【 6/29新着記事!】
これが「サカ×マイル」流のワールドカップ観戦旅行。
マイルで大幅に旅費を削減しながら ビジネスクラスで快適な旅をしてきます!
⇒ 【交通費たった3万円台】ロシアW杯観戦の旅程決定!ビジネスクラスを満喫しながら行ってきます^^
★ ロシアワールドカップ 決勝トーナメントのチケットは現在ほぼ完売中。
しかし購入可能になるタイミングが訪れるかもしれないので、その展望記事をアップしました^^⇒ 【ロシアW杯決勝T】リセール祭り近し?チケット&ホテルの在庫復活に備えておこう!
————-
【 5/29追記 】
やっぱりワールドカップを生で観たい!とお感じの方へ、ロシアW杯観戦旅行の諸々の準備を時短で手配するコツをまとめました!
⇒ 「やっぱロシアに行きたい!」間際に始めるW杯観戦旅行準備のポイントと時短手配のコツ
試合のチケットはタイミングさえ合わせえれば今でも買えたりしますよ!
⇒ 【ロシアW杯チケット】6月以降も買える!間際予約のコツや注意点を押さえて狙おう
【 2018/03/02追記 】
いくつかの旅行会社で観戦ツアーの案内が開始されましたので、料金の相場をこの記事の3章に追記しました!
とはいえ、それが高いのか安いのか判断材料がまだ少ないと思いますので、
2月中に『ワールドカップ観戦旅行を個人で手配すると何万円くらいの旅費で済みそうか』という私の手配状況をアップしました。
⇒ 陸マイラー的・2018ロシアワールドカップ観戦旅行。最新の旅費を試算してみた!
私の場合はマイル利用なので通常の航空券より安く済む見通しですが、ロシア国内の交通費や宿泊費などを含めて価格の実勢を掴む目安になればと思いますので、ぜひお手すきの際にご覧いただければ幸いです。
————————-
( ↓ 以下、この記事の本文)
W杯観戦を実現する上で選択肢のひとつになるのが、旅行会社が主催する観戦ツアー。
2010年の南アフリカ大会や2014年のブラジル大会で利用された方もいらっしゃることでしょう。
とはいえ、どの会社の・どんなコースが・いくらくらいの料金で・いつから予約開始になるか なかなか情報が無くてお困りの方も多いかもしれません。
私自身はツアーの利用は最初から考えておらず、お金をかけずに貯めたマイルを使って自分で手配してしまったのですが、
ワールドカップ本大会の抽選会が終わって試合の日程が決まっても各旅行会社のツアーに関するニュースを聞くことがなかったので、
当ブログで独自に2月26日時点のW杯観戦ツアー情報を調べてみました!
★ 12/24更新
FAN IDの申込み方法をアップしました!
⇒【画像付き解説】FAN ID登録の申請方法完全ガイド!ロシアW杯観戦の必需品!
開幕が近づくにつれてツアーの行程・料金など詳細が徐々に公表されていくと見込まれますが、
この記事では、W杯観戦ツアーに申し込む前に知っておきたい注意点や、ツアーの内容を比較する上で確認しておいた方が良いポイントなどにも触れていこうと思います。
旅行会社のツアーを利用してワールドカップ観戦旅行に行こうと計画中の方、
あるいは、個人手配で行こうか観戦ツアーで行こうかとお悩みの方にとって、多少なりともお役に立てていただければ幸いです^^
【 7/31までの期間限定!】
普段はめったにポイントサイトに掲載されない 陸マイラーの必須アイテム「ソラチカカード」ですが、7月31日(火)までの期間限定で ECナビに登場しました!
ECナビを経由してからソラチカカードのWeb申込みを済ませれば、4,000円分のポイントを獲得できるので非常におトクですよ^^⇒ 【7/31(火)までの期間限定】マイルビギナーは見逃し厳禁!!陸マイラーの必須アイテム『ソラチカカード』がECナビに登場、4,000円分のポイント+最大18,700マイルが貰える半年ぶりの大チャンス!
