【箱根駅伝2018観戦】駅から徒歩で行ける!おすすめ穴場スポット4選

 f:id:soccer-mile:20171223113136j:plain


学生三大駅伝のラストを飾る、毎年1月2日と3日に行われる箱根駅伝

正式名称では「東京箱根間往復大学駅伝競走」というこの大会は、お正月の時期に長時間テレビ中継されることもあり、
親子、あるいは3世代でご覧になっている方も多いことでしょう。


そこで今日は、駅伝フリークの親友に連れられてたびたび箱根駅伝を生で観させてもらってきた私が、

電車の駅から歩いて観に行ける、比較的空いている穴場のおすすめ観戦スポットをご紹介します!

ちなみにその親友は、10月の出雲駅伝にも毎年行っているくらいコアなファンなのですが、
私がこのブログでご紹介している、お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを貯める方法 を2017年春からやり始め、
今年の10月の出雲駅伝はマイルを使ってタダで飛行機に乗って往復してきたそうです!


焚きつけたのは私とはいえ、「もうそこまでやっていたとは…」と驚きました(笑)。

駅伝ファンの皆様も、遠征や普段の旅行などでぜひこのおトクな方法を使ってみてください^^ 

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです
^^

soccer-mile.hatenablog.jp

お金をかけずに貯めたマイルで乗るビジネスクラスの搭乗レポートやワールドカップ準決勝の現地観戦の模様などはコチラから^-^
soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 


箱根駅伝は、有名校の優勝争いやスター選手の記録がどうしても注目されますが、

予選会を突破したチームの箱根駅伝の躍進、

実力差がほとんどない大学同士の激しいシード権争い、

エントリー変更で出場することになった選手の活躍、

繰上げ出場になる前にたすきを渡すための死力を尽くした走り、

進学校出身の選手の頑張り、

そして、白バイや報道の人たちのお仕事ぶり…

など、箱根駅伝の現場でしか体感することができない数々のドラマがあります。


その多くは、「テレビ中継では少ししか放送されない場面」だったりします。

そして、そうした場面にこそ、箱根駅伝の魅力や真髄がたくさん詰まっているのです。

 

テレビ中継を見ていると「混んでそうだなぁ」という印象が残りがちですが、空いている場所も意外とあったりしますので、

手軽に観に行けるポイントを押さえて、箱根駅伝の現地観戦の醍醐味に触れていただければ嬉しいです^-^ 

スポンサーリンク

 


1 第94回大会(2018年大会)の出場校

2018年正月の箱根駅伝も、20校の大学、そして関東学連の計21チームが出場します。

出場校は以下の通りとなります。


青山学院大学【箱根駅伝 前回大会優勝】

東洋大学
早稲田大学
順天堂大学
神奈川大学【2017年 全日本大学駅伝優勝】

中央学院大学
日本体育大学
法政大学
駒澤大学
東海大学【2017年 出雲駅伝優勝】

帝京大学
大東文化大学
中央大学
山梨学院大学
拓殖大学

國學院大學
国士舘大学
城西大学
上武大学
東京国際大学

関東学生連合

 

今季の大学駅伝は青学大と東海大の2強と言われていましたが、11月の全日本では神大が快勝。


とはいえ、ここまでの結果が箱根駅伝にも反映されるかと言えば、それは断言できません。

駅伝は、単純なタイムだけでなく、
大会を通じた区間の数、区間ごとの地形や気候と選手の適性、そして同区間を走る他大学のメンバー構成…
こうした要素も絡み合って結果に繋がる競技です。


箱根は出雲・全日本とは全く違う展開になることも考えられますし、シード権争いも混戦になりそうですので、21チームすべてのレース動向をしっかり見ておきたいところです^^


なお、公式サイトはコチラになります!

箱根駅伝公式Webサイト

スポンサーリンク

 

 

2 第94回大会(2018年大会)のコースと、区間記録をもとにした通過予想時刻

箱根駅伝のコースは、こちらのサイト様で詳しく地図が掲載されています。

箱根駅伝コース 往路 | Googleマップ

現地で観戦・応援される方のみならず、テレビ中継でご覧になる方も楽しめると思いますよ!

箱根駅伝は朝8時にスタートとなり、13時半過ぎに終了することが通例です。

ここでは、現地観戦の目安として、
各区間の先頭ランナーが区間記録で走ってきた場合、
それぞれの区間が何時頃の通過になりそうか、考えてみました!

