ラグビーワールドカップ日本大会の12会場の座席表をまとめました!
8月10日からの第四次一般販売や到着済チケットの座席確認などに、ぜひご活用ください^^
9月20日に開幕するラグビーW杯。
サッカーや陸上競技でおなじみの会場も多々使用されますが、せっかくチケットを取るなら座席の位置もしっかり把握しておきたいですよね。
そこで今回は!
私自身が個人的によく私用で使わせていただいているサイトをはじめ、ワールドカップの会場となる全12スタジアムの座席図を確認できるURLを一挙にまとめました!
同じ席種でも、メインスタンドかバックスタンドか、どちらのゴール裏か、1階席か2階席か、あるいは可動席か…など、座席の位置は千差万別。
ご自身の座席位置や取りたいチケットのエリアなどを理解する上で、ぜひ今のうちにじっくり活用していってくださいね^-^
【 8/12最新 】
8/10にスタートした第四次一般販売(最終販売)で決勝戦や開幕戦のチケットを確保したレポートとともに、今後の完売チケット復活について展望しています!
⇒ 【ラグビーW杯チケット】宣言テクで決勝・開幕戦・日本戦ゲット!8/10先着販売レポ&今後の完売チケット復活日時は
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
- 1 (本題の前に)2019ラグビーW杯日本大会 試合日程やチケットの価格・席種・販売日程、公式チケットサイトのID登録方法、そしてチケットの申込手順など
- 2 ラグビーW杯 全12会場の座席表
- まとめ:同じカテゴリーでも座席の位置は千差万別。チケット購入や観戦の前に各スタジアムの座席配置を把握しておこう!
1 (本題の前に)2019ラグビーW杯日本大会 試合日程やチケットの価格・席種・販売日程、公式チケットサイトのID登録方法、そしてチケットの申込手順など
本題の前に、まずはとうとう今年に迫ったラグビーワールドカップ 日本大会に関する情報に触れておきますね!
★ ワールドカップの出場国や試合日程・会場となるスタジアムなどの基本情報は、コチラの記事にまとめております^^
⇒ ラグビーワールドカップ2019日本大会 日程/会場/チケット情報まとめ
★ 気になる観戦チケットの話題、価格・席種・先行販売や一般販売の日程、セット券の種類などは、コチラの記事をご覧ください!
⇒【日本一簡単な2019ラグビーW杯チケット購入ガイド】買い方・値段・発売日程・支払い方法などを徹底解説!
★ チケットに申し込むには、まず公式チケットサイトに登録する必要があります。
その登録方法を画像付きでガイドします!
⇒ 【画像で簡単解説】2019ラグビーW杯 公式チケットサイトの登録方法
★ 実際に開催地枠のチケットに申し込んだ時の手順を画像付きでまとめました!
⇒ 【画像で簡単解説】2019ラグビーW杯チケット販売の申込み方法!(開催都市住民先行販売に申し込んでみた)
★ チケット開催都市住民先行販売の結果や、当選しやすかったカテゴリーについてまとめました!
⇒ 【2019ラグビーW杯チケット】開催都市住民先行販売の抽選結果!最低でも1試合はワールドカップを観戦できそうです^^
★ 人気カードの当選倍率を上げるためのコツや「穴場」の好カードを狙う秘訣などは以下の記事にまとめています!
⇒ 【ラグビーW杯チケット入手テク】一般販売で当選確率を上げる7つのコツ!これをマスターしておけばワールドカップ観戦は案外簡単かも?
★ 5/18に開始となった第三次一般販売(先着順)。
ニュージーランドvs南アフリカや準決勝など人気カードもゲットできました!
⇒ 【ラグビーW杯チケット】5月の三次先着販売は大収穫!気になる座席位置も二次販売以前と比較しながらレポートします
★ 8/10に開始となる第四次一般販売(最終販売)。
ライバルよりも早く購入するための裏ワザをこっそりお伝えしています!
⇒ 【ラグビーW杯チケット】8/10先着販売で他人より早く購入する裏技!人気カード購入の実質ラストチャンスをモノにせよ
これらの記事を、ワールドカップ観戦の計画を立てたりチケット購入を検討される際に、お役に立てていただければと思います^^
2 ラグビーW杯 全12会場の座席表
それでは、ワールドカップの全会場の座席位置がわかるシートマップについてお伝えしてまいりますね!