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!
★ 私はお金をかけずこんな風にマイルを貯めて、2017年はビジネスクラスで北欧へ行き、ワールドカップで使われるスタジアムでも試合観戦してきました^^
2018年も再びビジネスクラスでロシアワールドカップ観戦旅行に行ってきます!
1 (おさらい)試合日程、チケット価格・販売期間、FAN IDの申請方法、無料臨時列車の予約方法など
本題の前に、まずは前提となる情報に触れておきますね。
◆ 2018年 W杯ロシア大会の各試合のスケジュールはコチラ!
◆ チケットの価格やセットチケットの種類、販売期間などの情報は、販売概要の発表を受けてコチラの記事で整理しました!
◆ 実際に個別試合チケットを申し込んだ手順の画像付き解説はコチラ!
◆ 日本代表の「出場国枠」チケットのルールや申込み方法
soccer-mile.hatenablog.jp
◆ 試合のチケットが取れたら次のステップへ。
観戦や入国に必要な「FAN ID」の申請方法はコチラ!
◆ FAN IDの実物が届きました! その仕様をレポート
◆ チケットとFAN IDがあれば、ワールドカップ大会期間中の無料臨時列車に乗れrます。その予約方法を試してみました!
他にも、本大会期間中の宿泊関連の情報や、ロシア旅行関連の様々な情報も含めて随時掲載しています!
⇒海外サッカー-2018ワールドカップ本大会 カテゴリーの記事一覧
◆ モスクワの2大空港、ドモジェドヴォ空港とシェレメチェヴォ空港での入国審査。
飛行機到着から空港の外に出るまでの時間を測ってみました!
◆ 空港からモスクワ市街地への最も便利なアクセス手段。
「アエロエクスプレス」の切符の買い方や乗り方をガイドします^^
◆ W杯開催都市・サンクトペテルブルクの地下鉄について、乗り方や ぶっ飛んだ魅力をお伝えします!!
◆ 海外に行ったらぜひ寄りたいサッカーショップの情報。
バルセロナ&マドリー編、ロンドン編、ミラノ編に続き、第4弾は泣く子も黙るモスクワ編!
◆ ロシアに行くならマスト! ピロシキやボルシチの名店です^^
モスクワやサンクトペテルブルクの他にも、エカテリンブルクやヴォルゴグラードにもありますよ!
◆ ロシア土産といえばこの限定商品。お値段やお店の所在地を調べてみました!
ロシアでのワールドカップ現地観戦を予定されている方は、これらの記事をぜひご覧ください^^
【 ちなみに、私がよく利用している『サッカー雑誌・本や旅行ガイドブックを安く買う方法』は ↓ コチラ!】
2 ワールドカップ観戦ツアーを申し込む前に! 押さえておきたい『4つの注意点』
観戦ツアーというと、何でもコミコミになっていて、添乗員さんが何でもお世話してくれて、移動や宿泊も言われた通りにしていれば良くて…と思いがちですが、
必ずしもそうしたイメージ通りのツアーばかりではありません。
特にワールドカップ期間中は、旅行会社も航空会社も現地のバス会社もスクランブル体勢で仕事をすることになるでしょうから、予定外の事象も多々起こり得ます。
そこで、ワールドカップ観戦ツアーを前向きに検討する前に、気を付けておきたい注意点・留意点を4つほど考えてみました!
