【 6/29新着記事!】
これが「サカ×マイル」流のワールドカップ観戦旅行。
マイルで大幅に旅費を削減しながら ビジネスクラスで快適な旅をしてきます!
⇒ 【交通費たった3万円台】ロシアW杯観戦の旅程決定!ビジネスクラスを満喫しながら行ってきます^^
★ ロシアワールドカップ 決勝トーナメントのチケットは現在ほぼ完売中。
しかし購入可能になるタイミングが訪れるかもしれないので、その展望記事をアップしました^^
⇒ 【ロシアW杯決勝T】リセール祭り近し?チケット&ホテルの在庫復活に備えておこう!
————-
ロシアの首都・モスクワ。
この街で観光やサッカー観戦をする上で不可欠な公共交通機関は、やはり地下鉄です。
モスクワは時として世界的にも有名な渋滞の有り様を見せる都市でもあるため、地下鉄だけで12路線、モノレールや環状鉄道を含めると14路線にのぼるこの都市鉄道網は、モスクワに着いたら早いうちに利用方法をマスターして駆使したい存在です。
( 写真=地下鉄2号線のマヤコフスカ駅。華麗な装飾を施された数々の駅の中でも、個人的にはここが最も美しい駅なのではと感じました。)
そこで今回は!
2017年に掲載したサンクトペテルブルク編に続き、サッカーファン目線・観光客目線でモスクワの地下鉄の利用ガイドを写真付きでまとめてみました!
★ サンクトペテルブルクの地下鉄の乗り方や斜め上を行く魅力などはコチラの記事でご紹介しています^^
⇒ 【これぞリアルRPG】サンクトペテルブルクの地下鉄の乗り方をマスターしよう!
もちろん、ただ単純に切符の買い方や乗り方を示すだけの内容ではありません。
ロシアワールドカップの試合が開催される「ルジニキ・スタジアム」や「スパルタク・スタジアム」を含めた6つのサッカースタジアムの最寄駅やアクセス路線、空港でモスクワ入りした時の玄関口となる地下鉄駅、そしてモスクワ観光に便利な主要駅など、ロシア旅行時の経験から「サカ×マイル」流のアレンジでご紹介してまいります!
「サッカーファンが試合観戦や観光でモスクワの地下鉄に乗るなら、これさえ読んでおけば大丈夫」。
そう感じていただけることを目指して作ったレポートですので、モスクワ旅行をご計画中のサッカーファンの皆様はぜひぜひご覧になってください^-^
★ モスクワやサンクトペテルブを旅するならこちらもおすすめ!
⇒ 【世界インスタ映え写真スポット#3】モスクワのおすすめ撮影地点5選+α
【 2018 ロシアワールドカップ本大会のチケット情報・観戦情報やロシア旅行に関する豆知識も随時更新しています!】
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
- 1 モスクワ地下鉄の路線図
- 2 【サッカーファン向け路線図】W杯会場など各スタジアムの最寄駅や空港アクセスの駅を覚えておこう!
- 3 モスクワの地下鉄網を理解するコツ
- 4 【写真で解説】ここは美術館!? モスクワ地下鉄の切符の買い方~乗り方
- 5(余談) 激レア!? 「チェブラーシカ列車」に遭遇!
- まとめ:路線が多く駅名も複雑なモスクワの地下鉄。大事な駅だけでもしっかり覚えて利用しよう!
- 1 1 モスクワ地下鉄の路線図
- 2 2 【サッカーファン向け路線図】W杯会場など各スタジアムの最寄駅や空港アクセスの駅を覚えておこう!
- 3 3 モスクワの地下鉄網を理解するコツ
- 4 4 【写真で解説】ここは美術館!? モスクワ地下鉄の切符の買い方~乗り方
- 5 5(余談) 激レア!? 「チェブラーシカ列車」に遭遇!
- 6 まとめ:路線が多く駅名も複雑なモスクワの地下鉄。大事な駅だけでもしっかり覚えて利用しよう!
