7/9最新【東京五輪チケット】観客上限1万人で再抽選決定!当選確率を全発売枚数から探る

東京オリンピックの収容人数上限が決まったら、当選済チケットは果たしてそのまま使えるのか。

あるいは再抽選にかけられて落選(払戻し)になるのか。

チケット当選者にとって非常に気になる内容を、これまでの発売枚数や払い戻し枚数から詳しく考察してみました!
記事内では、チケット再抽選の詳細からそこでの当選確率とともに、今後の払い戻し受付や「追加販売やリセールがとりやめになったのにどうすればチケットを入手できるのか」といった動向にも触れておりますので、ぜひ最後までご覧ください^^

( 写真=開会式・閉会式や陸上競技、女子サッカー決勝などが開催される予定の国立競技場)

 

開幕が近づき、一旦は「会場収容人数の50%か、1万人の少ない方」が観客数の上限に決まった東京五輪。
(7/8の5者会談までどうなるかわかりませんが)

そうなると、当初はフルキャパを見込んで発売されたチケットがどのように1万枚まで絞り込まれるかが焦点に。
それが 無事に東京オリンピック観戦を実現できるか否かの分かれ道になるわけですから、チケット当選者にとっては非常に重要になるのです。

 

そこで今回は!

1万人上限が適用されるために再抽選対象となった競技やチケット入手・払い戻しなどのスケジュールをユーザー目線で詳しく解説するとともに、再抽選での当選確率を詳しく計算してみました!

言うまでもなく競技の人気度や試合の重要度によってその確率は変動するはずですが、「平均的にならせばこのくらい」という全体的な感覚を養う上でお役に立てて頂ければ幸いです^-^

〜東京オリンピックは宮城県・茨城県・静岡県での競技を除き無観客開催が決定しました。また、茨城県は学校連携チケットのみとなります。〜

 

【 7/9更新 】
東京オリンピック無観客開催に直面したチケット所有者の魂の叫び。
 「1枚のチケット」~東京オリンピック無観客開催決定に寄せて~

 

私はチケット代やユニフォーム代、アウェイの遠征費をお金をかけずにこうして確保!
期間限定のチャンスを見逃すな
【7/31(土)まで復活!】最大41,500ポイント+更に2,500円分の登録特典もゲット。「dカードGOLD」の発行は今が絶好機!

【7/31(土)まで復活!】過去最高ポイント数!完全無料で1,650円~4,150円ゲット! U-NEXT31日間無料トライアルは絶対やるべき!

 

東京オリンピックの観戦前に確保しておきたいアイテムを過去の経験からご紹介!
オリンピックは「ただ観に行くだけ」なんてもったいないぞ!

⇒ 
【東京オリンピック】現地観戦おすすめグッズ8選!応援や熱中症予防に最適な品を国際大会リピーターが伝授!

【東京オリンピック】現地観戦おすすめグッズ8選!応援や熱中症予防に最適な品を国際大会リピーターが伝授!

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

PVアクセスランキング にほんブログ村

 




目次

【7/9最新】東京オリンピック販売済みチケット再抽選のスケジュールや概要、払い戻し等について

まずは、東京五輪の観客人数制限に伴うチケット再抽選の詳細について、ユーザー目線でかみ砕いて整理していきましょう。

公式発表の文章を読んでいるだけではわかりづらいですからね(^^;

 

 

再抽選の対象となる競技・セッションと、再抽選にならずにチケット有効となる競技はどれ?

【 7/9刷新 】
宮城県、福島県、茨城県、静岡県を会場とするセッションを除き、無観客開催が決定しました。茨城県は学校連携チケットのみ対象で、一般客のチケットは払い戻しに。

静岡県での自転車競技は再抽選にかかっていないので、宮城県でのサッカー、福島県での野球・ソフトボールのみ再抽選の対象となります。

 

再抽選にむけてやるべきことは?

さて、当選していたチケットが再抽選の対象になっていた場合はどうすればいいのか。

再抽選にあたってやるべき手続きは、何もありません。
当選済みチケットがそのまま再抽選にかけられ、当選していれば「有効」の表示となり正式に座席が割り振られます。
落選の場合は「無効」の表示になります。・

再抽選の結果発表まで、何もせず待ちましょう。

 

再抽選の当落結果はいつわかる?

