【8/30まで】一番手軽にユナイテッド航空のマイル有効期限を延長する方法。残るチャンスはわずか!

f:id:soccer-mile:20190816195333p:plain


貯めている人は少ないと思いますが、コツさえ掴めばとても効率的な旅程に活用できるユナイテッド航空「マイレージプラス」

そのマイルの有効期限を最も手軽に延長できる方法が、もうすぐ終了します!


なんといっても、日本の国内線主要区間を片道5,000マイルで利用でき、しかも乗継の旅程も可能ということで、“寄り道して目的地に行っても5,000マイル”みたいな使い道もできるので私もよく利用してきました。

そもそもこのマイレージプログラムが(厳密には、ユナイテッドに吸収される前のコンチネンタル航空「ワンパス」が)私のマイラー生活の発端だったので、個人的には今でも強い思い入れを持っています。

そんな「マイレージプラス」ですが、ネックは18ヶ月間というマイル有効期限

途中何らかの形で加算又は減算できればまた全マイルが18ヶ月先へ延長されるのですが、代表的な方法はいずれも費用がかかります。

そこで今回は!

ユナイテッド航空の「マイレージプラス」の有効期限を一番簡単かつほとんどお金をかけずに延長できる方法が8/30で終了することについてお伝えしてまいります!

ユナイテッド航空の提携クレジットカードを作ったりマイルを購入したりすれば有効期限を延ばせますが、いずれも出費が発生。

しかし、そんなことをせずに無駄なくマイルの有効期限を延ばすことが可能ですので、ユナイテッドのマイルを貯めているようなマイラーの皆様はぜひ今のうちにこの方法をご活用なさってください^^

※この記事は8/22に掲載したものですが、8/28にマイレージプラスの有効期限撤廃が発表されました。良かったですね!
 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain


★ 
「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

  

スポンサーリンク


 


 ユナイテッド航空「マイレージプラス」の特徴

本題の前に、まずはマイレージプラスの特徴や利便性についてお伝えしますね。

ユナイテッド航空は、アメリカを拠点とする航空会社。

ANAやルフトハンザなどと同じ『スターアライアンス』に加盟しているこの会社では、「マイレージ・プラス」というプログラムが運営されています。

アメリカ系の航空会社はかつて有効期間が無期限の会社が多く、ユナイテッドに吸収される前のコンチネンタル航空なんかもそうでしたが、現在のマイレージ・プラスは最後に加算・減算があった月から18ヶ月後が有効期限となっています。

その間にまたマイルの加算(または減算)があった場合には、加算分だけでなく全てのマイルの有効期間が18ヶ月先へ延長されます。

JALやANAのマイルは加算月から3年間が有効期間で、途中で加算されたマイルはその分だけ3年間有効となってその都度積算される方式。
だいぶ仕組みが異なるので、注意が必要です。

マイレージプラスを使った国内旅行は使い方をエスカレートさせると、無駄に乗継を組み合わせたマニア度高めの旅程も可能でした。

現に私は、2016年、浜松で用事を済ませた後にアビスパ福岡vsサガン鳥栖のダービーを観戦したくて

土曜日午後:名古屋中部⇒福岡

19時から試合観戦

(宿泊。滞在時間24時間以内にして乗継扱いに)

日曜日午前:福岡⇒東京羽田

という1泊の行程を組み、通算5,000マイルだけで済ませるようなこともしましたね。

f:id:soccer-mile:20181223234225j:plain

同じ行程でANAのマイルを利用していたら片道7,500マイル×2回で計15,000マイルも消費していたわけですから、非常に効率的なマイルの使い方ができた良い思い出になっています。

 

スポンサーリンク

 

 

2 マイレージプラスの失効を防ぐ代表的な方法は、いずれも出費が必要

さて、そんな柔軟性抜群のマイレージプラスですが、前述のように18ヶ月間という有効期間の短さがネック。

それを防ぐには何らかの形でマイルを加算または減算させる必要がありますが、代表的な3つの方法はいずれも相応のコストを要します。

(1) 航空券を買い、乗る

一番手軽なのは、スターアライアンスで提携しているANA便の安めの航空券を買ってユナイテッドのマイルを申告して積算するという形でしょう。

言うまでもなくこれが一番基本的なマイルの貯め方ですが、当然航空券を買う費用が発生します。

そもそもお金をかけずに飛行機に乗りたいからマイルを貯めているのであって、マイルの延命のために航空券を買うのはなんかしっくり来ませんね。

(2) 「MileagePlus JCBカード」のような提携クレジットカードを発行する

続いては、提携クレジットカードを作ってその決済マイルを加算させることで有効期限を継続的に伸ばしていく方法。

マイレージプラスの提携クレジットカードは各種ゴールドカードをはじめいくつかありますが、最も年会費が安いのは、「MileagePlus JCBカード」でしょうか。

年会費は年間税別1,250円です。

f:id:soccer-mile:20181217174959p:plain


JCBブランドは海外で使いづらいからな…という人は、「MileagePlus セゾンカード」「MileagePlus UCカード」が代案になります。

こちらは年会費は年間税別1,500円。

アメックス、VISA、マスターカードの各ブランドから選択できます。
(UCカードはVISA、マスターのみ)