1 モスクワ地下鉄の路線図
モスクワの都市鉄道は、地下鉄12路線とモノレール(13号線)、そして大きく一周するMCC(14号線)で構成されています。
路線図は、こちらの公式サイトに掲載されています。
http://www.metro.spb.ru/en/map.html
また、路線図を画像で保存したり印刷したい場合には、こちらのサイトからが便利です。
Moscow Metro map in English including future plans
上の画像はこのサイトから。
延伸予定の路線もうっすら描かれていますので、今後のイメージも掴みやすいですね。
路線の凡例を抜き出すと以下のようになっていますが、路線名まで覚える必要は無いでしょう。
色と路線の位置さえ把握できればOKです^^
2 【サッカーファン向け路線図】W杯会場など各スタジアムの最寄駅や空港アクセスの駅を覚えておこう!
モスクワの地下鉄には様々な路線があり、すぐに記憶することは困難です。
しかし、一見複雑そうに見えるものの、旅行者にとって主な移動範囲は5号線の円内がメインとなりますし、ワールドカップ会場を含めモスクワのサッカースタジアムは円の少し外側にある程度ですので、路線図の隅々まで覚えておく必要はありません。
ということで、この章ではワールドカップ観戦やUEFAチャンピオンズリーグ(CL)、ロシア・プレミアリーグなどのサッカー観戦旅行をする方々に向けて、各スタジアムの最寄駅や主要空港からの玄関口となる駅、そして観光の中心になる駅を、ちょっと拡大した路線図とともにご紹介します!
(1) ワールドカップやCL、ロシアリーグ! モスクワのサッカースタジアムへのアクセス&最寄駅
① ルジニキ・スタジアム/
ロシア代表、国際大会等
1号線 Sportivnaya駅下車徒歩10分
1号線 Vorobyovy Gory駅下車徒歩8分
14号線 Luzhniki駅下車徒歩11分
14号線 Ploschad’ Gagarina駅 & 6号線 Leninsky Prospekt駅下車徒歩35分
★ワールドカップの試合当日は、
2号線 Sokol駅、シェレメチェヴォ空港からそれぞれシャトルバスが運行予定
② スパルタク・スタジアム(オトクリティ・アリーナ)/
スパルタク・モスクワ
7号線 Spartak駅下車すぐ
(その1駅先の Tushinskaya駅からも徒歩8分程度)
★ワールドカップの試合当日は、
1号線・5号線 Park kultury駅からシャトルバスが運行予定
③ ロコモティフ・スタジアム/
ロコモティフ・モスクワ
1号線 Cherkizovskaya駅下車すぐ
14号線 Lokomotiv駅下車すぐ
④ スタジオン・CSKA(チェスカ)/
CSKAモスクワ
11号線 CSKA駅下車徒歩14分
14号線 Zorge駅下車徒歩18分
2号線 Aeroport駅下車徒歩22分
⑤ スタジオン・ジナーモ/
ディナモ・モスクワ
2号線 Dinamo駅下車すぐ
11号線 Petrovskiy park 駅下車すぐ
⑥ スタジオン・イメニ・エドゥアルダ・ストレリツォヴァ/
トルペド・モスクワ
2号線 Avtozavodskaya駅下車徒歩13分
※表記と発音が正確に合っているかはちょっと自信がないのですが、雰囲気的に合っていればOKということで大目に見ていただければと思います(^^;
(2) 空港アクセスで利用する人が多いのはベラルースカヤ駅とパヴェレツカヤ駅
続いて、多くの人がロシア入りする時に利用するであろう、モスクワの2大空港に到着した際の玄関口となる駅もおさらいしましょう。
★ ドモジェドヴォ空港&シェレメチェヴォ空港とモスクワ市街を結ぶ鉄道「アエロエクスプレス」の乗車レポートや切符の買い方などはコチラ!
