ラグビー日本代表の横浜でのテストマッチ、2024年10月26日のニュージーランド代表戦の『知っておくと差が付く』チケット入手策について詳しくガイドします!
戦略的に狙えば大丈夫、そんな情報をお届けしていきますね^^
2027年のワールドカップに向けた再スタートとなる今年は、強豪国とのテストマッチが目白押し。
その中でもビッグマッチとなるオールブラックスことニュージーランド戦は10月26日(土)、横浜・日産スタジアムで開催されます。
《 写真=2022年に国立競技場で開催された日本代表対ニュージーランド代表のテストマッチ(筆者撮影)》
そこで今回は!
強豪との貴重なマッチメイクとなったこのオールブラックス戦に向けて、チケット発売日や価格、席割、そして先行販売から一般販売にかけてどのタイミングで買うのが賢明なのかなどチケット入手戦略について展望していきます!
私自身、2019年ラグビーワールドカップで日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦した時および2022年の日本戦以来の生オールブラックスなので、やはりこの貴重な機会も狙いを定めて的確にチケットを仕留めたいなと思っています^^
2024年7月のイングランド代表戦は国立競技場に6万人以上の観衆が詰めかけ…ると思ったら案外チケットの売れ行きは鈍く、44,029人しか来場しませんでした。
国立の3分の1が空席だったわけですから、2019年ワールドカップの直後ほどの人気ではないと言わざるを得ないでしょう。
と言いながらも、10月のオールブラックス戦はイングランド戦より人気が高くなることが想定されますので、そんな時こそ当サイト「サカ×マイル」では、
『俺の情報さえちゃんと追っていれば大丈夫だよ、買えるよ。心配ない』
という状態にできるよう努めていきたいと考えています。
実際のところ私個人は一昨年のオールブラックス戦も希望の席を家族分確保できましたし、今回も希望の席を家族分の連番で取りたいと思っています。
先行販売やこれから始まる一般販売でオールブラックス戦のチケットを手に入れたい!とお考えの皆様にぜひお役立て頂ければと思っています^-^
★ 9/14(土)のチケット一般販売で私自身狙い通りの席を買えた模様を追記しました!
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!
リポビタンDチャレンジカップ2024 対戦相手・試合日程・会場
まずは、試合に関する情報のおさらいから。
10月のオールブラックス戦の試合日程・会場は以下の通りです!
10月26日(土)14:50キックオフ
リポビタンDチャレンジカップ2024 日本代表vsニュージーランド代表
会場:日産スタジアム(神奈川)
オールブラックスは、昨年のワールドカップで準優勝となった世界最高クラスのチーム。
日本で開催された2019年ワールドカップでも3位となったことを記憶している人も多いことでしょう。
私もワールドカップ準決勝や3位決定戦でオールブラックス戦を観戦でき、人生の中でもトップクラスの観戦経験となりました。
準決勝でイングランド代表に負けてしまったものの、非常に美しい思い出として今も輝いています。
3位決定戦のハカは真横から。
今回の来日メンバーがどのようになるかは開催日が迫るまでわかりませんが、日本代表にとっては次のワールドカップに向けた大事なチャレンジとなるこの時期を上手に強化に活かしたいところですね。
ニュージーランド代表戦 チケット価格・席割は?
