【日本一簡単な東京オリンピックチケット購入ガイド】発売日程・購入方法・チケット価格・申込みルール・見逃しがちな注意点などを徹底解説します!(2/16:整理券はがき抽選先行窓口販売の詳細をアップ)

f:id:soccer-mile:20190421131105j:plain

 

【 3/25更新 】
東京オリンピックは2021年に延期。
当選
のチケットの払い戻し・返金などについて展望しました!
⇒ 【返金不可?】東京オリンピック延期・中止で当選チケットの払い戻し可否や有効/無効はどうなる?

 

東京オリンピックのチケット購入方法を、誰よりも詳しく・深く・具体的にお伝えします!

チケットの種類・値段・買い方など基本的な内容から人気競技・決勝戦・開会式・閉会式といった高倍率のチケットを入手する裏ワザ的なコツまでご紹介していきますので、2020年の東京五輪を生で観戦したいという方はぜひご覧ください^^


いよいよ5月9日から発売開始となる、2020年東京オリンピックのチケット

これまでにも、サッカーのワールドカップやEURO(欧州選手権)といった世界的スポーツイベントを現地で観戦する過程でサッカーマニア兼チケッティングマニアと化した私が運営するこの「サカ×マイル」では 東京五輪のチケット情報やサッカー競技の日程・会場などの情報をお伝えしてまいりました。

しかし、いろいろな情報が分散している状態を今一度整備するべく、これを機に、

「これさえ読めばチケットのことがなんでもわかる」

…そう思っていただけるよう、心機一転、この記事で とことん詳しく、そして極力簡潔に、チケット発売スケジュールや購入方法、申込みのルールや各種注意事項などをできる限り噛み砕いてまとめてみました!

さらにその続編として、開会式・閉会式や人気競技のチケット当選確率を上げるためのコツもご用意しております^^

もちろん当記事では 5月9日に公式チケット販売サイトで開始となる『日本国内在住者向け抽選販売』の詳細も具体的に掲載していますので、チケットを申し込む計画を立てていく上でぜひ総合的・横断的なご理解に役立ててくださいね!

私個人としても、2018年はサッカーのロシアワールドカップを現地で観戦し、今年2019年は日本開催のラグビーワールドカップのチケットを現時点で2試合確保しているため、東京オリンピックを観戦できれば世界三大スポーツイベントを約2年間ですべて網羅できることになるので、大会前からいろいろ楽しみながら準備を進めたいなと思っています。

観戦日程を考えたりチケット購入の戦略を立てたりする今ならではのプロセスも含めて、大会前からどんどん楽しんでいきましょう^-^

★ チケット代の高さに負けるな!
日頃の生活から月に数万円を捻出してチケット代をカバーする安全・簡単な裏ワザ
、ありますよ ★

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ
にほんブログ村

 



 

目次

【速報】東京オリンピックのチケット当選! 当たった種目・試合・席種・枚数、そして当選後の購入手続きは後刻アップします!

取り急ぎの速報となりますが、私が申し込んだ東京オリンピックのチケットは6/20早朝に当落結果が判明し、おかげさまで 今回はサッカー3試合(男子2試合・女子1試合)+他競技1試合に当選していることがわかりました!

⇒ 【東京オリンピックチケット当選!】買えた試合や当落結果の傾向を速報的にお伝えします

soccer-mile.hatenablog.jp

 

◆ その記事の続編として、『どのように申し込めば抽選販売で当選できたか』を様々な角度からフィードバックしました!
(どちらかというとこの記事が一番重要)

次回の販売機会に向けた戦略の練り直しにどうぞ^^

⇒ 【実録】五輪チケット当選の秘訣はコレだ! 当選者が教える検証結果

soccer-mile.hatenablog.jp


当選したチケットの試合・カテゴリー・枚数などは↑の記事にて掲載しています^^

また、購入前に必要となる『来場者登録』やVISAカードのみとなるクレジットカード決済/またはコンビニでの現金払いの指定方法など、チケット当選後の手続きのやり方についても以下の記事にて画像付きでお伝えしていますので、ぜひお役立ていただければと思います!

⇒ 【画像付き解説】当選した東京五輪チケットの観戦者登録&購入手続きの手順をガイドします!

soccer-mile.hatenablog.jp

 

 

 チケット発売日程の種類やスケジュールを把握しよう

東京オリンピックのチケット販売について、まずは総合的なスケジュールとそれぞれの販売機会の違いを見ていきましょう!

f:id:soccer-mile:20190425190210p:plain

 

(1) 日本国内在住者向け抽選販売

公式チケット販売サイトのみで受付
https://ticket.tokyo2020.org/

抽選申込受付期間
2019年5月9日(木)10:00~5月28日(火)23:59


抽選結果発表予定日

6月20日(木)

購入手続期間
抽選結果通知時から7月2日(火)23:59までを予定

【 6/28追記 】
この抽選販売で当選!
私の好結果に繋がった当選の秘訣をじっくりお伝えします!
⇒ 
【実録】五輪チケット当選の秘訣はコレだ!当選者が教える検証結果