※全ての区間で区間記録と同じタイムで走るようなチームは無いと思うので、この予想時刻は「実際よりも早めの想定」とお考えください。
まあ生で見に行くなら早く着くにこしたことはありませんので(^^;

 

(1) 往路 1月2日

大手町 読売新聞社前 8:00出発
箱根町 芦ノ湖駐車場入口 13:30頃到着

区間記録をもとにした通過予想時刻

1区

8:00/大手町 読売新聞社前

9:01/鶴見中継所


2区

9:01/鶴見中継所

10:07/戸塚中継所

3区

10:07/戸塚中継所

11:08/平塚中継所

4区

11:08/平塚中継所

12:11/小田原中継所


5区

12:11/小田原中継所

13:23/箱根町 芦ノ湖駐車場入口

(2) 復路 1月3日

箱根町 芦ノ湖駐車場入口前 8:00出発
大手町 読売新聞社 13:30頃到着

区間記録をもとにした通過予想時刻

6区 

8:00/箱根町 芦ノ湖駐車場入口

8:58/小田原中継所


7区

8:58/小田原中継所

10:00/平塚中継所

8区

10:00/平塚中継所

11:04/戸塚中継所

9区

11:04/戸塚中継所

12:12/鶴見中継所


10区

12:12/鶴見中継所

13:21/大手町 読売新聞社前

 

これはあくまで先頭チームの全ランナーが区間記録の速さで走ったらという想定なので、実際のタイムはもう少し遅いと思いますが、

このくらいの時刻を目安に考えながらその前に観戦スポットに着けるよう出発なさることをおすすめします!

スポンサーリンク

 

 

 【本題】駅から歩いて行ける穴場の箱根駅伝観戦スポット4選

それでは、駅から徒歩で行けて、なおかつそんなに混んでいない穴場スポットをご紹介してまいりしょう!

5年前から今年まで、訪れた時はまちまちですが、おそらく現在でもそこまで混雑の傾向は変わっていないのではないかと思います(^^;

No.1 ≪2区・9区≫ならココ!

京浜急行 花月園前駅&生麦駅 または JR鶴見線 国道駅


鶴見中継所から「花の2区」がスタートしてすぐの、この3駅。

いずれの駅からも徒歩2、3分で国道15号線(第一京浜)のコースに着けます。

f:id:soccer-mile:20171223123412j:plain

https://www.google.co.jp/maps/@35.4979388,139.6667072,16.5z?hl=ja

主要駅ではないのと、ほとんど地元の人たちしか居ないようなエリアなので、その昔から変わらないコースのムードが心地良いポイントです。

特に、歩道のガードレールが切れているあたりだと非常に臨場感のある観戦を楽しめますよ!


とりわけ注目したいのは、復路の9区。

ここは、大詰めに差し掛かる区間の終盤なので、見どころが豊富なのです


優勝争いだけでなく、シード権争いや繰り上げスタート阻止のために、選手が決死の頑張りを見せる場所となります。

箱根駅伝らしさを体で感じるなら、まずはここがオススメです^^

花月園前駅から国道駅の間付近にミニストップとローソンあり。
生麦駅からの途中にはファミリーマートとローソンあり。

 

No.2 同じく≪2区・9区≫ならココも!

JR横須賀線 保土ヶ谷駅付近


2区では、横浜駅を抜けると戸塚中継所に向けて徐々に高度が上がります。

坂が険しくなる前の駆け引きも見どころになる保土ヶ谷駅付近。

ここも、人口のわりに意外と沿道の人が少ないポイントです。 

f:id:soccer-mile:20171223123334j:plain

https://www.google.co.jp/maps/@35.4456684,139.5958449,17.04z?hl=ja 


この付近は幹線道路が他になく、車で先回りする人や各大学の応援が少ないのが要因と思われます。

また、1区や2区の他の場所で一度観た熱心なファンの人たちは、東海道線で先回りを図ろうとするので、東海道線が停まらない保土ヶ谷は見落とされがちなのです。


駅付近が混んでいたとしても、コースの南西方面に向かっていけば視野の良い場所を確保できるのではと思います^^

駅前よりむしろそのあたりの方がオススメですね!

駅前にスリーエフと松屋あり。

 

No.3 ≪3区・8区≫ならココ!

JR東海道本線 茅ヶ崎駅


今回ご紹介する中で最も駅から遠いのはここですが、天気さえ良ければ気持ちいい散歩道になるので、おすすめしたいと思います。

f:id:soccer-mile:20171223123129j:plain

https://www.google.co.jp/maps/@35.3262342,139.3857658,15z?hl=ja

茅ヶ崎駅からサザンビーチ茅ケ崎海水浴場方面へ住宅地をまっすぐ南西に20分ほど歩くと、セブンイレブンのある国道1号線の交差点に行き着きます。

ここは晴れればとても日当たりが良いので暖かいですよ!


交差点の付近は選手の通過時刻が迫ると人が増えてきますが、防砂林に沿って西に進むと人はまばらになります。

西浜小学校の付近ならほぼ間違いなく一番前で観戦できるでしょう。

ここの隠れたウリは、箱根駅伝の観戦後に25分くらい歩けばスーパー銭湯に行けること!

露天風呂や岩盤浴も楽しめる「龍泉寺の湯」があり、帰りはシャトルバスで茅ヶ崎駅に無料で戻れます^^

駅伝観戦で冷えた体を温めるならこのポイントがオススメです!

茅ケ崎駅から国道1号線に着くとセブンイレブンあり。
このお店は駐車場も広いです。

 

No.4 ≪4区・7区≫ならココ!