⇒ 【写真付きガイド】モスクワ2大空港⇔市街地!アエロエクスプレスの乗り方
2つの空港それぞれからノンストップの特急列車「アエロエクスプレス」で到着する駅は、上の路線図における、2つの青い★印。
街の北、アエロフロートなどが発着するシェレメチェヴォ空港からアエロエクスプレスで到着し乗り換えるのは、2号線と5号線のベラルースカヤ駅。
一方、街の南、JALやS7航空・ウラル航空などが発着するドモジェドヴォ空港からアエロエクスプレスで到着し乗り換えるのは、同じく2号線と5号線が交わるパヴェレツカヤ駅です。
双方の駅と中心部を2号線が貫いてくれているので、旅行者にとってはこの2号線に乗りやすいエリアに宿を取っておくと便利です。
サッカー観戦に絡めて言えば、
べラルースカヤ駅ならスパルタク・スタジアムやディナモ・スタジアムに行きやすく、
パヴェレツカヤ駅ならルジニキ・スタジアムやトルペド・モスクワの試合に行きやすい、
という感じになります^^
(3) 赤の広場やグム百貨店などに行くならこの3駅。でも個人的にはノヴォクズネツカヤ駅から歩くのがおすすめ!
最後に、モスクワ観光で欠かせないクレムリン、赤の広場周辺へのアクセスにも触れておきましょう。
これは簡単。
路線図のど真ん中あたりに行けば良いのです。
一番の中心になるのは、
1号線 Okhotny Ryad駅
2号線 Teatralnaya駅
3号線 Ploshchad Revolyutsii駅
の3駅が繋がっているところ。
この3駅を使えば、聖ワシリイ大聖堂、クレムリン、赤の広場、グム百貨店といった絶対に外せない観光名所に行くのは容易です^^
ただし、個人的には、上記のエリアに行くのであれば2号線 Novokuznetskaya駅で下車して徒歩で北上するのがおすすめです。
なぜなら、この駅から歩いていくとモスクワらしい素晴らしい景色を堪能してから観光名所に到着することができるのです!
駅周辺はそんなに特徴的な観光施設があるわけではないのですが…(^^;
この、ノヴォクズネツカヤ駅から歩いて楽しめる景色やおすすめ歩行ルートなどは、まだ4つしか記事を載せていないマイペースなシリーズ 『世界【インスタ映え】おすすめ撮影スポット』 のモスクワ編(近日アップ予定)の中でご紹介していますので、ぜひそちらをどうぞ!
【 6/16 更新しました!】
★ モスクワにあるおすすめのカフェ!
様々な種類のピロシキやカフェラテなどを味わえます
⇒ 【手軽にピロシキやカフェラテを】モスクワのおしゃれカフェ「スカルカ」さんもおすすめ!散策や買い物の合間にどうぞ^^
3 モスクワの地下鉄網を理解するコツ
ここまで、サッカー観戦や空港からの往復、そして観光に便利な駅・路線をご紹介してまいりました。
とはいえ、モスクワの地下鉄は路線が多く、宿や目的地の最寄駅の位置関係を把握するのも最初は大変な上、繋がっている乗り換え駅もそれぞれ別の駅名だったりするので、多少の慣れが必要です。
そこで、私がロシア旅行の際にモスクワの地下鉄を利用して有効だった記憶方法をご紹介します!
それは、東京(あるいは大阪)に置き換えて位置を理解すること。
モスクワ中心部をぐるっと一周している5号線をJR山手線や大阪環状線に置き換えて、周辺の位置関係を理解するのです。
ということでモスクワを東京に置き換えて言うと、例えば、
シェレメチェヴォ空港から到着できる★べラルースカヤ駅は、池袋。
ドモジェドヴォ空港から到着できる★パヴェレツカヤ駅は、浜松町。
① のルジニキ・スタジアムへ行くには、渋谷で乗り換えて中目黒で下車、
② のスパルタク・スタジアムへ行くには、高田馬場で乗り換えて鷺ノ宮とか井荻あたりの場所で下車。
そして、モスクワ随一のマニアックな品揃えを誇るお店「サッカーショップ」 の最寄駅である9号線 トゥルスカヤ駅は、品川で乗り換えて1駅だから大井町。
…という風に置き換えて考えると、街やエリアの規模感は別として、初めてモスクワを旅する場合でも意外と簡単に位置関係を理解することができると思いますよ!
そもそも東京や大阪の路線図を思い浮かべるのが大変な人にとってはしんどいかもしれませんが、ひとつの経験談としてお伝えします^^
4 【写真で解説】ここは美術館!? モスクワ地下鉄の切符の買い方~乗り方
それでは、実際にモスクワで地下鉄に乗る方法を、切符の買い方から乗り方、そして下車駅の出口を抜けるまでの手順を、写真でたどってみましょう!
