2023年ラグビーワールドカップ フランス大会の開催都市、試合日程、チケット入手方法などを詳しくガイドします!
1987年に開始されたラグビーワールドカップは、2019年の日本大会が9回目。
次の2023年大会が10回目の開催となります。
私自身、日本大会の開幕戦が人生初のラグビーW杯観戦となりましたが、その開幕戦はもちろん、横浜でのアイルランドvsスコットランドも、福岡でのイタリアvsカナダも、熊谷でのアルゼンチンvsアメリカも、横浜での日本vsスコットランドも、試合後には「次の日本開催まで待てない! 4年後も観に行きたい!」と強く感じました。
試合前のムード、出場国サポーターの歌声や声援、試合中の迫力、そしてノーサイド後のすがすがしさ…それらの素晴らしさから、同じようにお感じになった人もきっと多いことでしょう。
サッカーもラグビーも好きな私にとって、それぞれの魅力や醍醐味がある2競技に優劣を付けるなんてナンセンス。
一度きりの人生なのですから、どちらも存分に楽しめば良いのです。
そして、自国開催の2019年大会を経験することで、サッカーのワールドカップとはまた違うこの大会の魅力を体感するのは「一生に一度」なんてもったいないなと実感しました!
きっとあっという間に開幕が迫るであろう4年後のワールドカップ現地観戦に向けて、今のうちからスケジュールや開催地をチェックして備えていきましょう^-^
★ 私はフランス戦に行こうと計画中!
今年6月・7月に国内で開催される ラグビー日本代表のウルグアイ戦・フランス戦のチケット入手のコツ は↓コチラの記事をどうぞ^-^
⇒ 【チケット入手テク】ラグビー日本代表フランス戦・ウルグアイ戦購入のコツは? 国立競技場の特徴や抽選販売の注意点も!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 5/31(火)まで待望の復活!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 5/20(金)まで復活!【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
⇒ 【5/31(火)まで復活!】過去最高ポイント数!完全無料で1,650円~2,650円ゲット! U-NEXT31日間無料トライアルは絶対やるべき!
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
開催国・開催都市
それでは、さっそくラグビーワールドカップ2023の開催地を見ていきましょう!
開催国
2023年大会の開催国は、フランス。
南アフリカ、アイルランドとの競合を制し、2007年大会以来4大会ぶりのW杯開催を勝ち取りました。
2019年にはサッカーの女子ワールドカップを成功させ、2024年にはパリオリンピックも予定されています。
夏季五輪の前年のラグビーワールドカップ開催ということで、2019年大会の日本と似た状況になりますね。
開催都市
( https://en.wikipedia.org/wiki/2023_Rugby_World_Cupより)
ワールドカップの開催都市となるのは、9都市の予定です。
サンドニ(Saint-Denis)
80,698人収容リール(Lille / Villeneuve-d’Ascq)
50,157人収容ナント(Nantes)
35,322人収容リヨン(Lyon / Décines-Charpieu)
59,186人収容サンテティエンヌ(Saint-Etienne)
41,965人収容ボルドー(Bordeaux)
42,115人収容マルセイユ(Marseille)
67,394人収容ニース(Nice)
35,624人収容トゥールーズ(Toulouse)
33,150人収容
赤字⇒プール戦で日本代表の試合が組まれた会場
青地⇒決勝トーナメントで日本代表の試合が組まれる可能性がある会場。
ナントを除き、いずれもサッカーの欧州選手権「EURO 2016」の会場となったスタジアムばかり。
最も収容人数の多いパリ郊外サンドニの「スタッド・ド・フランス」がメイン会場となる模様です。
続いての『格』で言えばリヨンやマルセイユになるので、これらでも決勝トーナメントや強豪国の試合など重要な対戦カードが組まれることになりました。
街としては、私が行ったことのある中ではリール、リヨン、そしてリヨンから列車で1時間程度のサンテティエンヌも素敵な場所。
リールはパリ郊外のシャルル・ド・ゴール空港からTGVで40分程度ですし、ロンドンやブリュッセルなど隣国へも列車で抜けられるので、観光を含めて特におすすめですよ^-^
★ リールの街について写真付きでお伝えした過去記事はコチラ!