JR東海道本線 国府津(こうづ)駅

 

今回ご紹介する中で最も都心から離れるスポットがこちら。

ーブと坂道になっているので視界は最も優れています! 

f:id:soccer-mile:20171223123208j:plain

https://www.google.co.jp/maps/@35.2824747,139.2163613,16.88z?hl=ja

 

4区の後半の勝負所になる国府津駅付近。

ここは駅からすぐに国道1号線に出ることができ、西湘バイパスとともに海がすぐそばに見えます。


このポイントが優れているのは、駅前から東に向かって、若干曲がりながら下り坂となっていること。

それによって、

往路4区は駅付近から東方向を見る形、
復路7区は坂道の下から西方向を見る形で、

選手が近づいてくる姿を長い時間見ることがきるのです。


遠くに先導車とトップのランナーが見え始め、その姿が徐々に近づいてくる『駅伝観戦の醍醐味』は、こうした地形の場所でこそ堪能できるもの。

テレビ中継では感じられないものを、きっと存分に味わえると思いますよ!

駅前にニューデイズ、坂道の途中にサンクスあり。

 

4 (皆さん意外と知らないおトクなお話)旅行やアウェイの遠征にもよく行く人におすすめしたい『お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを貯めて航空券代無料で遠征する方法』

最後に、以前別の記事で載せた際にご興味を持ってくださる方が多かったので、マイルに関する情報も再度ご紹介しますね!

お金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを貯める方法の基礎的な内容は ↓ コチラから! 】

【5分でわかる】お金をかけずにマイルを量産して旅行を繰り返す方法

【保存版】簡単にマイルを貯めて海外に行くためのコツ『11ヶ条』

【半年間だけで15万マイル突破!】 2017年1月~6月はこれだけマイルを貯めた&使ってた!

【 最重要記事 】 最も爆発的・効率的に大量マイルを獲得する方法
【保存版:大量マイル獲得のルートマップ】 超・低コストで特典航空券を掴み海外へ旅立つ方法(ガイダンス編)
「マイルなんてホントに貯まるの?」そんな疑問にお答えします!


実際に私は2017年の前半だけで15万マイル(ヨーロッパ2往復分少々、あるいは国内旅行10往復分)を普段の生活の延長でほぼ余分な出費ナシで貯めました。

【半年間だけで15万マイル突破!】 2017年1月~6月はこれだけマイルを貯めた&使ってた!


おかげで夏には人生で初めて国際線のビジネスクラスに乗ってヨーロッパ旅行ができましたしね^-^
 

soccer-mile.hatenablog.jp

 

クレジットカード決済のポイントでコツコツ貯める必要なんてありません。

わざわざ早起きして成田まで出向き、狭いし飲み物も出ないLCCに乗る…そんな必要もありません。

実際に、サッカー関係で個人的に仲良くしてもらっている浦和レッズサポ、鹿島アントラーズサポ、FC東京サポ、ベガルタ仙台サポの人たちの実例をご紹介しますと、
それぞれ今年のはじめや春からこの方法でマイルを貯め始め、夏や秋のアウェイ遠征をマイルで楽しんでくれています^^

⇒レッズサポの人は10月の広島遠征、アントラーズサポの人も10月の札幌遠征でめでたくマイル特典航空券デビューを終えたそうです!

どちらも、試合にも勝って良かったですね^^

 
このやり方さえ知っていれば、「なんで今まで何万円もかけてアウェイの試合や旅行に行ってたんだろう!」という気持ちになると思いますので、(実際に私がそうでした)

ぜひとも2018年のおトクな旅行の実現に向けて、お時間のある際にじっくりお読みいただければと思っています^-^

スポンサーリンク

 

 

まとめ:単なる順位争い以上のドラマを見ることができる、箱根駅伝の現地観戦。空いている所でぜひご体験を!

以上、今回は2018年のお正月に開催される第94回箱根駅伝について、駅から歩いて行ける穴場の観戦スポットをご紹介してまいりました。


箱根駅伝の開催時間帯前後は道路の規制もあるため、自家用車ではなく電車と徒歩が基本的なアクセスになります。


都心や横浜駅東口周辺などや平塚以外の中継所は毎年混雑しますが、意外と空いている穴場のポイントもありますので、

朝早くから行かなくても間近で選手たちの力走を観られるそうした場所で、箱根駅伝の素晴らしさを体で感じていただければと思います^-^

 

< 余談 >
東京・神奈川にお住まいのサッカーファンの方は、2日の午前に箱根駅伝を観てから等々力競技場や三ツ沢球技場へ高校サッカーを観に行くというルートも実現できますよ!

(ご利用にあたっては念のため最新の情報をご確認ください。)

 

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです
^^

soccer-mile.hatenablog.jp

お金をかけずに貯めたマイルで乗るビジネスクラスの搭乗レポートやワールドカップ準決勝の現地観戦の模様などはコチラから^-^
soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
 

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁!】
8/31までの期間限定
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーン計530ポイント貰えます!

soccer-mile.hatenablog.jp


私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています
本来高額なビジネスクラスも、マイルなら十分手が届きますしね ★

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


<2017年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

 

【 あわせて読みたい 】 

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 


 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

 

にほんブログ村 海外サッカー

当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.