再抽選の結果発表日時:
2021年7月6日(火)未明
【変更後】7月10日(土)未明


再抽選の当落結果の確認方法:

東京2020公式チケット販売サイト内の[マイチケット]にアクセスし各自で確認

 

これは、過去の抽選販売の当落発表時と同じ要領ですね。
日時を明言してしまうとアクセスが集中してチケット販売サイトが繋がりにくくなるので、いつもこうなっています。

これまでは、深夜の1:30頃や3時前にマイページで結果が反映されていることが多かったので、今回もこのくらいの時間には当落結果や座席の位置を確認できるようになっているのではないかと思います。

焦って夜中にアクセスしなくても、朝起きてから確認したって結果は変わりませんから、無理に急がなくても大丈夫です。

【 当落結果や座席の位置が気になる人は… 】
実は、オリンピックのチケット販売サイトの場合、アクセス集中でサイトに繋がらなくても「ちょっとした操作」でビジー状態を回避して簡単にマイページへアクセスできる方法があるんです。
そのあたりの操作方法を画像付きでガイド!
⇒ 【東京五輪】チケット公式販売サイトの混雑エラーを回避する裏ワザ!再抽選の当落結果はこうしてサクサク確認しよう

 

再抽選で当選した! その後はどうすればいい?

上述のように、7月10日(土)未明以降、公式チケット販売サイトの「マイチケット」から、当選チケットの確認とともにホームプリントチケットをダウンロードできるようになります。

そのpdfファイルをダウンロードの上、事前にご自宅等で印刷して会場に持っていきましょう。
(一応スマホからQRコードを入場ゲートでかざす方法もありますが、時間に余裕がない中で通信障害が発生したらというリスクヘッジも兼ねてあらかじめ印刷しておくことをおすすめします。)

 

プリンターがない? それなら「セブンイレブン ネットプリント」とかで検索してください。

 

紙チケットを希望していた人への注意点

観客上限の方針決定に伴い、チケットの配送から大会までの期間が十分に確保できないことから、観戦チケットは「ホームプリントチケット」(pdfファイル形式)に変更されます。

ホームプリントチケットによる観戦チケットは、上述の通り7月10日未明から公式チケット販売サイトでダウンロードできます。

 

じゃあ紙チケットはどうなるのかというと、
我が家の一部チケットもそうですが、紙チケットを選択していた購入者へは、紙チケットを試合会場に持って行くことはできないものの、大会終了後に順次、簡易書留で紙チケットが届く予定です。

つまり、紙チケットは観戦用ではなく記念にとっておく用に配送されるということですね。
紙チケットの発券手数料を払い戻すのも実質無理ですし、配送トラブルの懸念もあるのでこれは仕方ないことでしょう。

 

再抽選で落選した! 返金の申し込みなどはどうすればいい?

再抽選の落選者にはチケット代金の払い戻しについて大会終了後に登録メールアドレス宛てに案内メールが届きます。

落選したとなればすぐ返金してほしいものですが、あいにくそんなに迅速には対応してもらえません。

一応、基本的には自動で払い戻し手続きを進めてくれるそうですが、コンビニ支払いで購入した人や決済クレジットカードを解約してた人など購入者が返金先を指定しなければならないケースもあるので、ほとぼりが冷めた頃のメールに気付かず手続き期間が過ぎてしまった…ということにならないようにご留意ください。

 

そもそも再抽選にかかる前に当選チケットをキャンセルしたいんだけど、どうすればいい?

こうしたお考えの人も結構いるはず。

しかしながら、私にとっても意外だったんですが、キャンセル受付をしてから再抽選、ではなく、今回は再抽選をして当たった人に対して当落結果発表後に払い戻し申請を受け付けるという方策が採られます。

なので、再抽選対象のセッションのチケットを払い戻ししたい場合でも、当落結果が出るまで払戻しの手続きは行えません。
落選したら上述の手続きをして、当選したら7/10からできるようになる「払い戻し申請手続」をすることになります。(詳細は後述)

 

そんなこともあり、私個人は「再抽選は、当選後に払い戻し申請される分のバッファを見込んで500枚くらい余分に当選させるんじゃないの?」なんて気もしています。
楽観的かもしれませんが。

そもそもチケット販売を1万枚ぴったりに抑えても、3歳以下のお子さんは膝上観戦を条件にチケットなしで同伴できるわけですから実際には10,001人以上入場できますからね、細かい人数は気にしないんじゃないでしょうか。
それよりチケット収入の方が優先でしょうから、彼らは。

 

再抽選にならない競技の払い戻しをしたいんだけど、どうすればいい?