(1) W杯観戦ツアーといっても、試合の観戦チケットは付いてこない
まずは、勘違いのもとになりそうな大前提から押さえておきましょう。
2014年のブラジル大会から、FIFAの指定により、旅行会社はワールドカップの観戦チケットまで含めたツアーを売れなくなりました。
したがって、「観戦ツアー」といっても、試合のチケットはセットになっておらず、自分で購入する必要があります。
この実体からすると、「観戦ツアー」と言うよりも「観戦チケット所有者むけツアー」という名称の方が正確でしょうね(^^;
実際にHISのサイトでは、
——————–
今大会の一般チケットは、すべて国際サッカー連盟(FIFA)の管轄となります。 弊社では一般チケットの取扱はございません。公式チケット販売サイトよりご自身にてお申し込みをお願いいたします。
※一般チケット申し込みに関するお問い合わせにも対応できませんのでご了承下さい。
——————–
と明記されています。
W杯の観戦ツアーは、ワールドカップ予選やACLのアウェイゲームに合わせたツアーとは違い、
交通+宿泊+食事のパッケージが基本となり、試合のチケットは含まれませんので、お間違いのないようにご留意ください。
★ 「じゃあどうやったらチケットを買えるんだ!?」という方へ
次の販売機会は3月13日の先着販売です!・チケットの種類や販売期間、ルールなどは
⇒FIFAワールドカップ2018ロシア大会 チケット発売情報や豆知識まとめ・チケットの申込み手順は
⇒ 【画像付き解説】FIFAワールドカップ2018ロシア大会 チケットの申込み方法
(2)「現金払い限定割引」などを提示する旅行会社にはご注意を
2017年は旅行会社「てるみくらぶ」の倒産が話題になりました。
要は 旅行会社が、旅行代金を客から貰って催行前に夜逃げした という形です。
資金繰りの厳しい旅行会社は、どうにか現金を早めに確保しようと策を練ってきます。
その代表的な例が、クレジットカード払いの廃止や、現金入金の優遇です。
特に、「出発60日前までに旅行代金を入金した方には旅行終了後に●千円キャッシュバック!」みたいなPRをしていたら危ない会社の可能性が高いと言わざるを得ません。
そうやって早期に入金してもらえれば、その分を資金繰りに充当できますからね。
余裕のある会社なら、満額払ってもらえればクレジットカード払いでも運営は問題ないはずです。
ということで、現金払いを煽る会社のツアーは念のため警戒しておく方が賢明です。
(3) 添乗員は最初から最後まで日本人で同じ人か、現地添乗員に引き継がれるのか。現地添乗員は日本人かロシア人か
ツアーと言えば添乗員さん。
単純なイメージで言えば、日本で集合する時から旅行終了の解散まで、ずっと同じ日本人添乗員が一緒に過ごしてくれるのが一般的です。
しかし、今のご時世、必ずしもそうではありません。
特に安いツアーの場合、日本の空港でアテンドしてくれる日本人添乗員とは別に、現地添乗員がその国の空港で待ち受けて滞在期間中だけお世話する、という分業体制になっています。
(そっちの方が経費が安く済みますからね。)
さらに。
現地添乗員にバトンタッチする形式の場合、
その人が日本人なのか、現地のロシア人なのか(いや、ウクライナやタジキスタンからロシアへ出稼ぎに来ている人もいますからね)という点も判断材料になります。
日本語が流暢なロシア人なら心配は少ないと思いますが、
日本語がイマイチな現地添乗員の場合、意思の疎通に関しては懸念材料となります。
特にW杯期間中は、語学が堪能な現地添乗員ほど各旅行会社で取り合いになりそうですしね(^^;
ということで、
・ずっと同じ日本人添乗員が同行してくれるツアーならベスト
・現地添乗員に分かれる場合、現地添乗員が日本人ならベター
・現地添乗員に分かれる場合で、現地添乗員がロシアの人か未定というケースなら、良い人に当たることを祈る
という視点でツアー内容を読み込んでいくことも大切になるでしょう。
(4) 利用する航空会社・運航経路・時間帯も旅の質を大きく左右する
ツアー内容がどのように記載されるかは各旅行会社でそれぞれだと思いますが、
どの航空会社で・どこ経由のルートになるかも極力しっかり探りましょう。
航空会社や経由地が明記されていれば、そこで判断できます。
あるいは、「航空会社未定」と書いてあっても、
成田発(XX:00~YY:00)
といった記載などである程度航空会社を絞れることもあります。
特に日本代表のグループリーグの3試合はいずれも直行便の無い都市が会場ですから、経路・乗り継ぎの回数・使う航空会社によって体への負担はかなり違ってきます。
例えば福岡在住の人がエカテリンブルクでのセネガル戦に行くとしたら、
福岡→成田→モスクワ→エカテリンブルク
と20時間程度の行程で乗り継ぐのと、
福岡→成田→北京→イルクーツク→ノヴォシビリスク→エカテリンブルク
のような40時間レベルの行程で乗り継ぐのとでは、
試合前での心身の疲労度はかなり異なるでしょう。
利用する航空会社は、
・JALならベスト、(ANAはロシア便なし)
・タイ国際航空やアシアナならベター、(その次に大韓航空)
・ウズベキスタン航空利用のツアーがあったらお宝、
・アエロフロート/S7/中華系しか選べなければ仕方なく我慢
といった感覚です、個人的には。
(もちろん感じ方には個人差があります。笑)
各社のツアーの詳細がわかってきたら、こうした要素も検討の材料になさると良いのではないかなと思います^^
3 観戦ツアーを利用するのが向いているのはこういう人?