年会費さえ我慢できるなら悪い選択肢ではありませんが、マイル還元率が0.5%ほどなので、とりわけお得なカードとは言い難いですね。

少なくとも、マイルの有効期限を延ばすのが目的ならば年間税込1,350円以上の年会費を「マイル期限延長手数料」として払うのはもったいないような気がします。

 

(3) マイルを買う

最後はチカラ技。

アメリカ系の航空会社らしく、デルタ航空などと同様、ユナイテッド航空もマイルを購入することで有効期間を延長できます。


ところが、少ないマイルを買う分にはレートがかなりタフ。

2,000マイル購入するためには8,000円近い出費となります。
1マイル=4円となると、かなり割が悪いと言わざるを得ません。

f:id:soccer-mile:20181217174956p:plain


6,000マイル以上買えばレートは30%増えますが、そうなると約24,000円必要になるので、だったら普通に航空券を買った方が安いくらいなので本末転倒のように思いますね。

一応、時期によっては100%ボーナスマイル!みたいな時もあるのでそういう時に大量に買うのも手ではありますが、それが本当に得かどうかはマイルの使い道によるでしょう。

こう見ていくと、マイレージプラスの有効期間を伸ばすには最低1,350円以上のコストが必要。

でも、そんな費用をかけずに期限を延ばす方法は意外なところにあるんです!

ただし、そのテクニックを使えるのは8月30日まで。

その詳細を、次の章でお伝えしますね^^

 

 無駄遣いせずにマイルの有効期限を延長! マイレージプラスモールは8/30で終了に

たいしてお金をかけずにマイレージプラスの有効期限を延ばす方法。

それはコチラです!

f:id:soccer-mile:20181217175003p:plain


ANAマイレージモールやJALマイレージモールのユナイテッド版、「マイレージプラスモール」です。

要領は簡単。

当サイトのメインコンテンツとして随時お伝えしているお金をかけず・飛行機にも乗らずにマイルを量産する方法 で挙げているいわゆる『ポイントサイト』と同様、通販サイトや各種ウェブサービスを利用する前にマイレージプラスモールにログインし、そこから提携サイトに遷移し買い物や予約などを済ませればOKです。

しかも、ユナイテッドはこのマイレージプラスモールに力を入れているようで、なんとわざわざ「MileagePlusモール マイルの有効期限が切れてしまう前に!」というページも用意されているのです。 

https://www.mileageplusmall.jp/mileinfo

そこには『失効前にモールを利用すれば、一旦失効した後にモール利用分のマイルが加算されたらマイルの有効期限はモール利用月の18ヶ月後に延長されるよ』という趣旨のことが書いてあります。

 

さて、このマイレージプラスモール。

残念ながら2019年8月30日の11:59でサービスが終了となってしまいます。

f:id:soccer-mile:20190816195328p:plain

以上、今回はユナイテッド航空「マイレージプラス」が失効する寸前で有効期限を延ばした方法 が8/30で終了する旨をお伝えしてまいりました。

マイレージプラスは、乗継便をはじめとする必要マイル数の少なさという長所と、何かあった場合の手数料の高さという短所が混在する、どちらかというと中級者向けのマイレージプログラム。

うまく使わないと手数料で損するかもしれない反面、適した行程でうまくハマればANAやJALのマイルよりも大幅にお得感のあるマイル旅行を楽しめます。

言い方を換えれば、「マイレージプラスを使うのが適した旅行」をする機会が1年半の間にあるかどうかは未知数。

特に予定の変動が見込まれる多忙な人なら、高い変更手数料を払うリスクを踏まえると、上手にマイルの有効期間を伸ばしながらチャンスを窺いながら「この日・この旅程なら絶対に変更しないぞ」というタイミングでマイレージプラスを投入するのが得策でしょう。

マイレージプラスモールを使ってマイルを1年半も延命できるのは8/30までですので、マイレージプラスの長所が肌に合っているという方は、忘れずに今のうちにマイルの有効期限を延長しておきましょう^-^

 

(この記事の情報は2019年8月時点のものです。ご利用にあたっては念のため最新の情報をご確認ください。)


 世界66ヶ国を旅し 113試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックのチケットも当選済。

ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^

⇒ @saka_mile_blog

 

【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain


★ 
「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています
ワールドカップ観戦もビジネスクラスで実現できました ★

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

 

【 あわせて読みたい 】

soccer-mile.hatenablog.jp 

soccer-mile.hatenablog.jp

 

 


 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

 

にほんブログ村 海外サッカー

当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.