⇒ 交通・観光・宿泊…リールを快適に旅する豆知識
本大会出場国とプール戦の組み合わせ
ラグビーワールドカップ2023の出場国は、現行と同様の20チーム。
既に出場が決まっている開催国フランスのほか、2019年ワールドカップで各プール3位以内に入った計12チームをはじめとする本大会出場国とプール戦の組み合わせ(グループ分け)は以下の通りです。
プールA
ニュージーランド
フランス(開催国)
イタリア
ウルグアイ
アフリカ1位
プールB
南アフリカ
アイルランド
スコットランド
アジア/太平洋1位
スペイン
プールC
ウェールズ
オーストラリア
フィジー
ジョージア
最終予選勝者
プールD
イングランド
日本
アルゼンチン
サモア
アメリカ大陸2位
日本代表はプールD。
前回大会準優勝のイングランド、強敵アルゼンチン、前回大会でボーナスポイントを巡る争いを終盤まで続けたサモアなど面白い組み合わせとなりました。
この後、各大陸予選、大陸間プレーオフ、そして敗者復活トーナメントを制したチームを合わせた20チームが本大会に出場します。
時差
大会期間中は従来でいうサマータイム期間中ですが、2022年から欧州ではサマータイムが廃止される予定なので、全会場とも日本時間から-8時間となる見通しです。
(フランスが13時のとき、日本は21時)
大会スケジュール・試合日程・時差
試合日程は2021年2月に確定。
既に出場を決めている日本代表の試合も日時や会場まで決まっていますよ!
9月8日(金)
21:00 サンドニ
A フランス vsニュージーランド
9月9日 (土)
13:00 サンテティエンヌ
A イタリア vs アフリカ1位
15:30 ボルドー
B アイルランド vs スペイン
18:00 サンドニ
C オーストラリア vs ジョージア
21:00 マルセイユ
D イングランド vs アルゼンチン
9月10日(日)
13:00 トゥールーズ
D 日本 vs アメリカ2位
17:45 マルセイユ
B 南アフリカ vs スコットランド
21:00 ボルドー
C ウェールズ vs フィジー
9月14日(木)
21:00 リール
A フランス vsアメリカ1位
9月15日(金)
21:00 トゥールーズ
A ニュージーランド vsアフリカ1位
9月16日(土)
15:00 ボルドー
D オセアニア1位 vs アメリカ2位
17:45 ニース
C ウェールズ vs 最終予選勝者
21:00 ナント
B アイルランド vs アジア/太平洋1位
9月17日(日)
15:00 ボルドー
B 南アフリカ vs スペイン
17:45 サンテティエンヌ
C オーストラリア vs フィジー
21:00 ニース
D イングランド vs 日本
9月20日(水)
17:45ニース
A イタリア vsアメリカ1位
9月21日(木)
21:00 マルセイユ
A フランス vsアフリカ1位
9月22日(金)
17:45 サンテティエンヌ
D アルゼンチン vs オセアニア1位
9月23日(土)
14:00トゥールーズ
C ジョージア vs 最終予選勝者
17:45 リール
D イングランド vs アメリカ2位
21:00 サンドニ
B 南アフリカ vs アイルランド
9月24日(日)
17:45 ニース
B スコットランド vs アジア/太平洋1位
21:00 リヨン
C ウェールズ vs オーストラリア
9月27日(水)
17:45 リヨン
A アメリカ1位 vs アフリカ1位
9月28日(木)
21:00 トゥールーズ
D 日本 vs オセアニア1位
9月29日(金)
21:00 リヨン
A ニュージーランド vs イタリア
9月30日(土)
15:00 ナント
D アルゼンチン vs アメリカ2位
17:45 ボルドー
C フィジー vs ジョージア
21:00 リール
B スコットランド vs スペイン
10月1日(日)
17:45 サンテティエンヌ
C オーストラリア vs 最終予選勝者
21:00 マルセイユ
B 南アフリカ vs アジア/太平洋1位
10月5日(木)
21:00 リヨン
A ニュージーランド vs アメリカ1位
10月6日(金)
21:00 リヨン
A フランス vs イタリア
10月7日(土)
15:00 ナント
C ウェールズ vs ジョージア
17:45 リール
D イングランド vs オセアニア1位
21:00 サンドニ
B アイルランド vs スコットランド
10月8日(日)
13:00 ナント
D 日本 vs アルゼンチン
17:45 リール
B アジア/太平洋1位 vs スペイン
21:00 トゥールーズ
C フィジー vs 最終予選勝者
10月14日(土)
17:00 マルセイユ
準々決勝1 プールC1位 vs プールD2位
21:00 サンドニ
準々決勝2 プールB1位vsプールA2位
10月15日(日)
17:00 マルセイユ
準々決勝3 プールD1位vsプールC2位
21:00 サンドニ
準々決勝4 プールA1位 vs プールB2位
10月20日(金)
21:00 サンドニ
準決勝1 準々決勝1勝者 vs 準々決勝2勝者
10月28日(土)
21:00 サンドニ
準決勝2 準々決勝3勝者 vs 準々決勝4勝者
10月27日(金)
21:00 サンドニ
3位決定戦 準決勝1敗者 vs 準決勝2敗者
10月28日(土)
21:00 サンドニ
決勝 準決勝1勝者 vs 準決勝2勝者
この年は、9/16~18と10/7~9が日本の3連休になると思うので(残念ながら秋分の日は土曜日に吸収)、前者ならニースでのイングランド戦、後者ならナントでのアルゼンチン戦と、いずれも大一番に連休を絡めることが可能です!