各社のツアーの内容や価格は、会社によっては準備段階のため公表されていませんが、2月下旬に入り公開した旅行会社もあります。
その中で、チケット抜きのツアー代金の相場は、
・1試合観戦で約40万円台半ば~約60万円
・2試合観戦で約95万円~約100万円
となっています。
個人手配なら、弾丸旅行なら10~15万円程度、1週間滞在でも20万円台半ばくらいかなと思うので、
それと比べれば高額なことは間違いありません。
2010年の南アフリカ大会や2014年のブラジル大会は治安面の不安が尽きない開催地だったので、市内からスタジアムのアクセスがカバーされる内容のツアーを選べば利点がありましたが、
ロシアは常識的に過ごしていればそんなに問題はないと思うので、セキュリティ重視という理由でツアーを選ぶのは割に合わないかなと思います。
※ロシアの治安が「良い」とは言っていません。私の感覚では「普通」程度であって、「悪くはない」という意味です。
ということで、ワールドカップの観戦ツアーを利用するのに適している人はこういった属性の人かな?と思う要素を考えてみました!
・自力で手配する時間をとれない人
・女性だけで構成されたグループ
・移動も宿泊も市内滞在も、とことん楽をしたい人
・ウン十万の出費なんて気にしねぇ!という人
1つ目がネックでツアーをお考えの方は、
【見たらきっと行きたくなる!?】海外サッカー観戦のプランニングに必見の「名サイト」6選 でご紹介した「スカイスキャナー」を使えば航空券を、
【開催都市の宿泊予約難易度情報】ロシアW杯観戦旅行のホテルを予約しました!でご紹介している「Booking.com」を使えば宿泊施設を簡単に探せますよ。
どちらも、通勤途中にスマホで検索すれば時間をムダにせず手配が可能です^^
Booking.comなら、他のブログやサイトにはなかなか載っていない2,000円が戻ってくるおトクな予約方法もありますよ!