まずは、5月9日に始まる一番最初の販売機会から。

今回の抽選申し込みは国内在住者だけが対象。
全体で合計約780万枚のうちの国内販売分として割り当てられたものが販売されます。

販売ルールなど詳細については4章にじっくりまとめましたので、ぜひそちらをご覧ください^^

(2) 一次抽選の落選者向け追加抽選販売

公式チケット販売サイトのみで受付
https://ticket.tokyo2020.org/

抽選申込受付期間
2019年8月8日(木)未明~8月19日(月)11:59


抽選結果発表予定日

9月11日(水)

購入手続期間
抽選結果通知時から9月24日(火)23:59までを予定


1次抽選販売が大変な高倍率になったために、定価割れだったセッション・試合と未決済で流れたチケットを中心に、1次販売で全部落選した人を対象に抽選販売が追加されることになりました。

受付は8月19日まで。

その申込ルールや販売枚数、当選確率を上げる選択方法などをこちらの記事にまとめています^^
⇒ 
【当選者直伝】東京五輪チケット追加抽選!狙い目の競技&申込戦略は

 【 8/18追記 】
実際に、前回全部落選した友人が私と協議しながら追加抽選販売に申し込んだレポートです! 選んだのは意外なあの競技…
⇒ 【当選者はこう選ぶ】東京五輪チケット追加抽選販売を制す5つのコツ! 実際の申込みレポートをご紹介

 

(3) 2次抽選販売

公式チケット販売サイトのみで受付
https://ticket.tokyo2020.org/

抽選申込受付期間
2019年11月13日(水)未明~11月26日(火)11:59


抽選結果発表予定日

12月18日(水)

購入手続期間
抽選結果通知時から1月10日(金)23:59までを予定


※12月24日(火)から1月6日(月
)11:59までは休止期間となりチケットの購入手続きはできません。

※現金決済(コンビニエンスストア)での支払いは1月12日(日)23:59まで

★ 1次抽選で当選した経験を活かし、2次抽選販売で私が申し込んだ内容やその狙いなどをアップしました!
⇒ 
【東京オリンピック2次抽選販売】1次当選者が考えたチケット入手戦略と申込内容をご紹介!

 

(4) 整理券はがき抽選による先行窓口販売(先着順)

抽選申込期間:
2020年2月20日~3月12日(木)必着

整理券当選者向け販売期間:
2020年4月28日(火)~ 2020年5月7日(木)

対象者:
日本国内在住

【 2/16更新 】
次回のチケット販売はハガキ抽選!その詳細や申し込む戦略は?
⇒ 【東京五輪チケット】整理券はがき抽選の先行窓口販売の発売枚数は何枚?日程や記入内容、宛先、注意事項は?

 

(5) 公式チケット販売サイト ウェブ販売(先着順)

販売期間:
5月中旬以降開始予定

対象者:
海外在住者を含む全ての人(要TOKYO 2020 ID登録)

(6) 東京2020チケットセンターでの窓口販売(先着順)

販売期間:
5月中旬以降開始予定

販売場所:
都内2カ所のチケットセンター(有楽町ともう1か所は最終調整中)

対象者:
全ての人

(7) 公式リセールサービス

販売期間:
5月下旬以降開始予定

対象者:
国内在住者のみ(要TOKYO 2020 ID登録)

 

 

リセールはサッカーやラグビーのワールドカップでもポピュラーな方法で結構便利ですので、難しそうという先入観を持たずに活用していきましょう^^

公式リセールについてはスタートする時期に改めてお伝えしますが、買ったチケットが不要になった場合に公式販売サイトへ「リセール出品」し、買い手が付いたら手数料を差し引いたチケット代が出品者に返金される仕組みを指します。

要は、『公式転売』ですね。

東京オリンピックの場合、リセール出品者が取扱手数料540円を負担。
ただし、買い手が付かない不人気公演・不人気席の場合はチケット代をまるまる損する形となりますので、ある程度人気のあるセッション・座席でないと返金されないかも、と捉えておいた方が良いでしょう。

◆ 通常以外のチケット販売も

・チケットと交通機関がセットになった旅行商品

国内航空券やホテルなどがセットになった「公式観戦ツアー」が、大会公式パートナーであるKNT-CTホールディングス、JTB、東武トップツアーズから販売されます。

販売開始時期は各社により異なりますが、早ければ2019年5月から受付開始とのことです。

・「公式ホスピタリティパッケージ」のチケット販売

2019年6月以降に販売

サッカーやラグビーのワールドカップなどでもおなじみの高付加価値型チケット。
ラウンジでの飲食等とセットになっており、サイト内の特設ページで販売されます。

このほかにも、学校連携観戦チケットや開催都市等の会場所在地自治体、東日本大震災の被災3県、ホストタウン向けのチケットが販売される予定です。


【 3/25追記 】

東京オリンピクは2021年に延期。
今後はチケットの払い戻しや再販売などまた動きがあると思いますので、引き続き情報をお伝えしてまいりますね!