払い戻し申請手続期間:
2021年7月6日(火)未明~2021年7月15日(木)午前11:59

【変更後】7月10日(土)未明~7月20日(火)午前11:59(夜までではないので要注意)

 

再抽選の当選者だけでなく、それ以外にセッションにおいても、観戦できなくなった人や観戦を希望しない人はこの期間に払い戻し手続きを行えます。

例によって、マイチケットの欄から自分で払い戻し希望セッションを選択する方式です。

 

もともと公式リセールサービスが予定されていたため、大会が始まった後にも公式な手段でチケットを手放すことが可能でしたが、払い戻し期間が7/20正午までということは、それを過ぎるともうキャンセルはできないということが濃厚です。
(このあたりはコロナの状況次第によって別途アナウンスがあるかもしれません)

 

 

以上、ここまで6月23日と7月5日の公式発表に基づくチケットの取り扱いルールを整理してまいりました。

次の章では本題へ。
97セッションを対象に行われる絞り込み再抽選の当選確率を複数のシナリオをもとに考えていきましたので、ぜひご覧ください^^

再抽選の当落結果がわかる7月10日(土)朝にアップ予定
「【東京五輪】チケット再抽選の当落結果!当選確率や当たりやすかった席種などを徹底調査」

⇒ 土曜の早朝からバリバリ書きますよ! お楽しみに!

 




一体何枚くらい? 現在の東京オリンピックチケット有効枚数と一般人向けチケットの割合

それでは、本題に進みます。

まずは東京五輪のチケット発売枚数に関する全体的な規模感をおさらいしましょう。

※7/5時点では、7/8の5者会談で収容人数についての結論が出るものと思われます。この記事で記載した内容よりも厳しい人数 あるいは セッションによっては無観客開催になる可能性もあり、予断を許さない状況です。

 

過去の報道をもとにしますと、大会全体の収容人数は1,145万席分。

6/11の発表によると、払戻しなどを経て現在はこの42%が有効な状態とのこと。
つまり、一般客から関係者や小中学生の招待枠などまで、現時点で観戦する権利を有するのはのべ約480万人ということになります。

 

それぞれの販売チャネルの内訳は以下の通りと推察されます。

① 国内販売分  445万枚
払い戻し  - 81万枚
364万枚

② 海外販売分   60万枚
払い戻し      – 60万枚
0万枚
※頂いた情報では今年も複数の国でチケット追加販売だったらしく、ゼロではないそうです。
そして、これらは④に含まれるとの情報を頂きました。

③ 小中学校向け   60万枚
辞退            – 1万枚
59万枚

④ 関係者枠、一部海外販売分等  57万枚

 

①~④の総計:480万枚

 

・ここまでの情報元
https://www.asahi.com/articles/ASND352NVND3UTQP007.html
https://jp.reuters.com/article/tokyo-olympics-spectators-idJPKBN2BC0CK
https://www.asahi.com/articles/ASP6C66BZP6CUTIL05R.html

 

お次に、当初の全収容人数「1,145万席」をもとにシェアを割り出します。

未販売席  58.0%
一般客   31.8%
小中学生    5.2%
関係者等    5.0%

 

もちろん、郊外の会場や夜の試合、静粛にしなければいけない種目(フェンシングや馬術、体操、ウエイトリフティングなど)は小中学生向けの割り当ては無いんじゃないかと思いますし、注目度の大会競技やメダルセッションほど関係者の割り当ては多いことでしょう。

例えば朝日新聞の6/17付の記事では、「大会関係者によると、700以上あるセッションのうち、2~3割で販売済みのチケットが50%を超えており『8割ほど埋まっているセッションもある』という。」と書いてあるので、既に割り当て済となっているチケットのシェアはセッションによってかなりバラつきがあることは否めません。
https://www.asahi.com/articles/ASP6K55XDP6KUTQP005.html

 

※各競技セッションでは不明ですが、開会式では観客1万人とは別枠で関係者を1万人入れるという報道もあります。「関係者を除いて観客上限1万人」だと再抽選での当選確率が上がっていいのですが…。

そのため、会場や日時ごとの差は必ずあるはずですが、考慮するとキリがないので一旦この割合で全会場統一されると考えていきましょう。

 




再抽選対象競技の当選確率は? 収容人数を踏まえて会場ごとに算出!

