まで快適に帰ったエピソードなども載せています。
 【乗車レポ】混雑回避!国立競技場での試合後に裏ワザ的路線バスで帰ってみた

【12/23最新記事】
その続編として、天皇杯決勝の試合後に品川駅まで抜ける路線バスを利用した際の乗車レポートもアップしました^^
 【乗車レポ】国立競技場から路線バスで品川駅へ!羽田空港や東海道新幹線ユーザー必見の裏ルート

 

国立競技場でのスポーツ観戦は事前の準備と戦略によって満足度が天と地ほど違ってくると思いますので、リーグワン開幕戦を観に国立へ行こう!とお考えの方はぜひこれらの記事をご覧になって特徴を頭に入れてくださいね!




まとめ:新リーグならではの新鮮な楽しさも含めてリーグワン観戦を楽しんでいこう!

以上、今回は 2022年1月7日に開幕するJAPAN RUGBY LEAGUE ONEについて、リーグの全体像から開幕戦のチケット購入方法や入手のコツ、そして『チケットを買う前に知っておいた方が良いこと』など をお伝えしてまいりました。

 

次のワールドカップまであと2年を切り、ラグビー観戦がどんどん楽しくなってくるこれからの時期。

トップリーグ以上にリーグワンが盛り上がっていくことを願うとともに、スタート序盤だからこそ感じられる新鮮な楽しさもたくさんあると思いますので、せっかくなら1月の開幕から、いや開幕前のこの時期からリーグワンを楽しんでいきましょう!

 

おかげさまでフォロワーさん10,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog

 

(この記事の情報は2021年10月30日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
     

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃す
10月最新!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!

10/16(日)まで復活!【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!

【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

【 旅行&遠征がもっとお得になる! 】
飛行機はマイルで、新幹線はポイントで。お金を払わずに乗りまくるのが俺の新・旅行術

 

 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^

【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

【年間実績/2018年は約50万マイル積算!】1年間でこれだけマイルを貯めた&旅行に使ってた!

 

.