といっても、画像ひとつにも権利関係がいろいろありますので、ここでは簡単に座席表を見つけられるサイトをご紹介するという形をとりたいと思います。
勝手に画像を貼ったりするのは良くないですからね(^^;
基本的には、「座席表ガイド」様(https://zaseki.music-mdata.com/)というサイトにPDFで掲載されているシートマップが高精細かつ見やすいので最適かと思います。
大抵のスタジアムはそこさえ見れば座席位置やスタンドの構造がわかるのでそのサイトを中心にご紹介していきますが、いくつかの会場は他のページを見ないとわからない点がありますので、それらを加味しながら北から順にリンク先のURLをお伝えしていきますね!
(1) 札幌ドーム
https://www.sapporo-dome.co.jp/zaseki/soccer.html
札幌ドームはサッカーモードを使用するはず。
野球モードの座席表は参考にならないので、公式サイトに載っているものを見ると良いでしょう。
(2) 釜石鵜住居復興スタジアム
https://zaseki.music-mdata.com/27595/1
(3) 熊谷ラグビー場
https://zaseki.music-mdata.com/26977/1
旧スタジアムを改修して現在の姿になった熊谷ラグビー場。
このスタジアムは、当時東側にあったバックスタンドに新メインスタンドを建て、西側に位置していたかつてのメインスタンドが改修でバックスタンドになりました。
したがって、9/29のフィジーvsウルグアイ、10/9のアルゼンチンvsアメリカといったデーゲームでは、晴天の場合バックスタンドの方が順光で試合を観戦できて良好な環境と言えるでしょう。
一方、メインスタンドは晴れた日の午後は眩しくなりますが、大型の屋根があるので雨天の場合は有利になります。
割り当てられた席がどこかによって観戦環境が異なりますので、事前に知っておくと良いですね。
(4) 東京スタジアム(味の素スタジアム)
https://zaseki.music-mdata.com/15208/1
★ 東京スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』はコチラ!
ワールドカップ開幕戦のゴール裏からの様子はこちらをどうぞ!
(5) 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)
https://zaseki.music-mdata.com/9881/1
★ 日産スタジアムに関して 各カテゴリーの座席からピッチを観た時の写真や席の人気度などを挙げた記事もありますので、チケットを申し込む際にお役立ていただければ幸いです^^
⇒ 【写真解説/日本代表戦やラグビーW杯】日産スタジアム各スタンド・座席からの見え方をガイドします!
★ 日産スタジアムからの帰りに便利な『裏ルート』シリーズはコチラ!
・日産スタジアムから新横浜駅へ混雑を回避して帰る裏ルート♯1/篠原口編
・【日産スタジアム】プラス千円以下で混雑を避け超高速で都内に帰る方法
・【絶景スポット有】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯2/北新横浜駅編
・【路線バスで帰れるって知ってた?】日産スタジアムからの混雑回避ルート♯3/鳥山バス停編 横浜駅まで座って帰れました!
★ 日産スタジアムへ車で行くならコレ!
便利な駐車場事前予約のおトクな利用方法はコチラの記事をご覧ください!
⇒ 知っとけ!スポーツ観戦時のお得&便利な駐車場予約サイト! スタジアム付近の事前予約はクセになる
(6) 小笠山総合運動公園エコパスタジアム
https://zaseki.music-mdata.com/15148/1
エコパには通常のスタンドの前に可動席があり、その列番号も反映されています。
(7) 豊田スタジアム
https://zaseki.music-mdata.com/18627/1
豊田スタジアムは、北側のゴール裏には屋根があるものの南側のゴール裏にはありません。
対称のつくりではありませんので注意が必要です。
(8) 東大阪市花園ラグビー場
https://zaseki.music-mdata.com/26852/1
★ 花園ラグビー場も 各カテゴリーの座席からピッチを観た時の写真を載せた記事がありますので、お役立ていただければ嬉しいです^^
⇒ 【写真解説】ラグビーW杯開催!花園ラグビー場各スタンド・座席からの見え方をガイドします!
★ 花園ラグビー場からの帰りに便利な『裏ルート』はコチラ!