続いて、ここから「会場収容人数の50%か、1万人の少ない方」に合わせるには一般向けチケットをどれだけ減らす必要があるのか、そして抽選で絞り込むことになった場合に当選確率はどれくらいになるのか、当サイト「サカ×マイル」独自に算出していきました。

これは会場のサイズによってかなり差がありますし、さらに、関係者枠や小中学生招待枠が「上限1万人」に含まれるのか含まれないのか、考えられる中で最も当選確率が高くなりそうな「楽観シナリオ」と、最も当選確率が低くなりそうな「悲観シナリオ」に分けて計算。
つまり、楽観シナリオと悲観シナリオの間が一番現実的な倍率となるのではないでしょうか^^

ひとことで「関係者」といっても、IOC・組織委員会・スポンサー・競技団体・自治体とその種類はピンキリで、座席の位置や枚数だってピンキリ。
『一般席を使う関係者』だってたくさんいるでしょうからね(^^;

 

【仮定】

● 競技やセッションによって一般向けチケット・小中学生向けチケット・関係者向けチケットの割合は異なるのが自然であるが、ここでは一律として基準に合わせる

● 小中学生向けチケット・関係者向けチケットは収容人数上限が決まってから枚数を減らすのは事実上困難とみなし、現在の有効チケットからの減算はないと推測する

 

「楽観シナリオ」

● 小中学生向けチケット・関係者向けチケットは「観客数上限1万人」とは別枠とする。

● 昨年末の払い戻し期間で申し込まれたのは購入分の18%だったことから、今回も当選後のキャンセル者が多少出ると見込み、1万枚ではなく10,500枚を当選とする

つまり、「10,500枚」を「収容人数の31.8%を占める一般客の当選者数」で割り算する

 

「悲観シナリオ」

● 小中学生向けチケット・関係者向けチケットは「観客数上限1万人」の中に含めることする。

● 再抽選での当選者+小中学生+関係者で合計1万枚となるようにする

つまり、「10,000枚-(小中学生+関係者)」を「収容人数の31.8%を占める一般客の当選者数」で割り算する

 

オリンピックに限らず、こうしたスポーツイベントでは我々一般客が一番立場が弱いわけですから、真っ先に減らされるのも我々なんですよね(^^;

ちなみに、男子サッカーの決勝だけは枚数の規模感を発表してもらえていて、一般約4万枚の当選者を1万枚に再抽選で絞り込むそうです。
倍率4倍、当選確率25%といったとことですね。

というわけで、実際の当選確率は両シナリオの間の数値におさまるのではないかと思うので、再抽選の対象となった競技で使用される主な会場をサンプルに、当たりやすさ・外れやすさを見ていきましょう!

 

【開会式・閉会式・陸上競技など】国立競技場

収容人数:68,000人

 

● 現在の有効チケット枚数
一般客  31.8% ⇒ 21,624枚
小中学生   5.2% ⇒ 3,536枚
関係者等   5.0% ⇒ 3,400枚

 

【楽観シナリオ】

10,500÷21,624
= 再抽選の当選確率は 48.6%

 

【悲観シナリオ】

(10,000-3,536-3,400)÷21,624
= 再抽選の当選確率は 14.2%

 

【サッカー】日産スタジアム

収容人数:72,327人

● 現在の有効チケット枚数
一般客  31.8% ⇒ 23,000枚
小中学生   5.2% ⇒ 3,761枚
関係者等   5.0% ⇒ 3,616枚

 

【楽観シナリオ】

10,500÷23,000
= 再抽選の当選確率は 45.7%

 

【悲観シナリオ】

(10,000-3,761-3,616)÷23,000
= 再抽選の当選確率は 11.4%

 

【サッカー】埼玉スタジアム

収容人数:63,700

● 現在の有効チケット枚数
一般客  31.8% ⇒ 20,034枚
小中学生   5.2% ⇒ 3,312枚
関係者等   5.0% ⇒ 3,185枚

 

【楽観シナリオ】

10,500÷20,034
= 再抽選の当選確率は 52.4%

 

【悲観シナリオ】

(10,000-3,312-3,185)÷20,034
= 再抽選の当選確率は 17.5%

 