続いて、試合の観戦チケットの話題に進みましょう。
チケットの価格や席割、そして数多く設定されている先行販売から一般販売にかけての各発売日などスケジュールは8月末に発表されました。
チケット価格や売り方は以前のテストマッチと変わっている点がありますので、しっかり確認しておきましょう。
チケット価格・席割
10/26 ニュージーランド戦(日産スタジアム)
チケット価格・席割は上の図の通り。
通常通りであれば、日本代表がメインスタンドから見て左側(北側)、ニュージーランド代表が右側(南側)のベンチとなります。
「1階席 2列~7列は座席とグランドの間に広告看板、フォトグラファー、テレビカメラがあるため、ピッチの一部が見えにくい場合があります。」という注意書きがあるので、位置が低すぎるこれらの席を取る時は気を付けましょう。
また、表現から察するに、1階席の1列目は見切れ席のため販売されないのかもしれませんね。
また、今回は価格変動制の「ダイナミックプライシング」は導入されません。
我々にとっては朗報と言えるでしょう。
ちなみに、2022年10月のオールブラックス戦(国立)と価格・席割を比較してみましょう。
このように、各席種の値段はほぼ変わらず維持され、今回は2階席コーナーのカテゴリー3とゴール裏のカテゴリー4が小中高1,000円となったのが子連れの私にはかなりありがたく感じる点になりました。
こうして若い世代にラグビー人気が広がるきっかけが生まれるといいなと思っています。
先行販売から一般販売までの各販売スケジュール
お次は、気になるチケットの発売日程について。
このオールブラックス戦でも、過去のテストマッチと同様に再三にわたり先行販売が設けられ、その後に先着順の一般販売となります。
オールブラックス戦のチケット発売日程
1 JAPAN RUGBY SAKURA CLUB プレミアム会員先行抽選
(年会費 税込10,000円)
※2024年度の入会受付は終了
受付期間/
9月7日(土)10:00~9月9日(月) 23:59
結果発表/
9月10日(火) 夕方頃(マイページ反映は9/11午前中)
販売方法/
【チケットラグビー】 でのインターネット販売のみ
2 JAPAN RUGBY SAKURA CLUB会員先行抽選
(年会費 レギュラー会員は税込4,000円、ジュニア会員は税込2,000円)
※2024年度の入会受付は終了
受付期間/
9月9日(月)10:00~9月10日(火) 23:59
結果発表/
9月11日(水) 夕方頃(マイページ反映は9/12午前中)
販売方法/
【チケットラグビー】 でのインターネット販売のみ
3 チケットぴあ 先行抽選
受付期間/
9月11日(水)10:00~9月12日(木) 23:59
結果発表/
9月13日(金) 夕方頃
販売方法/
【チケットぴあ】 でのインターネット販売のみ
5 一般販売≪先着≫
9月14日(土) 10:00~
【チケットラグビー】、【チケットぴあ】での先着販売
(上記は一般席の販売スケジュールですが、ホスピタリティプログラムは少し前倒しの販売日程となります。各回の詳細は 公式サイト をご覧ください。)
以上、1から3までの抽選販売は当落結果がわかるのが指定日の夕方頃ですが、おそらく毎回18時の結果判明と思われます。
JAPAN RUGBY SAKURA CLUBは有料の会員組織ですがチケットぴあ先行販売から下は無料で会員登録できるので、ビギナーの方にもチャレンジしやすいでしょう。
なお、チケット発売サイトはいずれも入口が違うだけでチケットぴあのシステムを使っている兄弟のようなサイトですので、いつも一般販売では共通在庫となっています。
サイトによって売っている座席が違うということではありませんから、これは基本的な知識として覚えておくと良いでしょう。
チケット公式リセールは結構狙い目
また、今回も通常の販売方式のほかに、チケットを買った人が行けなくなった場合に出品しそれを購入希望者が買える公式リセールサービスも用意されています。
チケットぴあ系の二次流通サイト「チケトレ」にて、出品数に応じて以下の期間内でリセール在庫を調べたり購入したりすることができます。
チケトレについては出品も購入も上の画像の通り期限が決まっており、発券してしまうと締め切りが早く不利な状況になるので、チケットをインターネット販売で買えたとしても発券するのはなるべく試合前日頃までとっておいた方が無難です。
また、このチケトレというサービス、今のところあまり顧客に浸透していないので、狙っている人が少ないため買いやすいのも特徴。
後述しますが、現に過去のフランス戦やオールブラックス戦でも、一般販売で早々に完売した範囲の席もチケトレではポツポツ売れ残っていましたからね。
ある意味、抽選販売や先着販売で疲れる思いをするよりも、発売開始後にチケトレ狙い一本勝負をした方が労力が少なく済むかもしれません(^^;
どの販売機会で買うのが良い?