(1) まずは駅の中に入ろう
サンクトペテルブルクと同様、日本の地下鉄の駅とは違って歩道からサクッと地下への階段を下りる形式ではありません。
(少なくとも私が使った駅は)
多くの駅は、駅のマークが付いた建物の中に入る…という仕様です。
ということで、地下鉄に乗りたい時は「M」の字を模したマークを見つけて建物の中に入っていきましょう!
例えば、下の写真は5号線のノヴォスロボーツカヤ駅の外観。
【ロシア流ファミレス】ムームー、テレモク、ヨールキ・パールキを覚えておこう! の記事で突撃した「ヨールキ・パールキ」やスタバが近くにある駅ですね。
ここは建物のてっぺんに「M」マークが光り輝いています。
駅を見つけて重いドアを開けたら(または開けっ放しのドアから入ったら)、今度は切符を買って改札口を目指しましょう。
(2) 自動券売機を使って切符を買おう
駅の中に入ったら、青と赤のボディの自動券売機が立っています。
サンクトペテルブルクの地下鉄は窓口でおばちゃんからコインを買う形式だったので、こちらの方が日本人にとっては馴染みがありますね(^^;
券売機は一応タッチパネル式で、英語表記に切り替えることもできるのですが、簡単なのでロシア語のままでも大丈夫でしょう。
地下鉄の運賃は均一で、2017年8月の時点で、乗り換えを含めた1回の乗車につき55ルーブル(約100円)。
下の画面のうち、「1 なんとか」と書いてあるのが1回乗車分のデータが刷り込まれたチケット、「2 なんとか」と書いてあるのが2回乗車分のデータが刷り込まれたチケットを意味します。
私が乗った2017年夏と変わっていなければ、どこで買った切符でも、どこから乗っても問題なく利用可能。
ということで、もし券売機が空いているなら、その日乗る回数分の切符をまとめて買ってしまうのが効率的ですね。
この例では1回乗車分の切符を選択。
55ルーブルです。
すると、お金を投入するかクレジットカードの読み込みをするよう表示されます。
(私のクレジットカードは読み込めませんでしたが。)
ということで、100ルーブルを投入。
数秒間、無音の時間が流れて「詰まった!?」と不安になりますが、これは気にしないで大丈夫です。笑
下の口から切符とおつりが出てきます。
サンクトペテルブルクの地下鉄のように窓口に並ぶ必要がないので、数十秒あれば切符を買えるモスクワの地下鉄の方が便利ですね^^
(機嫌の悪いおばちゃんと喋る必要もないし。)
(3) 切符をかざして改札口を通ろう
自動券売機で切符を買ったら改札口へ。
改札機の黒い場所に切符をかざすと、透明の仕切りが開いて通れるようになります。
表示されている数字は、「お前は『今回を含めて』あと●回乗れるぞ」ということを意味しています。
(4) エスカレーターでホームに向かおう
改札を通ったらエスカレーターでホームに向かいます。
モスクワも、サンクトペテルブルクやブダペスト(ハンガリー)などと同様、旧共産圏の地下鉄ということですんごい深い位置にホームがあります。
有事の際には核シェルターとして市民を安全に避難させるためという説があるのですが、ホントなんでしょうかね(^^;
ホームの位置が深い分、ここもエスカレーターの速さがまた半端ないので、転倒しないように気を付けて乗りましょう。
そして、等間隔で向かってくる電照広告や照明を見ていて催眠術のようにクラッとしないように、しっかりベルトにつかまってホームまで行きましょう。
(案外、重いバックパックを背負っていると長時間同じ姿勢を維持しているのはキツいものですからね…。)
(5) ホームで地下鉄に乗ろう
長いエスカレーターを降りたら、こんな感じのホームに着きます。
ブラボー!!