【野球】横浜スタジアム

収容人数:34,046人

● 現在の有効チケット枚数
一般客  31.8% ⇒ 10,827枚
小中学生   5.2% ⇒ 1,770枚
関係者等   5.0% ⇒ 1,702枚

 

【楽観シナリオ】

10,500÷10,827
= 再抽選の当選確率は 97.0%

 

【悲観シナリオ】

(10,000-1,770-1,702)÷10,827
= 再抽選の当選確率は 60.3%

 

 

…ということで、実際に計算してみたら楽観シナリオと悲観シナリオの間には30ポイント以上の開きがあったのであまり精緻な目安にはならないと思いますが、「だいたいこのくらい」というご参考にしていただければと思います(^^;

私は日産スタジアムや埼玉スタジアムでの試合も当選していますが、うーん、半分か1/3くらいのセッションが当たるかどうか、といったところでしょうか。

 

ただし、再抽選が行われるといっても、当選者全員が公平に抽選されるとは限りません。

というのも、チケットは各席種によって値段が異なりますので、現時点での当選者を落選させるなら安いチケットの購入者から落としていった方が収益上有利なのは間違いありませんからね。

例えば4,000人の当選者を生き残らせるなら、A席からD席まで1,000人ずつ有効にするより、A席とB席だけで4,000人キープした方が売り上げも高いですし、バックスタンド1階席など映像的に見栄えの良い位置に集客できるのでスポンサー受けも良いでしょうしね。

 

そう考えると、再抽選を実施せざるを得ない競技については、『高額な席種を取っていた人ほど落選しづらい』という生々しい現象が起きることは覚悟しておいた方が良いかもしれません。

ちなみに私は、サッカーで当選したのは埼スタでの男子準決勝(B席)以外は全部C席なので、再抽選とはいえ全部落選するかもしれません。
マジな話。

その場合は、継続的にチケット入手の試みはしておきつつ、再抽選されずに済んだバレーボールやハンドボール、水球、ビーチバレーにもオリンピックへの情熱をしっかり注ぐことにしようと思います(笑)。

 

新しくなった国立競技場と横浜国際総合競技場(日産スタジアム)に関しては『スタンドの各階・各ブロック・各列からフィールドがどのように見えるか』を豊富な写真とともに詳しくガイドした写真解説記事をご用意!
現地観戦のお役に立てて頂ければと思います^^

【写真68枚で徹底ガイド】新国立競技場各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!

【写真61枚で徹底ガイド】日産スタジアム各スタンド・ブロックからのピッチの見え方。あなたの観戦時のお写真も募集中です!




命運はどうなる? 私のオリンピック観戦予定チケット一覧。再抽選対象になるのか、当落結果がどうなったのかなど動きがあり次第速報します!

ここからはごく個人的なお話ですが、せっかくなら具体的な事例があった方が情報として有用だと思いますので、実際に私(や家族)がこれまでの抽選販売で確保した東京オリンピックのチケットの内容と、それらが再抽選の対象になってしまうのか、そして再抽選の当落結果がどうなったのかを今後レポートしてまいりますね!

2021年6月の時点で私が観戦予定(対戦カード等の決定内容によっては手放す予定も含め)のセッションは、サッカーを筆頭にハンドボール、水球、バレーボールなど、以下の通りとなっています。

 

(太字が再抽選対象セッション)

7/21(水) サッカー女子(東京)
C席 × 2枚

7/24(土) ハンドボール男子(代々木)
C席 × 2枚

7/25(日) サッカー男子(埼玉)日本戦
C席 × 2枚

7/25(日) サッカー男子(横浜)
C席 × 2枚

7/28(水) サッカー男子(横浜)日本戦
C席 × 2枚

7/28(水) サッカー男子(埼玉)
C席 × 1枚

7/29(木) バレーボール女子(有明)
D席 × 2枚

7/30(金) ビーチバレー(潮風公園)
C席 × 1枚

8/1(日) ハンドボール男子(代々木)日本戦
C席 × 2枚

8/3(火) サッカー男子 準決勝(埼玉)
B席 × 3枚

8/4(水) 水球男子 準々決勝(辰巳)
A席 × 1枚

8/8(日) 水球男子 3位決定戦(辰巳)
C席 × 2枚

8/8(日) ハンドボール女子 決勝(代々木)
C席 × 2枚

 

あまり派手さはないかもしれませんが、19日間の大会期間中、少なくとも10日間は観に行けることが確定していたチケットのラインナップでした。

どうしてこれくらい当選したかというと、その頃アップしていた記事に書いていた通りの狙い方をしただけで、結果としてはまずまず狙い通りでしたね。
(昨秋にブログそのものをリニューアルしたので古い記事はほとんど消しましたが(^_^;)

 

で、実際に再抽選の結果チケットが有効となるのか払い戻しとなってしまうのか、動向がわかりましたらこの欄に追記していきますね!