⇒【海外旅行もW杯観戦も海外宿泊費2千円バック!】Booking.comの予約で2,000円トクする方法
ツアーを利用する上で心に留めていただきたいのは、「ツアーを使うからと言って旅の質が上がるとは限らない」ということです。
企画は日本の会社でも、その会社がやりとりするのは結局のところロシアの人ですし、添乗員も現地の人かもしれません。
(前述のように、これは申し込む前に確認しましょう)
当然、食事や宿泊をする場所もロシア人のサービスレベルの環境下でしょうから、ツアーに申し込んだからといって十分満足できるレベルの旅行になることが確約されたとは思わないようにしましょう。
特に、他社よりも低価格なツアーは、あらゆるレベルを落とした結果としてその価格を実現していることも多いので、ヘタしたら個人手配よりも質が劣る可能性もあります。
個人的には、今は何でも個人の好みで自力で手配できる時代なのでわざわざ必要以上のお金を払ってツアーに申し込む気は起きませんが、
どうしてもツアーで行きたい方は、
「高かったけどラクできたからいいや」という感想で帰国できれば十分、
という想定をした上で申し込むと良いと思います。
ちなみに私は、当ブログの趣旨であるお金をかけず・飛行機にも乗らずに貯めたマイル(その方法は コチラの記事にて)のおかげで、
ビジネスクラスとプレエコを利用した7泊9日の旅程が宿泊費・国内移動込みで8万円におさまりました。
調子に乗ってさらに1往復分をグループリーグ期間中の弾丸旅行計画で予約しましたが(ホントに行けるかわかりませんが笑)、それも3~4万円でおつりが出る見込みです^-^
4 ロシアワールドカップ観戦ツアーを扱うのではと思われる旅行会社(随時更新予定)
過去のツアー催行履歴を調べる限りでは、以下の会社が常連としてロシアW杯も観戦ツアーを企画するのではないかと思われます。
HIS
西鉄旅行
JTB
日本旅行
セリエ
サンワールドツアー
なお、JFA(日本サッカー協会)の公式という形でツアーが組まれるなら西鉄旅行が主催旅行会社になると思うので、西鉄旅行のサイトをチェックしておくと良いでしょう。
【 重要!】各旅行会社の観戦ツアーの料金をまとめてみた!
< 2018/03/15追記 >
HISとサンワールドツアーに続き、西鉄旅行とJTBからコース・料金の発表がありましたので、リンクとともに追記しました。
◆ 西鉄旅行
https://www.nishitetsutravel.jp/triumph/soccer-daihyo.shtml
コロンビア戦 1試合/
67.8万円セネガル戦 1試合/
57.8万円ポーランド戦 1試合/
56.8万円セネガル戦とポーランド戦の2試合/
準備中
モスクワまではアエロフロートの直行便利用。
コロンビア戦への往路はニジニ・ノヴゴロドを経てアルザマスに宿泊して片道180kmをバスで移動し、試合後はその夜にサランスクを発つ夜行列車でモスクワへ向かう行程です。
◆ JTB
観戦チケットホルダー向け 日本代表戦初戦、第2戦応援ツアー 10日間 | JTB SPORTS
コロンビア戦とセネガル戦の2試合/
120万円
往復ともフィンエアーでヘルシンキ経由。
コロンビア戦の前後はサランスクではなくペンザに宿泊して往復300kmをバスで移動する行程です。
◆ HIS
https://www.sports-his.com/soccer/j-soccer/
コロンビア戦 1試合/
44.8万円 か 59.8万円セネガル戦 1試合/
54.8万円 か 59.8万円ポーランド戦 1試合/
59.8万円コロンビア戦とセネガル戦の2試合/
99.8万円セネガル戦とポーランド戦の2試合/
94.8万円 か 99.8万円
ざっくりまとめると、
・1試合観戦で約45万円~約60万円
・2試合観戦で約100万円
となります。
◆ サンワールドツアー
コロンビア戦 1試合/
46.2万円セネガル戦 1試合/
46.2万円ポーランド戦 1試合/
46.2万円
この会社は、どの試合に向けたツアーもベトナムのハノイ経由となるのですが、
まずJAL便で夜にハノイ到着、ラウンジで仮眠してから翌朝にアエロフロートでモスクワへ、という旅程です。
結構キツいですね(^^;
なお、日本ーハノイの往復を別手配するなら、64,000円安くなります。
…いずれにしても、高いですね。
スポーツイベント観戦ツアーの中で一番の目玉であるオリンピックが平昌→東京→北京と近場ばかり続くこともあり、旅行会社はこのワールドカップでできる限り稼いでおきたいのかもしれません。(勘繰りすぎ?)
この他の旅行会社につきましても、料金などの詳細が判明してきたら改めて追記していきますね!
まとめ:ロシアは個人手配でも十分可能。W杯観戦ツアーで行く方は注意点をしっかり吟味して申し込みましょう!