そのため、日本代表を応援しにフランスへ行くなら、このあたりが特にちょうどよさそうですね!
なお、サッカー観戦も絡めるなら、各週末のフランスリーグ「リーグ・アン」のほか、9/19・20、10/3・4、10/23・24にUEFAチャンピオンズリーグが開催されるのではと思われます。
(CLのレギュレーションが現状通りであれば、ですが)
また、9/8~13と10/12~17にEURO2024ドイツ大会の大陸予選が組まれる見通しなことも重要。
こちらは11月の最終節を前にした重要なラウンドになりそうですので、これらを組み合わせてラグビーとサッカーを複数観戦していく旅行にするのも魅力的ですね!
チケット発売情報
ワールドカップ本大会のチケットは、2022年3月までにチームパックや決勝トーナメント2試合セットなどが発売されました。
個別試合チケットについてはまだこれからです。
2022年夏以降に本格的なチケット発売が始まりますので、このあたりは詳細がわかりましたら詳しくガイドしていきますね!
【2022年4月最新】フランスの入国規制・入国条件・隔離期間などは?
新型コロナウイルス感染拡大防止策が各国で敷かれている現在、日本在住者がフランスに入国する際に必要とされる書類や手続きはどうなっているのか、4月24日時点の情報をまとめました!
フランスにおける日本のランクは、最も高い「緑」。
そのため、入国条件は最も軽い内容となっております。
ただし、今後日本の格付けがオレンジや赤に下がってしまうと到着時の抗原検査やフランス入国後の自主隔離が必要となりそうなので、時折確認しておく必要がありますね。
ワクチン3回接種済みの人
ワクチン接種証明書
陰性証明書は不要です。自治体により「ワクチンパスポート」の申請が始まっているところもあるので、お住まいの自治体のHPなどをチェックなさると良いでしょう。
フランスの入国が許可される対象のワクチンは以下のみです。
・ファイザー(Pfizer)
・モデルナ(Moderna)
・アストラゼネカ(AstraZeneca)
・ジョンソン&ジョンソン(Johnson & Johnson)また、2回接種が必要なワクチン(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ)の場合は2回目接種から2週間、
1回接種のワクチン(ジョンソン&ジョンソン)の場合は接種から4週間、
コロナ罹患経験者(接種は一度のみ必要)の場合は接種から2週間、
それぞれ経過している必要があります。
ワクチン未接種の人
・フライト出発72時間以内に実施したPCR検査陰性証明書
(11歳以上のみ必要。11歳未満は不要)
・誓約書
が必要。
別の国の例で言いますと、2022年にサッカーのワールドカップが開催されるカタールでは今のところワクチン接種証明書と出発前の陰性証明書が両方必要なので、それと比べるとまだ寛容な制約となります。
このあたりの詳細は感染状況により変化していくと思いますので、随時更新してまいりますね!
フランス国内の移動
フランス国内は、高速列車「TGV」が主要都市間を網羅。
というか、新幹線と違って地方都市へも乗り入れてくれるので、非常に便利です。
例えば、ナント~リヨン間のように、パリを経由せずにローカル線をぶった切って2時間少々で結んでくれる列車もあります。
また、パリの街なかにあるリヨン駅や北駅といった主要駅に出向かなくても、シャルル・ド・ゴール空港に隣接された駅から直接地方都市に行く便も多数あります。
日本で言えば、成田空港駅から直通で大阪や金沢や仙台に行けるようなものなので、荷物が多くなりがちな海外旅行者にはうってつけです!