 

さらに言うと、もともと2020年の開催だと思って申し込んでいたチケットなので、当然現在の仕事で行きづらい日程になってしまっている競技もいくつかあります。

再抽選で当選セッションはかなり減ってしまうでしょうし、生き残ったチケットはできる限り自分で試合に行って使いたいと考えていますが、もしそれが難しくなるようなことがあれば次の章に記載したような感じで読者の方々にお譲りする可能性もありますので、そのあたりのご案内も7月の中旬頃になったら書き加えていこうと思っています^-^

 

 

ちなみに、チケット追加販売やリセールがあればチャレンジしようと思っていた以下のセッションのチケット、もしすでに当選していて余っている方、あるいは手放す予定の方がいらっしゃいましたらぜひツイッター(@saka_mile_blog )のDM経由などでお声がけください!

7/22(祝・木) サッカー男子(埼玉)日本戦
席種どこでも 1枚または2枚

7/31(土) 水球男子 14時開始の回(辰巳)
席種どこでも 1枚または2枚
<クロアチア対セルビアのダービーなので>

8/5(木) ハンドボール男子 準決勝 17時開始の回(代々木)
席種どこでも 1枚または2枚

8/6(金) サッカー女子 決勝(国立)
席種どこでも 1枚または2枚

8/7(土) サッカー男子 決勝(横浜)
席種どこでも 1枚または2枚

 

定価以上の転売は犯罪ですので定価ぴったりにはなってしまいますが、1枚でも2枚でも喜んで引き取らせて頂きます。
規約上、チケットの譲渡は家族・友人・知人に限られるということもあり、せっかくの貴重な機会ですのでご縁がありましたらお友達になりましょう^^

サッカーに限らず好きな競技の観たい試合の日のみピックアップしておりますが、もし可能な方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願い致します!
(再抽選の結果によっては私の所有チケットとの交換もご相談OKですので^^)

 

追加チケット販売やリセールが本当にナシになり、再抽選でも落選したら。今後のチケット入手戦略はどうすればいい?

さて、東京オリンピックのチケットは今後の追加販売はなし、リセールもなしということで、再抽選が終われば公式ルートで入手することは不可能となります。

しかし、まぁ家族・知人なら事前に観戦者登録すれば譲渡してもOKということなので、事実上、個人間取引ができる余地は残っていると言えます。

中でも大事なポイントが2点ありますので、気にするのは再抽選の当落発表が一段落した7月10日からでも良いと思いますが、その内容を挙げておきますね。

 

7/20以降、チケットのキャンセルはできなくなる

重要なポイントは、7/20正午を過ぎると当選チケットの払い戻しができなくなること。
本来は大会開幕後も公式リセールで不要なチケットを売ることができましたが、リセールがとりやめになったことで、チケットを売りたくなった人は自分で譲る相手を決める必要が出てきたというわけです。(今のところの発表では)

これは、少なからず直前のチャンスを生み出すことでしょう。

 

例えば、男子サッカーの準々決勝。
A組とB組の勝ち上がりの試合を例にすると、準々決勝が日韓戦や日本代表絡みの試合になることが期待されますが、実際にホンジュラス対南アフリカみたいな対戦カードになったら手放したくなる人が続出するでしょう。
もちろんそれは他の競技でも言えます。
野球も、侍ジャパンの試合でなくなったセッションは譲渡希望者が多発することでしょう。

その場合、SNSや試合当日の最寄り駅から会場付近で「チケット譲ります」が多く出てくるかもしれません。
一応、知人に定価以下で譲ることしか許されていませんので、ちゃんとお友達になって、定価以下で譲ってもらいましょう。

ただし、無観客試合になってしまったらそうもいかないので、困ってしまいますね…。
その時はまた善後策を考えることにします!