 

2 チケットの種類・対象者・席種・価格を知っておこう

次に、チケットに関する基本情報として、販売チケットの種類や席種・価格などを見ていきましょう。

(1) 覚えておくべき言葉「セッション」

チケットを申し込むにあたって、絶対に覚えておくべき言葉があります。

それが、「セッション」

東京五輪のチケットは、各競技において「セッション」に分けられて販売されます。

ここでは、イメージしやすいよう、セッションは『1枚のチケットで観戦できる単位』と定義しておきましょう。

各競技のセッションは公式サイト内の こちらのページ で一覧表示や検索ができます。

f:id:soccer-mile:20190425190154p:plain

この表示に慣れていけば心配いらないと思いますが、例えばサッカーの一次リーグのように1日に2試合を続けて観戦できるものもあり、これらは『2試合で1セッション』と見なされます。

f:id:soccer-mile:20190425190205p:plain

一方、例えばハンドボールの3位決定戦と決勝は、同じ日・同じ会場で開催されるものの、1試合ごとのセッションに分けられてチケットが販売されます。

f:id:soccer-mile:20190425190202p:plain

おそらく試合当日は、1試合目と2試合目の間に観客の入れ替えがされるのでしょう。

このように、チケットの申込みはセッションごとに申し込む形になり、そのチケットを購入すると 競技・日程によって定められたセッションの観戦をできるようになるというわけです。

(2) チケットの種類・対象者

続いて、チケットの種類と購入・入場できる対象者をまとめてみました。

大きく分けて3種類あるので、確認しておきましょう。

①「一般チケット」

ごく普通の、1枚分のチケットです。

チケットは大人・子ども・着席する幼児 すべて一律同額となります。

競技開催日時点で2歳未満の幼児は、チケット保有者1名につき1名までは無料(席なし/チケット不要)に。
我が家はこのパターンでこどもを連れていこうかと計画しています。

ただし、2歳未満の幼児が2名以上いる場合は、超過した幼児分のチケットが必要になります。

②「車いすユーザーチケット」

車いすをご利用の方1名とその同伴者1名が入場できるチケットです。

同伴者分のチケットと一般チケットを申し込むこともできますが、着席エリアが異なるため近くで観戦することはできませんので注意が必要です。

③「東京2020みんなで応援チケット」

『競技開催日時点で12歳以下の子ども、60歳以上のシニア、障害のある人を1人以上含む家族やグループ』で入場できるチケットです。

1枚2,020円で、2枚以上から申し込み可能。

このタイプは「開閉会式と予選を中心とした全競技セッション」が対象であるため、競技によって決勝戦などは対象外になることと、「各競技・会場の最下位席種エリア」限定ということで一番安い席種しか選べないということが注意点です。

(3) チケットの席種・価格

チケットの席種と価格は、競技により、そしてセッションにより多岐にわたります。

使用する会場が屋内・屋外とまちまちですし、各セッションの時間の長さやコストも競技によってまったく違いますからね^^;


ということで、気になる各券種の座席の位置がは発表になるのを心待ちにしていたのですが、ようやく
5月9日に全競技・全会場のシートマップが判明しました!

f:id:soccer-mile:20190509162833p:plain

 


開会式・閉会式や人気競技のシートマップと指定席/自由席の区分、そしてそれを踏まえた申込み時の注意点などについてはコチラの記事にまとめました。

もちろんサッカー競技(男子・女子)の全7会場も網羅していますよ!
⇒ 
【東京オリンピックチケット】各競技のシートマップと注意点。券種と席割、指定席/自由席の区分を理解してからチケットの申込みをしよう!

また、各競技のチケットの値段については、公式サイトの こちらのページ に掲載されています。

f:id:soccer-mile:20190425190159p:plain


代表的なところでは、

開会式

A席 300,000円
B席 242,000円
C席 107,000円
D席   45,000円
E席   12,000円

閉会式

A席 220,000円
B席 177,000円
C席   82,000円
D席   35,000円
E席   12,000円


サッカー競技(男子)

・一次ラウンド(グループリーグ) ※2試合観戦可能
A席9,800円、B席6,500円、C席5,500円、D席3,000円

・準々決勝
A席21,000円、B席12,800円、C席7,500円、D席5,800円

・準決勝
A席30,500円、B席17,500円、C席12,500円、D席7,500円

・3位決定戦
A席30,500円、B席17,500円、C席12,500円、D席7,500円

・決勝【横浜国際総合競技場】
A席67,500円、B席30,000円、C席15,000円、D席9,800円

サッカー競技(女子)