こうした列車を選べば、一見遠そうに感じる地方都市での試合も思いのほか快適・楽チンに向かうことができますよ^-^
安い移動なら高速バスかローカル列車もありますが、時間に余裕を持って移動したい場面が多いこうした国際大会の場合では、TGVを軸にプランニングをするのが良いでしょう。
航空券情報
参考程度の情報ですが、日本からパリまで、JAL・ANAともに直行便が毎日運航。
また、ドイツ経由やスイス経由、あるいはドーハ経由やドバイ経由など、経由便も多数利用可能です。
いずれも、格安航空券で10万円台前半〜20万円くらいといった価格帯でしょうか。
もちろん、2023年大会までまだ4年もありますから、今から準備すれば お金をかけずにマイルを大量に貯めて、特典航空券を押さえて旅費を大幅に浮かせることだって十分に可能です。
ラグビーワールドカップが開催される9月~10月に日本からフランスへ往復する場合の必要マイル数は、
ANA
エコミークラス …55,000マイル
ビジネスクラス …90,000マイル
ファーストクラス …165,000マイルJAL
エコミークラス …55,000マイル
プレミアムエコミークラス …70,000マイル
ビジネスクラス …110,000マイル
ファーストクラス …160,000マイル※JAL提携航空会社特典航空券は、2018年11月20日 日本時間朝9時の発券分から必要マイル数が増加しています。
です。
100円につき1~2マイルしか貯まらないクレジットカード決済に頼っては、300万円以上使わないと欧州往復はできません。
1度の搭乗で数百マイルしか貯まらない国内線搭乗マイルを例にしても、東京~福岡間を割引運賃で65往復しないと欧州往復はできません。
しかし、当サイトのメインコンテンツである以下の記事のやり方を実践すれば、ほとんど費用をかけずに大量のマイルを貯めることも可能になります!
ゆっくりなペースでやって半年間で5万マイル、1年間で10万マイル。
本気を出して取り組めばその倍以上のペースでマイルを貯めることができるでしょう。
そうすればお金をかけずにフランスなど欧州に行くことだって可能になりますよ!
実際に私はこの方法で2017年のヨーロッパ旅行ではフルフラットシートを装備したJALのビジネスクラスを利用しましたし、
2018年2月にはANAのビジネスクラスで香港旅行に行ってきました^^
そして、2018年7月のサッカー ロシアワールドカップ観戦旅行では、JALマイルを使ってフィンエアーのビジネスクラス2種類を乗り比べてきました!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
もちろん、10万円も20万円もお金を払って海外に行きたい人はそれでも良いと思いますが、
コレはとてもおトク&万が一のキャンセル時にも安く済ませられるおすすめな方法ですので、良かったらぜひ皆様もどうぞ!
私自身は、2024年大会に行けるとしたら確実に子連れでの渡欧になるため、マイルを使った特典航空券にしないととんでもない金額になるので怖くて計算できません(^^;
もちろんこの方法の活用範囲はワールドカップの時だけにとどまらないので、知っている人と知らずにいる人では数十万円分、積み重ねれば百万円単位の差が付きますよ^-^
まとめ:「次の日本開催まで待てない!」。そんな人は行こう!フランスへ!
以上、今回は 2023年にフランスで行われるラグビーワールドカップ 本大会の情報 をまとめてまいりました。
2019年のW杯で各プール3位以内に入った12チームを除くと出場国が全て決まるのはまだ先ですが、今のうちから4年後の目標を定めておくと毎日がより楽しくなりそうですよね^^
サッカーもお好きな人にとっては、2022年11月~12月にはカタールでFIFAワールドカップ、2023年9月~10月にはラグビーワールドカップ、2024年6月~7月にはドイツでEURO2024、直後の7月~8月にはパリオリンピックと、大変忙しい時期が続きますが(笑)、
新しい情報が入りましたらその都度更新してまいりますので、また現地でラグビーワールドカップ観戦をしたい!という方は、ぜひまたこのページを時折ご覧になっていただければ嬉しいです^^
◆ 世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
おかげさまでフォロワーさん10,000名突破!
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
⇒ @saka_mile_blog
(この記事の情報は2021年7月16日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 5/31(火)まで待望の復活!【知られざる爆得カード】ビューゴールドプラスカードで計40,000ポイント以上貰えるぞ!⇒ 5/20(金)まで復活!【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計9,500~10,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!
⇒ 【ポイ活的FX攻略法】外為どっとコムFXの少量取引で10,000ポイント貰える!同じ要領で他社も使えば余裕で5万・10万稼げるぞ!<口座開設の入力手順も詳しく解説>
⇒ 【5/31(火)まで復活!】過去最高ポイント数!完全無料で1,650円~2,650円ゲット! U-NEXT31日間無料トライアルは絶対やるべき!
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^
【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
.