(9) 神戸市御崎公園球技場(ノエビアスタジアム神戸)
https://zaseki.music-mdata.com/25131/1
実際には、南側のゴール裏には前段の席が増設されました。
普段のヴィッセル神戸ホームゲームではここは自由席ということもありシートマップは見つからなかったので、ご了承ください。
(10) 東平尾公園博多の森球技場(レベルファイブ スタジアム)
https://zaseki.music-mdata.com/25128/1
◆ 9/5:情報を一部追加 ◆
博多の森は全スタンドで大幅な改修が行われたので注意が必要です。
メインスタンドとバックスタンドはそれまで1列8席だったのが、ワールドカップに向けた改修工事により1列7席に。最新の座席表がどこにも見当たらないのが難点ですが、上記の座席表とはマッチしない可能性があります。
また、9/1にツイッターで述べた通り、メインスタンドのVMブロックも通常のカテゴリーAの席として一般に売り出されてきました。
ラグビーワールドカップのチケットは依然として小出し復活が続いていますが、福岡での試合はいつの間にかメインスタンドのVIP席(VMブロック)が一般向けに出てきましたね。
レベスタはメイン・バックとも1列8席だったのが改修で1列7席になりましたが、VIP席は1列6席と更に余裕があってオススメです^^ pic.twitter.com/QjBB8hHOb8
— サカ×マイル ✈︎ビジネスクラスでロシアW杯観戦&東京オリンピックチケット当選! (@saka_mile_blog) September 1, 2019
ここは1列6席とさらに余裕があり、シートの座面にはクッションも内蔵。
コスパとしてはカテAの中で最も良いでしょう^^
(ただし、ここも上記の座席表には反映されていません。)
(11) 熊本県民総合運動公園陸上競技場(えがお健康スタジアム)
すみません、ここだけ詳細のシートマップが見当たらないのです。
お詫びに、アクセスが抜群に悪いことで有名なこのスタジアムについて、熊本空港から歩く道順をガイドした記事がありますので、歩くのがお好きな方はこちらもどうぞ!
⇒ 【えがお健康スタジアム】シャトルバス利用&熊本空港から歩く道順ガイド
(12) 大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)
https://zaseki.music-mdata.com/18878/1
上記リンク先では可動席については記載されていないので、aa・bb・cc~という列番号の人はこちらをご覧ください。
https://www.oita-sportspark.jp/facility/dome/seat
可動席は上から順にaa、bb~となり、最前列がll(エルエル)列となります。
もう17年も前のことですが、私自身、2002年のサッカーワールドカップでは南スタンドの可動席最前列で観戦する機会に恵まれました。
もちろん位置が低すぎるため奥のエンドでどのようなプレーが起きているのかはかなり目視しづらいのですが、手前のエンドの迫力や選手の表情などはしっかり見えるので、可動席には可動席の楽しみ方がしっかりあると思って良いでしょう^^
まとめ:同じカテゴリーでも座席の位置は千差万別。チケット購入や観戦の前に各スタジアムの座席配置を把握しておこう!
以上、今回は2019ラグビーワールドカップ日本大会のチケットについて、全12スタジアムの座席を確認する方法をご紹介してまいりました。
観戦する位置によって試合の見え方が大きく異なるラグビー。
チケット購入時に納得いく座席を選ぶ際や、取れたチケットをもとに当日の観戦風景をイメージする際などに各ページを役立てていただければと思います!
8/10に開始となる第四次一般販売でも随時チケットの発売状況・完売券種の復活動向などをブログやツイッター等でお伝えしていきたいと考えておりますので、いよいよ間近に迫ったワールドカップを存分に味わうために、この「サカ×マイル」も楽しんでいただければ嬉しいです^-^
【 9/8更新!】
ラグビーワールドカップ公式グッズやウェア(私が買ったのはTシャツ・ポロシャツ・タオル)、そして選手名鑑の賢い購入方法をアップしました^^
ぜひチェックしてW杯開幕に備えてくださいね!
⇒ 【ラグビーワールドカップ】公式グッズ・ウェア・選手名鑑のお得&賢い購入方法! しっかり実践して開幕に備えよう!
【 9/21更新!】
ラグビーW杯の開幕戦を東京スタジアムで観戦!
現地に行かなければわからなかった状況を速報でお伝えします!
⇒ 【ラグビーW杯現地観戦レポ】開幕戦のチケットチェックや本人確認、混雑、荷物検査などをお伝えします!
————-
★ 8/10にスタートした第四次一般販売(最終販売)で決勝戦や開幕戦のチケットを確保したレポートとともに、今後の完売チケット復活について展望しています!
⇒ 【ラグビーW杯チケット】宣言テクで決勝・開幕戦・日本戦ゲット!8/10先着販売レポ&今後の完売チケット復活日時は
◆ 世界66ヶ国を旅し 113試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
もちろん東京オリンピックのチケットも当選済。
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^
(この記事の情報は2019年8月10日時点のものとなります。時間の経過に伴い随時加筆しておりますが、ご利用にあたっては念のため最新の情報をご確認ください。)
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
ワールドカップ観戦もビジネスクラスで実現できました ★
<2018年の年間マイル獲得実績はコチラ!>
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.