・一次ラウンド(グループリーグ)
※1試合のみ観戦可能な会場
A席6,500円、B席4,500円、C席3,500円、D席2,500円

・一次ラウンド(グループリーグ)
※2試合観戦可能な会場
A席8,000円、B席6,000円、C席4,000円、D席3,000円

・準々決勝
A席15,500円、B席8,000円、C席6,000円、D席4,000円

・準決勝
A席21,000円、B席12,800円、C席7,500円、D席5,800円

・3位決定戦
A席21,000円、B席12,800円、C席7,500円、D席5,800円

・決勝【ナショナルスタジアム/新国立競技場】
A席45,000円、B席24,500円、C席12,500円、D席7,500円


さらに、人気セッションになりそうな
野球は、

予選がA席15,500円、B席12,000円、C席8,000円、D席4,000円
(福島開催はA席が2,000円引き、B席・C席が1,000円引き)

決勝はA席67,500円、B席54,000円、C席30,000円、D席10,000円


高額な部類のバスケットボール男子は、

予選がA席24,500円、B席17,500円、C席12,500円、D席5,800円

決勝はA席がなんと108,000円、B席60,500円、C席41,500円、D席18,800円


という価格設定になっています。

抽選販売で当選確率が高そうな席、倍率が低そうな席の予測やそれを利用した狙い目な申込み方などについては【この記事の続編】東京五輪 人気競技のチケットを入手する6つのコツでご紹介しておりますので、併せてご活用ください!


なお、高額なセッションも多い東京五輪ですが、ちょっとした工夫で万単位のお金を増やせる安全・安心な方法って意外と多いんです。

私の経験と週間に基づき、そんな『知って得するテクニック』を以下の記事でお伝えしています^^
⇒ 
「チケット代、高っ…!」そう感じた皆様へ贈る、万単位のお小遣いを捻出する簡単な方法

 



 

 

3 競技・試合日程・セッション・会場を調べよう 

さて、ここからが楽しいチケットの選択手順ですよ!

各競技・各セッションの試合日程や会場は、公式サイトの先ほどのページに掲載されています。

これをもとに、様々な競技の観戦計画を立てていきましょう^^

 五輪人気競技「サッカー」の試合日程・会場・チケット購入戦略は男子・女子ともにコチラのページで網羅しています!
⇒ 【一番詳しい東京オリンピックサッカー チケット入手テク】日本戦や決勝など人気の試合を狙うなら5月の抽選販売で賢く購入しよう


・2020年春まで発表されない見込みの サッカー男子・女子 日本代表戦の会場
どのスタジアムで日本戦が開催されるのか、チケット購入に向けて見当を付けるべく過去の例から考えてみました!
⇒ 
【東京五輪】サッカー日本代表男子・女子の試合会場は?チケット購入戦略を立てるためにも予想してみた


ただし、人によっては見たい競技のセッションが同じ時間帯にバッティングすることもきっとあるでしょう。

私自身、8月8日(土)はサッカー男子と野球とハンドボール男子の決勝戦が同日開催になっており、非常に悩ましく感じています。
そりゃあもちろんサッカーの決勝を最優先するでしょうけど…。

でも、「どれかひとつなんて決められない!当たったセッションに行くからどっちかでも当選させて!」という人もいらっしゃると思います。

そうした時のチケット申込み方法も次の4章でご紹介していきますので、ぜひご覧ください^^

 

4 【重要/2019年5月の抽選販売】チケットの買い方。申込みのルールや制度を知っておこう

f:id:soccer-mile:20190425190151p:plain


さあ、いよいよこの記事において最も重要な部分に踏み込んでいきますよ!

5月のチケット抽選販売に申し込みのルールや細則について。

この内容を全面的に活かしてチケットの抽選申込みに活かしていきましょう^^

(1) 抽選販売申込みの上限枚数

まずは申し込める枚数・購入できる枚数について。

申込者(1ID)ごとの上限枚数

第1希望と第2希望をそれぞれ最大30枚まで申し込み可能

総計60枚分まで希望を出すことができますが、当選枚数は1人最大30枚までです。

セッションごとの上限枚数

1セッションあたりの申込上限枚数は2枚~8枚で、以下の通りとなります。

 「一般チケット」「車いすユーザーチケット」「同伴者チケット) 
開閉会式:2枚
決勝等のメダルセッション:2枚
予選等のその他のセッション:6枚

「東京2020みんなで応援チケット」
開閉会式:4枚
決勝等のメダルセッション:6枚
予選等のその他のセッション:8枚

申し込める座席の種類

前述のように、一般チケットの席種は A席からE席まで最大5種類。
このうち、1セッションで申し込めるのは1種類の席種のみです

例えば、野球の決勝でA席とB席を両方申し込むことはできません。

また、1つのセッションで、「一般チケット、車いすユーザーチケット、同伴者チケット」と「東京2020みんなで応援チケット」を同時に申し込むことも不可です。

ただし、上記の申込上限枚数内に限り、一般チケット、車いすユーザーチケット、同伴者チケットを同時に購入することは可能です。
その場合、一般席と車いす席・同伴者席は、離れた場所となります。