 

関係者枠の割合が高いゆえに…

2つ目のポイントは、今回ならではの「関係者枠」の割合の高さ。

そりゃあ、6万人中の3,000人が関係者なのと、1万人中の3,000人が関係者なのではウェイトが違いますからね(^^;

 

で、この何がポイントなのかというと、関係者枠というのはチケット入手の苦労をしていない人が多いので、チケットへの思い入れも強くない人が多いのです。

「私、水泳のことよくわからないんだけどチケット貰っちゃったの~」

みたいな人とか。

なので、案外直前になって手放してくれる関係者もいたりします。
現に、過去のサッカーワールドカップなどで外国の人から譲ってもらったチケットの名義には、人間の名前ではなくスポンサー企業名であったり、「FFF」(フランスサッカー協会の略称)などと書いてあったりしましたから。

 

これら2点を狙い目として首尾よくチケットを入手する方法については、再抽選の当落発表が終わったらまたこっそり記事に書いてアップしようかなと思っています。

あんまり広まってほしくない手法もあるので、このあたりはツイッターのフォロワーさんにだけわかるように期間限定公開にするかもしれませんが(^^;
奇麗じゃない方法もありますが、「奇麗事だけでは取れないチケット」や、「奇麗なやり方にこだわらなければ意外とすんなり手に入るチケット」だってありますから、ね。

 

このあたりは、経験と視野がモノをいう世界なので、ちょっと検索して調べてみただけではわからないノウハウを身に付けたい方は気にかけていただければと思います^^

そんなわけで、私個人は再抽選で落選するセッションがあったとしても「ま、なんだかんだ言って、なんとかなるだろ」と思っています、いつも通りに^^

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
@saka_mile_blog

 




まとめ:東京オリンピックのチケット情報はここから動きが加速するはず。速報や善後策は随時当サイトでお伝えします! 

以上、今回は 7月8日にようやく収容人数上限が決まる東京オリンピックのチケットについて、当選済みチケットの再抽選に関する詳細やそこでの当選確率の考察、今後のチケット入手に関する展望などを記してまいりました。

 

開幕まで残り半月ということで、主催者側としても残る手立ては限られているはず。
チケットの当選・落選、払い戻し、そして追加販売やリセールが無い中でチケットを入手する方策の検討など、これから動きが活発になることは間違いありません。

そこで情報とその真意をしっかり見極めて的確な方法をとることがオリンピック現地観戦への近道となりますので、情報の「裏側」を見逃さずに、そして冷静に・諦めずに、観戦チケットを狙っていきましょう。

その一助として今後も当サイト「サカ×マイル」をご活用頂ければ嬉しいです^-^

 

東京オリンピックの観戦前に確保しておきたいアイテムを過去の経験からご紹介!
オリンピックは「ただ観に行くだけ」なんてもったいないぞ!

⇒ 
【東京オリンピック】現地観戦おすすめグッズ8選!応援や熱中症予防に最適な品を国際大会リピーターが伝授!

 

おかげさまで、フォロワーさん10,000突破!
66ヶ国を旅し 114試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンにわたりJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックも10日間のチケットを当選済みで、ラグビーワールドカップも『チケット入手のコツ』を編み出して日本戦を含め開幕戦から決勝まで13試合を観戦。
東京五輪チケットを制するコツも随時掲載!

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
@saka_mile_blog


(この記事の情報は2021年6月23日時点のものとなります。

 

 


私は以下の記事の方法で、お金をかけずにサッカー観戦旅行を繰り返しています!

2021年のJリーグサポーター必見!
これがサカ×マイル流・『飛行機代や宿泊費を劇的に節約するアウェイ遠征術』だ!

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

 

「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。
どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

【俺流ロシアW杯観戦旅行】旅費はビジネスクラス使っても僅か7万円!そしてキャッシュアウトは驚異の5,500円! ワールドカップ現地観戦なんてお金かけなくても実現できるんですよ^^

【これ人生変わるわⅢ】フィンエアーA350-900ビジネスクラス フルフラットシート搭乗レポート(関西⇒ヘルシンキAY78便)★マイルで行く2018ロシアワールドカップ観戦旅行★


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

【年間実績/2018年は約50万マイル積算!】1年間でこれだけマイルを貯めた&旅行に使ってた!

 

.