ここからは公式サイトなどにはどこにも書いていない実践的な情報に進んでいきましょう。
サッカーの日本代表の試合の場合、メインスタンド中央などのいわゆる良席は一般販売初日には売られずだいぶ経過してから急に購入可能になったりしますが、ラグビーの日本代表戦は、良席は初回の先行販売から順次取られていく傾向があります。
なので、プレミアム会員ほど1層や中央付近の席を取りやすく、そこで売られなかった又は余った席がレギュラー/ジュニア会員向けに売られ、その余りがチケットぴあ先行販売で…といった具合です。
その傾向は7月のイングランド戦の時もほぼ同じでしたが、この時は一般販売でもカテゴリー1やゴール裏(日本側もイングランド側も)といった2022年のオールブラックス戦ではすぐ売り切れていた席ですら余裕で取れる状況でした。
10月のオールブラックス戦はもう少し売れ行きが良くなると思いますが、抽選販売では当選時に自動で席が割り振られますから、好みでない席が割り当てられる可能性も。
そのため、列や座席番号にこだわりがある人は座席選択できるであろう一般販売で狙う方が良いでしょう。
私個人がどうするかというと、子連れ観戦なのでおのずと小中高料金があるカテゴリー3か4から選ぶことになり、なおかつ後述するようにオールブラックスのハカを背中側から見るのは避けたいので、カテゴリー4北のなるべくメインスタンド寄り、1階席の中段か2階席の前段…で好みの席を見つけたいという考え。
ゆえに、座席を選べない先行抽選販売はいずれもスルーし、9月14日の一般販売初日か、その後また販売在庫が増えるタイミングで買おうかなと思っています。
ダイナミックプライシングではないので、発売初日より後に買っても値上がりしませんしね。
【 9/14追記 】
私は一般販売で狙い通りカテゴリー4北のかなりメインスタンド寄り(ほぼカテ2の席)の通路隣接席を座席選択しながら確保できました!
案の定ではありますが、わりと余裕でした。
ラグビー日本代表のオールブラックス戦チケット一般販売は、予期していた通り余裕でしたね。
カテ4は1階席中段の通路隣接席も2階席最前列も、座席選択でたくさん選べる状態でした。×印になったカテ1メインも、いつも通りまた後日買えるようになるでしょう。
試合までまだ1ヶ月以上もありますから。 https://t.co/JaGF3J1K0o pic.twitter.com/mu28mjgyzm— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き115試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) September 14, 2024
私がそんな風にチケット発売前にイメージを固められているのも、日産スタジアムの特徴や各スタンドからの見え方をおおむね把握しているから。
では、できることなら どのような席を避け、どのような席を狙うと良いかという点を、私なりの経験とともに次の章でご紹介しますね!
この席は避けるべし! オールブラックス戦はどんな席種を狙うと良い?
それでは、この記事の本題、10月のオールブラックス戦ではどの席を避け・どの席を狙うと良いかという点を述べていきたいと思います。
このあたりは個人の好みなので「それは違う!俺はこの席が良いんだ!」という人もいるかと思いますが、むしろそういう人が多いほど私は好みのチケットを買える可能性が高まりますからその方が望ましいなと思っています^^笑
日なたになる座席は北スタンドと東スタンド
10月末ということで寒くなりつつある時期の午後の試合ということで、オールブラックス戦では日なたの席を希望する人も少なくないでしょう。
では、どの席が日なたになるかと言うと、
日本に限らず世界中のほとんどのスタジアムはメインスタンドが西、バックスタンドが東、ゴール裏が南北という配置であり、日産スタジアムもその基本的な立地ですから、
14時頃から17時頃にかけて日なたになりやすいのは北ゴール裏(特にバック寄り)とバックスタンドということになります。
実例を挙げますと、もう少し後の時期ですが昨年12月にリーグワン開幕戦を同じ日産スタジアムのバックスタンド2階席の北ゴール裏寄りで14時過ぎに撮った写真がこのような感じでした。
2ヶ月近く早い時期の14:50キックオフだともう少し太陽は高く、写真で言う右寄り(北寄り)から日が差すことになるでしょう。
ということで、日なたで観戦したい人は「北ゴール裏の2階席バック寄りとバックスタンド全体は、晴れれば長時間日なたになるかもしれない」ということを心に留めておいてチケットを狙うと良いでしょう。
雨の心配も。屋根がかからない位置はここだ!