(2) 【ここがポイント!】カスケードサービスと第2希望選択サービスを駆使しよう

チケットの当選確率を左右するポイントとなり得る、この2つのサービス。

これらについて理解を深めることが当選確率アップに役立つかもしれません^^

「カスケードサービス」とは

申込時に希望した席種の抽選結果が「落選」となっても、一つ下の席種のチケットが販売定数に達していない場合にその席種のチケットが当選する可能性をもたらすことができるサービスを意味します。

例えば、カテゴリーDを希望してカスケードを設定した場合、カテゴリーDが落選しても一つ下のカテゴリーEが定員割れしていればカテゴリーEで当選するかもしれません

このカスケードは、第1希望と第2希望のそれぞれのセッションに設定可能です。

最近ではラグビーワールドカップのチケットでもカスケードが採用されましたが、そこでは「希望カテゴリーの一つ上下の席種」に移るという仕組みだったので、一段高い席が当選する可能性がありました。
オリンピックのチケットのカスケードは一段安い席にのみ適用されるので、間違えずに活用しましょう。

これはチケットの当選確率を高める上でも成果を左右するツール。
申込み方によっては一切価値を持ちませんが、やり方によっては効果を発揮しますので、そのあたりは【この記事の続編】東京五輪 人気競技のチケットを入手する6つのコツで述べていきましょう^-^

なお、カスケードは最下位席種の希望時に適用できないのは当然ですが、「東京2020みんなで応援チケット」「車いすユーザーチケット」を選択している場合もカスケード設定はできません。

「第2希望選択サービス」とは

これは、私は今のところ『計31枚よりも多くのチケットを希望する人』と『同日に観たいセッションが重複している人』にしか利用価値はないかな?と思っているのですが、
第2希望選択をすると、第1希望のセッションが落選した場合、第2希望のセッションに回って当選するかもしれません

当然ですが、第1希望・第2希望で同じセッションは選べません。

第1希望のセッションと第2希望のセッションでは、異なる席種・枚数を申し込んでも大丈夫です。

具体的な使用方法としては、第1希望をサッカー男子の決勝。第2希望を野球の決勝にして、どちらか片方は行きたい(むしろ同時開催なので両方観戦することは無理)という場合などですかね。

私は先着販売を中心にチケットを狙っていく予定で、抽選販売でそんなにたくさんのセッションに申し込むつもりはないので多分使わないと思います(^^;

(3) 変更やキャンセルについて

申込受付期間中は公式販売サイトの「マイチケット」のページからキャンセル操作等を繰り返せますが、受付期間終了後は変更やキャンセルができなくなります。

また、複数のセッションに当選した場合は必ず全当選金額を支払うことになります。
当選したうちの一部のセッション分だけ払わずにキャンセルする…ということはできないので、そこを踏まえた上で申し込みましょう。

(4) 【忘れずに!】当選後の手続き

今回の抽選販売では、申し込む時よりもむしろ当選後の手続きをきちんと理解することの方が重要です。

各手続きの締め切りを過ぎると、せっかく当選したチケットが無効になります。
そうならないように気を付けておきましょう。

当選後は、6月20日(木)~7月2日(火)の間に、「来場予定者の登録」「チケットのタイプ・配送先の登録」「支払方法を選択」をする必要があります。

これらを忘れると当選が無効になりますので、約2週間あるからとのんびりせず、忘れないうちにやっておきましょう!

※現金決済(コンビニエンストア)は、7月4日(木) までにコンビニエンストアにて支払が必要になりますのでご注意ください。

来場予定者の登録

当選した分のチケットは、同伴者の氏名登録と連絡先の確認が必要です。

これは転売対策(と防犯対策)の一環かと思いますが、実際に厳格に運用されるかどうかは別として、以下のように記載されているので順守しておきましょう。

・来場予定者の変更は競技開催当日まで、購入者の「マイチケット」の購入履歴から変更が可能

・来場予定者は購入者を通じて連絡のとれる方を登録すること

・来場予定者として登録した人のみが会場に入場可能

・来場者の本人確認をする場合があるため、来場時には必ず名前の分かる身分証明書等を持参。また購入者の連絡先を問われる可能性もあり。

・「東京2020みんなで応援チケット」に当選した場合、来場者の氏名に加えて「一般」、「子ども(12歳以下)」、「高齢者(60歳以上)」、「障がいのあるの方」のいずれかを選択

・開閉会式の「東京2020みんなで応援チケット」を購入したグループは、来場者全員の本人確認を実施してから全員揃って入場


最後の文、サラリと結構とんでもないことが書かれていますので、開会式・閉会式に申し込む予定の方はグループ全員が揃ってナショナルスタジアムに向かえるように心の準備をしておいてくださいね(^^;