まるで美術館のよう。
コレ、勝手にどっかのサイトから拾ったのではなくて私がコンデジで撮った写真ですからね(^^;
この写真は2号線のマヤコフスカ駅。
乗換駅でもなんでも無い地味な立地の駅で、たまたまホテルがこの駅の近くだったので利用しただけなのですが、こんなに煌びやかな装飾がされています。
全部の駅がこういうわけではなく、いたって普通の佇まいの駅もありますが、中心部などにはこうした美しい装飾に彩られた駅もありますので、どんな駅を通るのか、乗車中も楽しみながら目を配ってみてはいかがでしょうか^^
ホームに列車が入ると、こんな感じに。
サンクトペテルブルクのような恐怖の『水平エレベーター』は設置されておらず、「今度はどんな奴が出てくるんだ!?」という緊張感はありませんので、気を楽にして車内に乗り込みましょう。
(このくだりの詳細は サンクトペテルブルク編 にて)
列車に乗って目的地の駅に着いたら、今度は長いエスカレーターを延々と上り続け、黄色い看板が目印の出口に向かいます。
なお、切符は乗る時にしか使いません。
降りる時は改札口に通したりタッチしたりする必要はありませんので、普通に改札を通り抜けて道路に出ましょう。
5(余談) 激レア!? 「チェブラーシカ列車」に遭遇!
最後に余談ですが、9号線に乗った時に1回だけ、よくある紺色のボロい車両ではなく、チェブラーシカのラッピングトレインを目撃する機会がありました。
外観も内装もアナウンスも全てチェブラーシカのアニメに沿ったものに。
(もちろんロシア語ですが)
普段は暗い雰囲気が充満しているモスクワの地下鉄ですが、この列車に乗った時だけは終始明るいムードでの乗車体験となりました。
この車両はモスクワに数日滞在していてもなかなか見ることが無いシロモノと思われますし、そもそも2018年の現在も走っているのかわかりませんので、もしモスクワの地下鉄のホームで目にする場面があったらぜひ乗ってみてください!
まとめ:路線が多く駅名も複雑なモスクワの地下鉄。大事な駅だけでもしっかり覚えて利用しよう!
以上、今回はロシアの首都・モスクワでサッカー観戦や観光をする際の地下鉄利用ガイドを写真付きでまとめてまいりました。
モスクワは、街のつくりと同様に、赤の広場付近を中心にして郊外まで地下鉄の路線が伸びています。
空港へ行き来する時もサッカー観戦や観光で市内のいろいろな場所に行く時も、円と線の接点(=乗換駅)は利用する機会が多くなりがちなので、ざっくりとで十分なので路線図を頭に入れながら、大事な駅だけでも覚えておくことが大切かと思います^^
また、ワールドカップ会場となる2つのスタジアムはもちろん、他の主要クラブのホームスタジアムも(一部の例外を除き)まずまず駅から近いので、ワールドカップ期間中、そしてその後のシーズンにサッカー観戦でモスクワを訪れる方も、早いうちから地下鉄に慣れておけばきっと便利に試合観戦に臨めることでしょう。
最後に…
サンクトペテルブルクと同様、モスクワの地下鉄も列車のドアが閉まる時は、
ドォ-ンッ!
と勢いよく閉まるので、駆け込み乗車は絶対にしないようにしましょう。
容赦なく閉まるあのドアに挟まれたら、打撲や骨折くらいは十分ありえます。
せっかくの旅行なのにケガしてしまうのは大変ですし、言葉の難しいロシアでは病院を利用するのもひと苦労でしょうから、地下鉄に乗る際は時間に余裕を持って楽しく利用してくださいね^-^
——–
ワールドカップ開幕まであと少しということで、5月・6月はロシアの観光・交通・食事など旅行に関する情報を多めに掲載しています。
今後もお楽しみいただければ幸いです!
(この情報は2017年8月時点のものとなります。ご利用にあたっては念のため最新の情報をご確認ください。)
★ モスクワやサンクトペテルブを旅するならこちらもおすすめ!
⇒ 【世界インスタ映え写真スポット#3】モスクワのおすすめ撮影地点5選+α
【 6/29新着記事!】
これが「サカ×マイル」流のワールドカップ観戦旅行。
マイルで大幅に旅費を削減しながら ビジネスクラスで快適な旅をしてきます!
⇒ 【交通費たった3万円台】ロシアW杯観戦の旅程決定!ビジネスクラスを満喫しながら行ってきます^^
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁!】
8/31までの期間限定!
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーンで計530ポイント貰えます!【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
本来高額なビジネスクラスも、マイルなら十分手が届きますしね ★
<2017年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.