以上、今回は2018年のFIFAワールドカップ2018 ロシア大会にむけて、旅行会社の観戦ツアーに関する情報や気を付けるべき点などをお伝えしてまいりました。
実際にロシア旅行を経験した方ならお感じだと思いますが、通常時はビザの入手こそ面倒ですが、ロシアへの旅行は個人の手配で十分に楽しめます。
往復の航空券と国内移動の列車・航空券、それと宿泊予約さえしていれば良いので、全部インターネットで手配できますからね。
ワールドカップの観戦旅行には個人手配だろうとツアー旅行だろうと「FAN ID」を作らなければいけないことは変わりませんし、
むしろFAN IDを作れば開催都市への長距離列車や市内の公共交通機関にも無料で乗れるのですから、個人手配とツアー旅行の利便性の差は 過去のW杯と比べ格段に小さくなるでしょう。
★ FAN IDの申込み方法をアップしました!
⇒【画像付き解説】FAN ID登録の申請方法完全ガイド!ロシアW杯観戦の必需品!
それでもなおツアーで行かれるという方は、当記事で挙げた注意点をご参考の上、各社のコースを吟味していただければと思います!
旅行のツアーというのは、得てして
「値段が高ければ質も高いとは限らないが、値段が安いのはだいたい質も低い」というものです。
また、W杯観戦ツアーが募集開始になったとしても詳細は直前まで決まらないこともありますので、
ツアー内容に書かれていることだけで安心せずに、不明な点などがあったら旅行会社にご確認なさることをおすすめします。
(私には聞かないでくださいね、ツアーに関してはほぼ素人ですので^^; )
各社のツアーの情報が出たら、詳細を比較してぜひ納得のいく内容のものを選んでいってくださいね!
(この記事の情報は2018年3月時点のものとなります。ご利用にあたっては最新の情報をご確認ください。)
【 6/29新着記事!】
これが「サカ×マイル」流のワールドカップ観戦旅行。
マイルで大幅に旅費を削減しながら ビジネスクラスで快適な旅をしてきます!
⇒ 【交通費たった3万円台】ロシアW杯観戦の旅程決定!ビジネスクラスを満喫しながら行ってきます^^
★ ロシアワールドカップ 決勝トーナメントのチケットは現在ほぼ完売中。
しかし購入可能になるタイミングが訪れるかもしれないので、その展望記事をアップしました^^⇒ 【ロシアW杯決勝T】リセール祭り近し?チケット&ホテルの在庫復活に備えておこう!
【 7/31までの期間限定!】
普段はめったにポイントサイトに掲載されない 陸マイラーの必須アイテム「ソラチカカード」ですが、7月31日(火)までの期間限定で ECナビに登場しました!
ECナビを経由してからソラチカカードのWeb申込みを済ませれば、4,000円分のポイントを獲得できるので非常におトクですよ^^⇒ 【7/31(火)までの期間限定】マイルビギナーは見逃し厳禁!!陸マイラーの必須アイテム『ソラチカカード』がECナビに登場、4,000円分のポイント+最大18,700マイルが貰える半年ぶりの大チャンス!
【 2018 ロシアワールドカップ本大会のチケット情報・観戦情報やロシア旅行に関する豆知識も随時更新しています!】
【 いつまでお金かけて旅行してるの?】
★ 意外と知ってる人が少ない お金をかけずに継続的に大量のマイルを貯める基本的な方法は ↓ コチラ!【 お金やマイルを貯めたい人は見逃し厳禁!】
8/31までの期間限定!
超定番ポイントサイト『ハピタス』の限定ブログだけが許された登録キャンペーンで計530ポイント貰えます!【 海外サッカーファンもJリーグサポーターも必見】
DAZNの登録はコレを知らないと損ですよ!
★ 私はお金をかけずこんな感じでマイルを貯めて、海外旅行も国内旅行も繰り返しています!
本来高額なビジネスクラスも、マイルなら十分手が届きますしね ★
【 あわせて読みたい 】
当サイトに掲載されているすべての記事・写真について、無断転載・転用を禁じます。
Copyright 2016 サカ×マイル All Rights Reserved.