チケットのタイプ・配送先の登録

チケットが届くのは2020年5月以降。

その様式は、以下の3種類から選択できます。

「モバイルチケット」
受取方法:所有の端末(スマートフォン、タブレット等)で表示
手数料:0円

「Print@Home」(プリントアットホーム)
受取方法:自分でプリントアウト
手数料:0円

「紙チケット」
受取方法:配送
手数料:紙チケット発行手数料 1枚324円、配送料 1枚864円


個人的におすすめなのは、「Print@Home」

ガンバ大阪や海外サッカークラブのチケットなどでもおなじみの、PDFファイルを自分で印刷してスタジアムに持参する方式です。

これなら観戦後の記念に残りますし、手数料も不要ですしね^^

支払方法の選択

チケット代金の支払は、Visa決済、現金決済(コンビニエンスストア)の2種類から選択します。

ただし、支払金額が30万円以上の場合は店舗で現金決済に対応できないため、Visa決済のみ選択することになります。

ここはかなり大事なんですが、せっかく多数のチケットが当選しても、総額が30万円以上になるとVISAカードを持っていないと支払い期限までに払えず無効になってしまいます。

なので、この後の6章も念のためしっかり読んでおいてくださいね!

「Visa決済」
Visaカード(クレジット/プリペイド/デビット)で支払い
手数料:0円

「現金決済(コンビニエンスストア)」
対象店舗:セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート
手数料:支払手数料 1件 432円


以上の内容を念頭に置いた上で、チケット申込み戦略や休暇計画、家族のスケジュール等を考えていきましょう!

 



 

 

5 「TOKYO 2020 ID」に登録しよう

ここまでくればどの競技・どのセッションのチケットを申し込もうか、具体的なイメージが徐々に出来上がってくることでしょう。

ですが、チケットの抽選販売に申し込むにはもうひと手間が必要。

それが、チケットのインターネット購入や公式グッズの通販購入ができたりする東京オリンピック・パラリンピック専用ID「TOKYO 2020 ID」の登録です。

これがないと、公式チケット販売サイトを利用したチケット購入ができません。
つまり、5月の抽選販売にも秋の先着販売にも申し込めず、2020年春の窓口店頭購入まで待たなければいけないのです。

「TOKYO 2020 ID」の登録手順はごく簡単で、数分で完了できる程度のもの。

以下のページで登録方法や入力内容を画像付きでじっくり解説しておりますので、これからご登録される方はご活用ください^-^
⇒ 【手順解説】TOKYO 2020 IDの登録方法完全ガイド。東京五輪チケットの購入に必要な第一歩!


※複数のIDを取得して抽選申込を行うことは禁止されており、発覚の際には申込・当選・購入済のチケットが無効になる場合があるとともに、サービス利用資格が停止される場合があります。ついうっかり二重登録をしないように気を付けましょう!

 

【6/18最新情報アップ!】
6 クレジットカード(VISAカード)を用意するだけでなく、有効期限や限度額も確認しておこう

突然ですが、VISAカード、持っていますか?

なぜこんなことをお聞きするかというと、東京オリンピックのチケット販売は、大会公式パートナーであるVISAを国際ブランドとするクレジットカードでしかインターネット購入の支払いができません

マスターカード・JCB・アメリカンエキスプレス・ダイナースといった他の国際ブランドのクレジットカードは使用できず、コンビニでの現金支払いを選択しなければなりません。
ただ、現金払いにすると1件あたり432円の手数料が上乗せされるため損になります。

そのため、クレカに限らずデビットカードでもプリペイドカードでも良いので、カードの右下に「VISA」のロゴマークが付いているカードを用意しておくことが望ましいですね

【 6/18最新!】
6/20に東京オリンピックのチケット抽選結果が判明。
VISAカードを持っていないと余計な手数料がかかったり、金額が多いと7/2までにVISAカード決済しないと無効になるってご存じですか?

そこで!
当落結果の判明後でもVISAカードを即日発行できる便利&お得な申込方法をご紹介します^^
⇒ 
【東京五輪チケット】クレカ決済はVISAのみ!即日発行可能なVISAカードをお得に&支払期限までに入手するならこれがおすすめ

 

「俺、VISAカード持ってるよ。当たり前じゃん」

そんな人も、念のためチェックしておいてください。

カード表面に記載の有効期限、まだ余裕ありますか?
5月で切れたりしませんか?

カードの限度額、何万円分もチケットが当選しても足りそうですか?

せっかく抽選販売の申し込みそのものが当選対象になったとしても、クレカ決済に指定したカードが有効期限切れや利用可能額不足に陥っていた場合、残念ながら落選となります。
(サッカーのロシアW杯の際には救済措置もあったようですが、それを期待するのは困難かと。)

凡ミスでせっかくのオリンピックチケットを逃すことになってはもったいないので、抽選販売に申し込む前にあらかじめ確認しておきましょう!

 

7 5月9日以降になったら、余裕のある時に抽選販売に申し込もう

ここまでやれば、あとは申し込むのみ!