今度は逆に、雨が降る可能性について。
雨の日が多い時期ではありませんが、気になるのは屋根の位置。
日産スタジアムについては、屋根がぐるっと一周しているもののあまり前方にはかかっていませんので、1階席も2階席も中央通路より後方がおすすめです。
もちろん風の強さや向きにもよりますけどね(^^;
そのあたりを検証した具体的な内容は 【日産スタジアムの屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天時の観戦前に知っておこう! の記事をどうぞ!
オールブラックスのハカを正面から見るには?
せっかくオールブラックス戦に行くなら、試合前のハカもしっかり見たいところ。
上述のように、通常通りであれば日本代表がメインスタンドから見て左側(北側)、ニュージーランド代表が右側(南側)のベンチとなります。
よって、コイントスでエンドチェンジされない限り、試合前のオールブラックスのハカに向き合いたい人は北寄りのスタンドの座席を狙うのがおすすめです。
(この記事のトップ画像である2年前のオールブラックス戦の時も、私はその観点も含めて北ゴール裏の席を取りました。)
その点も総合し、私は一般販売でカテゴリー4北、つまり日本側ゴール裏のメインスタンド寄りの席を狙おうという方針で考えています^^
日産スタジアムは席の位置によって見え方が全然違う。観戦環境が大幅に異なるのでチケットを買う前に知っておこう
ほかにも、日産スタジアムでの試合観戦に向けては、何も考えずにチケット購入に動くことはおすすめできないポイントが盛りだくさん。
その理由は、日産スタジアムの特性。
というのも、私自身ラグビー・サッカーともに日産スタジアムでの試合をたびたび観戦し、『好みの席とハズレの席の差が大きいなコレは』と実感してきましたからね。
7万人も収容する巨大なスタジアムなだけに、気に入った視界の席のチケットをしっかり確保することの重要性、そして行き帰りの混雑を避ける帰り方を知っておくことの必要性があるのです。
そこで、当サイト「サカ×マイル」では、これまでたびたび日産スタジアムで観戦を重ねてきた神奈川県民の私が実践してきたことを軸に、以下のような記事たちをすでに掲載しております。
まだご覧になっていない記事がある方は、チケットを購入しようとする前にぜひお先にこれらをご覧になってみてください^^
1 まずは、各スタンドにおけるフィールドの見え方。
メインスタンドにバックスタンド、南北それぞれのゴール裏、そして1階席に2階席と、日産スタジアムの各階・各スタンドからピッチがどのように見えるかを豊富な写真で解説しています。
それぞれの席から試合はどう見えるのか。
そのイメージを持ってから「このあたりの席がいいな」と狙いを付けてチケットを買えば、試合当日の充実度は段違いに高くなると思いますよ!
⇒ 【写真106枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方
2 約7万席あるこのスタジアムではどの座席で観戦するのが実際におすすめなのか、現地観戦を繰り返した中で行き着いた『おすすめのシート』を6ヶ所ご紹介しています!
どのスタンド、どの列の席のチケットを確保すると良いのかなど、日産スタジアムでサッカー観戦をする際はぜひご覧ください^-^
⇒ 【日産スタジアム】マニア厳選おすすめ座席6選!メイン/バックもゴール裏も私のお気に入りシートをご紹介
3 日産スタジアムで雨の日に観戦をするとどのあたりの席が濡れてしまうのか。
写真とともに考察しています!
⇒ 【日産スタジアムの屋根】雨に濡れない席はどこ? 雨天時の観戦前に知っておこう!
4 続いて、満員の試合・イベントの時には帰りが大混雑するスタジアムだけに、行列を避けてスイスイ帰れる裏ワザも。
コレ、本当に知ってるか知らないかで大違いですから、ぜひ、というか必ず見てくださいね!