といっても、受付初日の5月9日や10日に申し込んでも最終日に申し込んでも当選確率には影響しないので、無理して急ぐ必要はありません。


ただし…

世界的スポーツイベントの抽選販売の時は大抵そうですが、9日の抽選受付開始直後と28日の受付終了間際はアクセスが集中して申込みサイトに繋がりにくくなる可能性があるので、それ以外の日時にアクセスするのがおすすめです。

私も5/10や5/11になったら申し込んでみようかな~ともともと気楽に考えており、家族の申込みも含めて全て5/24には終わらせておきました!

締切直前になると販売サイトに繋がりにくくなるかもしれないので、その前に余裕を持ってやっておきましょう。

 

8 子連れでオリンピック観戦をするのに適した競技は?

東京オリンピックを家族で観戦したい!という方も多くいらっしゃることでしょう。

中でも、小さいお子さんのいるご家庭では『その競技を観に行けばいいのだろうか?』とお感じの人も多いはず。

私自身、現在子育て中の身ですので、体調面でも心配が少なくて・多少うるさくしても迷惑になることがなさそうな種目でこどもを連れていければと考えています。


そこで!

『7つのポイント』をもとにして、ファミリーでのオリンピック観戦に適した競技を真剣に考えてみました!

 【子連れ東京オリンピック観戦計画!】ファミリーおすすめ競技4種目と押さえておくべき『7つのポイント』。子育てパパの視点で独自に厳選してみた


お子さん連れでのスポーツ観戦というのは、気がかりが少なくないもの。

特に真夏の東京五輪となればなおさらです。

それでも満足いく楽しいオリンピック観戦を家族で実現できるよう、ぜひお役に立ててくださいね^-^

 

9 一応、オリンピックの転売対策についても知っておこう

念のためではありますが、この東京オリンピックに関するチケット転売対策についても触れておきますね。

全てのチケットは、転売対策として申込み時の購入者登録のほかにも当選時・購入時に同伴者の登録があり、それをもとに当日会場にて来場者の本人確認をされる場合があります。

そのため、前述のように、来場時には名前の分かる身分証明書等を持参する必要があります。
(本当にやるのかハッタリかは不明ですが、本人確認ができない場合には入場を断られる可能性もあります。)


また、チケットが不要になった場合も、(実際の運用上はどうなるのかわかりませんが、額面上は)公式チケット販売サイト以外での転売が禁止され、非公式ルートで購入されたチケットは無効となります。

今回の抽選販売では6月20日に抽選結果が発表される予定ですが、その1週間前の6月14日には「入場券不正転売禁止法」が施行され、不正転売を行った場合には1年以下の懲役または100万円以下の罰金、またはその両方が科せられることになります。

そのため、これまで転売チケットも多々取り扱っていたヤフー(ヤフオク)、メルカリ、楽天(ラクマ)の大手3社は、運営するアプリやサイトでチケットの出品を禁止することを決めています。

つまり、買えたチケットを売りたくなったら2020年春から利用できるようになる予定の公式リセールサービスを使うしかないということです。

そして、リセールに出品したチケットに買い手がついたら、手数料を引いた金額が売り手に戻されるというわけですね。

転売目的の悪質な購入を締め出すためにこうした整備をしてくれるのは重要ですし、むしろ遅すぎたほど。

普通に観戦する目的でチケットの抽選販売に臨む大多数の人にとっては無関係な話ではありますが、事の背景として認識しておいていただけると良いのかなと思います。

 

10 【応用編】開会式・閉会式・人気競技のチケットで当選するためのコツは?

さて、冒頭で極力簡潔に…と書いておきながらここまで随分な長さになってしまい恐縮ですが、サッカーマニア兼チケッティングマニアが運営するこの「サカ×マイル」、こんな風にチケット販売情報をまとめるのが本領というわけではございません。

この記事はあくまで基本情報。

さらに【この記事の続編】東京五輪 人気競技のチケットを入手する7つのコツにて、開会式・閉会式や人気競技・人気セッションのチケット当選確率を高めるための方法をご紹介してまいります!

ホントはもともとこういうのを書きたかったんですよね(^^;
ただ、基本を押さえておかないと応用には進めないので、お先にこの記事をまとめたという次第だったのです。

皆様にもぜひ、この記事でチケット販売の全体像を掴みながら続編に掲載のテクニックも加味した上で、より具体的なチケット申込み計画に踏み込んでいただければいいなと考えています!


ということで!

まだ当サイト「サカ×マイル」のツイッターをフォローしていないという方はぜひ今のうちにどうぞ!


 世界66ヶ国を旅し 113試合を海外で観戦した経験、そして16シーズンJリーグクラブのコアサポをやっていた経験をもとに、海外サッカー・国内サッカー・代表戦などの情報や海外・国内の旅行情報、そしてマイルの貯め方も独自の視点でお届け!
ブログに書けない内容は「サカ×マイル」のツイッターでもお伝えしています^^

⇒ @saka_mile_blog

 

【6/16最新情報アップ!】 11 「オリンピックのチケット代、高過ぎだろ!」とお感じの方々へ贈る、万単位のお小遣いを捻出する簡単な方法

ここまで東京オリンピックのチケット購入に必要な「TOKYO 2020 ID」について情報をお伝えしてまいりましたが、
オリンピック観戦にあたってネックとなるのがチケット代。

開会式・閉会式や人気種目はかなり高額になっていますよね。

これでは、本当は行きたくて行きたくてたまらないのに金銭面の都合で断念する人も出てきてしまうのではないでしょうか。

そこで!

オリンピックのチケット料金を安くすることは私にはできませんが、せめて 私が日頃から実践している万単位のお金を増やす方法 をお伝えしましょう。

その詳細は、こちらの記事でじっくりと掲載しております。
⇒ 「チケット代、高っ…!」そう感じた皆様へ贈る、万単位のお小遣いを捻出する簡単な方法

実際に私も4月は年会費永年無料のクレジットカードに申し込んで 20,300円の口座入金10,000円分のキャッシュバックを獲得予定です。


私個人は、旅行が好きなのでお金ではなく航空会社のマイルに交換してその分で飛行機にタダ乗りするようにしているのですが(その方が現金化するよりおトクなので)、

飛行機に乗る機会があまりない方なら、銀行口座への入金を選択して現金化したり 電子マネーにチャージして現金と同様に活用していくのがおすすめです。

高額なものを買うには、「値切る」か「資金を用意する」か「貯蓄が減るのを耐える」のいずれかを選ぶしかありません。

ならば、チケット代を値切れない以上、資金が増えるようにする手立てを選んでみてはいかがでしょうか^^


この方法を知っていればオリンピックが終了した後も普段の生活でずっと継続的におトクな思いをできるようになりますので、ぜひご利用なさってください!

 



 

 

とめ:東京オリンピックのチケットは覚えるべき要素がいくつか。しっかり予習して抽選申込期間に臨もう!

以上、今回は 2020東京オリンピックのチケット購入について、発売日程や購入方法、申込みのルールや各種注意事項などを噛み砕いてまとめてまいりました。


5月のチケット抽選販売はまだまだチケット入手への道のりの第1章に過ぎません。

おそらく秋の先着販売の方が取りやすいでしょうし、2020年に入ってからの先着販売はもっと手に入れやすくなると思います。
私個人も、来年の春になったら本気を出していこうかなと考えていますが、その前に抽選で1つか2つのセッションは当てておきたいなという心持ちでいます。

したがって、今回の抽選販売に心血を注いで一喜一憂する必要はありませんが、競技ごと・セッションごとの人気度や席割が及ぼす影響などこれからのチケット販売動向を掴む上で抽選販売は大きな判断材料になることでしょう。


オリンピックのチケットといえど、開会式・閉会式や超人気競技を除けば意外と「なんだかんだ言って買えた」となるように思いますが、
当サイトをご覧の皆様に1年後に「やっぱり、アイツが書いてた通りなんだかんだ言って買えたな」と感じていただけるように、生の読み・生の情報を随時お伝えしていきたいと考えております。


チケットを買うための計画を立てる時から、オリンピックの楽しみはもう始まっています。

大会本番だけでなくそれに先立つ今の時点から、あれこれ考えることも楽しみながらオリンピックのチケットをゲットしていきましょう!

【 この記事の続編・応用編はこちら! 】
⇒ 【2020東京オリンピック】人気競技のチケットを入手する7つのコツ。抽選倍率が高い競技でも抽選を制して東京五輪を生で観戦しよう!

 

【 3/25追記 】
東京オリンピックは2021年に延期。
今後はチケットの払い戻しや再販売などまた動きがあると思いますので、引き続き情報をお伝えしてまいりますね!

 

この記事の情報は2019年4月26日時点のものとなります。情報が加わり次第随時加筆しておりますが、状況により変更が生じる可能性もありますので、ご利用の際には念のため最新の情報をお確かめください。)

 

★ チケット代の高さに負けるな!
日頃の生活から月に数万円を捻出してチケット代をカバーする安全・簡単な裏ワザ
、ありますよ ★

soccer-mile.hatenablog.jp


【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ

f:id:soccer-mile:20171201215729j:plain

★ 「サカ×マイル流 ロシアワールドカップ観戦旅行」は旅費総額7万円、キャッシュアウトはたったの5,500円!
しかも、往復ともフルフラットシートのビジネスクラスを利用。

どんな風に旅費を抑えることができたか、ロシアW杯現地観戦に関する出費総額をまとめたレポートです^^

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています
ワールドカップ観戦もビジネスクラスで実現できました ★

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp


<2018年の
年間マイル獲得実績はコチラ!>

 

【 あわせて読みたい 】

soccer-mile.hatenablog.j

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

soccer-mile.hatenablog.jp

 

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

follow us in feedly

 

 

にほんブログ村 海外サッカー

当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.