新横浜駅へ混雑を回避して迅速に帰る『裏ルート』や、
⇒ 日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
盲点である「別の駅」を利用する道順、
⇒ 【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
実は路線バスで帰れる方法、
⇒ 【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
東急田園都市線やJR南武線ユーザーに便利な溝の口へ抜ける手段、
⇒ 日産スタジアムからの混雑回避ルート♯4/溝の口駅へ直行バスで帰る方法(JR武蔵溝ノ口駅も)
そして新横浜駅から速攻で都内(や埼玉・千葉方面)へ帰る方策
⇒ 【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
などなど、様々な帰り方を実証していますよ!
5 車で日産スタジアムを目指す人は、コチラの記事もぜひお役に立ててくださいね。
⇒ 【千円以内&空車多数】日産スタジアム周辺おすすめ駐車場を厳選! 長時間駐車を安く済ませる裏ワザも
巨大なスタジアムである以上、満員の試合・イベントの際に無策で乗り込むと当日に後悔するおそれがあります。
こうした大きな会場だからこそ、ぜひこれらの記事をお先にご覧になって特徴を頭に入れてくださいね^^
★ このほかにも、
「 サカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術」
「Jリーグのビジター席や良席チケットを確保するコツ」
「日本代表の試合や海外有名クラブの来日試合のチケット入手テク」
「『試合後の帰り道の混雑を避ける裏ルート』シリーズや『主要スタジアムの各スタンド・ブロックからのピッチの見え方』シリーズなど 日本各地のスタジアム<裏>情報」などを↓コチラの記事にたっぷりまとめています。
知らないままサッカー観戦しているなんて、もったいない。
Jリーグ各クラブのサポーターの皆さんは必見ですよ!
まとめ:オールブラックス戦も1階席から売れていくはず。事前にしっかり座席位置を把握して現地観戦の計画を立てよう!
以上、今回は 10月26日に開催されるラグビー日本代表のニュージーランド代表戦のチケット価格や発売スケジュール、そして日産スタジアムの特徴や入手戦略など をお伝えしてまいりました。
日本代表が国内でテストマッチを行う機会はそう多くないもの。
特に10月のオールブラックス戦は今年の目玉となる試合ですので、当然1階席はチケットの人気度がは高くなると思いますが、この「サカ×マイル」さえ読んでいればまあ買えずに終わることはない、そうなるような情報発信に努めてまいります。
チケットに関する情報や見通しは今後も当サイト「サカ×マイル」やX(旧ツイッター)⇒ @saka_mile_blog でお伝えしていきますので、日本代表とニュージーランド代表との対戦を現地で観戦したい!という方はぜひ継続的にご覧になっててくださいね!
◆ おかげさまでフォロワーさん23,000名突破!
世界66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
20年以上前から『チケット入手のコツ』を編み出して2002年日韓ワールドカップは15試合観戦、以後W杯やユーロ・CL観戦も繰り返し、2019年ラグビーワールドカップも日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
今年の夏は貯めたマイルで「子連れ海外サッカー観戦旅行」の練習も兼ねて家族で韓国へ!
(この記事の情報は2024年10月12日時点のものとなります。状況により変更が生じる可能性もありますので、ご了承ください。)
★ 私は以下の記事の方法で、お金をかけずに海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
↓
★ スポーツ観戦の前後に、スタバの飲み物はいかがですか?
しかも無料で。
⇒ 【スタバ2024】6杯~8杯実質無料!ドリンクチケットなしでも得する方法はまだあるぞ!
★ 私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな!
⇒ 【見逃し厳禁! 期間限定の爆得チャンス!】⇒【当サイト経由なら+500ポイント】年会費無料エポスカード発行で計10,000~11,500円分のポイントをGET!即日発行もOK!⇒ 【NISA始めるならこのおトクな口座開設方法で!】 【俺、新NISA始めるわ】SBI証券口座開設で18,000~19,500ポイントを貰おう!
⇒ 【ポイント爆増!】auカブコムFXで24,000ポイント獲得!リスクを避けて特典条件を満たすコツや申込み手順も画像でガイド
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 2024年夏は貯めたマイルで韓国へ家族旅行。
航空券や現地乗り放題切符をはじめ『出費を抑えながら上手に韓国を旅する方法』や『Kリーグ観戦&韓国サッカー情報』を順次ご紹介!
.